
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2015年11月26日 09:30 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2015年10月29日 16:33 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年10月19日 23:15 |
![]() |
22 | 12 | 2015年9月29日 12:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年9月26日 14:59 |
![]() |
5 | 7 | 2015年11月20日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫が壊れたので新しいものを探しています。
たまたまジャパネットを見ていてこちらを見つけました。
これはジャパネット限定商品なのでしょうか。
2015年のもので同等程度のものと比べると安いですが何が違うのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
4点

こんにちは。
この商品がパナの普通のラインナップのどれに当たるかは判らないので、
それが早く知りたければご自身でパナに電話されてどれに相当するか聞かれれば一発で判ると思いますよ。
さて、
現状、これに近そうなので価格コムで値段の掲載があるのはNR-F556XVで、価格は18万程度ですが、
これは2011年モデル、しかし、消費電力はNR-FT55B1よりも低いです。
これと比べても、そう安い感じではないですね。
2015年モデルと比べて安いと言うのは、2015年モデルが出て間もないからでしょう。
今は冷蔵庫が年間でもっとも高い時期です。
例年夏がモデルチェンジ前の処分セールになることが多いので、急がない人には夏前からのの物色をお勧めしています。
現状価格コムで値段が出ていない物も含め、スペック的にはこちらの方が近いのかな?と言う感じ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000514959_K0000456618
まあ、目を皿のようにして見れば、違いが見えてきますが、基本、そんなに変りは無いと思いますよ。
書込番号:19349936
8点

>ぼーーんさん
ありがとうございました。
容量に対する値段では新製品にも関わらず安いなと感じましたが
消費電力など含めると高く感じてしまいますね。
同等程度とご紹介いただいたものが4年落ちともなるとなおさら(^^;)
おそらく今のものは来夏まではもたないので
年末もしくは決算期までだましだまし使って
少しでも安い時期に購入しようと思います。
その時はまたご教授ください。
ありがとうございました。
書込番号:19352494
2点

まあ、冷蔵庫なんて毎年急激に性能が変わる物でもなく、
むしろ、大人の事情で毎年モデルチェンジしているような物ですから、
多少型落ちでも値段がガクッと安い物の方がお買い得な事も多いです。
ジャパネットの場合、メジャー型番だと旧モデルの物をジャパネット用の型番として売る場合があるので、
メーカーのHPでは同等機種が「在庫限り」とか、「生産終了」と表示されていたりすることもあります。
書込番号:19352500
2点



独身時代の2ドア冷蔵庫からファミリー用冷蔵庫に買替をする予定です。
400L以上の冷蔵庫には自動製氷がついていますが、我が家では使用しません。
氷室は製氷皿を取り外し、ロックアイスを入れたり、冷凍庫として使用する予定です。
また、冷蔵室の給水タンクも取り外して使用したいと考えています。
@給水タンクがあった場所に食品を入れると凍ってしまうようなので、保冷剤類をそこにしまいたいなと思っているのですが、このような使用方法をした場合、何か問題は生じるでしょうか?
(給水タンクは空のままいれた状態で使わなければいいのが一番なのでしょうが、無駄なスペースを極力なくしたいです。)
検索してみましたが自動製氷を使わず、給水タンクを外して使ってる方は少ないようであまり参考になるものが見つかりませんでした。
A実際自動製氷を使っていない方がいたら給水タンク部分はどう活用しているか教えてください。
1点

こんにちは。
我が家でも冬場は氷を作らない時はありますが、タンクは入れっぱなしですね。
タンクを入れていないと、不意な時に水路に異物が入り込んでしまい、機種によっては取れなくなって水路がふさがってしまう事も考えられます。
また、給水タンクは冷蔵室にあるので、凍らないと思いますよ。
書込番号:19269731
0点

>ぼーーんさん
早速の返信ありがとうございます。
我が家の場合自動製氷を使う可能性が全くないので、水路が塞がってしまっても何ら問題は無いんですよね。
ただ、衛生的にどうか?という問題になるんですが‥。
検索したときに、給水タンクがあった場所に食品を入れると凍るというような書き込みを見たもので鵜呑みにしていました。
有効活用したいけど、給水タンク部はデッドスペースとして諦めるしかないかな・・・
書込番号:19269755
1点

衛生的な話だけならどうと言う事はないと思いますよ。
凍るかどうかですが、私は試していないので断言できませんが、
もし、凍るなら、そこに水を普段は入れているのですから、
水だって凍りそうな気がしますが、どうなんでしょうね。
書込番号:19269849
2点

例えば、タンクの横はチルドやパーシャルと言った冷蔵室の中では最も温度が低い空間ですから、
冷蔵庫によっては強設定をしていたとかの場合、隣の水タンクの辺りも寒いので、軽く凍る可能性も否定は出来ません。
書込番号:19269862
2点

>ぼーーんさん
再びありがとうございます。
>冷蔵庫によっては強設定をしていたとかの場合、隣の水タンクの辺りも寒いので、軽く凍る可能性も否定は出来ません。
これ、とっても納得しました。
私も給水タンクの水が凍らないのに食品は凍るという仕組みが理解できず、水って0℃以下でも凍らないことがあるのでそれなのかなとモヤモヤとしていました。
給水タンクを抜いて食品保存に使用してる方ってあまりいないようなので、冷蔵庫購入後自分で使用しながら試すしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19269943
5点



真空チルド R-X6700Eの冷蔵庫を購入しました。
今日搬入業者さんが設置できるかどうかの見積もりに来ました。
無事に搬入は出来るとの事で安心しましたが、
その業者さんから、冷蔵庫の重量が140キロ近くあるためフローリングの凹み防止するマットをすすめられました。
省エネが進み放熱もすごいので床の焦げ付きも防止できるのだそうです。
形状は一枚ベタッと敷くマットです。
価格が6500円程と高額なので(私には)、本当に必要なものなのかと悩んでおります。
搬入までまだ一週間以上あるので、どなたかご教授いただけないかと思い投稿しました。
ちなみに、これまでは400Lの冷蔵庫をそのまま10年ほど設置していましたが、若干のタイヤ?の黒ずみはあるものの、
とくに凹みや焦げ付きは見当たりませんでした。
1点

こんにちは。
凹み防止なら、こういうのがあります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0054NC6IC
これなら、端がスロープ状になっているので、冷蔵庫も乗せ易いでしょう。
スロープになっていなくとも乗せる事が可能なら、ホームセンターに防振ゴムが安く出ていると思いますから、
それでも行けそうです。
マットは、床の焦げ付きも防止の為は初耳ですが、防水の為に強いても良いかもとは思います。
何らかの理由で水が冷蔵庫から落ちる事はありますが、なかなか動かして下を拭けませんからね。
その場合でも、クッションフロアで良いんじゃないの?と思います。
これもせいぜい2000円程度あれば、十分な広さのものが買えると思います。
書込番号:19226357
2点

我が家も冷蔵庫はじか置きしかしたことはないです。それで特に問題が生じたことも無いですし。
う〜ん、マットいらないような気がしますが・・・どうも業者さんの儲けのような・・・
へこみはどうなるかわかりませんが、普通のフローリングであれば大丈夫かなと・・・
大丈夫でなければ、取説とかに注意書きがあるでしょうし・・・そのあたり自己責任なのでなんとも言えませんが。
発熱するのは、上部の側面だと思うので、床の焦げ付きはないと思うのですが・・・
それに取説を見ると、年に1回、引き出して掃除してねみたいなこともあるし、
マット敷いちゃうと引き出せても戻せなくなりそうですよね?引き出せるほど薄いマットなら効果ないでしょうし・・・
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/r_x6700e_c.pdf
心配でしたら、お客様相談センター0120-3121-11に問い合わせてアドバイスいただいたらどうでしょう?
書込番号:19227682
1点

ありがとうございました。
大変参考になりました。
やはり焦げ付き防止は業者さんの売り文句なきがしますね。
ひとまず提案されたマットは設置しないことにしました。
書込番号:19242240
2点



冷蔵庫の買換えを検討していますが、地元の家電量販店を見ても、やはりこちらで出てくる価格の方が圧倒的に安いので、ネットで購入しようかと思っています。
ネットで購入した場合、購入店舗にもよると思いますが、旧品の引取りまたは処分というのは、購入店舗にて行って頂けるものなんでしょうか?
また、購入店舗で行って頂ける場合、新品が届くまで旧品を使用しておき、新品届き次第中身の入替えということが可能なんでしょうか?
一般的にどうなのか、このようにしてもらった、このような方法がある、等々、教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、旧品は購入後14年近く経過し一部不具合はあるものの、まだ正常に機能しています。
2点

店によって様々ですけど、引き取りはやっていないケース、引き取りはやっているけど高いケースなどあります。
家電量販店のネットショップですと配送と回収を同時に行ってもらい便利でした。
ネットショップですと売るだけで、処分費用などを含めると家電量販店のネットショップの方が安いケースも多々あります。
大きなものほど処分に困りますので数千円程度の差なら一度に配達と回収が済む所で頼んでいますね。
自分で回収業者を探すと割高になりやすいですし面倒ですからね。
書込番号:19168973
6点

店によって異なります。
リサイクル費用は同じですが、搬出料金は異なります。
量販店だとほとんどかかりませんが、激安店の場合は、専門業者に委託するなどするので、高くなることが多いです。
店によってはリサイクルはやっていないこともあります。その場合は、地元の業者などに回収だけ頼む必要がありますが、搬出費用は割高になります。
詳細は各店舗のウェブサイトに書いてあります。
同時に持って行ってもらう場合には、配達時間を見計らって、中身を取り出して空にしてください。
冷凍品は、それまでに食べてしまうか、クーラーボックスなどに一時的に移しておくことになります。
これは量販店でも同じです。
大きさによりますが、冷蔵庫のような大型家電は、初期不良時の対応が相当面倒になります。
量販店だと、さくっと持ってきて、さくっと交換してくれますが、激安店だと手間や時間がかなりかかることになります。
またマンションだったり、家の中が狭かったり、階段を使うような場合だと、搬入時にトラブルになりがちです。これも、量販店だとあらかじめ下見をしてくれます。
その辺はコストとリスクのトレードオフですね。
書込番号:19168991
2点

こんにちは
処分品の引き取りは法律に基づいた許可を持ってる業者に依頼するのが安心です。
大手量販店はその認可を持っていますが、ネットショップでは確認が必要です。
特に冷蔵庫ではフロンガスなどのガスが含まれてる可能性があるので尚更です。
書込番号:19169003
0点

hiro_m_2929さん こんにちは。
送料や設置費、引き取り料は店によってまちまちなので、
意中のショップの契約内容を見るか、電話等で確認する以外には調べる方法はないです。
価格に関しては、今の時期は特に分が悪い時期ですね。
2014年度発売の在庫処分が運良くあればお得に買えますが、今年はそれも特に期待薄な情勢です。
例年、初夏〜お盆ぐらいまでが冷蔵庫のお得な買い時なので、
現在お持ちの冷蔵庫が問題ないのであれば、来年の夏まで待つと言う選択もありますよ。
物価状況によって変わりますが、2015年の新型の今の値段からしたら、10万程度は値段が違ってくると思うんですが…
書込番号:19169071
3点

>hiro_m_2929さん
到着した新冷蔵庫は、運搬の衝撃で冷媒が片寄ってて、30分〜1時間程度電源を入れないでと言われますので、冷蔵庫は空にして待ちましょう。
ネット店舗って、品物は激安でも、人件費がかかる搬入と旧冷蔵庫の搬出費用は普通の店舗より高めだと思います。
よーく比較しましょう。
書込番号:19169134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を入れる前に待て、なんていうのは、冷蔵庫は縦にして運ばないとダメだ、というのと同じく、都市伝説です。そういう制限は、かつてあったとしても、もう、とっくの昔になくなっています。
実際、たいていの冷蔵庫の取説には、わざわざ、横にして運んでいる絵が描いていたり、設置後すぐに電源を入れて大丈夫、と明記してあります。
その手の話がいつまでたってもなくならないからです(運搬時の横積みは厳禁ですが、それは別の話)。
もっとも、冷えるまでには相当時間がかかるので、いずれにしても、中のものは出来るだけ減らしておかないといけません。
書込番号:19169570
4点

こんにちは。
皆様、早速のご回答有難うございます。
>9832312eさん
やはり、ネット購入するにしても家電量販店のネットショップの方が良さそうですね。
>P577Ph2mさん
激安店は、専門業者に委託したりしてるんですか。。
考えてみりゃ当たり前か・・・。
そうすると、処分等考えるとかえって割高になりそうですね。
>里いもさん
処分については、購入を検討しているネットショップへ確認するようにしてみます。
>ぼーーんさん
そうなんですか!?
初夏〜お盆ぐらいが買い時なんですね。
パナ狙いで9月中旬に新製品発売となっていたので、その頃に旧モデルを購入するのが
良いかと思ってましたが、品薄で在庫がないとどうしようもないですね。
現時点で、今すぐ冷蔵庫の買換えが必要という訳ではないですが、来年の夏まで持つかどうか・・・。
>〃〃〃さん
再度、地元の家電量販店も含めて検討してみたいと思います。
書込番号:19171889
0点

>今すぐ冷蔵庫の買換えが必要という訳ではないですが、来年の夏まで持つかどうか・・・。
特に、発売してから数ヶ月の価格推移も結構急激ですから、持たせられるまで持たせると言うのも手です。
ただ、冷蔵庫が壊れてからの買い替えは悲惨で価格も足元を見られますから、難しいと言えば難しいですね。
書込番号:19171915
2点

>hiro_m_2929さん
つい先月、同じリサイクル回収やその後のサポートの悩みを持って購入する機会がありましたが、結局量販店の実店舗になりました。
(参考まで、購入機はレビューの製品)
<その理由>
・商品価格が量販店実店舗標準の中では安く、ネット最安比で法外に高い訳では無かった。
・原則のは保証金額が目減りするとは言え10年保証が込だった。←通常ネットでは別?
・ここの表示では出て来ない5%以上のポイントが付与された。
・プレゼントで米10kgなどの5千円弱の商品まで付与された。
ですから、もし近隣に訪問可能な大手家電店があるのでしたら、確認した方がいいと思います。
なお、ネット購入検討におけるリサイクル回収は表記があるところのみと割り切りました。
高年式ならともかく、低年式の下取りやリサイクルを単独で検討すると、割が合うのは稀ではないかということで。。。
書込番号:19172475
1点

>ぼーーんさん
>ただ、冷蔵庫が壊れてからの買い替えは悲惨で価格も足元を見られますから、難しいと言えば難しいですね。
それが一番気になるところですよね。
なので、壊れる前の安いうちに・・・と思っていたら、遅すぎたようですね。
>スピードアートさん
同じ悩みを持たれていて、最終的に実店舗にて購入されたのですね。
参考になります。
皆様からのアドバイスを参考にし、とりあえずは今のまま我慢するとし、来年の初夏頃に買換えを予定したいと思います。
それまでに寿命がくれば、どうしようもないですが・・・。
また、購入は近隣の家電量販店で交渉したいと思います。
アドバイスを頂いた皆様、有難うございました。
書込番号:19181339
0点

>hiro_m_2929さん
> 来年の初夏頃
念のため、計画性を持って旧モデルを底値で買うなら、目処としては新モデル発売前後からが狙い目でしょう。
最安は初値の半値前後だったりしますので、もしその戦略で行くなら、狙い目のメーカのタイミングを見ておいた方がいいと思います。
書込番号:19182840
0点

>スピードアートさん
度々アドバイス有難うございます。
ターゲットは絞りましたので、ベストな買い時に買換えられるよう、値動きを確認しておきたいと思います。
書込番号:19184222
0点



東芝2ドア冷凍冷蔵庫(GR-T14T) 2003年購入
冷蔵庫裏を掃除しようと思って裏を見たら、
@毛羽立つくらいカビ(埃とは思えない)が積もっており、
Aさらにコンデンサ付近の銅パイプの所々になにやら緑色らしきものを発見。
昨年末掃除を行ったとき、緑青は発生していなかったし、埃も通常程度だった。
実はこの部屋、クロスにカビが異常繁殖してしまい近々クロス張替が行われることになっているのだが、@やはり埃ではなく、カビだろうか? コンデンサ付近は熱を帯びているのに、カビなんて生えるのだろうか?
A 緑青はどうやって除去すればいいのだろうか?
B 今の所冷蔵庫そのものには全く異常は見られず問題はない。このまま使い続けても大丈夫だろうか?
よろしくアドバイスお願い致します。
0点

おはようございます。レスついていないのがちょっと不思議ですが・・・
@はカビだと思います、今年は異常な長雨だったので、ついた埃にカビが生えたのだと思います。
カビの生育条件は
http://mh.rgr.jp/memo/ml0030.htm
まぁ、埃も断熱効果あるしで、むしろ、最適な環境になるかと思います。
Aは、実際に見ていないので、違うものの可能性は否定できない(緑のカビもあるし)のですが、おそらく
銅にできる錆びに違いないと思いますので、それ以上進行することはめったにないので、そのままほっておいていいと思います。
気になるなら、歯ブラシや麺棒なとの柔らかいものでやさしく擦って落とせば良いでしょう。
B大丈夫だと思います。
緑青で検索してみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%91%E9%9D%92
www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&rlz=1C1FLDB_enJP579JP581&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E7%B7%91%E9%9D%92
書込番号:19165016
0点

まきたろうさん、ご回答ありがとうございます。返信遅くなってごめんなさい。
まさか埃にまでカビが生えるとは想像もしていませんでした。
カビが生えたくらいで冷蔵庫を買い替えるのも癪なので、ここは勇気を振り絞って掃除してみました!
結果、緑青ぽいものは水雑巾で拭ったら簡単にとれました。鉄につく錆とは違うんですね。
いろいろ教えてくださってありがとうございました!
書込番号:19175274
1点



皆様のお知恵をお借りしたく
15年使っていた日立のR-S381PAMの冷蔵庫が冷えず
パッキンの交換もできないということで買い替えを検討しています。
今は場所左壁、右システムキッチンガスフードxガスレンジがあり高さは230cmほどある冷蔵庫設置場所に
幅59x69.8奥行x177cm
でぴったり入っています。
奥行は結構あるので出っ張りもないです。
壁からシステムキッチンまでの幅が61cmジャスト。ということで冷蔵庫幅が気になっています
電気効率もかんがえ400Lでも良いなあと考えていますが全部60cm以上。
またドアの開き方が 今右開き左壁でキッチンから壁に行き開く形で
使いにくいのでできれば両側開きのシャープが何気に便利と伺って候補に入れております。
検討候補が
どっちもどあのシャープさん-400でも300でもすべて60cm台、
日立かパナの 60cm400L台
です。
質問!
冷蔵庫幅60cm幅のものが61Cmにはいって使いにくさはないでしょうか?
放熱的には右側のガスレンジのほうが空間になっているので今まで冷えないということはなかったです。
皆様の意見をうかがって60cmが。。ということになれば
日立 59cm 300L台かパナの59cmの左あきを検討と思っています。
現在の380Lは
冷蔵庫
野菜室
冷凍庫1ー氷ほか急速冷凍
冷凍庫2ー普通の深型
というとても便利な380Lで300L日本メーカーでは同じ庫割がないということを知りました。。(がっくり)
緊急なのでどうぞよろしくお願い致します。
1点

食愛さん こんにちは。
お買い得ではない時期に故障になってしまってご愁傷様です><;
ただ、2014年の在庫があればかなり安値も狙えるかもしれませんから、頑張って行きましょう。
さて、扉ですが、左が壁で右開きは確かに使い難そうですね。
仮に左開きでも全開では開けられないでしょうが、左開きの方が良いでしょうね。
その場合、幅ぎりぎり(5ミリ程度の隙間)でも、ドアは壁に干渉せずに開いたと思いますから、
それは大丈夫だと思います(万が一外に膨れれば開きませんので、一応検討される物で大丈夫か調べて下さい)
で、両開きですが、片開きに比べてドアに収納できる容量が少なくなります。
幅が狭いとその比率はかなり大きくなるので、可能なら片開きの方が使い勝手が良いでしょう。
幅600ミリ以下だと結構な機種が400L以上でヒットしますが、
590ミリ以下だと仰るように日立とパナの300L台の数機種だけになってしまいますね。
書込番号:19104477
1点

ぼーーんさん
教えていただきありがとうございました。
60cmでも片開きであればたぶん大丈夫ということですね。。5mmずつ左右にほしいとメーカーでは書いてあるので本気でぎりぎり5mmx2+6000mmでうまく入って稼働すれば 60もいけるということであれば非常にうれしいです。
両開きというのはシャープのどっちもドアでしょうか?それとも観音開き?
容積については380( 冷蔵 218 野菜77 冷凍 85)でも全然足りる(冷凍庫が若干足りないかな)くらいでしたので とりあえず
シャープどっちもドアが90度(壁につけて)ひらけばOKとしたいのですがどっちもドアだとひらいたとき冷蔵庫の壁から5−10mm程度ちょっと出る感じだったので。。。どっちもどあの右開き(今の使い勝手の良くない方向)で開けば全く問題ないと思うのですがねえ。
2月に一回くらい中を全部掃除するとき以外あまり全開にすることもないのとりあえず85度くらい左に開けばなあと思っておりますが経験のある方いればうれしいです。
あと、お値段ですが今やすくないんですか!?
お店の人曰く8月末から9月に新製品が出るので30万台のものが10万台になってるよ:ということでしたが高級機種のことかしら?
2014でも2013でもちゃんと動けば何とかお安く手に入るとうれしいなと思っています。
日立の2000年購入も 9万5000円で消費税も5%消費電力も410Wであまり今と変わらない(もしくは安い)と昔のレシートを懐かしく眺めていました。
だいぶ涼しくなってきた時期で、冷たいものもあまり飲みませんので
体調に影響はしないですが料理をして作り置きできない(外気のほうが涼しい)のは悲しいです。
書込番号:19104516
0点

>両開きというのはシャープのどっちもドアでしょうか?それとも観音開き?
観音開きの事ですね。
観音開きは左右に開く為に中央が干渉しないようにポケットが無い所があり、角も丸くなってます。
片開きだと、そのスペースも収納出来るので、それが容量の差になるんです。
>あと、お値段ですが今やすくないんですか!?
>お店の人曰く8月末から9月に新製品が出るので30万台のものが10万台になってるよ…
まあ、そうなので、前にも言ったように2014年度の在庫が残っているものに出会えればお買い得で買える可能性があります。
でも、電気屋さんも在庫を抱えたまま新型が出て欲しくないので、お盆商戦までに売り切ってしまおうと、夏は毎年結構安くしてくる時期なのです。
買う方も初夏に冷蔵庫が壊れやすいので、冷蔵庫は需要も供給も夏が本番です。
ですから、逆にお盆を過ぎるとなかなか在庫を選べないものも出てくるので、ああいう発言になりました。
書込番号:19104543
1点

観音フレンチドアは魅力的大きな圧力鍋をそのまま入れたりするのには幅が足りない(観音扉全開が必要)と分かりやめました。
でシャープのはドッチモどあというのは片側ドアと同じくらい入りそうですので
スライディング的で歴史も20年以上あるということなので
幅が入れば何とかなるかと期待してます。
そうなんですね初夏に壊れてとりかえは設置時間帯の冷凍食品などが結構厳しい感じですが
いまならなんとか。。
値段に関してはお店を数軒回って確認してみますね、結果また報告します!
書込番号:19104564
2点

60cm幅の冷蔵庫は結局下見出来ていただいた業者の方からNGが。。
でパナと日立の59cmで
左開きにしました
左開きは人気でメーカーもあまり作らないため2014年モデルは右開きのみ残っていて10万きってましたが
左開きは最新しか本当にもともとセールででないそうで今のモデルを限界まで下げていただきポイントなどで10万くらいにしていただいたパナにしました
YAMADA電気さん本当に見やすいしありがたいです
59cmのNRーC37DML
前よりコンパクトなのか少し隙間もあり
しっかりはいりました
下見の方は感じが違いましたが配送のかたは左開きなのでちょっと斜めにおいてくれて壁に当たらないようにしてくださり
また以前の冷蔵庫の床のフローリングがめくれていたので
プラスチック板を切って5000\で入れてくれました。やまだ電気でも扱わない大きいプラ板透明を敷いて綺麗な感じで掃除もしやすいです
日立の方が冷凍庫大きく魅力でしたが
真空チルドは部品が気を使いそうなのと
パナはチルドがシンプルでヨーグルトまっすぐ入る(チルドに入れるんだ!と知りましたが)深型というのが良かったです
ただ、以前の日立は冷凍庫が二個で氷も自動を使わずトレーでミネラルウォーターでつくってましたが
今回は少し15L小さくなっただけあり
冷凍庫が一つで氷トレーを置くスペースがないのが残念。。
冷凍庫整理し入れられるように隙間作りの日々デス(笑)
いろいろ教えていただきありがとうございます
59cmの幅ー58cmとか結構需要が多いとYAMADA配送のかたいっていましたよ
パナと日立はすごいかんがえいて嬉しいです。
が
どっちかというと建築業者さん60cm幅なんてつくらないでほしいなあ
他のメーカーさんでちょっと小さめ400Lは売れるとおもいますよ!!
よろしくお願いします!
書込番号:19143177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入お疲れ様でした。
60センチ、無理だったのですね。それは残念でした。
書込番号:19144276
0点

>食愛さん
全く同じ悩みを抱えて(冷蔵庫のサイズと設置場所の兼ね合いで)サイトを渡り歩いていたところ、こちらのスレを見て参考にさせていただいております。
スレ主さんと同じく、シャープの400Lサイズの冷蔵庫を購入しようと検討のところ、設置場所が幅62cm。
スレ主さんより1cm設置場所に余裕はあるものの、ギリギリ入るのか否か…。
入らないのであれば、やはり59cmの日立かパナの300Lサイズに落ち着けたほうがよいものか、悩んでいます。
設置場所は倉愛さんと同様、左が壁になります。
業者の方に60cm幅はNGと言われたとありましたが、具体的にどのような理由だったのでしょうか?
参考にお聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:19333756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





