
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2019年2月8日 21:54 |
![]() |
94 | 13 | 2020年3月8日 04:56 |
![]() |
13 | 5 | 2018年5月26日 22:26 |
![]() |
5 | 2 | 2018年5月19日 11:27 |
![]() |
6 | 2 | 2018年5月13日 21:56 |
![]() |
13 | 7 | 2018年5月10日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫の省エネ基準達成率と年間消費電力量の違いはなんですか?
省エネ基準達成率で、MRWX52Dは115%なのに、MRB46Dは107%で年間消費電力量は同じで不思議に思いました。
書込番号:22452057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷蔵庫の容量が異なると、目標とするべき消費電力量が異なるからです。
消費電力量が同じなら、容量の大きい冷蔵庫の方がより頑張っているとも言えます。
書込番号:22452150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日東芝GR−D50Fの修理をお願いし、ガス漏れとコンプレッサーを修理したようなのですが、修理内容までわからないのでなんともいえないのですが、修理後キッチン冷蔵庫周り(修理していたあたり)が変な臭いがして消えません。修理の後の臭いが消えないのか、それとも冷蔵庫のガスがまだ漏れているのかと心配です。修理をしてくれた人がドアーを開け「ガス漏れだ」とおっしゃったのですが、私は冷蔵庫が止まったため冷蔵庫が臭くなったのかと思っていたのですが、その臭いがガスならば、いまだにドアーを開けると少しにおいます。
壊れる前からも少しにおっていたような気もします。このGR−D50Fはピコイオンが出ているようですが、ピコイオンにはにおい等ありますか?また、修理で何か溶接?(溶接したかどうかはわかりませんが)したりするとにおいが暫く消えなかったりするのでしょうか。
冷蔵庫のガス漏れのにおいはどんな臭いですか?冷えていますし、液晶パネルにも異常は出ていません。また、ゆっくり漏れていたらにおうけどエラーが出ない等、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
12点

臭いは実際に嗅いでみないと異臭なのか正常なのか断定できません。もう一度修理業者に連絡して問い合わせるのが確実ではないでしょうか?仮に再修理でしたら無償のはずです。
書込番号:21863829
13点

>ramucocoさん こんにちは
現在冷蔵庫は、冷蔵温度や冷凍室など正常に動いてますか?正常とすればピコイオンの匂いだと思います。
ガスが漏れてるとすれば、正常動作はしないからです、特に冷凍庫の温度がさがりません。
書込番号:21863891
7点

お返事ありがとうございます。
はい 冷蔵も冷凍も冷えています。
ガス漏れをするとすぐ冷えなくなってしまうのですか?
でしたらガス漏れではないですよね。
ピコイオンもにおいがあるのですね。
主人も帰宅すると臭い!と言うので気になってしまって・・・
ありがとうございました。
書込番号:21863946
11点

冷媒ガス自体は無臭です。
ピコイオンはオゾンですのでオゾン臭ではないでしょうか?
冷蔵庫は密閉度が高いので臭いがこもりますよね。
書込番号:21864149 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ramucocoさん へ
かつて「フロン」「代替フロン」を扱っていた経験上、申し述べたいのは、
これらの「フロン」類は一般的には【無色・無臭】である事。です。
書込番号:21864730
5点

>ramucocoさん へ
ただし、
《現在出荷されている家庭用冷蔵庫のほとんどは》
《オゾン層を破壊せず地球温暖化係数がCO2とほぼ同等の性質をもつ》
《イソブタン(冷媒)とシクロペンタン(断熱材発泡剤)を使用した》
《ノンフロン冷蔵庫となっています》
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g03_01.html
書込番号:21864751
8点

>ramucocoさん へ
さらに「ブタン」系の物質は、やはり「無色・無臭」ゆえ、微可燃性の性質を知らしめるため敢えて“着臭”している。
ハズです。燃料として使われてる「プロパン」と同じ考えです。。。
書込番号:21864775
7点

>ナッツココさん
ガスは無臭なのですね。
オゾン臭だとわかればホッとしました。
また漏れてるのかと思ってドキドキでした。
ありがとうございました。
書込番号:21865391
6点

>夢追人@札幌さん
フロン・代替フロンを扱っていた経験がおありなんですね。
プロパンガスと同じに着臭していたとは知りませんでした。お勉強になりました。
因みにどのような臭いにちかいのでしょうか?プロパンガスのような臭いなのでしょうか。
ご丁寧にありがとうございました。
せっかく修理していただいたのに修理後に心配な気持ちがどんどん膨らんできてしまって・・・
教えていただき助かりました。
書込番号:21865426
3点

>ramucocoさん
ピコイオンはオゾンを使った装置ではない筈ですよ。
イオンユニットによりマイナスに帯電された水の微粒子が発生されているモノです。
微量のオゾンは発生してしまうと思えますが。
マイナスイオン装置や脱臭機では、メーカーによって「オゾン」を活用した機器もありますが、
ピコイオンは発生してもゴク微量の副産物程度かと。
我が家の冷蔵庫も「ベジータ」でピコイオン装置ありの機器ですが、
冷蔵庫の付近も庫内も特に臭いの発生は認められませんよ。
>JTB48さんのおっしゃる通りに、再度「東芝家電ご相談センター」へ連絡して
再確認を求めるべきです。
一定期間なら再修理などは無償の筈。
体調不良の発生なくても、再び冷えなくなる等の不具合発生も考えられるので、
「修理保証期間内」に再手配をするべきです。
もしも再度のガス漏れで少しづつ冷えなくなって・・・気が付いた時には「修理保証期間経過後」では、
全くの有償修理になってしまいますよ!
まさか・・・メーカー系ではなく、変な修理業者に依頼・・・とかでしたか?
すみません、自分もその臭いを嗅ぐ訳にもいかず、素人判断は出来ません。
書込番号:21866304
7点

>ぼくちんだよさん
べジータをお使いなんですね。
えっ・・・ においませんか・・・
やはりしっかり修理されていなかったのかな・・・
もちろんメーカーさんがいらっしゃいました。
今は冷えていてもそのうちってこともありますものね。
保証内に来ていただいたほうがいいですよね
ただ・・・このくらい・・・みたいないやな態度されたりしたらどうしようって思ってしまって
気になるなら言わないとダメですね。
教えていただき
ありがとうございました。
書込番号:21867444
1点

みなさんへ
返信いただきました皆様 お忙しいのにありがとうございました。
電化製品が故障すると本当に落ち込みますよね。
色々考え気にしすぎて質問してしまいました。
返信をいただいて本当にありがたくうれしく思いました。
みなさんへGoodアンサーを差し上げたいのですが、そうもいかず・・・ごめんなさい
今回は ぼくちんだよさん にさせて頂きました。
みなさん 本当にありがとうございました。
書込番号:21867456
2点

同じ冷蔵庫で 同じように修理してもらい
ガスを入れてもらいましたが
ずっとガスのようなオイルのような臭いがします
その後 どのようにされましたか?
メーカーさんにきてもらいましたか?
書込番号:23272032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



賃貸に住んでいるので、フローリングにキズや凹みをつけたくありません。また地震のことも考えどういった物がいいでしょうか。
10数年前に買った今の160リットルの冷蔵庫には、厚さ1cm10cm角の木材の板を置いてます。2011年の地震の時は問題なかったです。
今度470リットルの冷蔵庫に買い替える時売り場で、上記と同じくらいの大きさの冷蔵庫用のゴムのマットを見ました、これが良いのでしょうか。
他に設置面より大きめのアクリル板や、コルクマットを置く方法もあるそうです。この方法は地震の時多少ずれても問題ないそうです。
1点

こんにちは。
冷蔵庫の足の下に敷くゴムマットでも良いし、コンパネ等の板でもクッションフロアーでも良いでしょう。
ただ、賃貸で、冷蔵庫をおいた事による床の凹みって、原状回復の義務はないはずですよ。
書込番号:21842053
4点

>ぼーーんさん
賃貸で原状回復の義務がなというのが参考になりました。
そういえば、古い賃貸の床は波うってました。
でも一応、5mmくらいのベニヤ板を敷こうと思います。ゴムマットはなしで。
書込番号:21843859
2点

>K治郎さん
確かに、法律的には原状回復の義務はありません。
但し、現実には敷金から原状復帰料金を差し引いて、退去時に返還される場合も多いです。
このようになると、原状復帰料金よりも、高い金額を支払って訴訟をするしか方法がありません。
業者は、これを踏まえで対応してきます。
「原状回復の義務はないはずですよ。」と、現実を全く踏まえない解答に惑わされることなく、
厚さ1cm10cm角の木材を置きましょう。
また、ゴムマットは、床にゴムの成分が移行して、フローリングに色が付く場合があるので、
避けましょう。
書込番号:21845639
4点

今日近所のホームセンターで9mmの合板を買って、丁度良い大きさにカットしてもらいました。
全部で約3000円とちょっと高めですが、確実で安心です。ゴムのマットは返品。
書込番号:21853489
1点



冷蔵庫が冷えすぎるのと、10年以上経っているため、買い替え予定。
容量:
今の冷蔵庫:冷蔵124+冷凍41、計165リットル (冷蔵は少し狭く感じるが、冷凍は十分)
夫と2人、250リットル程度でも良さそうだが、子供ができた場合を考え、300-400程度を検討中
欲しい性能:
野菜室が一番大事→鮮度、野菜室真ん中、ある程度のサイズ(60リットルは欲しい)
冷凍庫はほぼ使わない→氷は使わない、冷凍保存・解凍はほとんどしない
チルド室は使いそう(今までチルド室がなく、使ったことはないが、魅力を感じる)
右開きが良いが、左でも問題なし
脱臭機能に興味はあるが、大差あるか疑問
ガラスドアに魅力は感じない(むしろデメリットに感じる)
ワンタッチで開くなど、特に必要ない機能は故障しそうなパーツが増えるだけなので、できれば避けたい
現在の候補ブランド(野菜室真ん中あり):
日立、三菱、パナソニック
1. 日立は日経の野菜鮮度の比較が良かったので:https://style.nikkei.com/article/DGXKZO80830130S4A211C1W02001?channel=DF130120166128&style=1
2. 三菱は色々レビューを見たところ良さそうだったので
3. パナソニックは「理屈的に無理をした構造」という口コミを見たので、よく分からないけど、若干不安
(東芝は中国のイメージが強く、候補から外したが、よっぽど良い面があれば、検討する)
以上の点で、どのブランド・モデルがニーズに合いそうか教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
4点

>rising5さん
こんにちは。
3年前の東芝機430Lユーザー、ご質問の視点からは外れますがアドバイスまで。
もし300L台後半の機種にしようかとお考えなら、もう少し上の400L前半〜の機種から選ばれることをお勧めします。
置き場所の広さや当初の購入予算が許せば、ですけど。
各社とも概ね400Lを境に上と下で、容量が大きいのに年間電気代は安い、って逆転現象が起きます。
ご検討を。
書込番号:21834692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
そうなんですね。それは知りませんでした。置き場所は問題なく、それなりのメリットがあれば予算アップも構いませんので、400リットルクラスも検討してみます。良いアドバイスありがとうございます。
書込番号:21835778
0点



妻の身長は 150cm
身長と冷蔵庫の高さと野菜室の関係は、どのくらいが良いのでしょうか。
高齢夫婦2人、1週間分まとめ買いしたい。
今考えているにが、東芝の VEGETA GR-M470GW です。
全高1833、野菜室に引き出しの高さ99cm
よろしくおねがいしまうす
2点

冷蔵庫の背が高いと上の方に手が届かないとかあるから
奥さんと電気屋に見に行った方が良いとか思う
書込番号:21821381
3点

>えびす大黒さん
今晩妻と見に行ってきました。一番上の棚は使えないみたいです。
一番上は私でも使いづらそうですが、ほとんどがこの高さなので、まあOKということになりました。
書込番号:21822418
1点




>K治郎さん
東芝は中国企業の傘下に入っていません。
一部の家電事業を中国企業に売却し、その中国企業に東芝ブランドの使用をライセンスしました。
アフターサービスは、以前と同様、東芝ライフスタイル株式会社が行っています。
書込番号:21812397
1点

たぶん、こちらのサイトを見て書き込みするのはたいてい不満のある人ばかりで、普通に使えてる人は、わざわざ絶賛のレビューなんて書かないんですよね。
だから、集まるのはヘイトばかり。
絶賛のレビューを書くのは暇人かよほどのマニアだけ。
まぁその前提で書くと、品質は分からんけど、アフターなんて、その地域を担当してる人しだいなんだよね。
カップリングさんの言う通り、どのメーカーもアフターはアフター専用の子会社の人が担当します。つまり、頭にメーカーの名前が付いた会社でも、めっちゃ給料安いし(ほんとに笑えるほど安い)、金の出ない休日出勤もあるし、有給は取れないし(あっても実際は使えない)、オキャクサマが夜8時に来いと言ったらその時間に行かないといけない、朝から晩までクレーマー相手のクレーマー処理業ってやつ。まぁオキャクサマには関係ない話だけど、会う機会があったら少しは優しくしてやってね。
書込番号:21812498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下記に書いてある「異動」という意味がよく分からないです。人間でいうと会社内で部署を変わることですが、会社の「異動」って何?住所は国内です。資本が入ったということでしょうか、割合にもよりますが「子会社に異動」というくらいですから傘下に入ったのではないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/info/ha/index_j.htm
「東芝ライフスタイル株式会社及びその子会社は、2016年6月30日付で美的集団グループの子会社に異動しました。今後も社名及び東芝ブランドを維持しながら家庭電器事業を継続します。」
書込番号:21812499
0点

私はまだ東芝の冷蔵庫は国内で製造してると思ってましたが、ネットで調べたらタイや中国で作ってるみたいで、国内は全然ないのですね。
大体分かりましたので、終了にします。
書込番号:21812650
0点

ベストアンサーを選ぼうとしたら、さっき読んだ投稿が消えてました。
そんなに過激だとは思いませんでしたが、NGなんですかね。
書込番号:21812656
0点

>K治郎さん
こんにちは。 既に自己終了されていましたが・・・
中国企業傘下になったのは、東芝ではなく東芝ライフスタイル(東芝の白物家電事業会社)です。
他社でも事業ごとに分社化が進められている事例も多く、
総合電機メーカーとして常に対比されていた「日立製作所」も、白物家電は日立ではなく「日立ホームアプライアンス」と言う
別会社(子会社)になっています。
東芝は白物家電会社「東芝ライフスタイル」を中国・美的集団(マイディアグループ)に売却しましたが、
要は東芝ライフスタイルの親会社が東芝から美的集団に変わったダケであり、
東芝ライフスタイルと言う会社は何ら変わらずに日本の会社のままです。
売却と言っても引き続き東芝が19.9%は株式を保有し続けています。将来的にはどう変わるか不明ですが!
現時点では親会社となった美的集団は東芝ライフスタイルの独自性を保ったまま多くの口出しをしていないので、
調達面などスケールメリットの図れる部分は一緒に遂行し始めている筈ですが、
開発・製造・販売・アフター等々は大きく変わっていないようです。
その後に同様ケースで、東芝の黒物家電(テレビ・レコーダー関連)は
中国・ハイセンスグループに売却されてしまいましたが、こちらも東芝映像ソリューションと言う日本の会社に変わりなく、
親会社が変わったダケの実情です。こちらは東芝株式保有は5%ダケになってしまっていますが・・・
ちなみに東芝の白物家電はほぼ海外製造です。
多くの企業が生産を海外移転・海外企業へ外部委託した流れに乗って出て行き、
その後に為替や国内雇用の問題などで一部の企業は国内回帰したものの、東芝は国内に戻さない(戻せない)ままでした。
しかし食品類も同様ですが「日本製」と言われても日本製を謳える条件を最低限満たしているダケもあり、
中に使われている部品は海外製・海外メーカー品も多々の実情。
日本製を謳う他社家電品も海外製の東芝家電品も、
中に使われている多くの部品は日本製もあり海外製もあり・・・
海外製でも日本メーカーが指導・管理していれば日本製と大差ないと自分は感じています。
もう今では組み立てている場所が国内か海外かダケであって、イメージ面だけが大きいかと。
混同も多いでしょうが「シャープ」は会社・グループ全体が台湾企業に買収されてしまったので、
その点は東芝と違いがありますネ。
書込番号:21813523
4点

>ぼくちんだよさん
ご指摘の通り「東芝」と「東芝ライフスタイル」を混同してました。
書込番号:21813546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





