
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年9月12日 07:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年8月29日 05:10 |
![]() |
2 | 3 | 2011年8月18日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月17日 06:34 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月15日 12:56 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年8月14日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11日の日曜日に新宿か池袋で量販店を繰り返し回れるだけ回って競争してもらった上でGR-D43GL(WS) [シェルホワイト]を購入する予定です。池袋と新宿だったらどっちのほうが良い買い物ができそうでしょうか?
皆さんは400L以上の冷蔵庫なら保証は何年つけますか?ちなみに新宿のYでは、保証を付けるとポイントがマイナスになることを聞いてがっかりしていたら、「400以上はメーカー保証がついてるから、僕ならつけないですね」といわれました。そういうものなのでしょうか?
冷蔵庫を買うのが初めてなので教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

どのメーカーのどんな冷蔵庫も通常、1年のメーカー保証が付いています。コンプレッサなど密閉部分は5年です。容量で保証内容が変わるなんてことはありません。
冷蔵庫は通常10年前後利用する商品ですから、メーカー保証が切れた後に故障する確率は高くなります。とはいえ、ある程度年数が経っていると、保証があることを忘れていたり、どうせなら買い換えてしまえ、となってしまうこともよくありますから、結局、たいていの人は保証を使いません。もちろん、故障する可能性はゼロではありませんから、その時に後悔する可能性もあります。どう考えるかはその人次第です。
書込番号:13470634
0点

ティ☆さん、こんにちは。
当方は、今年都内のヨドバシカメラにてGR-D43Nを購入しました。
その際、ポイントを使って延長保障も付けました。
家電全般(パソコンも含み)、長期保証を付けておかないと泣きを見ることになると思っています。
もし、修理が必要になった時は、保障で消費したポイント以上の出費になることは目に見えています。
個人の考え方しだいなので、火災保険や地震保険をかけるかどうかと同じレベルだと思います。
ちなみに、現在の住居には、火災保険+地震保険をかけています。
なお、当方が冷蔵庫を購入する際、ヨドバシカメラに値引き交渉に使用したヤマダ電機のチラシには、ポイントを消費しないでヤマダ電機の長期保証を付けるとありました。
長期保証を付けて購入すると判断された場合、長期保証何年分を含め冷蔵庫の値段+ポイント残高で比較して価格交渉すると良いと思います。
書込番号:13473543
0点

P577Ph2m さん、BIBLONFE55USERさん、ご回答どうも有り難うございました。
無事購入を終えました。結局値段と10年保証を無料で付けてくれたLabiさんで購入。Bicさんも無料で10年でしたが、Bicさんの場合5年目以降は補償額に上限ができてそれを超えた部分は自己負担という仕組みだそうで、それが決め手となりました。同じ無料の10年保証といっても複雑なのですね。。。
そろそろだいぶ品薄だそうで、納期は3週間後です!でも納得して買い物できました。どうも有り難うございました!
書込番号:13488836
0点

ティ☆さん、ご購入おめでとうございます。
10年保証を無料を付けたとの事でひとまず安心と思います。
保障を付けることを強要するような書き込みにならないように伏せていましたが、
だいたい初期不良の場合は、購入1年以内に発生します。
なので、メーカー保証で無償修理ができます。
これを突破すると次に調子が悪くなるのが4〜5年程度です。
この時に販売店保障を付けて良かったと思います。
当方は、20年使った冷蔵庫を今年の7月に買い替えていますが、買い替えのきっかけは、
購入後5年目に修理してもらった庫内の水漏れが始まったためです。
書込番号:13489746
0点



使用してた冷蔵庫が冷蔵・野菜室が冷えなくなり(ただし冷凍室は稼働状態)28日に買い換えまして、今日の夕方くらいに配送されます。ただ冷凍室は氷を入れるために今も使用してるのでコンセントは挿したままです。
配送と同時に引き取ってもらうんですが、コンセントは直前まで挿したままでも良いのでしょうか?
それとも事前に抜いて、冷凍室のとけた水分など拭き取っておくべきなんでしょうか?
冷蔵庫の買い換えが初めてなので、量販店で聞いておくのを忘れてまして…。
どなたかご教授下さい。
0点

そのままで大丈夫だと思いますよ!!
それが仕事ですから…。
少なくとも私ならそうします!!
書込番号:13431739
0点

こんばんは
直前まで使っていても特に問題無いです
書込番号:13431825
0点

開パパ様
ぽんたZ様
残暑厳しく氷は必須ですし、挿したままで問題ないとの事で安心しました。
深夜にも関わらず回答ありがとうございました。
書込番号:13431846
0点



先月9年使っていた日立の冷蔵庫が冷えなくなり一度修理に来てもらいましたが
直らず、急きょ買い替えました。
スペースの制約や配達日の関係で選べる物があまりなく・・・また日立の
R-S37BMVLという機種を購入したのですが、以前は軽くドアを押してあげる
だけで閉まっていたのが、今度はある程度勢いがないと閉まってくれず・・・
ピーピー音も小さいので私も家族も気づかず開けっぱなしになっている事が何度
もあって困惑しています。
最近の冷蔵庫がこうなのでしょうか、やはりおかしいでしょうか?
サービスに聞いた方が良いでしょうか。
注意していればじき慣れることなのですが、同じメーカーでこうまで違うのか?
と気になったので質問させていただきました。
0点

>以前は軽くドアを押してあげるだけで閉まっていたのが、今度はある程度勢いがないと閉まってくれず…ピーピー音も小さいので
>私も家族も気づかず開けっぱなしになっている事が何度もあって困惑しています。
私も、注意していれば、じき慣れることだと思いますが、あまり酷いようなら、メーカーさんに質問してみたら良いと思います。
書込番号:13383342
0点

冷蔵庫は脚のところで高さを微調整できるようになってます。
前部をほんの少し高めに調整してやれば自然に扉が閉まるようになるのでは?
書込番号:13383369
1点

お二人とも早々のアドバイスありがとうございます。
足の調節は思い至りませんで、やってみましたが・・・なんとこの
冷蔵庫の調節足はまったくビクともしませんで、主人に頼んでも1mmも回りませ
んでした。メーカーに相談して何か解決方法がわかればこちらに書き込みしたいと
思います。
書込番号:13388649
1点



現在三菱製のMR-14P(と思う)冷蔵庫を使用しております。
もともと一人暮らしを始めた頃に購入したもので容量的にはかなり小さく、
二人暮らしでもいつも冷蔵、冷凍ともに満タンに近いくらい収納されております。
そこで容量のでかい冷蔵庫がほしいと思っているのですが、容量の大きい冷蔵庫だと
電気代がかなり心配です。
「google等で調べると容量がでかいから電気代がかかるわけではなく、かえって小さいほうが
かかることがある」とありましたが実際のところどうなのでしょうか?
たとえば今自分が使用している冷蔵庫を現在の400〜500Lサイズの冷蔵庫に変えた場合、
やはり電気代はあがるのでしょうか?
0点

現在の冷蔵庫 MR−14Pは、 ■年間消費電力量(50Hz/60Hz):350/350 kWh/年■年間電気代目安:7700円(税込)
400リットル冷蔵庫 MR−F40R−Sは、■ 年間消費電力量(kWh) 390kWh/年 ■年間電気代目安(円) 8,580円
※三菱の400リットル冷蔵庫 MR−F40R−S
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/mainmodel/mr_f40r/
書込番号:13383291
0点

>「google等で調べると容量がでかいから電気代がかかるわけではなく、かえって小さいほうが
>かかることがある」とありましたが実際のところどうなのでしょうか?
400L以上の製品に最新のモーターを使っている機種が多く、消費電力も低めになります。
むしろそれより容量が下がると途端にカタログ上の消費電力が跳ね上がる傾向がみられるので
二人暮らしでも検討されるサイズとしては400〜500Lくらいがちょうどいいです。
>たとえば今自分が使用している冷蔵庫を現在の400〜500Lサイズの冷蔵庫に変えた場合、やはり電気代はあがるのでしょうか?
必ずしもそうなるとは限りません。
価格コムのスペック検索で「定格内容積:400L〜500L」「省エネ評価:☆5」で検索してみてください。
http://kakaku.com/specsearch/2120/
一例
三菱電機光ビッグ MR-E47S-DW
http://kakaku.com/item/K0000152629/
年間消費電力:270kWh 年間電気代:6210円(価格コム試算)
書込番号:13383588
0点



9年使った我が家の冷蔵庫ですが、1カ月程前(暑い7月)のことですが、冷蔵室に入れて
あった卵が凍っていたことがありました。
原因が分からなかったので得に何もしていませんが、その症状はその時1回限りでその後は
問題なかったのですが、昨日の夕方(非常に暑いうえ、クーラーの無い我が家の台所、しかも
母がゆで料理をしていて異常な位の高温状態)冷蔵室のドアをほんの少しの時間開けていただ
けで庫内(特にチルド室)にすごい水滴が付着し、その後、冷蔵庫全体の冷却機能が落ち飲み
物等はぬるくなり、冷凍食品も表面が柔らかくなりかけてきました。
一度コンセントを抜き、庫内の温度調節つまみを中から強にしてそのまま一晩様子をみるこ
とにしました。
翌日の早朝確かめてみると、冷却機能は復旧したようで、冷凍食品は固くなっていたし、飲
み物も冷たくなっていました。
一応一安心ですが、これって近々完全に壊れる前触れでしょうか。
冷蔵庫なんて安いものではないので、念のため予備にと買っておけるようなものではないし
壊れたからからといってその日に買って持ち帰ってこられるものでもないので、どうしたら良
いかアドバイスをお願いします。
1点

うちの冷蔵庫も冷蔵室で卵が凍っていることがあります。そういう卵は残念ですが廃棄してその後も何年も使っていますが、これは考え次第でしょうね。最新機種ではその点は考慮されているものと思います。うちの冷蔵庫は1998年製です。
書込番号:13371692
1点

使われている冷蔵庫は、書かれていることを見る限り冷え方等は問題無く全く正常の様ですね。
卵が凍ったと言うのは、その卵がどの様に入れてあったのかが判りませんが、冷気吹き出し口
の近く、冷気が直接当たる様な場所に置いてあったのなら凍ることも考えられます。
また、高温で非常に多湿な場所で冷蔵庫の扉を開けていた場合、庫内全体が結露することが
あります。
これらのことは、冷蔵庫の壊れる予兆等では全く無く、正常そのものです。
仮に冷蔵庫を新しく買い替えたとしても、同じことは十分に起こり得ますよ。
それから冷蔵庫の電気代についてですが、新しく買い替えたとしても大幅に安くなることは
あまり無いと思います。使われている冷蔵庫の当時のカタログに書かれていた電気代と、
現在のカタログに書かれている電気代は、測定方法が異なる為に大きく違いが出ているだけ
なので、実際に新しい冷蔵庫に変えても大幅に電気代が安くなることは無いでしょう。
買い替えを否定する訳ではありませんが、私からすれば、使われている冷蔵庫の冷蔵庫と
しての機能はまだ問題無いので、買い替えるのはもったいないですね。
冷蔵庫は冷え方等に問題が無ければ、まだまだ使えます。
ちなみに私が前に使っていた冷蔵庫は、冷え方等冷蔵庫としての機能は問題は無かったので
20年以上も使っていました。
買い替えるかどうかは良く考えた方が良いですよ。
書込番号:13372002
0点

冷蔵庫の中の物が凍るのは冷気の量を調整するダンパー部品の稼動が
おかしいんじゃないかと思います。
可能なら一度コンセント抜き状態でこの暑さだから半日もドアを開け
広げておけば正常化するかもしれませんよ。
書込番号:13376347
2点



これまで何度もこちらの掲示板でアドバイス頂き、商品を購入してきた者です。私事ですが今月末引っ越す事になりました。今住んでおりますアパートには備え付けのミニ冷蔵庫が付いていたのですが、今度のところにはそれがなく、急きょ購入する事になりました。題名どおり、1人暮らし男性。料理はほとんどしませんが、今のミニ冷蔵庫ではあまりに小さいなぁと不便を感じておりましたので、次に購入する物はもう少し大きな物を考えております。ミニ冷蔵庫は冷凍機能があまり機能せず、出来れば冷蔵と冷凍は別々の物、引越しでかなりお金を使いますのでなるべく安い物。それでも節電等、これだけは抑えておいた方が良いという機能がございましたら、そこは抑えたいと思っております。どれもこれもクリアする商品はないと思いますが、それでもお勧めがございましたら、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

三菱電機MR−P15S−B
http://kakaku.com/item/K0000186560/feature/#tab
※冷蔵室を上に配置して収納性を向上したモデル、冷凍室は引き出し式で容積46Lとなっている、2010年省エネ基準達成率で
省エネラベル4つ星をクリア。
モリタMR−F110MB
http://kakaku.com/item/K0000036979/spec/#tab
※冷蔵室を上に配置して収納性を向上したモデル、冷凍室は引き出し式で容積40Lとなっている、2010年省エネ基準達成率で
省エネラベル3つ星をクリア。
書込番号:13371065
2点

冷凍冷蔵庫を買うのなら、直冷式ではなくファン冷却式のもの(庫内に冷気吹き出し口がある
もの)をお勧めします。
直冷式では、霜や氷が付き易いので結構お手入れの手間がかかります。
また、150L前後位の容量の冷蔵庫を買うのなら、多少余裕を持って220L位の冷蔵庫
でも良いでしょう。例えばシャープの220L位の冷蔵庫なら、量販店でたまに3万円台位
で売られていることがありますので、150L前後のものとの価格差もあまり無い時があり
ますね。
家電を買う時は何でもそうですが、まず量販店にでも行って、各社のカタログをもらって
きて自分にとってどの機種が良いかを検討しましょう。
書込番号:13371170
1点

140Lないしは170Lのいわゆるパーソナル冷蔵庫ですね。
料理をしないなら140Lで十分です。今使っているものの容量を確認すれば、おおよそ目安がつくでしょう。
三菱、シャープ、パナソニックあたりから選べばじゅうぶんかと。
値段からいえばハイアールという手もありますが、消費電力は多めです。
ただし、このクラスはどの冷蔵庫もかなりうるさいです。ワンルームだと人によってはかなり気になることもありますから、そのへんは妥協が必要です。
書込番号:13371291
1点

愛のメロディーさん、ありがとうございました。両方の機種とも拝見させて頂きました。共によさそうですね。気にした事もありませんでしたが、冷蔵室は上の方が良いのですね。省エネ的には三菱、でも価格的にはモリタなのですね。ランニングコスト等を考慮してどちらが良いか考えたいと思います。ご親切に大変ありがとうございました。
書込番号:13374090
0点

nehさん、ありがとうございました。霜や氷が付き易く、手入れの手間がかかっていたのは直冷式だったからなのですね。初めて知りましたし勉強になりました。絶対にファン式にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13374098
0点

P577Ph2mさん、ありがとうございました。初期費用が抑えられるハイアールというのも良さそうですが、消費電力が多いというのは気になりますね。その辺のコストの差がどの程度なのか、なかなか計算や判断が難しいですね。しかし判断する基準が見えてまいりました。ありがとうございました。
書込番号:13374112
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





