
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2008年10月12日 22:31 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月28日 20:45 |
![]() |
12 | 10 | 2008年5月14日 03:07 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月8日 16:08 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月22日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月8日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


幅広タイプ(奥行き50センチくらいの食器棚サイズ)の冷蔵庫って以前はあったのに,どこのメーカーも作っていないのですね。奥行きがあるタイプだと,手前のもので見えなくなって,しまいこんだままミイラ状態になったものがたまーに発掘されていました。
じつは5年ほど前に買って置いた幅広タイプのものを,つい最近本格的に使い出して,これは便利だと再度感じているところなのです。
この冷蔵庫は以前住んでいたマンションのキッチンの幅が狭かったので,冷蔵庫のスペースに,奥行きがあるものを入れると,扉を開けたときに,扉が向かい側の壁ぎりぎりになってしまい,通路をふさいでしまい使い勝手が悪くなってしまうために,割高を承知で同じ容量クラスの幅広タイプを思い切って買ったものでした。
しかし設置してしまうと,はかったように冷蔵庫スペースにぴったり入り,しかも収納棚と同じ奥行きだったのです。まるでオーダーメードみたいだと喜んでました。
今は違うところに住んでいますが,すぐに見渡せるので重宝しています。また冷蔵庫だけ出っ張らずに他の収納棚と同じ奥行きというのもすっきり見えます。
難点は大きさの割に入らないなーと感じることです。
420リットルのものですが,300リットルクラスに思えてしまいます。実際にはそんなことはないはずですが…。
でも次の買い換えの時期にもつくっていてほしいです。スペースの関係で幅の狭いものしか入らないとか,消費電力の削減のためかもしれませんが,逆にスペースが,幅広タイプしか入らないところもあるはずです。
お願いします東芝さん。
1点

akiakikhr2さん はじめまして。
私も全く同じことを思っていたため、嬉しくなり投稿してしまいました!
今の家に住みはじめて、冷蔵庫の奥行きのため出っ張りが気になっていた
ところ故障、7年くらい使用した東芝の冷蔵庫から買い替えました。
値段は高かったですが、それ以上に、設置スペースにピッタリおさまり、
食器棚とも奥行きを揃えられ、とても気に入ってます。ただ容量の割りに
あまり入らないとは思います。
購入から5年と二週間の朝、氷が出来ていないことから、故障に気付き、
問い合わせたところ、修理となり、マイコン?の基盤を交換しました。
それから3年が経ちました。いつまで使用できるのかな、という思いと、
消費電力などから、最新の物を買うなら、と仮定して、探していますが、
この機種のような、幅広、奥行きが浅いものが見つかりません。
このようなサイズの機種は、需要がないのでしょうか…残念です。
書込番号:8491459
6点



一人暮らしなので135L前後でいけるかと思うのですが
3つで迷っています
三菱冷蔵庫「Puria」 MR-14N←冷蔵下でもタマゴケースついてる?
三洋it’s SR-141M ←一番安い、消費電力も一番安い、でも音うるさい?
ナショナルNR-B143J←ランキング2位とゆぅことで支持されている?、冷蔵上
↑私がざっと口コミ等みた結果なので間違いあればすいません。
・おすすめ
・良い点悪い点など
逆に135Lで十分なのかとゆう事でも教えてください
アドバイスお願いします┏o ペコリン
省エネがいいです
あまりにも音が気になるくらいでかいとかじゃない限り気にしないとは思います
1点

(まったりんこさん)
(一人暮らしなので135L前後でいけるか)について
料理の仕込みの有る・無しで違うと思います。
お惣菜などは買う方が多い場合ですと135Lで足りると思います。
私の場合今は付き添いで家人が一人状態が続いてますし、殆ど自分で作るので250L位はいるかなと思います。(家族皆ですと4人ですので458L・松下を使用)
漬物なども部屋の温度が暖かいと傷み易いので冬以外は冷蔵庫へ入れます。
余りご飯は標高が900m位の所ですので真夏の1.5ヶ月以外は冷蔵庫に入れません。
またその時も冷凍室には入れません。(レンジで温めるのに時間を多く要するからです)
魚などは焼いたり・煮たりしたものをまとめて冷凍してます。
忙しい時など大変ですから。
取りあえず思いついたことを書き込みました。
それと、電気代も気に懸けてるようでしたね。
大切なことですよね。
口コミで情報を得られたとか、取り敢えずはW数・グリーンマークでしょうか。
家庭で使用する電力の多いものは、(エアコン)冷蔵庫・テレビですから・・・
すべて のクチコミより参照
冷蔵庫電気代・カタログと使用しての違いは?
長年冷蔵庫を使い続けてきましたが、どの位電力量・料金が掛かってるのか解りませんでした。
電力量・料金を計測して見たいと思い、エコワットを使用し計測してみました。
冷蔵庫は2003年11月8日ベイシア電器佐久インター店にて180000円で購入。
(ナショナルNR-E462U-SH・458リットル・97kg)
松下が新しく開発した真空断熱材を使用した、エコ・省エネ冷蔵庫です。
この時のカタログデータによると、消費電力・料金は(180kwh/年間)(4140円/年間)でした。
2008年3月30日〜4月12日340時間計測結果はこのようになりました。
(958円・340時間・43.5kwh・24.1kgCO2)
電気料金:24683円/年間・2057円/月間・ 68円/日
電力量 :1121kwh/年間・ 94kwh/月間・3.87kwh/日
追加データー(ブラウン管テレビ・液晶パソコン・電話機)の場合
(879円・200時間・39.9kwh・22.1kgCO2)
1748kwh/年間・146kwh/月間・4.8kwh/日
38500円/年間・3209円/月間・106円/日
これと冷蔵庫を合わせると
2869kwh/年間・240kwh/月間・867kwh/日
63691円/年間・5260円/月間・174円/日
これは私がエコワットを使用して電力量を計量したものです。
何台も買い比べは出来ませんので取り敢えず参考に・・・
書込番号:7732296
0点

感想ちゃんよりs
詳しい返答感謝いたします┏o ペコリン
200L台も検討すべきなのかなぁ〜
もぅ少し考えてみますね
ありがとうございました^^
書込番号:7734177
1点

135Lクラスですと多分コンビニ派向けと理解した方が良いかも知れませんね。
書込番号:7734737
0点



長年冷蔵庫を使い続けてきましたが、どの位電力量・料金が掛かってるのか解りませんでした。
電力量・料金を計測して見たいと思い、エコワットを使用し計測してみました。
冷蔵庫は2003年11月8日ベイシア電器佐久インター店にて180000円で購入。
(ナショナルNR-E462U-SH・458リットル・97kg)
松下が新しく開発した真空断熱材を使用した、エコ・省エネ冷蔵庫です。
この時のカタログデータによると、消費電力・料金は(180kwh/年間)(4140円/年間)でした。
2008年3月30日〜4月12日340時間計測結果はこのようになりました。
(958円・340時間・43.5kwh・24.1kgCO2)
電気料金:24683円/年間・2057円/月間・ 68円/日
電力量 :1121kwh/年間・ 94kwh/月間・3.87kwh/日
メーカーの参考電力量・電気料金にこのような開きがありました。
実生活では1〜2割位は違うかなと予測して、エコ・省エネに期待しての買い換えでした。
ここまで開きがあると、カタログデータが疑われますね。
冷蔵庫など電化製品の購入の際、参考になればと思いましたので記載しました。
*どうか良い電化製品選び、使い方を・・・*
皆さんの中で、気になる情報・使い方の工夫をしてる方居ましたら、教えて貰いたいのですが・・・
お待ちしてます。
3点

>ここまで開きがあると、カタログデータが疑われますね。
測定方法等が業界基準として公開されてる方法での結果なだけ。
あくまでそれは指標としての位置付けでしか無いよ。
ただ、指標は各製品同じなので、実使用との関係を把握しておけば相対的な意味として使う分には便利に使えます。
正しくないカタログデータ(電気代など)の使い方は、条件がいろいろある実家庭の値と思うこと。
家庭での使い方は業界基準のテスト方法と異なるんだから同じになる訳がない。
情報は上手に使ってなんぼです。
書込番号:7674851
1点

測定の値を出すのに
冷蔵庫の場合、扉を何秒間・何回開ける
閉める→放置の繰り返しをしてるようなことを
tvでやってたのを記憶してます。
冷蔵庫で一番の電気を消費するのは
扉の開け閉め時間・回数ですよね。
感想ちゃんよりさんの場合、測定状況として
メーカがテストしてる基準より少ない状況だと想います。
書込番号:7676180
1点

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-06/2005080610_01_2.html
1998年JISドア開平なし→1998年JISドア開閉あり(ただしヒーターや自動製氷機等の使用電力は無視しているため、実際の消費電力の1/3〜1/4の値。
で、2006年からより現実に近い測定方法にJISが改訂されました。
http://www.sharp.co.jp/support/kurasi/hn/sj7.html
書込番号:7680936
2点

*tarmoさん・あめっぽさん*
書き込み見ましたありがとう。
今日(2008年4月16日)庭の梅の花が満開になりました。
AM11時00分外気温17度・室温(冷蔵庫周り)12度・湿度60%・標高850m
計測期間の室温は2度〜8度位です。
外食なしでもっぱら家で食事を作りました。
あめっぽさんメーカーのデーターの取り方をテレビで観られたとのこと。
カタログ・CM情報などで開示してないのは残念ですね。
2006年にデーターの取り方基準の見直しがされたようですが、実体生活での使用状況の補足は店頭などでされるとありがたいですよね。
追加データー(ブラウン管テレビ・液晶パソコン・電話機)の場合
(879円・200時間・39.9kwh・22.1kgCO2)
1748kwh/年間・146kwh/月間・4.8kwh/日
38500円/年間・3209円/月間・106円/日
これと冷蔵庫を合わせると
2869kwh/年間・240kwh/月間・867kwh/日
63691円/年間・5260円/月間・174円/日
これから夏にかけて温度も上昇してくるので、冷蔵庫などは使用電力量が同じ使い方をしてもそれなりに上がるでしょう。
上手な料理・冷蔵庫の使い方気になりますね。
ニュースで初めて日本の電力発電量が1兆kwhを超えたとか・・・
エコ・環境に興味あるようでしたら、省エネルギーセンターのホームページなど一度御覧になって見ては・・・
書込番号:7681127
2点

省エネルギーセンターでも検索出来ますが次のような掲示のホームページです。
*ECCJ 省エネルギーセンター(Japanese) Home*
宜しければご参考に・・・
さて、(メーカーの方にこんな提案したいのですが)
冷蔵庫の場合
A:冷蔵庫内・各室の(温度・湿度)と冷蔵庫の外の(温度・湿度)の表示
B:(消費電力量・電気代・CO2)の表示
C:ドアー開閉時の内外温湿度と開いている時間・(A・B)のデータを取り出せるように
かなり便利に使いこなせるようになると思いますので希望致します。
他の家電ではテレビ・パソコンなどには、(B)の表示を希望したいのですが・・・
書込番号:7689287
1点

AやCがわかったところで、何が「かなり便利に使いこなせるようになる」のか。
現状のデータさえ信用度にぎもんがあるのに…。
無駄なデータは混乱の元。
書込番号:7690160
1点

(m770さん)へ
遅れましたが参考情報見ました。
私の家の冷蔵庫(松下)はメーカー表示の約6倍だった分けですからガッカリです。
今度買う時は慎重に検討したいと思います。
それで冷蔵庫の使い方このようにしてみました。
家庭用の冷蔵庫の場合庫内壁面全体が樹脂で出来ているので、床面だけですけどステンレス・アルミの皿を敷き詰めてます。
フタ付き容器なども出きるだけ金属のを使用するようにしてます。
食品も余分なものは入れないように、庫内容積の80%を限度に・・・
それでも6倍!?
書込番号:7693181
0点

エコワットについては
関西電力系のENEGATE(エネゲート)
http://www.enegate.co.jp/prodects/03ene_con/01.html
を参照してみては・・・
書込番号:7707963
0点

書き込みで冷蔵庫の自動製氷を使わない人が居ることを知りました。
私も殆ど使わないのでさっそく停止しました。
どう違いがでるのか解りませんが暫くこれで様子を見ようと思います。
書込番号:7732134
0点



日立R-K40NPAMを購入して約5年。
突然、エラーコードF1-10で冷蔵室が冷えなくなりました。
すぐにサービスに連絡して即日修理してもらいました。
原因は冷蔵室の温度センサーに霜が付着した為だそうです。
2段目の野菜室の奥に機械部分があり、見せてもらいましたが確かにびっしり霜が付着してました。
霜を落とし、念の為センサー交換して、無事復旧しました。
ついでに自分で大掃除もしたので、気分よく使ってます。
同じような症状が出た方の為にアップしときます。
1点

因みに、修理にはヤマダの安心保障を使いました。
他店購入でも対応してくれるので助かりました。
冷蔵庫とエアコンは9年まで対応するそうです。
書込番号:7503019
0点



ビックカメラをのぞいてみると新モデルの冷蔵庫がならんでいました。
新しいシャープの冷蔵庫は、日本酒などの一升瓶も入るスペースが
ありました。今まで、一升瓶おけるスペースは見かけなかったものです。
つい最近までならんでいた冷蔵庫も場所が移動され、
展示品処分がいっぱいならんでました。もちろん新品もありましたが
展示品でも値段が安いのがいい方であれば、いろいろ並んでいました。
0点

はじめまして。
一人暮らしですが、160リットル以上でお買い得な冷蔵庫を探しています。
花恋さんが行ったのは、どこのビックカメラになりますか?
書込番号:6777399
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





