
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年5月6日 21:43 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月6日 08:23 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年3月22日 20:55 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月11日 08:27 |
![]() |
2 | 3 | 2012年2月20日 02:38 |
![]() |
7 | 5 | 2012年11月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近自宅で使用している冷蔵庫の冷え方が弱くなった気がして、近くにあるケーズ電気足立本店に行き物色してきました。店員さんに相談して私の家に良さそうな日立R-SF48BM、\157,000にしようかと候補を決めました。その際今有る日立アーバンスリム346との電気代との差額について話しましたが、年間1万円位安くなるのではないかとの事。本当にそんなに電気代に差が有るのでしょうか?
0点

新型の冷蔵庫が出ましたと最近電気屋が営業に来ましたが パンフレットを見たら確かにここ10年で電気代がかなり安く(1/3位だったと思いますが)なっているようです モーター、冷媒、壁の中が真空になっているとか。。昔のは断熱材が入っていましたが。。冷蔵庫自体の造りが新しい技術を採用していると言えそうですね。。詳しいことは販売店で。。。。。。。。
○○電機〜
書込番号:14525052
1点

一昨年に、我が家の家電が次々と天寿を全うされ、新しくしたばかりです。
冷蔵庫、エアコン、洗濯機とメインの家電が10歳という寿命を全うし天に召されました。
この中で新しくして一番電気代が変わったのは冷蔵庫でした。
この時期、一万円程度の電気代だった我が家は8000円程度まで下がりました。
やはり、常に稼働しているため電気使用量が一番多い家電なのではないでしょうか?
ただ、使い方により変わるかもしれませんがね。
書込番号:14525148
1点

スレ主さん
こんにちは。
ご使用するご環境にも依りますが、店員さんのアドバイスは間違っていないと思います。
我が家も3年前に購入しましたが、一ヶ月の電気代は1000円弱下がりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14525203
1点

冷蔵庫の電気代は、カタログデータから、買い替えることでこれだけ安くなると
良く言われますが、カタログ上の計測条件と実際の家庭での使用状況は同じでは無いので
実際には言われている程安くならないことが多い様です。
本当に自宅での使用状況で電気代が安くなったかどうかは、冷蔵庫のみに消費電力計を
取り付けて、冷蔵庫のみでの消費電力量を計測しないとわかりません。
他人がこれだけ安くなったから、自分もそれだけ安くなるとは言えない事が、なかなか
難しい所ですね。
書込番号:14527137
1点

冷蔵庫は他の家電と違って、家庭により使用頻度が変わるものではありません。
自宅に設置してから次の買い替えまで、途中に故障しない限り止まることなく動き続ける家電です。
従って、購入前後に変化点が冷蔵庫しかなければ、その電気代の変化が冷蔵庫の省エネ分とみなしてもいいと思います。
冷蔵庫に限っていえば参考になると思いますよ。
書込番号:14527856
1点

皆様早速のお返事有難うございました。ちなみに我が家のアーバンスリム346の年間電気使用量金お分かりになる方いらっしゃいましたら有難いのですが教えて戴けますでしょうか?一日の開閉回数は10回程度温度調節は中で直射日光などはあたりません。今後買い換えましたら電気料金変化などをレポートいたします。
書込番号:14530952
0点



お店の話を元にネットで調べてみたんですがどうも信用していいのか微妙なので教えていただけませんか?
言われたことは
・10年以上前の製品ならもともと電気使うしメーカー表示の消費電力より2倍くらい電気を使うこともある
・同サイズの最新機種は表示のとおりの電気量しか使わない可能性が高いし、新旧比べたら年間1万〜2万電気代が浮くので元を取るということも不可能ではない
こんな感じでした。
うちの冷蔵庫はR-S43MVPという15年くらい前に買ったもので、52kWh/月と発表されていたようです。(カタログはないのですが、当時のニュースらしいものをネットで見つけました)
これは単純に12倍にしたら年間消費電力(=624kmh/年)ということでいいですよね。
壁との隙間は5センチ以上空けています。
この状態でも2倍以上電気を使うことも考えられるのでしょうか?
そして、最近の430L前後クラスの消費電力は250kmh/年程度かそれ以下。
古いのが表示の2倍なら
624×2×23円=28,704円
新しいのは表示のまましか使わないので
250×23円=5,750円
お店の説明を信じたら確かに年間2万円以上の電気代の差が出ます。
これだけの差がでるのなら買い替えも検討しようかと思います。
というふうに計算したんですが、古いのは表示の2倍使う、最新のは表示の通りっていうのは信じていいでしょうか?
断言ではなく「可能性がある」と濁されてる気もしているので悩んでいます。
よろしくお願いします。
1点

>古いのは表示の2倍使う、最新のは表示の通りっていうのは信じていいでしょうか?
>断言ではなく「可能性がある」と濁されてる気もしているので悩んでいます。
使用条件によっても変わって来るので、必ずしもその通りにはならないので可能性がある程度にされているのではないでしょうか?
例えば、冷凍庫や冷蔵庫なは省エネに則した使い方などありますよね?
後、開けっ放しや頻繁に開閉するなどのようなことがなければ、表示に近い数字にはなると思います。
しかし、住んでいる環境なども大きく左右されると思いますから、2万もの差がでるかと言えば、ムリがあるでしょうね。
いいとこ半分ぐらい1万ちょっとくらいの省エネ、それ以上なら万々歳ぐらいにかまえていた方が気が楽じゃないですか?
とはいえ、うちも一昨年三菱の冷蔵庫に買い替えましたが、たしかに電気代は毎月千円以上安くなったと思います。
省エネモードにしていますので、飲み物など冷えるまで時間がかかるようになりましたけど・・・
書込番号:14524799
1点

冷蔵庫の消費電力は、モデルや年式、さらに設置環境や使用状況、使った年数などによって大幅に変動しますから、正確なところは誰にも明言できません。したがって「〜することがある」としかいいようがないです。
とはいえ、ここ10年ほど、冷蔵庫の省エネ技術は劇的に進歩していますから、消費電力が大幅に下がるのは間違いありません。どの程度違いが出るかは、実際に測るしかないです。
具体的には、まずワットモニター(3000円くらい)などを使って、お使いの冷蔵庫の消費電力を測ります。2〜3日も測れば十分です。冷蔵庫は季節(室温)によって消費電力は大きく変動しますが、今の季節なら、1日平均の消費電力量を単純に365倍すれば、だいたいの目安になります。
冷蔵庫の消費電力のJIS基準は2006年に大改正され、最近のカタログに表示されている値はかなり実態に近いです。したがって自分で測った値とカタログ値と比較すれば、年間どれくらい下がるか判ります。それでも誤差は大きいですが、ある程度は判るはずです。
なんとなくの感覚ですが、年間1万円くらいは確実に浮くでしょう。年間2万円までいくかどうかは、かなり微妙ですね。「インバーター式」でなければ、2万円いくかも知れません。R-S43MVPは1996年モデルですから、微妙なところです。
ま、ワットモニターは、家中の家電を測るのにも使えます。冷蔵庫以外でも、なにがどれくらい電気を使っているか、どれを節約すれば一番効果的かがよくわかります。
書込番号:14524809
1点

みなさん、ありがとうございます!
さすけ2001さんへ
ドア開けたところに透明のビニールのれんみたいなのを貼ったりはしてるんですが、それ以外は特に省エネを気にしていないというのが正直なところです。
2万は大げさでも1万くらいなら可能性ありそうですね。
省エネモードというのもあるんですね、急いではいないのでそういう機能についても調べてみます(^^)
P577Ph2mさんへ
恥ずかしい話ですが、ワットモニターというものの存在を知りませんでした(^^;
早速購入して実測してみたいと思います。
測定結果でどれくらい安くなる計算結果になるのか、本当に楽しみです!
これを機に家庭内のいろんなものを計測して節電について見直してみたいと思います。
書込番号:14527817
1点



こんにちわ。
今回初めての引越しをするのですが、物件のキッチンスペースが狭く、冷蔵庫を置いた際の使用環境について、不安があり質問させて頂きます。
冷蔵庫(現状RB5200を購入しようと考えております。)をコンロの後ろに配置しようと考えているのですが、その際、冷蔵庫とコンロのスペースが590mm程度になってしまい、それを考えると作業性が悪いのではと不安を感じております。壁とコンロの距離は1280mmです。
希望の容量は470L以上ですが、そのサイズで冷蔵庫を探しても大きさがあまり変わらず、このまま上記製品を購入してしまおうか悩んでおります。
実際の経験での問題の有無や、他にお勧めの製品等あれば御教示頂けませんでしょうか?
文章が下手で理解し難い内容等あるかもしれませんが、どうぞ御協力の程、宜しくお願い致します。
0点

スレ主さん
率直な意見ですが、料理するスペース、冷蔵庫までの距離が狭いの一言です。
コンロからの熱量は非常に多いので冷蔵庫に少なからず悪影響はあります。
換気扇を使用しながらでも、奥まったスペースでは厳しいと判断します。
冷蔵庫のドアを引くと残りのスペースも少ないです。
私が実際に見ていないのでご参考にして下さい。
書込番号:14277727
0点

typeR 570Jさん
早急な御回答有難う御座いました。
『冷蔵庫のドアを引くと残りのスペースも少ない』に関しては、私の方でも認識がありましたが、諦めて使用するしか無いと思っておりました。
『コンロからの熱量は非常に多いので冷蔵庫に少なからず悪影響はあります』に関しては、全く考えておりませんでした。どの様な影響があるか、もしお分かりになりましたら御教示頂ければと思っております。
引っ越す物件は、奥にコンロがあり、その横が料理をするスペース、その横がシンク、そして通路という配置になっており、シンクの後ろには食器棚が据付で設置されております。冷蔵庫を配置するスペースとしては、コンロ及び料理をするスペースしかありませんので、使い勝手から考えるとコンロ側に設置した方が良いかと考えておりました。上記の様な問題があるのであれば、料理スペース側に配置し、コンロ側にレンジ、炊飯ジャー等を配置した方が良いのでしょうか?
恥ずかしながら、初めての引越しで物件探しから全てにおいて初心者です。質問ばかりで申し訳御座いませんが、御意見宜しくお願い致します。
書込番号:14277815
0点

スレ主さん
下記のメーカーのホームページに詳しく書いてあるのでご参考にして下さい。
http://www.livingdoors.jp/ksb/?pid=2&tid=&fid=817&kw=&c=&typ=
レイアウトについては動線が良くなるようにすることが大事です。
書込番号:14278591
0点

typeR 570Jさん
早速の回答有難う御座います。
ホームページ拝見しました。冷えの問題が発生するとは驚きでした。説明を読み改めて考えると納得です。有難う御座います。
動線??配線???という感じでしたが、調べて始めて言葉の意味が分かりました。typeR 570Jさんが仰る通り動線は大事ですね。簡単に調べただけでしたので、一戸建てについての内容しか確認出来ませんでした。マンション(アパート)の様な狭い場所での作業動線についても調べてみたいと思います。
色々と勉強になりました。有難う御座います。
書込番号:14279220
0点

typeR 570Jさん
色々と御教示いただき有難う御座いました。
家電について、全くの素人ですので今後、また質問等させて頂くと思います。その際は、また宜しくお願い致します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:14327925
0点

スレ主さん
こんばんは。
こちらこそ至らないアドバイスでした。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:14330044
0点



幅60センチの冷蔵庫でおすすめはどれでしょうか?
台所へ通じるドアサイズの関係で60センチ冷蔵庫しか入りません。
このサイズではやはり観音開きより片側開きのほうが使い勝手、容量ともいいのでしょうか?
東芝のGRーD43NとパナソニックのNRーE435TーNが候補ですが比較した場合、どちらのほうがいいでしょうか?
また他におすすめがありましたら合わせてお願いします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

スレ主さん
おはようございます。
450L以下ですとシングルドアが良いです。
間口が狭いだけで設置場所は十分確保出来れば別ですが
チルドルーム等の引き出し時に干渉します。
東芝の白物家電のサービスは良くありません。
避けた方が良いです。
ご参考にして下さい。
書込番号:14271430
0点



自室置き用に100から150リットルくらいの2ドア冷蔵庫を考えています。
だいたい110リットル前後くらいから、直冷式と間冷式が切り替わるようです。
一般的にはどちらが静かでしょうか?
また、外部に発する熱というのは両者でかなり違いがあったりしますか?
霜取り不要な点、間冷式は非常に魅力なのですが部屋に置く用途なので、音と熱は気になります。
メーカーによって差はあると思いますが、一般的な見解で結構です。
お分かりになる方おられましたらよろしくお願い致します。
0点

間冷も直冷もコンプレッサーが回れば放熱も騒音も同じではないでしょうか。
音、振動が気になるのであれば、設置場所を工夫したほうが良いかと思います。
自室に設置なら霜取り不要の間冷でしょう。
海外メーカーの安物は避けたほうが宜しいかと。
極めればペルチェ素子では。
書込番号:14163340
0点

間冷式? ファン冷却式のことでしょうかね...。
音については音の発生源は直冷式ではコンプレッサーの音、ファン冷却式ではコンプレッサー
とファンの音があります。
直冷式の方がファンの音が無い分多少静かな可能性が高いでしょう。
ただ、小型の冷蔵庫の場合、コンプレッサーの稼働で冷蔵庫の筺体が共振する場合もある
ので(個体差の様なもの)、音の大きさについてはどちらが確実に静かかは何とも言えない
様に思います。
冷蔵庫の発生する熱については、容量が同じならどちらも変わらないと思います。
使用する上では、霜取り作業の心配の少ないファン冷却式の方が良いと思いますが、
良く考えて決めてください。
何かどっちつかずで申し訳ありませんが...。
書込番号:14176025
2点

いろいろアドバイスありがとうございました。
サイズのこともあって、直冷のサンヨーit's SR-111にしました。
昨日届いてまだ使用半日ほどですが、すごい静かで全然音しません。
今まで使っていたのが10年以上前の海外メーカーので、その比較ですが・・・
技術の進歩なのか国内大手メーカーが流石なのか分かりませんが、とりあえず満足できる買い物でした。
書込番号:14178707
0点



自動販売機などですでに行われている「ピークシフト機能」や「ピークカット機能」をもった家庭用電気冷蔵庫はありませんか。
夏場の午後2時前後に冷蔵庫の消費電力を抑えたり、ゼロにしたりして電力不足による停電の回避に協力するのが趣旨です。
節電の意味では多少逆効果かもしれませんが、一年の中のごく一時期だけの話ですし、そのおかげで計画停電を回避できればトータルでの冷蔵庫の機能としては高いと思います。
市販の電気冷蔵庫でそういうのがないとすると今後はぜひ家電メーカに開発を期待したいところです。
1点

冷蔵庫の場合、ドアを開け閉めするだけでとたんに庫内の温度が上がり、コンプレッサが動き出します。温度変化に敏感な生鮮食品や、溶けると困る冷凍食品もありますから、自販機のようにあらかじめ強めにひやして完全に止める、という単純な手法は難しいです。
ただし、ハイエンド機種の場合、各社「エコ何とか」という機能があり、ドアの開閉が少ない時間帯を学習し、自動的に消費電力を落とします。したがってピークの時間帯に使わないようにするだけで、ある程度消費電力のカットが可能です。
そもそも家庭用の冷蔵庫は、1時間当たりの消費電力は、意外なほど少ないです。定格消費電力は最大120W程度ですが、インバーター式の最新機種なら、実際は夏場でも平均40〜50W以下。これは自販機やエアコンの10分の一、扇風機1台分程度です。
まあ、東電管内のすべての家庭用冷蔵庫を止められれば、単純計算で100万kWクラス、つまり1〜2%の電力削減になりますが、机上の計算でしかありませんね。
将来的にはスマートメーターなどを通して情報を共有し、電力逼迫時に自動的に対応家電の能力を一斉に落とす、といったシステム的な対策を期待したいところです。
書込番号:14186830
2点

ドアの開閉が少ない時間帯というのは通常夜間などになると思いますのでピーク電力を抑えるという意味では逆効果だと私はおもっています。
ピーク時に完全にOFFにするのは難しくてもそれ以外の時間に強めに冷やしておいてピーク時には消費電力を半分にするとかでも大分違うのではないかと思います。冷蔵庫の消費電力は小さいといっても台数が多いのでピークカット効果は馬鹿にできないと私はみています。
おっしゃるように2〜3%のピークカット効果は十分期待できるのではないかと思います。2〜3%のピークカット効果というのは絶大な効果と私は考えています。
書込番号:14188315
1点

冷蔵庫のドアを15秒開けるだけで、庫内の温度は数度あがります。1分開けていれば15度です。それを元に戻すには数分から数十分の運転が必要です。つまり、いくら強めにひやしておいても、一瞬の油断であっという間にその効果は失われる、ということです。
そもそも最大2%というのは、東電管内の家庭においてすべての冷蔵庫がその時間に完全に停止する、という非現実的な前提による計算です。かりに可能だとしても、そうした冷蔵庫はきわめて高価な真空断熱材を大量に使うなどの対策が必要ですから、割高になり、当然、売れません。期待できる効果は、どんなに楽観的でも、小数点以下のほとんど誤差ですね。むしろ断熱材をふんだんに使うことによる省エネ効果の方が大きいでしょう。
つまり2%なんていうのは、非現実的であることを示すための妄想なのですから、そんな数字を勝手に根拠にされても困ります。ちなにみ、そうした冷蔵庫の普及のために補助金なんて対策を考えるなら、太陽光発電の補助金や省エネエアコンの普及に回した方がはるかに効果的です。
他方、午後2時前後の時間帯は、単身家庭には人はいません。子どももまだ学校ですし、そうでない家庭も昼食が終わって一休みの時間帯です。したがって冷蔵庫のドアの開閉頻度は激減しますから、各種エコ運転による電力削減はそれなりに現実的です。ただしその場合でも削減できるのは10%程度。つまり、すべての冷蔵庫がそうした機能を備えた場合でも、トータルの省エネ効果は最大限みつもってもわずかに0.2%程度に過ぎません。普及率等を考えれば、期待できる現実的な節電効果はその10分の一、0.02%といったレベルで、やはり誤差の範囲です。
もちろん、購入した家庭にとって、年間トータルのエネルギーを大きく削減できるという点では十分、意味がありますが、ピークシフトにはほとんとど役に立ちません。その二つを意図的に混同して、あたかもピークシフトに役立つようなイメージを演出するメーカーが多すぎますが、そもそも冷蔵庫というのはそういうものです。
いずれにしても本当にそうした極端な対策が必要になるのは1年で数日、トータルでも数時間。非効率な力業のために増えるエネルギー増加のデメリットの方が圧倒的に大きいです。
ピークシフトに本当に必要なのは、ピンポイントで電力を削減することです。そのためには、個別の家電レベルの省エネ以上に、動的かつより効率的な対策が圧倒的に重要です。
たとえば、最近、ソニーはFelica内蔵のコンセントを用いて個々の家電と情報をやり取りし、家中の家電の消費電力をリアルタイムで管理するシステムのコンセプトを発表しました。スマートメーターで管理可能なのは家全体の消費電力までですが、このシステムが実現できれば、どの家電がどれくらい電気を使っているのか、リアルタイムで可視化できます。そうすれば、どの部分の電力をどれだけカットするのが効果的で効率的なのかが、正確かつ自動的に管理できます。そうしたシステムの中で用いられれば、あらかじめうんとひやしておく冷蔵庫も活きてくるかも知れません。実現性はともかく、必要なのはそうしたトータルの対策です。
書込番号:14192748
1点

仰る事の気持ちは分かるつもりですが、実際に昨年夏には東電管内の一部地域で春先ではありますが「計画停電」により約2時間程度家庭用冷蔵庫が止まるという事態が起きました。しかし、冷蔵庫のトラブルは余り聞きませんでした。それが私が「もしかしたら冷蔵庫でもピークカットができるのでないか」と疑問をもったきっかけです。
既に存在しないものに対して多くの日本人は強い嫌悪感を持つようです。実際にそういう製品が登場すればその違和感もなくなると思います。
家庭用冷蔵庫で夏でもそれができるかどうかを今度機会があったら自宅の冷蔵庫で試してみたいと思います。小型の冷蔵庫で試したら2時間程度の停止では全く問題ありませんでした。ドアをあけると15℃になるというのも実際は少しちがっていまして、ドアを開けたときは15℃でも中に入っているものは直ぐには15℃にはならないので用が終わった時点で閉めて置くとそんなにすぐに温度はあがらないみたいです。今度実際に冷蔵庫の中に温度計を入れて中の温度がどうなるか記録してみたいと思います。
1〜2%の節電効果というのは現実味はあると思います。家庭用の電気消費は全体の正確な数字は忘れましたが何割かを占めます。家庭で消費する電力は普通は1〜2kWがせいぜいでしょう。その中の冷蔵庫の占める約100Wとというのは家庭全体の電力の約1割程度に達する可能性があるので地域の全消費電力の数%を家庭用冷蔵庫が占めるというのは客観的にみて概算値として妥当な数字だと思います。また、1〜2%が小さい数字だというのには賛成できません。昨年の夏の東京電力管内の節電の様子を見ていた人は1〜2%の節電というのは非常に大きな数字であると言うことが実感として分かるのではないかと思います。
書込番号:14193331
1点

ピークカット機能が付いた冷蔵庫があってもすごく値段が高くなったりすると買う人は少ないと思われます。なかなか難しい問題です。
寧ろ停電は起きると想定して、停電時のバックアップ電源を別売りで作って売った方が可能性があるのかもしれません。
書込番号:15387016
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





