
このページのスレッド一覧(全609スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2012年7月27日 16:32 |
![]() ![]() |
15 | 4 | 2012年7月23日 02:23 |
![]() |
3 | 1 | 2012年7月22日 09:21 |
![]() |
0 | 3 | 2012年7月19日 00:35 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年7月16日 21:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年6月29日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スレ主さん
こんばんは。
最近、ヤマダは長期保証を改悪しました。
私でしたらビックで購入します。
書込番号:14846521
0点

ご返事ありがとうございます。都内のヤマダで店員に10年保障はどんな感じのものですか?メーカー保障に準じたものですか?と聞いたら「はい」と言っていましたが。
書込番号:14846659
0点

仮に10年長期保証の場合
ヤマダ電機の場合、長期無料保証期間内でも以下に挙げる不具合の場合は対象外になります。
コンプレッサー、ファンモーター、ファン、庫内灯、パッキン、ガスチャージ
これらの消耗品、摩耗品を交換される場合、部品代、工賃、出張費はメーカー保証期間内以外の場合は有償になります。
ビッグカメラの場合はメーカー保証に準じて修理しますが、お買い上げ金額の80%を上回る税込修理金額となった場合は、
代替品(同等品)を提供し長期保証は終了となります。
6年目以降になると購入金額の30%を上限に保証となります。(出張修理費を含む)
また修理せずにビッグカメラでの代品を購入を選択した場合は、30%の購入頭金を保証してくれます。
他に長期保証ならケーズデンキなんかもいいですよ。
書込番号:14846660
0点

その話を聞くと保障とは名ばかりでヤマダの場合はいったいどこを保障してくれるのかといった感じですね。ケーズ電気は顧客満足度ナンバー1ということで見に行きたいのですが残念ながら近くにないんです。
書込番号:14846704
0点

店舗で購入して壊れた場合に電話して修理に来てもらうことを考えたら、保障がしっかりしているケーズデンキのオンラインショップで購入したほうがヤマダやビックの店舗で購入するよりWEBショップのほうが価格も安いのでお得でしょうか?
書込番号:14860769
0点

ヤマダの長期保証改悪は、ネットで有名です.ほんとうかどうか確認するため、修理センターに電話しました。
本当でした、長期保証は店独自のサービスで有り、メーカー基準には準じない。弊社が消耗品と判定したものについては、ホームページに掲載しているとおりお金をいただきます。
Q HDDレコーダーのHDDが3年目に壊れたら?
A 消耗品なので有償になります。メーカーの部品価格になりますので、パソコンなどのHDDの
値段よりも高いことをご了承ください
というわけで、全く話にならない保証です。今年の5月から改悪です。
私は、絶対にヤマダでは買いませんね
書込番号:14861837
0点

私も今回保証についてメールでやり取りをしましたが、、ビックリくる位最悪でした。
こんなにもひどい対応だと思っていなくて正直びっくりしました。
うちは、故障しか対応しません。修理扱いと判断するものは有償です。
初期不良と思われることでも、話もきいてもらえません。
ビックリでした。
書込番号:14863491
0点



このたび冷蔵庫を買い替えることにしました。
配送を土日の間にしてもらいたかったのですが、結局、週明けになってしまいます。
引越しの時などは、前日から電源を切ってくださいと言われますが、古い冷蔵庫の回収をしてもらう場合も、同じように前日から電源を切っておくべきなのでしょうか。
我が家は、夫婦ともに仕事をしているので、この時期に、前日から冷蔵庫が使えないとなると、すべてのものが廃棄になるなぁ、と残念です。
3点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
冷蔵庫は霜が溶けて蒸発皿から水がこぼれる場合があります。
他の運搬物を汚さないために前日の電源OFFは望ましいです。
但し、業者に依っては雑巾を詰める場合もあります。
販売店に相談して下さい。
どちらにせよ発泡スチロールやクーラーボックスを用意して食材を保管等の準備は必要です。
ご参考にして下さい。
書込番号:14839225
3点

typeR 570Jさま
ありがとうございます。
届くのは月曜日の夕方以降です。楽しみですので、運んでくれる業者さんにご迷惑をおかけしないよう、明日の夜には冷蔵庫の電源を切って掃除をすることにします。
ホントにありがとうございました。
書込番号:14839444
3点

スレ主さん
おはようございます。
>届くのは月曜日の夕方以降です。
16:00以降と言うことでしたら、当日朝で問題ありません。
私は午前中と思っていました。
失礼しました。
書込番号:14839736
4点

typeR 570Jさま
丁寧に教えていただき、ホントにありがとうございます。
朝まで電源を入れてよいとのことで、少しでも長く使えるので助かります。
クーラーボックスに氷や保冷剤を入れ、クーラーボックスごと、冷蔵庫に入れました。
冷凍室のものは、明日の朝、クーラーボックスに入れかえて、電源を切ることにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:14844134
2点



補助的に使用する小型2ドア冷蔵庫を買い換えました。
店舗在庫が無く、1週間ほどで配送センターから届きました。
説明書通りに起動させて温度調節などもしたのですが、1日経っても
冷蔵庫の飲み物が生ぬるいのです・・・
改めて取説を確認し、コンセントから挿し直してみますが改善されません。
試しに温度計を置いてみたところ、15度前後しています。
3日目に販売店へ電話して、次の日にサービスマンが来ました。
状況を話し、何より実際に扉を開けるだけで異常に気付かれました。
(何しろ、この時期にかかわらず、全くと言っていいほど冷気の欠片も感じられませんから)
もちろん、その場で修理どうこうの話じゃありませんから新品交換という事になります。
そこで一応、確認してみます・・
私「ではコレ(冷蔵庫)は初期不良、不良品という事で間違いないですね?」
サ「はい。まことに申し訳ありません」
私「故障だとか、使用上の問題だとか、こちらに責任(原因)があるのではなく」
サ「いえ、お客様には全く責任はございません」
私「では、こちらの商品は『配達日から保証の効力が発生する』旨、書かれているのですが
当然、今回のような場合は『正常な(と思われる)代替商品が届いてから』また新たに
保証期間が始まると解釈していいのですね?」
サ「いえ、それは・・・・・当社の規定としましては・・・・・一応、これ(現在の不良品)を
お届けしてから・・・・」
これっておかしくないですか?
と言うか、私の言い分がゴネてるだけなんでしょうか??
あくまで電化製品の不良かどうかなんて「使ってみないとわからない」というのは
理解します。
ただ今回のように、配達後まもなく完全に初期不良だと認められる商品を販売(納品)して
しまったのは販売店側の落ち度なのですから、それこそ半月やそこらの保証期間くらい
サービスの範疇で融通を効かせられないのでしょうか?
店舗からの、代替商品お届け確認の電話が入った時、販売員本人とも話しましたが
色よい返事は返ってきませんでした。
こういう場合、法律(民法?商法?)的にはどのような解釈なのでしょう?
一応、消費者センターか弁護士にも相談してみようとは考えています。
蛇足ですが、購入前にこちらのサイトで情報収集していて、少し気になってしまったので
「こちらとしては、(初期不良でも)これを修理してもらっても構わない。その方が
確実だし、何よりまた同等の不良品を掴まされ、今度は(保証が切れる)3年後5年後とかに
壊れても困る。なので、交換するならするで構わないが、その場合でも必ずメーカーに
『どこが問題で異常だったのか』の確認をさせ、できればその結果を書面として
提示して欲しい」と伝えましたが、それも難しいとの事。
(一応、販売店側には簡単にでも初期不良の原因が書かれた書類が残るそうですが・・・)
このような場合、何かほかに有効な手段、やっておけば良い事などありましたら
お知恵をお貸しください。
一番いいのは返品してお金返してもらう事でしょうが(笑
1点

つまらんもんさん
仮にですが、1ヶ月後に温度が安定しないという状態になった場合にも初期不良という判断がなされると思いますが、
その場合も今回の様な新品交換対応になるかもしれません。
販売店側としては、新品交換のほうが修理費が発生しないため(不良品としてメーカーに返品できるので)
あとはメーカーとしてもそのほうが手っ取り早いのでそうなってしまうと思います。
その初期不良品ということでの保証期間の開始日ですが、基本的には購入したその日からと言う事になっています。
これはどのメーカーや店舗でも基本的にはそのようになっているかと思います。
仮にですが、つまらんもんさんとは関係ない人で1年後に「これ要らなくなったから返品交換してやろう…」などと
悪知恵を働かせて全く同型の機種ではないものを要求したりする人もいると思いますので、
それを繰り返されては販売店またメーカーにとってはよくありません。
ということもある可能性としてそのようになっていると思います。
(実際そういうお客さんもいます)
あとはつまらんもんさんがどう納得するかだと思いますが、たぶん基本的には無理かと判断いたします。
書込番号:14840181
2点




新製品が発売されると、旧機種が安くなります。
また、家電量販店では期間限定で一部の機種等で一時的に非常に安くなる事があります(通販より安くなる事も)。
期間限定は、日頃から自分で常に情報収集しておくしか無いでしょう。
でも冷蔵庫の様な比較的長期間使用するモノは、安さだけで無く万が一の為の保証の事も考えておいた方が
良いですよ(メーカー保証だけでは無く、ショップの長期保証の事も)。
書込番号:14795930
0点

秋口にでる新製品が結構ありますので、旧機種は自ずと安くなります。
旧機種の後期のロットは、発売当初に抱えていた問題点を改善している物もあります。同じ型番でも。例えば基板に変更があったり。
価格重視でいくなら旧機種(といっても新機種が出てなければ現行モデルですが)狙いでいいと思います。
ただ、やすくなる前に欲しい機種の在庫が切れる可能性もありますし、セールなんかがあったらチェックしたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:14796840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷蔵庫は、各メーカーほぼ毎年同じような時期に新機種が出ています。価格.comには、発売時期が書かれているので、製品サイクルを確認してみるといいです。(1か月ぐらい前後する場合あり。特に去年は震災の影響もあったので)
それを参考に、新製品発売少し前が一番安くなりますね。
実店舗で買う場合は新製品が出るとほとんど型落ち品はおいてなくなるので、アウトレットのお店か、Webで買うのがよいです。
ただ、冷蔵庫は引き取りや設置の関係があり、個人的には店舗で買うのがよいと思います。
ウチは先日、日立の冷蔵庫を買いました。前のものが壊れたので急きょの買い替えでしたが、秋にはモデルチェンジがあるかもしれないので、まぁまぁ安く買えました。
書込番号:14826149
0点



現在、2005年製の三菱MR-S40NFを使用しています。
製氷機能がこわれてしまい不便、
設置場所の左が壁のため、右開きでは使いにくい、
(2年前に転居しましたが、キッチンに家族がいると
取り出しにくい)ということで、買い替えようかと。
希望の条件は以下のとおりです。
・ドアは左開きか、フレンチドア。
(定住決定のため両開きは、とりあえず考えていません)
・現状と同じ5ドア、幅600mm、400L前後。
・自動製氷がシンプルで丈夫。←母親が熱望
・日立、シャープ、東芝あたり。
(三菱の再選択は考えていません)
・15万円以内ならうれしい。12万円くらいなら、なおうれしい。
(でも、ある程度のオーバーは許容範囲でし)
ドアの開きである程度までは絞れそうなのですが、
オススメの製品、注意するポイントなどがありましたら、
ぜひ教えてください。
1点

スレ主さん
お気の毒です。
三菱の冷蔵庫は製氷皿のトラブルは有名です。
製氷皿が割れているケースが多いです。
一度、カスタマーセンターに連絡されては如何でしょうか。
無償になるケースも報告されています。
まだ、使用期間が短いと思います。
ご参考にして下さい。
書込番号:14813650
0点

ご返信ありがとうございます。
製氷できなくなった時に原因を探ろうと検索したみたら、
同じような方がいらっしゃいましたが、有名なのですね、
三菱の冷蔵庫は製氷皿のトラブルって…。
今は市販のアイストレーで製氷していて、私はこのままでも
さほど不便では感じないのですが、母が自動製氷を望んでおり、
さらに右開きのドアが使いづらいと言うもので、いっそのこと
買い替えてしまおうかと考えたしだいです。
電気代も多少下がるかなという期待もありますし…。
店頭で下見してみても、ピンとくるものがなければ、
カスタマーセンターに連絡してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:14814496
0点

ドアの数や寸法等々、結構しっかりとビジョンを持っているようですので、わりと決めやすいんじゃないですかね?
日立のこの商品でしたらほぼ要望通りではないかと(他メーカーでも似たようなのはあるでしょうけど)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s42bm/spec/
ドアも左右選べますし、5ドアで(おそらく観音開きは嫌なのでしょう)、幅600の415リッター。価格も範囲内かと。
自動製氷が丈夫かかどうかまではなんとも言えませんが、難しい事はないです。
店頭などで見られてはと。
三菱の製氷の故障に有った方がいました。製氷皿の所で青いプラスチック見たいのが吹っ飛んでおり、修理金額は1万何千円だかは余裕でいっていたようで。
ちょっと買い替えには早いかもしれませんが、修理にお金がかかるのでしたら、考えちゃってもいいかもですね。節電も進んでいるでしょうし。
書込番号:14814927
0点

ご返信ありがとうございます。
やはり、三菱の製氷故障は多いのですね。
しばし検討しようとしていたのですが、実物を見たほうが
イメージがわいて決めやすいだろうと、本日急きょ、母と
ビックカメラへ行ってきました。
フレンチドアは、幅600ではやはり使いにくいようです。
アドバイスいただいた日立の↓は、確かに最有力候補でした。
奥行がコンパクトで消費電力もダントツ!
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-s42bm/spec/
↑と悩んだのが、シャープの↓。
http://www.sharp.co.jp/reizo/product/sjpw42w/
当初、どっともドアはさほど考えていなかったのですが、
以前より開け閉めが軽くなっているようで、同行した母が
かなり傾いていました。
価格はシャープが107,800円(ポイント6%)、
日立が…11万いくらか(失念)でポイント10%。
開け閉めの回数が少ないならシャープがオススメと言われ、
価格も十分予算内だったので、下見のつもりで行ったのに、
思わず購入してしまいました。
ご助言いただいたのに、先走ってしまい申し訳ないです。
本格的な夏寸前で、価格は日々下がっているようですね!
いちばん使うであろう母が満足気なので、きっといい買い物が
できたのだろうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:14816845
0点



冷蔵庫の開閉をする度にプシューという空気が抜ける様な音がするようになりました。
今の所冷えには何ら問題はなく、扉に紙を挟んでみても下に滑り落ちることはありませんが、
かなりな年代物なので電気代の節約等のエコの観点からも、買い替えを考えています。
1)当方は二人家族ですので、せいぜい400〜500L程度の容量で十分です。
2)設置場所が狭いので、【幅が62cm以下に限定】されてしまいます。
3)一番重視するのは「冷凍庫の容量」、次いで「冷蔵庫の容量」と「取り出しやすさ」です。
4)今の所『日立のR-SL47BM(幅:62cm 容量:470L)』を第一候補にしていますが、
冷蔵庫設置場所の最大幅が74cmしかないので、本当は60cmの物を選ぶべきかと迷っています。
上記サイズの物で、お勧めの冷凍冷蔵庫をご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
1点

60cmタイプだと容量は400L前半、冷凍庫は100L前後になりますから、容量を最優先するなら、おのずと62cmタイプになります。
冷蔵庫の両側は5cm程度開けるのが好ましいので、62cmであれば、必要な空間は確保できます。それを60cmにしたところで、消費電力の違いは微微たるものです。
ちなに両側のスペースが5mmしかないというギリギリの状態と、5cm開けた場合を比較すれば、計算上、消費電力は4%程度違ってきます。この機種だと年間8kWh、電気代にして200円程度といったレベル。今どきの大型液晶テレビを1日10分見ないようにすれば埋まります。
かりに片側を完全に開放した場合と比較しても、8%程度の差です。1cm広くしてもほとんど関係ないでしょう。むしろ65cmタイプを視野に入れても良いほどです。
他方、スリムになれば、容量を確保するには奥行きが深くなるか、高さが高くなるしかありませんから、ものは取り出しにくくなります。
そもそも幅62cmタイプで400L後半の冷蔵庫は日立くらいですね。その条件を守るのであれば、迷う余地はありません。後は実際に見て、自分に合っているか、確認して下さい。
書込番号:14718941
3点

>ちなに両側のスペースが5mmしかないというギリギリの状態と、5cm開けた場合を比較すれば、計算上、消費電力は4%程度違ってきます。
たった4%程度の違いしかない?
壁とのスペースが無いと、壁との輻射熱や風通しの悪化等でこもる熱が多くなるので
もっと消費電力量の差は大きくなると思いますが・・・
何か見ていると他でもいい加減な書き込みが多い様ですね・・・
書込番号:14722169
1点

P577Ph2mさん
早急にご回答を頂戴しましてありがとうございました。
価格comで条件を指定して検索をしてみましたら
Panasonicでも幅60cmで475Lの物がHITしたのですが
実際のカタログには載っていないので、
このサイズになると日立のこの製品に限定されるのかなと
予想はしております。
(店頭での確認は未だしておりません)
上述の様に、二人家族なので、本当はよくある415Lタイプでも
良いのかなとは思っているのですが、日立のこの製品だと
こんなに大きい割には年間消費電力量が190KWhとなっているのにも
惹かれました。
(実際記載されている各製品の消費電力量の差がどれほどのものか
余り良く判っていないので、実はそんなに電気代の差を気にしては
ないのですが、低いに越したことはない程度の認識です)
人気からするとPanasonic製品が上位を占めているようなので
415Lサイズ&60cmを選ぶとしたらPanasonic製品でも良いなと思っています。
何かまた補足点等ありましたが、ご教示頂けますと幸甚です。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:14722318
2点

家の冷蔵庫もかなりの年代物で
壊れていないのですが、
冷蔵庫の値段の下がる9月下旬に買おうと思い
62Cmまでのを探していました。
結果、60Cm415Lの日立R−S42BMを
9月までまって104,000円で買おうとおもってましたが
3日前110.000円で買ってしまいました。
家はもう少し人数が多いので470Lがほしかったのですが
R−SL47BM470Lは、かなり他に
くらべて割高なように思いました。
同じタイプ62cmのR−S50BM501Lと同じ値段でしたよ。
ちなみに値切っても15万8千円でした。
書込番号:14740464
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





