
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2023年2月10日 22:11 |
![]() |
3 | 4 | 2023年1月25日 00:56 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2023年1月12日 23:13 |
![]() |
3 | 8 | 2022年12月25日 18:25 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2022年9月14日 21:35 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月13日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫設計に携わる方にお伺いします。
海外製冷蔵庫は2000mmを超える高さの冷蔵庫があります。しかし、日本の大手メーカーの冷蔵庫高さはせいぜい1800mm程度です。設置スペースが狭く、高さを稼いで容量を増やしたいのですが、それが出来ません。日本女性の平均身長から算出して1800mm程度に抑えているのかも知れませんが、この頃は私含めて男性が料理当番の家庭も増えてきました。是非、背高サイズの冷蔵庫を設計して上市して頂きたいのですが、そのような視点は無いものでしょうか?
2点

日本の家庭に置いて料理を作るのはほぼ女性ですので、その女性の需要を意識するのは当然のことです。
これは日本に限らず世界規模に置いてでもです。
なので、僅かな需要のために特殊なものを製造するわけにはいきません。なので、業務用などから探すか、置く場所を変えるなどの工夫が必要でしょう。もちろん世界中探せばあなたの希望に合う製品もあるかもしれません。
メーカーは慈善事業ではありません。売れるもの売れやすいものを作ります。
なので、個別の希望に関しては特注で頼むしかないんじゃないですかね?もちろん何倍ものコストは必要です。
現実的にはめったに使わないものなどは小型の冷蔵庫で別の場所に置くとかの工夫で皆さん済ませていると思いますけどね。
書込番号:25133022
4点

>まおだでぃさん
こんにちは。
確かにそうですね・・・
我が家でも冷蔵庫上は物置になってしまってます。もっと高さがあっても良いとは思いますね。
おっしゃるとおり、「冷蔵庫は女性が使うもの」といった考えはもう古いでしょう。私も台所に立つ機会は多いですので、同じように疑問は感じます。
しかしたとえば我が家の場合、私は身長180センチですので最上段まで余裕で手が届きますが、妻は身長150センチ強ですので今の冷蔵庫でも上段の奥はなかなか手が届かないようです。
私が出し入れする分には問題なくても、いざ妻が取り出そうとした際に全く手が届かないとなると、もしかすると冷蔵庫に対して腹立たしく感じるかもしれません。
「この冷蔵庫がこんなに高いのが悪いのよ!」と。
もう一つ考えられることとして、昔ながらの日本家屋の場合、鴨居の高さが180センチ前後になっている場合が多いと思います。
そういった家屋の場合は他の出入り口も同じ高さになっている場合があり、搬入の際に困るからという理由もあるのかもしれません。想像ですが・・・
いずれにしてもユーザーが選べるようにラインナップしてくれれば便利でしょうけれども。
あ、あと消費電力の面で不利になるかも?ということも考えられないでしょうか?
冷気を上部まで押し上げるための電気を余分に食うから?・・・なんて考えても、ほんのわずかの差でしょうね。関係ないかな?(^^ゞ
すみません、ど素人の想像であれこれ書いてしまいました。
専門家のご意見をお聞きしたいですね。
書込番号:25133031
6点

海外(欧米など)に比べると、日本人の身長は高くありません。
海外製に比べて冷蔵庫の高さも低いでしょう。
最近は冷凍食品の需要にともなって、庫内の冷凍スペースも広くなってきました。
コロナ禍になって、食材の買い出しも週末にまとめ買いの人も増えたでしょう。
人によっては、冷蔵庫の他に冷凍庫を買い、2台使いの人も増えてきています。
設置スペースの問題で置けない人はいるでしょう。
とくに古い設計の住宅だと、キッチンの設置スペースで、横幅が狭い所もあるでしょう。
人によっては、リビングでない所に置いている人もいます。
広いリビングの物件に引っ越せないなら、今の環境で工夫が必要でしょう。
書込番号:25133050
0点

>まおだでぃさん
メーカーの視点でいえば売上規模がそれなりに
稼げればラインアップしますが過去背の高さは
低くとの要望は多けれどもっと高くとの声は
皆無に近かったと思いますよ。
それはやはり女性がメインで使うケースが大半
であってどうしても上部は使い辛くなります
からね。
可能性あるとすればアイリスオーヤマあたりの
チャレンジャーでしょうが社内プレゼンの際は
「それでどれだけ売れるんだ?」と必ずツッコミ
が入るはずで自信もってこれだけ売れますと
返すのは難しいと思います。
書込番号:25133062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYがかなり前に冷蔵庫を輸入販売していました。
大きさやデザインが日本製とは違っていました。
今の時代、下手に輸入品に手を出すと、壊れた時のアフターで困るでしょう。
ま、家族の人数にもよりますが、庫内の定期的なお掃除でことは足りるって、オチでは。
書込番号:25133105
0点

ニッチな要求なので、日本のメーカーからはそんなものは出てこないと思いますよ
それより、小型の冷凍庫でも重ねたらどうですか
このような物
https://s.kakaku.com/item/K0001206519/#tab02
書込番号:25133114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最低限奥まで見えるような工夫が必要でしょうね。そもそも、デカい冷蔵庫が必要な人数が住むだけの広さがある家なら、使いやすい高さの大きな冷蔵庫を置くスペースがある家が多いんじゃないでしょうか?
書込番号:25133177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型の冷凍庫を上に載せる案、我が家では本気で検討しましたよ。
結果、さすがにそんな場所のは脚立がないと出し入れできない、ということになってやめました。
そして結局床置きの上開き冷凍庫を追加しました。
「これで冷凍食品はいくらでも入れられる!」と思ったのもつかの間、あっという間にそれも一杯です。(T_T)
要は冷凍、冷蔵庫を大きくすればするだけ余計なものを買ってくるから、小さくても良いのでは?ということかもしれませんね。
書込番号:25133228
1点

冷蔵庫は海外製品とは違う、日本独自みたいなとこがありますから、メーカー側が不要と判断する理由があるのでしょう。日本では海外みたいにたっぷり買い込まないとか、少人数の家族が増えているとか。高いと玄関から入れにくい家が多い可能性もありますね。日本人の身長も低いですからね。
大容量が必要なら別の製品も買って使うでしょうから。
まあ、無いということは需要が無いということですよ。
書込番号:25133458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
確かに日本人女性の平均身長からすれば高さ1800mmという設計も判る気がするのですが、
@男性が料理する
A日本定住外国人が増えている
B平面スペースが少なく上方空間に余裕がある
など、背高冷蔵庫の需要も増えつつあるのではないかと思う今日この頃です。
日本メーカーでも海外市場向け製品なら、高さ2000mmの製品はあるのかも知れませんね。
海外駐在している時は横幅も高さもある大型冷蔵庫で便利でしたが、日本での冷蔵庫でスリム・ハイなものが無いので、上の空間が無駄になってしまっています。
因みに我が家は私(身長175cm)が食当なので、自宅新築の際にもシステムキッチン高を高さ920mmまで上げて貰っています。
中学生の孫は既に身長180cm超えなので、それでも低いと文句言われていますが、、、。
書込番号:25134348
2点

遅レスですが、毎日それも頻繁に使用するものなので関心をもって拝見しました。
私は、一応歳相応の平均身長なのですが、やはり180cmの高さの冷蔵庫が限界ですね・・・。(汗
なお、日本人の若い方々の身長は1960年半ば頃までは、グングン伸びていましたが、
近年はむしろ縮む(?)傾向もあるそうですから、上でも出ている様に、メーカーとしても今後も出し難いでしょうね。
https://www.airc.aist.go.jp/dhrt/archives/centered/secularchange/index.html
ただ、日本の台所は概して広くはない様ですから、冷蔵収納スペースから申せば、上に伸ばすのはやはり一案でしょうね。
私的には、高いところの冷蔵品は余り頻繁に使わない食品を入れ、もしそれが取り難かったら ちょっとした踏み台を利用すればと。
まあ、縦長の場合の構造設計には、あるいは難しい点があるのかも知れませんが・・・。
書込番号:25136739
2点

>まおだでぃさん
>@男性が料理する
A日本定住外国人が増えている
B平面スペースが少なく上方空間に余裕がある
一般ユーザーの方の感覚としては有るのでしょうが
メーカーとしてはその3点に関しては昔から急に
増えたという認識も無いですし開発のポイントには
なり得ないんですよね。
言われる意味はもっともであり検討の余地はあるか
とも思いますがメーカーはもっと幅広にユーザー層
を深掘りしています。
その3点に関しては「いまの市場規模と環境では」
製品開発のヒントのなるような変化は残念ながら
ありません。
書込番号:25137098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



JR-NF173C 購入しました
音が気になり買い替え検討中です
スマホの騒音アプリで平常運転時36-40db
ありました
メーカー公表値
平常運転時 25db
同じ機種使っている方音は気になりませんか?
気になるようでしたら測定お願いいたします
結果を書き込んでいただけるとありがたいです
0点


残念ですが持っていません。
質問の内容は聞きたいことはわかりますが意味がありません。
作動音って、音の大きさですね。
冷蔵庫の場合、コンプレッサーがどのくらいで頻度で音がするのか、音の種類は?音の周波数帯は?
容量が小さいと、音の頻度は多く、気になることもあるでしょう。
庫内にどのくらい入れるのか、どのくらいの頻度で開閉するのか。
一人で使うから、少ない容量でと思うなら、どうなんでしょう。
意外に小さいのはうるさいでですよ。
あと設置場所の床や壁の断熱材でも響き方は変わります。
ワンルームだといつもいる位置、寝る場所が冷蔵庫に近いので、音は気になるでしょう。
もし、自分がこの冷蔵庫を買ってもいつも設置場所の近くにいないので、倍うるさくとも気にならないでしょう。
音は使用環境で変わりますね。
書込番号:25112078
1点

>MiEVさん
今回同じ機種使っている方音は気になりませんか?
と最後に記載させていただいております
質問内容もdbのみ指定させていただいております
こちらの内容を理解されていれば同型番の冷蔵庫所有者しか回答できないと思いますが?
貴方の回答自体が無意味です
ぜひ所有者のご意見が聞きたいです
書込番号:25112229
2点



今年の春から娘が社会人で一人暮らしを始めます。
1Kの部屋でキッチンの横には、80cm幅の冷蔵庫置き場もあります。
量販店を回りましたが、いまいちこれだというのが見つかりません。
小型の冷蔵庫は何を重きに考えるべきかと???思いご相談させてください
冷蔵庫の上にはオーブンレンジを置く予定です。
@オーブンレンジを冷蔵庫に置くので高さはどの程度まで??
踏み台ありきで考えて大きくしとくほうがいい?
A低温室は必要??(三菱とアクアはあるけど他のメーカーはない、なぜ??)
B大きさは何Lがよいのか?(WEBサイトを見ますがいろいろな意見が??)
C小型冷蔵庫のおすすめメーカーは??
D色は白がいいそうです。
Eアウトレット品はだめかな??
色々と思案してます。
キッチンが狭いので住んでみないと判りませんが自炊はするつもりだそうです
よろしくお願いします
0点

購入者が店舗に行き、見てきたけどどれにするかわからない。
使用者の身長もわからないし。
これじゃ、答えようがないでしょう。
食材の冷凍食品の購入割合。
食材購入後、調理後冷凍保存する割合。
などによって、冷凍庫容量を決める。
あまり容量の少ないものを買うと、コンプレッサーの稼働がうるさいものがある。
ま、使用者がもう一度店舗に行き、大きさを決めないことには始まらないでしょう。
書込番号:25082235
1点

娘さんにお金渡して、気に入った冷蔵庫を買ってもらう。
書込番号:25082271
2点

>レビーパパさん
我が家では2年前ですが、娘の一人暮らし開始用にヤマダで5点セット?を買いそろえました。
ヤマダオリジナル製品ですが中身はハイアールでしょうか。
冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、炊飯器とあと一つは何だっけ?(^^ゞ
それにオーブントースター、電気ケトル、テレビを追加して、合計で20万弱だったと思います。
2年経過しましたが特に問題なく使えてるようですので、品質的にも問題なさそうですよ。
ただ炊飯器だけはイマイチのようで、実家に帰ってくると「お米が美味しい!」と言ってます。
これからの時期は新生活応援セットとして各量販店で展示開始すると思いますので、それらから選ばれるのも一案だと思いますよ。
見積もり作ってくれと言えば、ある程度頑張った値段を出してくれます。
書込番号:25082337
1点

>レビーパパさん
自分が一人暮らしした時の経験になりますが、
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、
冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思います。
A低温室がチルドルームのことなら、
少ない容量の中で更に区切られるので不要だと思います。
B容量100Lぐらいだと6・7年したら、
電気代と初期購入費で300Lクラスに抜かれる感じがするので、
コンプレッサーの性能や静粛具合も考えて、
250L以上クラスでも良いような気がします。
1Kで寝室と冷蔵庫の間に境がないと、
小さいクラスは唸るような低周波音に悩まされると思います。
E冷蔵庫は前年度とかのアウトレット品が残っていれば、
そちらの方がお得だと思います。
書込番号:25082455
2点

書き忘れましたが、
冷凍室の冷却方式が予算的に選べるのであれば、
直冷式よりもファン式の方が、
庫内の手入れの手間や作業時間が抑えられるので良いです。
書込番号:25082510
1点

〉80cm幅の冷蔵庫置き場もあります。
設置場所までの搬入経路も確認して下さい。
書込番号:25082559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返事ありがとうございます。
身長は155cmです。
容量の少ないものを買うと、コンプレッサーの稼働がうるさいものがあるですね。
だとすれば、踏み台ありきで大きいのを買うほうがいいのかな〜。
1Kでもうるさいですかね。
書込番号:25083704
0点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。
セット一度見てきますね。
もう並んでいるのかな〜。
2日のエディオンにはありませんでした。
書込番号:25083712
0点

>KEURONさん
ご意見ありがとうございます
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思われるということですがレンジが上に乗せれるかということですか?
書込番号:25083717
0点

>不具合勃発中さん
アドバイスありがとうございます。
今度最後の内見に行くので搬入経路確認します
書込番号:25083719
0点

>レビーパパさん
@冷蔵庫のトップテーブルにオーブンレンジを置くことを条件にすると、
冷蔵庫とレンジ両者の選択肢がかなり狭まると思われるということですが
レンジが上に乗せれるかということですか?
の件ですが、
冷蔵庫の上にレンジではなくオーブンレンジを載せられる感じでしたので、
上部の耐荷重だけではなくオーブンからの温度に耐えるため耐熱性も考える必要があると思い、
それらに耐えられるだけの冷蔵庫を探すとなると、
スペック的に容量や高さよりも積載性を優先せざるを得ないのかなと考えました。
ただそうなると背が低くて容量が少ない100Lあたりの冷蔵庫ぐらいしか、
選択肢がないのではと思いましたので先に選択肢が狭まると記載しました。
書込番号:25084094
0点

>レビーパパさん
〉今年の春から娘が社会人で一人暮らしを始めます。
学生さんでなければ
娘さんご自身が選ぶ方が良いと思いますよ
スレ主さんが冷蔵庫買う時親御さんが選びましたか
冷蔵庫の大きさは自炊や料理へのこだわりで変わります
特に思いが無ければ
他にもコメントありますが
一人暮らし何点セットみたいなものから始めたほうがCP高いと思います
不足が有れば何年か後に買い換えれば良いだけですから
加不足があってもそれを受け入れたり改善したり
懐と相談しながら進める
社会人になるってそう言う事だと思います
書込番号:25084996
4点

みなさんご意見ありがとうございました。
娘は卒業前で忙しく、代わりに候補としていろいろな家電を調べてます。
今回の冷蔵庫に関して容量がそこそこあり、背が低いものを探してました。
量販店に出向き、良さげなものが見つかりました。
AQR-17Mがいいのではないかと高さ1215・冷蔵庫110L・冷凍庫58Lです。
近くにいた女性の定員さんに冷蔵庫の上にオーブンレンジを置いてもらい使えそうか見てもらいました。
背は娘とほぼ一緒の155cm。
何とか使えるかなと。
早速娘にも報告しほぼ決めようということになりそうです。
書込番号:25089169
1点

狙っていた冷蔵庫は、旧型になるとのこと、でも量販店の方が新型のNで旧型同等の価格を。
ありがたく買わせていただく予定です
書込番号:25094717
0点



半年くらい悩んでいます。スペックを調べて表にして・・・をしても解決に至らず、お知恵や選び方のノウハウをご教示頂ければと質問させて頂きました。
2人ぐらし、真ん中に野菜室(腰痛持ちで野菜をよく使う)、今の冷蔵庫(東芝GR38ZW)と同じくらいの冷凍庫(食品容量60L)と野菜室(食品容量54L)の容量、日本メーカー、できれば右開き
で探しても大容量450Lクラスの冷蔵庫しか探せません。
いつ治まるかも分からないコロナや年齢的な事を考えるとお買い物の頻度を減らしたい希望もあり、冷蔵庫選びができません。
大は小を兼ねる、で冷蔵庫を選んでよいものか迷っております。
希望に合うような冷蔵庫などご教示頂けると嬉しいです。
0点

>味付け海苔な気分さん
冷凍庫だけを別に探すのがベストですね。
業務用を含めれば、かなりの選択肢があります。
書込番号:25061931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>味付け海苔な気分さん
パナのこのシリーズで、新鮮凍結ルームを冷凍庫として使えば良いのでは。
https://kakaku.com/item/J0000038130/
温度が-12℃と高めで、一ヶ月以上の長期保存には向かないとのことですが。
書込番号:25061950
0点

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。調べてみるといろんな冷凍庫があるんですね。最近冷凍庫を別に購入する方がいらっしゃるとは聞いてましたが、3,4万で購入できるのであれば、無理して大容量の冷蔵庫を買うよりお得かもしれませんね。
検討していたNR-C373C+MF-U12Gでも15万弱、MR-MB45Hで20万、電気代が気になるのとMR-MB45Hの付加機能が気になりますが・・・うーん迷います。
>あさとちんさん
せっかくご提案頂いたのにごめんなさい。真ん中野菜室がどうしても譲れないんです。真ん中冷凍室も候補にいれるとまだまだ選択肢が広がりそうですが、腰痛持ち+サラダ好きで・・・すみません。ご提案頂きありがとうございます。
書込番号:25062225
1点

選択肢は住宅の広さにもよるでしょうね。
自分は戸建てなのでスペースに余裕があります。
430Lの冷蔵庫と200Lの冷凍庫を使っています。
今使っているのは10年前に買い替えました。
それ以前は冷蔵庫の電気代が高く閉口しました。
冷凍庫は意外に電気代が喰わないことです。
一度入れて凍ると、食材そのものが冷媒になります。
100Lクラスだと、冷蔵庫と同じ横開きで、自分の200Lは縦開きです。
冷凍食品を買って入れるのも、下処理してから冷凍保存もいいでしょう。
アイスクリームや冷凍食品のまとめ買いの時に、大きい冷凍庫は重宝します。
冷蔵庫と冷凍庫との2台使いもいいですよ。
書込番号:25062365
0点

・・・ですか・・・
僕んちも僕が購入したのではないですけど冷凍庫購入しました。。
MiEV さん 様のおっしゃる通りだと思います。
最近の冷蔵庫や冷凍庫ですけど電流値ですけどともにMAX3アンペアほどです。
一度初期に冷やせばそんなに電気は使わないと思います。
HIOKIのクランプメータで測定したのでとても精確だと思います。。
冷凍庫よりも高価でしたけど・・・
・・・
書込番号:25063335
1点

>MiEVさん
ご教示頂きありがとうございます。フリーザーをおけるだけの家のスペースはあるので、足りなかったら追加購入、で検討してみたいと思います。2台あると冷蔵庫が壊れてもフリーザーに、というリスクヘッジができるのも安心です。
重ね重ねありがとうございました。
>ぽちどらごんさん
ありがとうございます。コンプレッサーの動力だけとは言え、冷やしまくる機械という印象で電気代がやはり心配だったのですが3Aくらいであれば300VA = 240W →→→ 8760hr x 240W = 2000kWh →→→ 20円/kWhで年間5,000円程度くらいですね。
これくらいであれば買ってよかった、になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25063757
0点

ここ数日のニュースを見ると、停電のエリアもあって大変です。
豪雪によって道路渋滞が起き、物流に支障があることも。
人によっては大きい冷凍庫は、停電になったらどうするのかと言う人がいます。
幾ら食材が全部凍っていても、徐々に溶けてきます。
出来れば蓄電器を買う人もいますが、結構値段がします。
ここまで手を出すと、停電の時の調理はどうするのか、と言われそうです。
今の時期なら、対流式や反射式ストーブがあると、暖房と簡単な調理は出来ます。
田舎なら灯油の備蓄も楽ですが、都心などのマンション住まいだと保管は厄介です。
かなりの災害がない限り、半日や1日くらいで電気は復旧するでしょう。
電気自動車の普及や、新しい全固体電池が量産されれば、蓄電池の値段も下がるでしょう。
災害を考えなくとも、冷凍庫はあると便利ですね。
書込番号:25063824
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。冷凍庫と言っても確かに食材は少しずつとけてはいくと思いますが、それでも食料品の備蓄があるのは安心です。災害の事を考えると、最終的には蓄電池などになるとは思いますが、今の段階ではあまり現実的な解決方法ではないような気がします。まずは小さな冷蔵庫から始めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25068572
0点



シャープSJAF50Gを約1年半前に購入しました。
買ってすぐに、自動ドアの片側が閉まらなくなり、修理をしてもらいました。
その後、冷凍庫の中に水滴ができるようになり、確認すると冷凍庫のパッキンと本体の間に隙間ができており、そこから冷気が漏れていることがわかり、パッキンを交換してもらいました。それから1ヶ月も経たずに、再度パッキンに隙間ができ、冷凍庫の中に再び水滴ができるようになったので、修理業者を呼びみてもらったら、冷凍庫の後ろ側にかなり大きな氷の塊があり、それを取り除いたら、パッキンの隙間がなくなり、冷凍庫内の水滴はなくなりました。大きな氷ができた原因は恐らく、パッキンの隙間ができたことが原因だと思います。
その際、下段(冷凍庫)の本体あたりに2箇所亀裂があることが判明しました。原因としては冷凍庫に重い物をいれすぎているのでは、とのことでした。
しかし、「ここまで」というラインより上には物を入れないようにしていますし、特に重い物を入れたりしておらず、ごく一般的だと思います。まだ購入して1年半しか経っていないのに、本体に亀裂ができたことにびっくりしています。
保証は家電量販店の保証期間ではあるが、修理となると有償になる可能性が高いとのこと。
しかし、庫内の亀裂なので、修理ができるのかも不明だそうで、現在は業務の方からの返事を待っている状態です。
我が家の使い方がおかしいのかもしれませんが、通常に使っていたつもりですし、その前に使っていた冷蔵庫は10年ほど使用できましたので、今回買ったばかりで亀裂が入ったというのは、よほど材質が弱いのではないかと思ってしまいます。修理ができるのか、また修理は保証範囲でやってもらえるのか、同じような症状の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:24921519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷凍庫に通常食材を隙間なく入れたら、ヒビが入ることはあることはあるでしょう。
出し入れの時に、ぶつけたら話は別ですが。
あるとすれば、冷凍部分に食材を入れ過ぎて、食材が凍って膨らみ、庫内の壁を押して割ることはあるでしょう。
でも一杯入れなければ、問題ないはずです。
あまりの故障頻度の多さを購入店に言って、修理でなく交換を要求する方が、これからの事も考えて交渉したほうがいいでしょう。
ただ、使い方を間違っていたら、駄目でしょう。
次回から個々の製品の板に書き込みましょう。
https://kakaku.com/item/J0000033305/
書込番号:24922045
0点

”下段(冷凍庫)の本体あたりに2箇所亀裂”
”冷凍庫に重い物をいれすぎているのでは”
これだけでは、どれ位の重量物を何処にどう入れたのか想像ができません ? !
是非、この亀裂の画像をお願いします。
書込番号:24922163
0点

修理業者の方に相談してみます!
通常の範囲しか入れてないと思うのですが…入れすぎだったのでしょうか。食材が凍って膨らんで、というのはあるかもしれません。これからは少し隙間を作るくらいにしてみます。
まだ購入してそんなにたっていないので、これで亀裂の修理ができない場合、あと何年もつのか…心配です。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
書き込みをする場所間違えていたのですね。
気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:24922168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>YS-2さん
重量物というほどの物は入れてないつもりです。
冷凍したご飯やお弁当用にお肉などが主な入っています。
書込番号:24922320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”わかりづらいかもしれませんが…。”
判りづらいです。
割れてる部分そのものは判りますが、冷凍室と庫内の全体図でどこが割れているのかがあれば良いですね。
どの冷蔵庫でも冷凍室庫内の構造 (耐寒性のあるプラスチック ? 衣装コンテナ半分程度の容量 ) は変わらないでしょうが、これを見る限りでは普通は割れないでしょう。
って言うか、細いマイナスドライバーを突き刺したような裂け方 ? あるいは切れ味の悪いカッターで丸い角から切り裂いていったような感じですが。
”食材が凍って膨らんで”
だったら、水道管が凍結で破裂みたいに、細い裂け方ではなくもっとぜ全方向に大きく割れてもよさそうです。
でも失礼ですが、シャープ製ですから造りその物は華奢かも。残念ながら拙宅のシャープ製掃除機で実感してます (-_-メ) どこか製品としての”詰め”が甘い。
書込番号:24922338
1点

>harup0325さん
こんにちは
なにかが ぶつかったようにも見えますね。
広がならないようであれば、いいんですけど。
書込番号:24922341
1点



harup0325さん
これでやっとどの部分か分かりました。
冷凍庫の中の箱ではなく、冷蔵庫本体のボディ側が割れてる、と言うよりもスライドしながら前後に出し入れする際に、この裂け目と同じくらいの厚みのヘラ状の硬いものが切れ込みを作る様に度々擦れて穴 (裂け目) が開いたのではないでしょうか ? 白い三角内がささくれ立っていますね ? !
冷凍庫を開け閉めする時に何かに引っかかった様な動きが悪い様な事は無いですか ?
また、この部分にこのように当たる金属部品は冷凍庫の箱側に無いですか ?
”重い物をいれすぎているのでは”
ある程度冷凍庫に物が増えていれば、重みで前に出した時に前側が床には少し傾いてくるでしょうが、その傾きによって何かがここに触れて次第に削れて裂けめが出来た、とすればそれは重みに対する強度計算の設計が悪いのでしょう・・・
だったら、広告で謳っていた”目の付け所がシャープ”ではありません (笑) 造りその物は”華奢”なんですね・・・
書込番号:24922569
1点

色々とアドバイスありがとうございます。
あれだけの亀裂が入るようなことをした覚えはないので不思議です。主人が冷凍庫の真ん中のトレーを以前外したことがあり、その際、きちんと入らなくて何度か入れ直したことがあるようです。でも、もしその時に位置がおかしくて、あの部分に当たったとしても、あそこまでの亀裂が入るとも考えられません。
修理業者の方からの連絡を待って、確認してみたいと思います。
書込番号:24923247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



六年前に購入した三菱電機の冷蔵庫MR-WX61Zです。
二か月ほど前より冷凍室、製氷室のドアが引き出しにくくなり(冷気漏れからパッキンが凍結するため?)冷凍室のパッキンが外れてしまいました。修理を依頼する予定です。
その際、パッキン劣化が原因とすると消耗品と判断され長期保証の対象外になるでしょうか?消耗品は対象外、は理解できるのですが六年くらいでこのようになる冷蔵庫は初めてです。何となくもやもやもありここで伺うことにしました。
製氷室もほぼ同時に引き出しにくい症状が発生していることから原因がパッキン以外に考えられることがあれば点検、修理の際に話してみたいと思います。よろしくお願いします。
0点

パッキン凍結…?
凍結防止機構の不良かもですよ。
パッキン自体は結構安い。
ヒーターの修理は大工事だと思う。
書込番号:24875932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
凍結防止機構の故障の可能性があると言うことですね。ほぼ同時に引き出しが開けずらくなったのでパッキンの劣化が原因ではないかもしれません。修理を依頼する際によく確認したいと思います。
素人の自己判断では、パッキンの隙間から冷気が漏れて凍結。引き出しが開かない、と考えてました。修理の方が的確な判断をしてくれることを願います。パッキンの劣化でかたずけられると再発しそうですから。
パッキンはともかくヒーター故障は延長保証で直せるはず?
書込番号:24875979
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





