冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 冷蔵庫・冷凍庫 > なんでも掲示板

冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(3486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全609スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ284

返信40

お気に入りに追加

標準

まさかの家に入らない

2013/04/11 02:03(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

3階建て戸建てを購入し、2階にキッチンがあるのですが、
ずっと使っていた339Lの東芝冷蔵庫(消費電力520kW)の買い替えを検討し、
デザインと機能・省スペース性から三菱のMR-JX47LWの購入を検討しています。
400L台では本機が一番、幅/奥行き/高さがコンパクトだと思い、搬入経路の
問題もないと思っていたのですが、電気店に搬入見積もり(搬入できるか否かの下見)
に来て頂いたら、設置場所は問題なくても内階段を使っての搬入は不可との事でした。
2階には大きなバルコニーや窓もなく吊り上げも難しく困っています。

電気業者が搬入可能最大サイズとして提示されたのは以下の通りです。
高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm
※ヤマダ、ヨドバシ共に結果は同じでした。
※幅と奥行きはどちらがどちらでも問題ありません。

購入した家はもちろんファミリータイプなのですが、まさかファミリータイプの
冷蔵庫が入らないなんて…ショックを受けています。

同じような境遇の方で、この店なら工夫して搬入してくれる、
他の機種でもっと省スペースな物がある、その他解決策がありましたら
教えて頂けると幸いです。

もはや藁にもすがる思いで、MR-JX47LWへのこだわりはありません。
400L以上が確保でき電気代が安ければ良いのです。
お知恵お借りできればと思います。

近所を見渡すと、同じようにベランダ搬入が難しそうな3階建て戸建ては多く建ってますが
皆さん冷蔵庫、どのようにしているかも気になります。

書込番号:16002499

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/14 13:25(1年以上前)

>運用上では旧がそのままになっていて、私のリンクの様に横幅600mmとして奥行きの点で外れて来ている訳で、築が10年とか前までならその住宅物件はごく標準だったと思います。

スレの主旨から外れるので、あまり引っ張りたくはないですが、
大物家具は何も冷蔵庫だけではありません、箪笥やベッドなど、家庭によってはオルガン、ピアノなどもあります。
10年前かその後かなど関係ありませんよ。
引き違い窓が主流だった時代は、窓を外して大物を入れることが出来ました。
FIX窓+突き出し(辷り出し)窓が、高断熱住宅向けに主流になってからは、階段から上げられない家具の搬入を考慮した開口を設けるのは、建築屋として当然です。

書込番号:16014908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:9件

2013/04/14 23:01(1年以上前)

>階段から上げられない家具の搬入を考慮した開口を設けるのは、建築屋として当然です。

そうですね。
ヘタしたら文句を言ってガラスを外させるぐらいのことをさせてもいいぐらいのことだと思います。
外せるガラスがあってそれで解決するなら私なら無償でやるかな?
開口を付けろといわれる方がダメージがデカイ、、、

ツキサムanパンさん、北海道在住ですよね?
私も北海道で建築関係の仕事をしています。
もしかして北海道限定の感覚??

書込番号:16017269

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/15 01:29(1年以上前)

都内はかなり密集した場所に、いろんな条件のもと家が建ってるので、
私の家(建て売りです)のようにベランダが狭かったり窓の開口部も狭かったりする家も中にはあるんですよね。
購入して1年ちょっと経って、冷蔵庫買い替えのタイミングでファミリータイプ冷蔵庫が搬入できない事が分かっても、きっと家を建てて売ったメーカーは取り合ってくれない気がします。
(実は、既に「冷蔵庫搬入で手摺りを外さなくてはならなく、素人が外すと再取り付け時にグラグラする事があるから工務店にお願いした方が良いと電気屋から言われたのでお願いできるか」と担当営業に聞いた事があるのですが、
「え!冷蔵庫入らないんですか!?」ではなく、「手摺り外すとなると職人手配するのでお金もかかるし日時指定もなかなか出来ない」と言われた経緯があります)
どうにも戦い辛いですし、交渉・戦い方が無いですよね?

また以前アドバイス頂いた事を活かし、クボデンさんに問い合わせました。
お店が埼玉なので「東京は…」との事でしたが、地元電気屋さんの方が確かに親身になってくれるのでは!?と思い、
先ずは杉並区の「中央家庭電気」という店に相談に行きました。
…まあ、お店によりけりだと思いました。
この店は、接客すらままならない従業員がタメ口で「手摺りも外せるし、見てみないと分からないけど、過去にも同じ状況で冷蔵庫収めた事あるしね」、
「他の店でその機種の値段聞いた?いくらだった?」と聞かれ答えると、無言で店の奥に引っ込み、責任者と名乗るお婆ちゃんが「あんた、そんな値段で売れるはず無いし、そもそもウチは手摺りも外せない。」と始まり、何故か量販店の悪口が始まり、
かなり気分悪く店を去る事になりました。
そこそこ大きい店舗構えてるのに、あれでどうして商売が成り立ってるのか不思議です。

ただ、他のお店を当たったらかなり親身に色んなアイディアを出してくれる方に巡り会え、
今日下見にも来て下さり、うまく行くかも知れません。

本当に皆さんのご意見によってここまで来れたと感謝しています。
購入も搬入もまだですが、無事成功したらご報告させて頂きます。

書込番号:16017818

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/04/15 04:12(1年以上前)

 昔の家は開口部(窓やベランダ)が広い家が多かったのですが、今は間違いなく小さくなっています。

 昔は夏に開けっ放しで過ごすことが多かったのに対し、冷房が普及して締め切ることが多くなったのと、耐震対策で広く開けることができなくなったこと、家具を増やすには窓が小さい方がやりやすいことがあげられると思います。

 大きな冷蔵庫を無理に運び込むには金や手間がかかって大変です。注文住宅なら建築中に運び込む方法もあるでしょうが(廃棄するとき大変ですけど、何十年も持ったりしますから)、建売では無理でしょうから、すでに書いたように小型の冷蔵庫を複数導入するのが一番早いと思います。

書込番号:16017991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/15 19:42(1年以上前)

メーカーは、スマホ対応なんか考えるより、
分解可能な冷蔵庫を開発すべきだよな。
こっちの方が実用的で、ニーズもあって売れると
思うよ。
勘違いエンジニアが、増えてんのかな?

書込番号:16019999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/16 01:26(1年以上前)

新鮮な酪農牛乳さん

強く同感です。
搬入で大変な思いをされてる方は、かなりいると思います。
冷蔵庫は大きくなる一方で、断熱材等素材を見直し“大容量かつ省スペース”を考え製品化してるメーカーは三菱くらいです。
あのコンセプトがあるから人気あるのでしょう。
搬入業者レベルでも冷蔵庫の扉が外せる、冷蔵と冷凍を分割して搬入できる等コンセプトも絶対ニーズあると思います。
まだアイデアを出す余地はあるのに、成熟したジャンルだと昨年と大きく変わらない製品を出し続けるメーカー、実用性のない実験的な機能を盛り込むメーカー、どちらも消費者の視点に立って考えてないと思います。
搬入時の事を考えた製品が世に出ない理由があれば知りたいですね。

書込番号:16021554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/17 20:11(1年以上前)

多くの家庭は、台所が1階にあるのが普通(アパートやマンションはそれなりに搬入できるようになっている)なので、大きさ的にはあまり考慮はしていないと思います。
搬入先が二階だということなのでメジャーでこのくらいの大きさなら可能という寸歩を見出してその大きさに収まる機種を選択するしかないと思います。冷凍庫だけは専用のものがありますから冷凍庫が小さい機種でもかまわないと思いますが。スペースに余裕があればのお話です。

書込番号:16027572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/21 13:12(1年以上前)

こんにちは。
 スレ主さんはとっくに確認したかもしれませんが、私はざっとですが各社の一覧表からサイズ見直してみました。
 スレ主さんの要件
 >高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm
 >400L以上が確保でき電気代が安ければ良いのです。

 残念ながらすべてを満たすものは見つからなかったのですが、お話の内容から廊下の幅がネックとすれば幅奥行は満たさなければならないとしても高さは少しぐらいダメだろうかと思いました。
        要件     >高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm
日立 R-S420CMと R-S42CM  高さ 1798  幅     600  奥行    669 
 ちなみに 三菱MR-JX47LW    高さ 1696   幅     650  奥行    699

日立は 415L、 年間消費電力 210KWhです。高さ以外は満たしており、高さが48mm大きいだけですけど、ダメですかねぇ。 

 ちなみに節電という意味で私も去年8年使ったシャープの370Lを三菱のMR-RX47Tに買い換えましたが、節電という意味では減ったのは推定 月 30kWhぐらいです。(夏場で)
 それに引き換え、電気で熱を出すものはやたら消費します。
 (以下個々の値は全て推定ですが)電気ポッドやめたら 月 90kwh、炊飯器の保温やめて月 45Kwh、湯気を出すタイプの加湿機やめたら 月 30kwh、ホットカーペット2畳を半分使用にしたら月 35Kwh、合計約 200kwh今年の冬は減りました。
 既にご存知でしたら申し訳ありませんが、節電は冷蔵庫以外にも手はあると言いたかったので長文失礼しました。
 何か良い手が見つかりますように。
 

書込番号:16042046

ナイスクチコミ!3


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/22 04:28(1年以上前)

たま256さん
こんにちは。ありがとうございます!
ここまで親身に考えて下さり感謝です!
そうです、日立も高さは超えてますが気になっています。
搬入については電気店はじめ引っ越し屋さん、運送屋さん、ピアノ運送屋さんなど問い合わせてますが、まず家の手摺を外して搬入してくれる所は皆無に等しいです。
(家を購入した工務店も積極的でなく、かなりの費用かかるとのこと)
自分で外すより経験ある方にお願いしたいですし。
一番はやはり購入から搬入までまとめてお願いできる電気店ですね。
本当はLABIが込み入った搬入に積極的だと、販売価格も安いし助かるのですが…
都内に良い電気店知っていらしたら教えて頂けると助かりますm(_ _)m

書込番号:16044994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/22 19:54(1年以上前)

スレ主様 こんばんは。
 そうですか、手すり外さないといけないんですか。
 残念ながら、都内の良い電気屋さんは心当たり無いです。
 私が買ったのは神奈川だし、量販店だからそこまでやってくれないだろうし。
 あ、搬入は確か別会社の方でした。

 ふうむ。 リスクはあるけどいっそ自分で外して付け直すという選択肢はないでしょうか。
私は手すりじゃないけど、お風呂場の混合栓自分で付け替えました。 ちょっと斜めになりましたがちゃんとできました。(業者に部品手配から頼むと部品代定価だし、工賃かかるし)
 手すり、自宅にないので難しさがわからないので、無責任な言い方かもしれませんが。

書込番号:16047104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2013/04/22 20:24(1年以上前)

拝見しました

窓とかどこからかで搬入できるといいですが
無理そうみたいですね量販店や個人商店や業者など回って良いお店が見つかるといいですが

手摺を外す必要があるんですね
他の方が書いてますが自分でやるか
ホームセンター又リフォーム業者(別の工務店など)もしくは便利屋に相談してみてはいかがでしょうかね?

他で無理なら電話帳かネットで便利屋さんで良い業者さんがいれば何かしら
対応してもらえるかと思います他で探したり時間かける寄りかは親身に考えてもらえそうかも

それでは

書込番号:16047228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/22 20:37(1年以上前)

最終的には手摺外し搬入ですが、三菱MR-JX47(475L)の下位製品として420Lくらいが出てくれれば、かなりコンパクトになりますよね。
そうすれば、搬入搬出時に苦労しなくてすみますし。

書込番号:16047284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2013/04/26 18:23(1年以上前)

搬入可能なサイズの冷蔵庫を購入し、しばらく使ってみて、どうしても容量不足なら冷凍庫を買い足す。
というのが現実的だと思います。
野菜室の狭さは野菜の冷凍保存で対応、冷蔵保存を冷凍保存にシフトすればいいからです。
(村上祥子さんの「新冷凍保存のコツ&おかずレシピ」などの本を参考に)
電気代が高くなる分は、商品購入価格の差と使い方に気を付けてカバーってことでどうでしょう。

冷蔵庫サイズで検索はされましたか?
野菜室があるもので、なるべく容量が大きくて電気代が安いとなると
パナソニックNR-C320MEになりますね。

書込番号:16062226

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/21 15:45(1年以上前)

ついに三菱MR-JX47を購入しました。
そして本日無事、搬入設置できました!!

これも皆さんの助言のお陰です。

ちなみに購入したのはLABIです。
下請けの配送業者の方が非常に親切で「そういうことなら冷蔵庫分解しましょう!保証はきかなくなるかもしれないけど(笑)」と言ってくれたのです。
…といいつつも作業は物凄く丁寧で、本当に良かったと思います。
LABIですので、本体価格も安く古い冷蔵庫も買い取ってくれたのでリサイクル料もかかりませんでした。

今回皆さんの助言で様々な可能性を探りました。
街の電気屋さんなら相談に乗ってくれるかもしれないというアドバイスも頂き、
たしかにそうかも知れないと何軒も相談に伺いました。
その中でひとつ分かった事は「街の電気屋は高いけど細かい事もケアしてくれる」という概念が総崩れになった事です。
お店によるとは思いますが、相談すると「量販店と違ってウチは細かくアフターケアもするので、ちょっと高い」とか量販店を目の敵にするような事を言っておきながら、何とか家に搬入できるように前向きに考えてくれる店は少なかったのです。

店長の息子的な人が接客をしている店では、態度が最低で嫌な思いをした事もありましたし…
その店長も横柄だったり…量販店では絶対にない光景を見たりもしました。

結果、安く丁寧に搬入してくれたのはLABIなので、どこの店が良いというのではなく
個人的にどれだけ想いを伝え、受け入れてくれる人に出会えるかなんですよね。

凄く必死になって作業してくれた作業員の方、本当に感謝しています。
親身になって意見頂いた皆さんにも感謝です!

書込番号:16159103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/05/21 20:26(1年以上前)

mimi1206さん
ご購入おめでとうございます。
無事搬入できてよかったですね。

街の電器屋さんについては、今回残念な対応のお店が多かったという事で、同じ街の電気屋として申し訳ありませんでした。

書込番号:16160011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2013/05/21 21:36(1年以上前)

mimi1206さん

ご購入おめでとうございます
今回は色々ご苦労様でした

量販店の下請けの方の対応が良かったですね
大手量販店が親身に成ってくれて・・・

個人商店は対応が街々だし何か大きいトラブルがあっても今回拝見する限りあの対応だと
ちょっと怖い・・

買えたので良かった何よりです

書込番号:16160370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/21 21:39(1年以上前)

mimi1206さん、祝ご解決。

で、念のための参考まで、結果的に分解敢行しないとダメな実際の物理的寸法だったということなのでしょうか?
(搬出も分解決定?=と言うことはサイズ的にネックであることに変わりは無い)

書込番号:16160384

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/24 01:09(1年以上前)

スピードアートさん
こんにちは。
そうです、サイズ的には解決してないので搬出時も苦労はすると思います。
10年は使う覚悟で頑張ります。
本当、JXが無かったら絶望的でした。
三菱電機にも感謝。

書込番号:16169464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/24 01:38(1年以上前)

mimi1206さん、レスありがとうございます。

参考として「もしかして言ってはみたものの実はギリギリ通った」という淡い期待があったのですが、ダメでしたか。。。

いちおううちの冷蔵庫は2000年からの稼動で、製氷と音を気にしながら、最弱で運転しています。

書込番号:16169514

ナイスクチコミ!1


スレ主 mimi1206さん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/25 00:23(1年以上前)

スピードアートさん
私もギリギリまで、手摺は外したが冷蔵庫の扉は大丈夫じゃないか?
などと淡い期待はしてましたf^_^;)
でも、結局どちらも外してギリギリ搬入できたという感じでした。
しかしJX47、良いですよ!
本当は日立のガラストップがカッコいいと本命でしたが、JX47、キッチンに置いてみると良い感じに溶け込み、安っぽさもなく。

書込番号:16173238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

長期保証5年と10年

2013/05/19 15:40(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:20325件

冷蔵庫の買い替え検討中です。
量販店の広告で良く見るのが、5年、10年長期保証つき。
ただ冷蔵庫の保証書見ると下記記載があります。

>保証期間はお買い上げから1年間です。
但し冷媒循環回路(圧縮機・凝縮 器・冷却器・毛細管・配管)・冷却器用ファン・冷却器用ファンモーターは、5年間です。

出張料などは別として、基本5年保証なら、長期5年保証ってそれほど意味が無いのでは。
10年保証にこそ意味があるって思えます。

5年保証は型落ちとかセール品に多いように思います。
少し高くても新製品の10年保証付きを買うべきでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:16150956

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/05/19 18:28(1年以上前)

そもそも冷蔵庫のような白物家電は、初期不良をのぞけばめったに壊れません。
とくにコンプレッサのような重要部品はかなり頑丈ですから、5年だろうが10年だろうが、あまり関係ないです。
比較的、不都合が出やすいのは、製氷装置やパッキンの類いですから、その保証と考えれば5年保証に意味はないわけではないです。
いずれにしても、ほぼ確実に無駄になりますから、5年でも10年でも、ある意味、同じです。
安い物は保証費も安くなりますが、同時に、冷蔵庫本体もシンプルで故障する可能性は低いです。故障したら買い換えと割り切ることも出来ます。高い物はその逆です。
8〜9年たって故障すれば、多くの人は、修理するより、面倒だから買い換えよう、ということになります。保証書もどこかに紛れ込んでいたり、そもそも保証をかけていたことを忘れることも多いでしょう。修理しても使おう、という性格なのかどうかによっても判断は分かれます。
何が正解かは人それぞれです。安心料として自分がどれだけ出せるかで判断してください。

書込番号:16151587

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:20325件

現在使ってのが日立の2002年製R-K40NPAMで、同じ日立製で買い替えを考えてました。
ただ新製品はポケット構成が旧製品より我が家の用途では使いにくそうです。
特に扉ボトルポケット上の小物ポケットが無くなってるのが結構つらい。

目をつけてるのがパナソニック製。
一番現状の構成に近く問題なく使えそうです。

ただ気になってるのがパナ独自のトップユニット。
ここではあまり良い評価がありませんね。

設置場所がリビング横のキッチンの一番奥です。
多少の騒音は、室内犬も飼ってて、就寝時は部屋が離れるので気になりません。
騒音以外に特に問題なければ今回はパナを選ぼうかなと思ってます。
ご助言よろしくお願いします。

書込番号:16149903

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/05/19 11:34(1年以上前)

トップユニットは、音の発生元が人の耳に近くなるので音が気になり易い事はあると思いますが、その音が
気になるかどうかは、設置環境や人によって感覚が異なりますので、他の人がこうだと言っても
自分にも当てはまるかどうかはわかりません。
冷蔵庫に限らず音に関しては、実際に設置してみないと何とも言えないですね。

>設置場所がリビング横のキッチンの一番奥です。
多少の騒音は、室内犬も飼ってて、就寝時は部屋が離れるので気になりません。

そう言う条件なら問題無さそうに思いますね。

>ただ新製品はポケット構成が旧製品より我が家の用途では使いにくそうです。
特に扉ボトルポケット上の小物ポケットが無くなってるのが結構つらい。

冷蔵庫は毎日使うものなので、同じ様な条件なら使い勝手が良い方が良いですね。
私は冷蔵庫選びは、自分にとって使い勝手が良いものを選んでいます。

書込番号:16150176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件

2013/05/19 16:05(1年以上前)

nehさん、レスありがとうございます。
仰る通りだと思います。
あら探すときりがないですが、天下のパナなので信用したいと思います。

我が家の用途は、出来るだけ多くの物を詰め込む詰め込む事なので、細かいポケットは欠かせません。
容量もパナが多いので、やはり使い勝手から今回はパナかな。

日立の真空チルドも気になりましたが、実際それほど使う可能性無さそうだし。
あとは妻をつれてお店に行って最終決定しようと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:16151029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫の買い時は

2013/05/06 14:27(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:20325件

現在2002年製の日立の401Lモデル(R-K40NPAM)を使ってます。
最近、製氷室のスライドが凍りつくなど、不具合が目立つようになり、そろそろ買い替えかなと思ってます。
候補は同じ日立で415Lタイプを考えてます。
出来るだけ安く買いたいですが、買い時はいつぐらいでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:16101784

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/05/06 14:43(1年以上前)

ひまJINさん

冷蔵庫はサラリーマンの転勤、学生の入学時期に電気店でセールを行うような気がします。
型落ち品の場合は、3月、4月頃が狙い目ではないでしょうか。

購入機種をある程度絞った上で、価格推移グラフを確認されると傾向がつかめるかも知れません。

書込番号:16101834

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/05/06 15:22(1年以上前)

冷蔵庫は、だいたい秋から冬にかけて新製品が出ますから、その前後で型番落ちの旧モデルを狙うのが一番買い時と言うことになります。日立の400Lクラスだと、8月頃に発表して、実際に出るのは11〜12月くらいでしょう。
なお、量販店は、新モデルが出るまえに旧モデルを在庫処分しますから、待ちすぎると買い損なうことになります。特に400Lクラスは売れ筋ではないので、早めに終息することもあります。
あきらめてもう1年待つ、などとすると、その分の電気代だけ割高になるので、あまり欲張らずに適当なところで妥協してください。

書込番号:16101950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2013/05/06 15:23(1年以上前)

各社とも毎年1回新製品の発売の時期がほぼ決まっており、日立ですと2月に集中します。
12月の年末商戦で一気に安くなり、それが残っている場合、1月にもう1段下げることが多いです。
ですので(在庫があれば)1月がお買い得になる場合が多いです。
新製品が発売開始された後に残っていれば一番お買い得になりますが、大抵発表されるぐらいの時点で上記のように売り切ってしまおうと値引き合戦が始まり在庫切れになりがちです。

書込番号:16101958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20325件

2013/05/06 16:04(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
日立の400Lクラスで絞ると、現行買えるのは2機種ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004903_J0000002763

旧機種の価格推移で見ると、やはり一番の買い時は秋、冬の旧機種なのでしょう。
5月だともう旧機種は残ってないって事ですね。

現行機種で見ると、一応価格は順調に下がってるように見えます。
出来ればR-S420CMが欲しいですが、夏ボーナス前後でまだ落ちる可能性はあるでしょうか。

書込番号:16102088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20325件

2013/05/06 16:10(1年以上前)

ちなみに、P577Ph2mさんが1年待つと電気代だけ割高と書かれてますが、それほど違いますかね。
400Lクラスだと年間4,000円程度の違いじゃないかと思ってたんですが。

書込番号:16102109

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/05/06 17:09(1年以上前)

ひまJINさん こんにちは。

例年の動きを参考にした買い時は、皆さんが仰るとおりですので、一つ気になる事を。

>400Lクラスだと年間4,000円程度の違いじゃないかと思ってたんですが。

ですが、R-K40NPAMの年間消費電力は320kWではなかったでしょうか?
しかし、2002年当時の年間消費電力の測定方法と、現在では違いがあり、
新基準の測定方法だと、旧表示のざっと2〜3倍程度の年間消費電力があるはずなので。
単純に320kW−200kW程度とはならないのです。

ただし、これにもオチがあって、使用環境等によっては、表示の年間消費電力の2倍を超える場合も普通にあるみたいなので、
実際にそれだけの電気代の差があるかどうかは人によってそれぞれです。
あくまでも目安程度にしておいた方が良いみたいです。

書込番号:16102311

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/05/06 18:48(1年以上前)

R-K40NPAMの消費電力量は、庫内、扉の裏あたりに書いてあると思いますが、これは、JIS C 9801(1999年版)によるもので、実態とは大きくかけ離れています。その後、2006年に基準が大幅に改正され、より実態に近い値が出るようになりました。機種にもよりますが、旧基準の3倍くらいになることもあります。
2002年頃の400Lクラスの機種だと、現行基準なら、500〜600kWh/年以上になっていても不思議ではないですし、古い機種は、能力がスペック以上に落ちていることもあります。
他方、R-S420CMの年間消費電力量は、200kWhですから、単純計算で年間1万円程度違ってくる可能性があります。このあたりは、ドアの開閉回数や食品の詰め込み/入れ替え具合、設置場所や室温など、使い方によって大きく異なるので、最終的には、実際にはかってみないとわかりませんが、条件次第では、無視できない金額になります。
値段は、基本的にまてばまつほど下がります。あとは値下げのタイミングと店との交渉次第です。

書込番号:16102703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/05/07 00:45(1年以上前)

冷蔵庫の買い時と言う事では、その人にとって新しい冷蔵庫が必要になった時ですね。
安く買える時と言うのなら、他の人が言う様に、新製品が出る前後(旧製品)、引越しシーズン、
決算期でしょう。
他には家電量販店等での期間限定でも結構安く買える事があります。

それから、カタログに書かれている年間消費電力量(電気代)について。

カタログの年間消費電力量はあくまで他機種との比較用に計測条件を定めて出しているものなので、
実際の家庭での使用でカタログ通りの年間消費電力量になる事はほとんどありません。
現在のものでは、通常は2倍位になる事が多い様です。
また、設置環境も含めて使用条件によっては2〜3倍以上になる事も十分にあり得ます。
なので機種の比較用の参考値程度に見ておく方が良いですよ。
この数値の差があまり大きく無いのなら、冷蔵庫の棚等の造りが、自分にとって使い易いものを選んだ
方が良いです。
これは今も昔も変わらないでしょう。

昔の計測基準の違いで、カタログ上で電気代が非常に安いと言っても、これもあくまでカタログ向けの
数値なので、参考値である事は変わりません。
昔も今もそれを実際の家庭で使用した場合の電気代と誤解している人が多い様ですね。
(旧測定基準ではカタログ上で年間の電気代が4000円台のはずが実際には4〜5倍かかり、詐欺だと
言っていた人も...)

現在の製品は旧製品と比べて筐体の断熱性や制御プログラムの改善等で消費電力量の改善はしていますが、
電気代が劇的に安くなっている...とまではなっていない様に思いますね。
実際の家庭の使用での具体的な数値差については、使用条件によって大きく変わるので何とも言えません。

書込番号:16104280

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フレンチドアの使い勝手は?

2013/04/24 21:41(1年以上前)


冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:13件

10年位使っている我が家の冷蔵庫(400L位)が手狭に感じてきましたし、来年には消費税も上がりそうですし・・・そろそろ買い替えようということになりました。
今後10年は使うでしょうしどうせ買うなら500L以上クラスにしようと主人や子供と相談した結果、日立のR−C6200もしくは5700にしようということになりました。
そこで皆さんに質問ですが・・・そんな大きな冷蔵庫になるとほとんどのメーカーともフレンチドアタイプみたいですが、使い勝手とかはいかがなものでしょうか?
実際に使ってらっしゃる方々の生の声が聴けたらなあと思っていますのでよろしくお願いします。
ちなみに我が家は冷蔵庫の左側が壁なので開けた時にぶつかる等の不都合が生じそうで不安なのですが・・・。

書込番号:16055118

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/24 22:39(1年以上前)

ムーミンマンマさん こんにちは。

そもそも、500L以上の容量になると、たいがい観音開きしか選べないので、
逆に、心配しても仕方が無いかな?と思います。
参考までに、特性としては、同容量で片開きよりも収納量が少ないです。
それと、

>ちなみに我が家は冷蔵庫の左側が壁なので開けた時にぶつかる等の不都合が生じそうで不安なのですが・・・。

冷蔵庫の扉のヒンジは、開けた時に外側に出っ張らないようになっているので、
例え壁に密着していても外側に出っ張らないので最低90度は開けますね。
ただし、つぎの様な不自由があります。
・棚等を外して掃除する際に、ドアポケットが干渉して棚がはずせない恐れはあります。
・大きなものを出し入れする時に、90度しか開かないとドアポケットが邪魔をする場合があります。
以上のような事が予想されるので、出来る限り空間はあるにこした事は無いです。

書込番号:16055462

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/24 22:41(1年以上前)

あと、ぴったりつけた場合、放熱的にも良くないので、
電気代が上がり気味になります。
先程の件と併せ、隙間をあけられるのであれば、出来るだけ空ける配慮はしましょう。

書込番号:16055478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/04/25 21:04(1年以上前)

ぼーーんさん

早々に回答いただきありがとうございました。
ぼーーんさんのおっしゃる通りなるべく左側を開けたいと思ってますがここで一つ疑問がわきました。
左側を開けるということは空間ができるわけでフレンチ式冷蔵庫の扉を開けた時に壁に激しくぶつかる可能性が増すような気がするのですがこれって杞憂なのでしょうか?
まあこれも気をつければいいのですが子供はそんなことを考えない気がしたものですから。
ホントつまらない些細な疑問だと思いますが今後最低10年位は毎日その冷蔵庫と付き合うことになるでしょうからごめんなさい。
それと容量が減るというのも確かに理解できるのですがそれなら何故各メーカーはフレンチ式じゃなく片開きドアを出さないのでしょうか?
私が想像するにドアが大きくなりすぎて邪魔・・・ということですかね?

書込番号:16058749

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/25 21:16(1年以上前)

私の推測に過ぎませんが、

>左側を開けるということは空間ができるわけでフレンチ式冷蔵庫の扉を開けた時に壁に激しくぶつかる可能性が増すような気がするのですがこれって杞憂なのでしょうか?

ありえない事も無さそうです。
対策としては当たる所に衝撃吸収のパット等を貼るとかの必要もあるかもしれませんね。

あと、片開きに何故しないかですが、仰るようにドアが大きくなる事による回転半径が大きくなるので、
開け閉め等の時に、ドア自体が邪魔になるからでしょう。
それと、重量増によるヒンジの耐久性もあるのではないでしょうか?

現状、片開きで一番大きいのは、日立の500リッタークラスですね。

書込番号:16058803

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/25 21:24(1年以上前)

あ、さっきの嘘です><;
今しがた調べたら、シャープと三菱もありますね。

ちなみに、冷蔵庫に向かって左が壁なら、使い勝手の良い左開きの方が良いですか?(壁の方にドアが来る)
それとも、壁に当たらない右開きが良いですか?
その辺りを考えて選んでみてください。
右、左双方の冷蔵庫で、450リッター以上の容量の分を、できるだけ大容量の方からみつくろってみました。
(1台は左右開き)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000385172_J0000004324_J0000002761_J0000004907_K0000467117

書込番号:16058846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/04/25 21:43(1年以上前)

ぼーーんさん

そうですね。仰るように頻繁に壁にぶつかるようなら衝撃緩衝に何か貼ることも頭においておこうと思います。
とりあえず前に挙げた日立のフレンチ式の分で購入を考えたいと思います。
明確かつ的確なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。

たださっき主人に話をしたら「また日立か・・・たまには違うメーカーのにしたら」みたいに言いますが私的には冷蔵庫なら日立がいいのかなあ(嵐がCMやってるし)・・・って思ってるのにまたまた迷ってしまいました(ー_ー)!!

書込番号:16058944

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/25 22:07(1年以上前)

日立も悪くないと思いますが、
実は、私が今買うとしたら…他社なんですねぇ〜
ただし、それは片開きではないので、片開きであれば先に挙げた銘柄が良いと思いますし、
あまり迷わせるような事をするのは酷ですよねw
もし、私の一番気になっている銘柄を言ってもよければ、返信下さればお教えします。

書込番号:16059072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/04/26 18:08(1年以上前)

ぼーーんさん

返信が遅くなってもうしわけありませんでした。

そんな風に言われるとすごく気になります。
私個人としては日立でいいかな・・・って今も思ってますが

やっぱり参考のために教えていただけると嬉しいです。

わがまま言ってすみません。

書込番号:16062187

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/26 18:54(1年以上前)

迷わすような事を言って申し訳ありません。

今、もし、私が買うとしたら、三菱のJXシリーズですかね。
切れちゃう冷凍が使い易いと評判なのと、三菱の売りの、製氷ルートが全て洗える事です。
また、今回から回るん棚も廃止になったので、その段の棚の置けるスペースが広がりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000004958_J0000002740_J0000002742_J0000002741_J0000002743
懸念事項としては、
・大幅改良した一代目で夏をまだ越していないので、夏場の不具合が未知数なこと。
・三菱で良くある製氷機の故障が起きないか不安
こんな所です。

書込番号:16062328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/04/26 20:54(1年以上前)

ぼーーんさん

ありがとうございました。
実は各メーカーのカタログを集めたのですが主人もぼーーんさんご推薦の三菱の冷蔵庫を
気にいってたみたいです。
ただ(確かに機能等は素晴らしいのでしょうが)私の個人的イメージで三菱は(-"-)・・・と思って
たので日立にしよう(*^_^*)・・・って感じでした。

とりあえずまだ時間はあるのでもう少し主人や子供たちとも(一応)相談して決めようと
思います。
やっぱりフレンチ式で・・・)^o^(

本当に色々とアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:16062737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/26 22:01(1年以上前)

いやぁ…
正直私も、逆に、冷蔵庫に関して三菱が好印象なのは、個人的な思いもあります。
私の実家の三菱のフレンチ式が20年以上も現役で元気にいてくれるのも一因ですね^^:

コンプライアンスやら、企業体質的な印象では、私もあまり好きな会社じゃないんですけどね。
たまたま我が家の三菱電機製品はは当たりが多い感じがするので、やや贔屓目に見てしまう所があるのかもしれません。

書込番号:16063036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/05/05 15:02(1年以上前)

主人や子供たちとも色々と相談し結局は嵐の(?!)日立にしようということになりました。

ちなみにぼーーんさんのアドバイスにもあったように隙間があった方がいいと思い横幅685mmのR−C5200
にしようと思います。
早ければ明日にでもヤマダに行ってこようと思ってます。


ただ・・・解決済みにしたのに変ですが、隙間を開けるということはそこにゴミが溜まるんじゃ・・・また別の質問の際にします。ごめんなさいです(-.-)
本当にありがとうございました。

書込番号:16097700

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/05/05 17:12(1年以上前)

まあ、単に隙間を空けたとしても、冷蔵庫の放熱や消費電力の節約の為には良い事ですので、
前向きに考えましょう。
また、現在の大型冷蔵庫は下にキャスターがついているので、掃除の時に案外動かしやすいそうですよ。

書込番号:16098062

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

冷蔵庫・冷凍庫

クチコミ投稿数:2件

子供が産まれたので冷蔵庫を買い替えようと思い、知り合いに「野菜が長持ちするらしい」と言われただけで東芝のベジータにしようと思ってました。
先日、家電量販店に見に行ったところ店員さんが親切に色々説明してくれたのですが一番のオススメがパナソニックのNR-F507Tでした。
とにかくパナソニックがいい!と言われたので、そうなのかーとその場で納得してしまったのですが考えれば考えるほどなにがいいのかわからなくなりました…

・400L以上
・幅70センチに設置できる
・野菜長持ち
この条件だとどの機種が候補にあがるでしょうか?

それと、家電量販店の店員さんが今の冷蔵庫は両側5ミリあければ設置できると言っていたのですが、70センチの幅に68、5センチの冷蔵庫はギリギリすぎますよね?
アパートの冷蔵庫置くスペースが左側が壁で幅70センチなので、ギリギリすぎるとフレンチドア開かないんじゃないかと思ってます。

一度に大量の質問すみません。
誰か教えて下さい。

書込番号:16034705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
景政さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:37件

2013/04/19 19:00(1年以上前)

今後の買い物のために知っておいて欲しいことがあります。

家電量販店にはメーカーからのヘルパーさんがよくいます。
もちろんそのメーカーの製品しか勧めません。
今回はおそらくパナソニックのヘルパーさんだったのでしょう。
店員さんの名札は必ず見てください。ヘルパーさんであれば特定メーカーの名前が記載されていると思います。
購入予定のメーカーさんのヘルパーさんであればより詳しい情報が得られますし、メーカーを決めていないなら避ける方がいいかもしれません。

これと他の方のご意見を踏まえて再度足を運ばれてはどうでしょうか?

書込番号:16034862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/19 19:39(1年以上前)

まーーまんさん こんにちは。

パナが良いか?と聞かれれば、ある意味良いと思います。
ただし、パナの「良い」は他方で無理がかかっている「良い」の場合があるので、その点は留意する必要があります。

「良い」点と、私が思う留意点を述べます。

・コンプレッサーが上になったので、下の野菜室が広い
↑↓
コンプレッサーが上になったので、騒音が大きい。
また、小型化の為に夏場パワー不足を補う為に、運転時間フルパワーが多いそうです。

・他社の冷蔵庫よりも実用量が多く、沢山食材が入る。
↑↓
他社よりも冷気の空間がそれだけ狭いので、冷え難い

・引き出しが全開まで開く
↑↓
それだけレールに負荷がかかるので、強度が不安

…見たいな感じです。
頭が賢い人が開発しているのでしょうから、杞憂かとも思いますが、
同時に、パナに関しては「冷えない」系のトラブルの話は良く効きますから、
ちょっと頭の片隅において置いて下さい。

あと、野菜室が真ん中がよければ東芝です。
東芝で留意して欲しいのは、東芝は中国製です。
日立、三菱、シャープの大きいタイプは日本製ですね。

書込番号:16035007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/04/19 19:50(1年以上前)

あと、横の空スペースが5ミリで問題は無いですが、
放熱性能は悪くなるので電気は食い気味になります。

私が、もし、今買うのであれば三菱ですね。

ドアに関しては、実際のお部屋の状況が判らないのでなんともですが、
ちょうつがいの仕組み上、開いた時に軸が外側に行く事は無いので、最低でも90度は開くと思います。
ただし、フレンチドアはドアポケットの収納量が少なくなります。
片開きで大丈夫なら、片開きが良いと思います。

最後に、幅650ミリで500L以上のものを見繕いました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000700_J0000002761_J0000002741

書込番号:16035045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/19 21:43(1年以上前)

シャープのこの製品ですと、その三つの条件は満たしています。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000691_J0000005828_J0000004017

プラズマクラスターは野菜の長持ちに効果あるかないか判りませんが、わが家のシャープはプラズマクラスター無しですが、野菜は十分長持ちと感じています。

それより、どっち側からでも開けられるドアが便利すぎて、もう他社製品には戻れません。

書込番号:16035482

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/04/20 11:12(1年以上前)

皆さん、さっそくの返信ありがとうございます!
そしめまとめての返信ですみません。

店員さんはヘルパーさんではなくお店の方だったのですが、ほんとヘルパーさんかってくらいにパナソニック押しで、他のメーカーの事を聞くのが申し訳なくなるほどで…

そういえば店員さんも東芝は中国製だからねー…って言ってオススメしないって言われました!
やっぱり日本製を買った方が日本の経済の為にはいいよね!みたいな感じでしたが(^_^;)

みなさんの意見を参考にもう一度お店で見比べてみます!
ベストアンサーは、両開きの冷蔵庫の存在を気付かせてくれた方に!それはほんとに盲点でした!

書込番号:16037385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板を新規書き込み冷蔵庫・冷凍庫なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング