
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年6月24日 10:16 |
![]() |
1 | 2 | 2015年4月6日 13:05 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年4月1日 20:36 |
![]() |
1 | 1 | 2015年2月16日 15:02 |
![]() |
38 | 4 | 2014年12月23日 10:12 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月22日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立製の冷蔵庫(2002年製)を使用しております。
霜取りした水の排水が悪くなり、排水が完了せず運転を開始するために溢れた水が製氷室や冷蔵庫の
足元に漏れています。サービスマンによればドレン(排水)パイプにヒーターを付けて修理するそうです。
買い替えも検討していますが自前でコンプレッサーを製造しているのはパナソニックと日立だけだそうです。
パナソニックと日立を候補に挙げていますがパナソニックや三菱などでも経年変化で前述のような水漏れを
するのでしょうか。理屈から考えれば当然、水漏れすると思いますが既にドレン(排水)パイプにヒーターを
付けるなど最近の冷蔵庫は対策しているでしょうか。
1点

自分と同じ事が、起きたのですね。
自分も日立製(1999年前後製)で、一昨年、冷蔵庫の真下が、濡れました。
約10年使いました。
安かったので、型遅れを購入しました。
始めは気づかず、床材が変色しました。
同じようにヒーターを付けました。
しかし、同じ事が、また起きない保証は無いと、サービスの人が言っていました。
現行品でも、起きる時は起きるそうです。
他メーカーでも。
一応修理しましたが、古く電気代がかかるので、買い換えました。
この時、冷蔵庫(460リットル)だけでなく、冷凍庫(200リットル)も買い換えました。
省エネ化が進んで、2台買換えたので、毎月1,500〜2,000円、電気代が下がりました。
書込番号:18899859
1点

次世代スーパーハイビジョンさん こんにちは。
我が家は他社のですが、購入後3年程度で似たような水漏れ不具合はありました。
で、原因は霜取りから蒸発の経路が水垢で詰まってオーバーフローしてしまう事が原因で、
修理の内容は、対策品の口が広い部品に取り替える事でした。
同じタイプで同じような不具合が頻発しているので、(それって設計ミスじゃないの???)と思いましたが、
それ以降、2年の2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
ですから、霜取りの水が通っている以上、ありえない不具合と言う事はないと思います。
書込番号:18900021
2点

みなさん返信ありがとうございます。
ドレンパイプにあらかじめヒーターを設置すれば設置コストや余分な電力がかかる。
ドレンパイプの内径を大きくすれば外気の影響があり庫内温度上昇、余分な電力がかかる。
メーカーは対策に消極ですね。
霜取りの時にシーケンス制御で電動ポンプを制御してドレンパン(側溝)に溜まった水を
強制排水してもらいたいですね。
今まで日立を購入してきましたがパナソニックや三菱に変えてみようかと思います。
書込番号:18900981
1点

訂正です
>2年の2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
修理するまでの2倍以上の期間が経っても水漏れは起こりませんでした。
で、他社も検討との事ですが、
三菱…冷蔵と野菜庫の実容量の割合が日立よりも少ないので、今と同容量タイプを買うと困惑する可能性がある。
パナ…トップユニットなので、それに対するリスクと、トップユニットだから冷蔵室の上1段の出っ張りはまあ良しとして、
2段目も微妙に出っ張っているのがいただけない。
…と言う、各社のザックリと判るデメリットがあります。
まあ、メリットもありますけどね。
書込番号:18902938
1点



いまどきの冷蔵庫、使い勝手に関して疑問に思うので、みなさんの経験からお答えいただけるとうれしいです
1.チルドルームなどの引き出しは、フレンチドアの両方を開閉しないとならないことが多いのですが、使用頻度が低い場合はともかく、使いにくくないのでしょうか
2.野菜室と冷凍室なら多くの場合前者の開閉回数が勝ると思うのですが、野菜室最下段がまだ主流です。消費電力量を抑える効果を考慮してとは存じますが、使いにくくないのでしょうか
1と2の両方を考えると、選択肢がひじょうに狭くなります
500L程度、奥行き700未満で探しますと、現時点では三菱と日立では総容量が小さいし、
東芝の426Lも含め片開きドアで、主流機種に搭載される機能がありません
シャープでは野菜室が74Lと小さい、
松下はJタイプが1さえクリアしていれば、ガラス面材を我慢してもよかったのですが
買い替えをこの数年検討してきましたが、なかなか思うものとめぐり逢えませんので、
前提を考えなおそうかと考え始めています
できれば、一日に何回も開閉する方に、使用実感など伺えれば幸いです
よろしくお願いします
1点

こんにちは
昨年東芝へ買い替えしましたが、使いにくさなどまったくありません、すぐに慣れます。
容量は大きくなりましたが、消費電力も以前の機種と変わらないぐらいです。
書込番号:18641014
0点

里いもさん
ありがとうございます
おっしゃるとおり、たいていのことは慣れが解決するのだろうと思います
さて、現在使用中の冷蔵庫の修理をすることを決めたので、
当初の疑問はペンディングで、新製品に期待して待つことにします
ありがとうございました
書込番号:18654295
0点



公営団地に妻と子供2人の4人暮らしです。
今使っている冷蔵庫が400リットルなのですが共働きのため週末にまとめ買いをすることもあり小さく感じています。
団地ということもあり設置スペースが限られており希望の大きさが設置できるかわからないので質問させてください。
容量が500リットルから550リットルクラスの観音開きのタイプを予定しております。
このクラスだと幅が685ミリ両スペースが5ミリずつで695ミリ必要となっています。
冷蔵庫の設置スペースが向って右側が壁、左側がシンクで幅が700ミリあります。
計算上は設置可能みたいですが使用勝手も含めみなさんのご意見をお願いいたします。
0点

入るなら、500L越えで良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/introduction/space.html
ただ、人間の心理としては、
いずれ500Lでもスグ満員電車になると思います。
だったら、冷蔵品詰めない買わないを徹底しないと
大型冷蔵庫もキリがないと思います。
Have a nice shoppin' !
書込番号:18636741
0点

一番欲しいのは、冷凍だと、思われます。
86リットルの冷凍庫を、買い増しは、どうでしょうか。
年間電気消費量が200KWn/年で、省エネです。
今の冷蔵庫は、そのまま使うのは、どうでしょう。
金額も、24,000円くらいです。
http://www.sharp.co.jp/reizo/products/fjhs9x-spec.html
書込番号:18636905
0点

ご回答ありがとうございます。
冷凍庫と冷凍庫の2台持ちは思いつきませんでした。ただ置き場所がなくて。
2006年式の東芝の冷蔵庫を使用しているのですが電気代も今の冷蔵庫は3分の1以下みたいなので冷凍冷蔵庫を考えています。
冷凍室の大きさはあまり考えていません。
野菜室と魚肉の保存をメインに考えているのですが皆さんのおすすめのメーカーはどこですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18637044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気代のくだりは、
実燃費とカタログ値見比べても
意味無いと思います。
まだ故障してないのに、
20万円の冷蔵庫買い替えるのも
どうなのかなと思います。
まあ、私の財布ではないので心配無用ですね。
そんなこんなで人気機種はコチラです。http://kakaku.com/kaden/freezer/recommendedspec_67.html
書込番号:18637867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございました。
カタログ値はあくまで参考までにしたいと思います。
妻とも相談して今夏頃に買替たいと思っています。
書込番号:18638514
0点



夫婦二人暮らしです。今は2ドアの独身時代からの冷蔵庫を使用中。
一週間分買いだめ、おかずもたくさん作ってストックしているタイプの面倒くさがり主婦です。
●魚、肉
【現在】安いときに買いだめし、1食分ごとに小分けラップして冷凍。使用する際に解凍して調理に使用。
【希望】買いだめしたいが、小分けを面倒に感じています。購入後、そのまま冷蔵庫へ入れたい。
⇒三菱の切れちゃう冷凍はどうでしょう?
電気屋さんには、「日立の真空チルドで1週間は保存し、
それ以降使用しないなら冷凍庫に移しては?」とアドバイスを受けました。
●野菜
【野菜】キャベツやにんじんなど、傷みにくい野菜のみ買いだめ。その他は仕方なく都度購入。
【希望】葉野菜も買いだめしたい。多種類の野菜をたくさん食べたい。
⇒電気屋さんから、「野菜室なら日立か東芝がおすすめ。三菱&パナはその下のレベル。」とアドバイス受。
その他、製氷機はこだわりなし。冷凍食品も購入しない。外観もこだわりなく機能重視。
三菱の「切れちゃう冷凍」が切れなかったら・・・と危惧。(私はかぼちゃを切るのも生では怖く、レンジしてから切っています。)
チルドやパーシャルについて、いろいろ教えてもらいましたが、
今まで使用したことがないため、現在のやり方がどう変わるのかイマイチ想像しにくいです。
こんな私に、おすすめの冷蔵庫を教えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

yuka2000さん こんにちは。
電気屋さんって、なぜか東芝を勧めますよね。少なくとも私に接して来た店員は漏れなく東芝を勧めます。
やっぱり野菜室が真ん中だからでしょうか?
しかし、冷蔵庫の省電力で野菜室が真ん中になるのは不利な事には変わりないですし、
東芝は中国で作っているので品質も他の3社に比べて良いと言う印象はありません。
さらに、数年前はサポートも散々な話を聞きました。
(東芝は、冷蔵庫に限らず、白物家電のサポートの評判はあまりよろしい話を聞かなかったです)
ですから、私なら真っ先に外すメーカーですね。
日立の真空チルドと、三菱の切れちゃう冷凍に関しては、運用方法で対処できるのかなと思います。
真空チルドの使い方は聞いてもらった事として、三菱は切れちゃう冷凍でも使わなかった物は、冷凍庫に移せば良いですし、
何だったら切れちゃう冷凍庫の設定を普通の冷凍に出来るので、「切れちゃう」は無くなりますが、食材を移す手間もなくなります。
あと、冷凍がすごく多いのであれば、いっそ冷凍庫を買うのも手ですね。
まあ、1週間の買い溜め位だったら容量の大きな(500Lクラス以上)冷凍冷蔵庫の冷凍庫でも十分ですけどね。
ただ、実際私が買うにしても、日立と三菱では迷います。
もし、真空チルドが無かったとしても、日立は外面の体積に対する実用量が大きいですので、
スペック的に結構良いと思いますし、無難だと思います。
三菱は、すごく個人的ですが好印象なのは、ことごとく買った製品が頑丈でトラブルがない事ですね^^;
機能的には、切れちゃう冷凍よりも、オートクローザーに惹かれます。
結構半ドアの所からも閉まってくれるのがうれしいですね。
書込番号:18483496
0点



2004年製 日立R-SF42SPAM フレンチドア型
(かなり売れた機種の記憶をしております)を愛用しておりましたが
変なうなり音が最近します。
寿命も近いのかなと心配しております。
最近の冷蔵庫は幅や容量の表示は多いですが
あまり奥行きにこだわる方はいらっしゃらないのでしょうか?
奥行き65cm以下、できたらフレンチドア 家族4人の容量でないと
ウチの置き場所では無理です。
探していますがよう探せません。
壊れる前に
製品があるということを確認したいです。
よろしくお願いします。
17点

日立・パナときどきAQUA
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002759_J0000002722_K0000696943
書込番号:18284290
9点

ぴほこさん こんにちは。
奥行き65cm以下で400L以上、観音開きの物を探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000696943_K0000456617_J0000013212_J0000010012_J0000010541_K0000684614_K0000684615
日立、パナ、あとは100万円越えのとんでもない機種がありますねw
書込番号:18284506
5点

at freedさん、ぼーーんさん
ありがとうございました。
パナか日立の2択だったので
どっちでもいいやと思い
ジョーシンwebの価格のコピーを持って
近くのジョーシン店舗に行き
web価格で無理か聞きました。
web価格ではポイントになる部分を現金で引いてくれて
リサイクル込みで
日立真空チルドR-G800Eを196948円にしてくれました。
店頭では25万するそうで
やはりチラシとかコピーとか持って行くのは即効性があるとわかりました。
今回はジョーシン同士なのですぐ引いてくれたのかもしれませんが
地元の電気屋さんを応援(?)できてよかったです。
なんとジョーシンのクレジット機能付きのカードに入会すると5000ポイントの特典もありました。
本日、設置確認の訪問があり
設置できると決めてから払い込みます。
安心です。
前の機種の日立もすごく気に入っていたので日立を買えてよかったです。
野菜の保存機能が良くなったそうでそれも楽しみです。
奥行きから考えてあまり高望みはできないと思っていましたが
よさそうなものを購入できそうです。
どうもありがとうございました。
なお現冷蔵庫もうんうんうなりながらまだまだもちそうです。
もったいないけれど
壊れてからはやはりこわいので買い替えることにしました。
蛇足になりますが
日立の部品ショップで
破損したドアポケットなど自分で取り換えながら
愛用していました。
日立の部品ショップも良かったです。
書込番号:18297454
3点

ご購入おめでとうございます。
>日立の部品ショップ
最近はネットでも純正部品を取り寄せでき易くなったので重宝しますね。
故障箇所に当たりがついて、ギヤ一個交換したら良いんだけどなぁ〜と思っていても、
「ASSYで交換です。はい1万円」
…て自社の部品の低耐久性を棚に上げて平気で言われますからね。
私事ですが、
この前も、別に電化製品ですが、電話したら1万円ぐらいの修理見積もりくらったのですが、
ねじ5個でばらして通電調べて、ソケット挿し直したら復活しました^^;
書込番号:18297485
4点



冷蔵庫買い替えにあたり三菱のMR-R47YとMR-JX53Yで迷っています。
ザッと見比べると氷点下ストッカーやワイドチルド、「熱いまま瞬冷凍」の有無、定格容量60Lの差が気になりますが、
大きく違うのはなんと言っても価格。その差約10万円です。
果たしてJXの新機能が10万円に値する機能なのか判断し兼ねています。
三菱冷蔵庫をお使いの方、また検討されている方、ご意見お聞かせください。
欲しいのは勿論JXの方ですが、その価格差に購入を踏み切れずにいます。
また購入は年末と年始、休み明け、いつがお安く買えるでしょうか?
2点

i0i2さん こんにちは。
例年の価格では、夏(7月)に安値の事が圧倒的に多いですね。
例えば、
2013年発売のMR-JX53Xはコミコミ14万程度
2012年発売のMR-JX52Wはコミコミ13〜14万程度
と言う口コミが相場でした。
書込番号:18295343
1点

機能的には私的にはどっちでも良いような違いですが、
唯一、JXのオートクローザーは、半ドアになり難いので何気に便利な機能だと思います。
まあ、これも好みなんでしょうけどね…
書込番号:18295352
0点

ぼーーんさん
冷蔵庫の底値が7月、というのは自分でも調べていましたが、具体的な価格を教えて頂きありがとうございます。
かなり安くなるんですね!
欲しいときが買い時…と自分を納得させていましたが夏まで待つことも検討してみます。
大手電気屋を何店か見て周りましたが店頭価格は22〜24万円前後でした。
年明け以降20万円を切る、なんてことはないでしょうか…?
書込番号:18295368
0点

過去2代とも年明けで20万以下の報告は結構ありますね。
ただ、私もいつも不思議に思うんですが、特に夏は最後の売り場なのか、
500L以上は600Lでも対して変わらない値段がバンバン書き込まれるので、
「凄いなぁ〜^^;」と毎年眺めています。
書込番号:18295410
0点

ぼーーんさん
やはり夏に買うのがお得なのですね…。
今すぐ欲しいっ!!と思っていた気持ちが揺らぎ始めました。笑
とりあえず年内の購入は見送ろうと思います。
年明けの価格を見て再度、熟考します。
ありがとうございます。
書込番号:18295453
0点

まあ、未来の相場が判れば大金持ちって事で、話半分に聞いて置いてください^^;
急激な円安やら、インフレになっちゃったら安値なんてコロッと変わってしまいますからね。
最近でも、エネルギー価格の急落で、ロシアのルーブルが3ヶ月以内に半値になっちゃいました。
それって、単純に言えば輸入品が2倍の値段になってしまう事ですからね。
日本で言っても、円安により食品は確実に値上がりしましたから、我が家も地味にアイタタタです><
書込番号:18295495
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





