
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2015年6月23日 20:01 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月4日 22:25 |
![]() |
5 | 4 | 2013年9月25日 17:05 |
![]() |
8 | 1 | 2013年9月9日 20:37 |
![]() |
5 | 2 | 2013年8月12日 21:56 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月18日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで3台続けて日立冷蔵庫を愛用してきました。1台目が20年故障なしで持ったので日立を愛用して2台目を購入しました。これは12年目で三方弁が壊れ御釈迦様になりました。その間、故障はありませんでした。3台目は7年ぐらいで霜取りセンサーが破損で交換、11年目で今度は水漏れ。原因はドレンパイプヒーターの断線。これはドレンパイプヒーターを交換できないのでドレンパイプ内にヒーターを増設しますとサービスマンが説明します。今のところ未修理。日立の冷蔵庫って結構、故障が多くありませんか。昨今、冷蔵庫は12年ぐらいで壊れるようですがコンプレッサーの破損は仕方ないと思いますがそれ以外の故障は設計の甘さの故障だと思いませんか。カタログを見ると三菱が良さそうですが。やはりパナソニックや日立が良いのでしょうか。
3点

「ずっと使うからっ!」
って、およそ12年使えるってコト?
書込番号:17297385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代スーパーハイビジョンさん こんにちは。
最近のここの口コミで私が印象に残っている日立の故障は、
致命的な物ではなく、パッキンとか、なんかこまごましたものが多いように思いました。
私の身の回りで見ても、そう言う細かい所が大雑把な思想の冷蔵庫なのかな?と言う様な故障が多く見られます。
三菱は、製氷機周りの故障の話を良く聞く印象ですね。
パナや東芝は、「冷えない」系の不具合、故障、不満の声をよく聞くような印象です。
書込番号:17297518
2点

私は使い勝手と省エネで決めました。
故障は国産メーカーなら、どこも同じかなと思うからです。
身近でシャープ、パナソニック、日立の冷蔵庫で基本的なところが壊れたという話聞かないもので・・・
私は、故障といえば、シャープでしたが、製氷機が動かなくて修理した機種があったぐらいです。
買い替えは省エネを考えてのものでした。
今回は(去年10月頃)三菱の、省エネ性能と、真ん中野菜室が便利だと思い決めました。
音も静かで満足しています。
現在は、また各社とも省エネ性能が上がってきてるので調べないとですが。
日立の真空チルドには惹かれましたが、チルド室が狭いことと、
レバーを閉め忘れてドアを閉めると壊れてしまうことを考え、思いとどまりました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:17297616
7点

スレ主さんこんにちは
冷蔵庫は三菱か日立を選んだ方が間違いないです。他のメーカでは東○はタイ生産で品質が・・・とか、日本製でも平気で設計ミスの冷蔵庫を出荷する○○○ニックとか、過去に両面ドアが脱落したという伝説の○○ープとか、いろいろ。
なぜ自分が三菱、日立をお勧めするかといいますと、冷蔵庫の主要部分である冷凍サイクルの故障が圧倒的に少ないからです。以前、サービスマンをやっていましたが、この二社で冷蔵庫のガス漏れとかコンプレッサが10年以内で故障したケースは非常に少なかったけれども、他のメーカは結構ありました。冷凍サイクルの修理は高額になるので、実質的に買い替えになってしまいますが、最低10年以上安心して使える品質となりますとやはり三菱、日立の二択になります
書込番号:17298603
11点

次世代スーパーハイビジョンさん
>昨今、冷蔵庫は12年ぐらいで壊れるようですがコンプレッサーの破損は仕方ないと思いますがそれ以外の故障は設計の甘さの故障だと思いませんか。
コンプレッサーが故障した場合の修理代は、冷蔵庫の実売価格位の高額の修理代がかかります。
次世代スーパーハイビジョンさんの書き込み内容だと、
高額な修理代は仕方ないが、安い修理代は納得できないと、不思議な書き込みとなります。
設計寿命は、かなり長く設計してあると思いますが、実際に設計寿命以前に故障する場合も多くあります。
故障の多くは、設計の甘さではなく、品質の悪さです。
書込番号:17299088
0点

日立の冷蔵庫は、パナソニック製のコンブレッサーを使用しています。
書込番号:17299229
6点

↑ノンフロンの最初の機種はパナソニック製の圧縮機でしたが、その後は日立製の圧縮機ですよ。
書込番号:17300860
7点

正確に言うと。MC モーターとコンプレッサー一体式。
書込番号:17301104
0点

>高額な修理代は仕方ないが、安い修理代は納得できないと、不思議な書き込みとなります。
文章が下手ですが文脈からわかりませんか。高額なら修理しません。
2台目の冷蔵庫で三方弁が破損したときには修理しておりません。
設計の甘さと品質は別問題ですよ。
書込番号:18901137
1点





日立の456Lを、10年くらい使っています。
昨夜、冷蔵庫の両サイドに、掃除機のパイプを入れて、掃除をしたら、パイプに水が付きました。
おかしいと思い、冷蔵庫を引き出しました。
そうしたら、床が濡れていました。
たまに掃除をしていましたが、初めてでした。
ここ1ヶ月以内で、起きたようです。
修理受付に電話したら、明日でしたので、直接SSで電話したら、午後に来れるようになりました。
故障内容は霜取り作動後、パイプを通り、下のタンクに溜まる構造。
パイプがつまり、溶けた水が、野菜室のケースの下を通り、ドアの蛇腹の隙間を通り、ドアの淵を通り、床面に垂れたようです。
パイプがつまらないように、ヒータを付けました。
問題は床材が、ふやけたように、痛んでいました。
気付くのが遅いと、腐れたでしょう。
今回は、無料になりました。
まさか、冷蔵庫で水浸しになるとは、思ってもいませんでした。
冷蔵庫の真下が、濡れたので、気付くのが遅れたのが、悔やまれます。
賃貸でなかったので、現状回復は求められませんが、まだ、10年経っていない家が…。
2点

冷蔵庫の故障と床材の痛みのダブルパンチでしたね。
心中お察しいたします。
今回の場合、誰も責められるべき人のいない状況のような気がいたします。
スレ主様も、メーカーも、メーカーの対応も。
ただ、お気の毒なことだとは思います。
書込番号:16628415
2点

BOGOTAさん、返信ありがとうございます。
サービス(現場)の人に聞いたら、同様の故障は、たまにあるそうです。
霜取りした水分は、ヒータで揮発するが、間に合わないと、下のタンクに溜まるそうです。
今回は、タンクは半分も、入っていませんでした。
修理後、4時間経って見たら、床には、一滴も水がありませんでした。
経過は良好です。
書込番号:16628496
0点

冷蔵庫に限らず、洗濯機やエアコンでも水漏れ発生いたしますと大変なことになります。今回は大変な思いをされて、さぞかし驚かれたとともに、いったい誰が責任を・・・と思われるかと存じます。
聞くところによりますと、家財保険によっては不慮の事故による損害を保障してくれる場合もあるそうです。
もし、心当たりがあれば一度保険会社に相談されてみられればと思います。
しかし、基本的には自己責任になろうかと思いますので、エアコンの下に電化製品を置かない(テレビとか)、洗濯機には必ず防水パンを敷く。冷蔵庫は難しいのですが、自分の場合は薄いべニアを冷蔵庫のサイズに切って端面を樹脂のテープで丸めて敷いています。オーディオラックなどは重いのでホームセンターで床材を一枚買ってきて床の上に敷いています。(これは防振対策、音質向上のためでもありますが)そんなに費用の掛かることでは有りませんので、ご参考になればと思いました。
書込番号:16629907
1点



20年以上使った冷蔵庫の買い替えで、三菱電機のMR-JX64Wを購入しました。決め手は「切れちゃう瞬冷凍」。日立の真空チルドより用途が広いと思ったからです。
機種が決まったものの、新商品投入時期なので型落ち直前のこの商品がありません。いつも購入しているヤマダでは現品限りで色が選択できず158000が限界とのこと。ケーズは在庫なし。さて困った。よーし、少々高くてもエディオンに行ってみよう、ということになり足を運びました。
新品があったものの「178000円です」の最初の値段に「やっぱり高い」と思いつつも、ダメ元で「(車で10分の所にある)ヤマダでは158000円でしたが」と交渉すると「じゃあ160200円」。「どこからこの価格が出るのだろう」と思いつつも、「ヤマダと同じなら即決します」と頑張ると「了解しました」とあっさり。価格.com最安値より安く買えて満足しています。
そういえば、数年前、型落ちパソコンを3月決算期に買った時も、他店では在庫切れだったのに、エディオンにはあり、価格もほぼ同じでラッキーだったのを思い出しました。ここを閲覧している人には、ひょっとして「エディオンは高い」と思っている人もいるのではないでしょうか。正直、小生もその一人です。でも、型落ち間近の商品を狙うときには、交渉の余地ありと再認識しました。
参考までに。
4点

エディオンよく利用します。
長期保証の内容はヤマダと比べて充実しています。
エディオンカードの年会費が必要なのはうれしくありませんが。
私の地方のエディオンは高齢者や中流家庭の客で賑わい、あまり値段交渉せずに表示価格で購入する人が多いように感じます。
あるいは表示価格からほんの気持ちだけ値引きしても喜んで購入してくれる素敵な「お客様」たちです。
しかし交渉次第で価格.com最安値以下の値段を提示してくることもしばしばです。
大型エディオンも良いのですが、ショッピングセンターのテナントで入っている小さめのエディオンはねらい目です。
小さめのエディオンでは在庫処分品が捨て値で売られており、しかも競争率が異様に低く宝の山に見えます。
また、店長さんが直接応対してくださるので数店舗回らずとも一回目の交渉で納得の価格を提示してくれることも多いです。
そんなわけで今年の夏エディオンで冷蔵庫を購入しました。
もちろん当時の最安値より1万円以上安く購入です。
危うく60cm幅のフレンチドアを購入してしまうところでしたが、エディオン店長さんのアドバイスで一枚扉のタイプに変更し、結果は満足しています。
白物の知識も豊富でした。
書込番号:16564038
4点



横幅が同じサイズの冷蔵庫に買い換える場合、旧い冷蔵庫の棚を一つ手元に残しておくとよいかもしれません。
新旧冷蔵庫のメーカーが異なっても、棚は使いまわせる場合があります。
新冷蔵庫の棚が破損したときの予備になりますし、もし最初から旧棚に差し替えて使えばご自身が今まで使いやすかったギミックが引き続き使用できます。
たまごトレイも旧冷蔵庫のものを取っておくと便利かもしれません。
上記内容を実行するとメーカー保障対象外になる可能性もあるかも知れませんので自己責任でお願いします。
3点

拝見しました
当方も選び方ガイドにも書きましたが
メーカーが違っても少し使える物ありますね
案外たまごトレーなんか使えました
それでは
書込番号:16462914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suica ペンギン さん
こんばんは。選び方ガイドを初めて読みました。
既に同じ内容で書き込みして下さっていたんですね。
失礼しました。
書込番号:16463435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



観音開きのドアの冷蔵庫ってドアが軽量な分、閉める力が弱いと半ドアになったりする事が多いですよね?
いつも意識して閉めるようにはしてるんですが、暫く経つとまた半ドア・・・いつもこのありさまです。
1枚扉の場合、重量があるので軽いタッチでもしっかりと閉まるのですが、観音開きの冷蔵庫は要注意ですね。
購入して、しばらくしてからこのような事が発覚する事って多いです。(自分が鈍感だったという事もあるんですが。)
0点

★ゆうこちん Ver.3.00 AV-JOYUさん こんにちは。
正確な事は販売店やサポートに聞いてもらった方が良いかもしれないですが、
冷蔵庫の前足を少し上げて前が若干高くなるようにセッティングされてはどうでしょうか?
そうする事によって、自然に閉まる方向に扉は行くと思います。
書込番号:16378769
0点

それとも、真ん中にある回転仕切板が干渉するのでしょうか?
もし、そうだとしたら、販売店やサポートで相談した方が良いと思います。
書込番号:16378792
1点

私の家も観音開きにしてから左ドアに仕切り板があるので、最後の一押しをしっかりしないと左ドアが半ドアになって、よくピーピー鳴ってますよ。
書込番号:16378998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





