
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2014年11月29日 23:40 |
![]() |
12 | 7 | 2014年11月20日 21:38 |
![]() |
1 | 6 | 2014年7月7日 21:24 |
![]() |
5 | 3 | 2014年7月7日 15:10 |
![]() |
1 | 6 | 2014年6月26日 09:18 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2014年6月13日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫を選ぶ基準として電気代もふくめたトータルのコストを計算する必要があると思うのですが、
カタログに記載されている年間消費電力量の妥当性がいまいちわかりません。
もちろん使用状態や設置環境に左右されることは分かりますが、一般的な家庭ではカタログ値に近くなるものなのでしょうか。
実際にワットチェッカーなどで測定されたという情報や
調査機関による調査結果をご存知でしたら教えていただきたいです。
(特に最近の省エネ性の高い機種)
別の例になりますが、車の燃費はエアコンやカーナビなどを使用しないという現実的ではない測定方法によって、
平均とはかけ離れた数値が記載されています。
また、エアコンでは目安電気料金の基準となる使用時間が実態と比べて何倍にもなっているため、平均と比べ
過大な電気料金が表示されています。
一方でこれらはユーザーや調査機関による調査で一般的な使用での値を知ることができます。
では冷蔵庫はどうなのでしょうか。
測定方法は上の例に比べれば現実に即しているようですが、実態はどうなのでしょうか。
情報お持ちでしたらお知らせいただけると幸いです。
急ぎではありませんのでお時間ありましたらお付き合いください。
1点

例え「現実的ではない測定方法」であったとしても、ある一定のルールに基づいた値なら、相対比較は可能です。
あくまで個人的な意見ですが。
その辺をやんわりと有効に活用すれば良いのではないかと考えます。
書込番号:18184767
1点

マホメットさん こんにちは。
電気代に関する口コミは過去にもありますから、検索すると出てくると思いますよ。
昔の基準の試験はかなり非現実的だったようで、90年代と2006年にテスト方法が見直しされて、
それぞれ前の方式と比べて2〜3倍高い数値が出るようになっています。
ただし、私が見た口コミでも、2006年以降の機種ですが、
実際の使用電力は謳っている電力の2倍近くと言った結果だったように思います。
もっとも、それは1年通しでなく、夏ぐらいの1〜2ヶ月の口コミだったので、その様に高い消費電力が出たのかもしれず、
冬もトータルすれば、それほどかけ離れたような数値にはならないのかも知れません。
また、他の方も仰るとおり、テストは同じ方法で行われているので、
あっちに比べればこっちは省電力と言う見方は出来るかと思います。
書込番号:18184950
2点

1っちゃんねるさん、ぼーーんさんありがとうございます。
相対的に比較ができるということはまさにその通りだと思います。
ただ、たとえば機種Aは200kWh/年、機種Bは300kWh/年と表示されていたとして、
実際にはAは300kWh、Bは350kWhだったとするとその差は100kWhから50kWhに縮まるわけです。
車の場合、小排気量、低燃費を謳うものほど実際の燃費の落ち込みが激しい傾向があるようなので、
冷蔵庫の場合も省エネ性の高い機種のほうが乖離が大きいというようなことがあれば
わざわざ高級機種を買うメリットが薄れます。
>実際の使用電力は謳っている電力の2倍近くと言った結果だったように思います。
私もその口コミを読ませていただきました。
年間通しての測定ではなく、使用状況もカタログ値の測定方法と比べてどうなのか不明なので判断しにくいですが、
実際に測定されていたので参考になるデータでした。
いろいろググっていたところ、次のブログを発見しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/diary/201301130000/
この方は1年通して測定されていたようで、かなりカタログ値に近い数字が出ていたようです。
気になるのはカタログ値とのずれがどこから生じるのかですね。
室温なのか扉の開け閉めなのか、設置場所なのか。
引き続き何か情報あればよろしくお願いします。
書込番号:18185323
0点

>室温なのか扉の開け閉めなのか、設置場所なのか。
まあ、答えはこの中にあると言うか、これの相乗効果なんでしょうね。
・私も個人的にワットチェッカーで一定期間測った事はありますが、やっぱり夏は電力食いますよ。
・開け閉めすれば、それを補うだけの冷気を素早く生産しなければならないのでそれも電力は食います。
・設置場所が壁に密着していれば、放熱の効率が下がりますから、温度が高いとコンプレッサーの効率も下がります。
書込番号:18186273
1点

なかなか最近の冷蔵庫の消費電力の調査を具体的にされている方(組織)はいらっしゃらないようですね。
返信くださった方、ありがとうございました。
書込番号:18191816
0点

最近日立の300リットル冷蔵庫(R-S300DMV)を手に入れワットチェッカーで測定中です。
(カタログスペックでは年間消費電力が260kWhのモデル)
室温10〜18度で0.63kWh/日くらいです。
直前まで使っていた19年前のナショナル250リットル冷蔵庫は同時期で1.05kWh/日でしたから、▲0.4kWh/日ほど省エネになっています。
なお、室温により夏と冬では冷蔵庫の消費電力は2倍程度変わってきますので、来年夏季の測定を待つ必要があります。
書込番号:18209295
0点

gyongさんありがとうございます!
実際に測定されているご報告、とても参考になります。
0.63kWh/日だと今のところ約230kWh/年になりますね。
もちろん夏にはかなり上がるでしょうがそれでもかなり期待のできる数値ですね。
実はうちには複数台の冷蔵庫が設置してあり、1台当たりの使用頻度はあまり多くありません。
それならカタログスペックにかなり近い値が出る可能性もあるのではないかと思えてきました。
もし暑い季節の消費電力も計測されましたら書き込んでいただけると嬉しいです。
書込番号:18220696
0点

10年前に製造された三菱冷蔵庫400リッターを使ってますが、
ここ10日間で20kwと表示されています。
1日2kwということで、約三倍の電気代なんですねー
今年の年末から来年1月中旬までの安売り期間に、
最新冷蔵庫を買う予定なので、
どれだけ電気代が浮くか今から楽しみです。
目標は、日立のG4800Eを設置、補償、リサイクル費用付きで、税込20万円です。
ヤフオクで省エネ家電交換ギフト券を入手して
実質購入金額をもっと安く出来るかもと、
皮算用中です。
日立の宣伝が本当なら、年間2万円以上の省エネになるけど、
2年前の冷蔵庫で2年間分の消費電力を計測している
人のブログをみると、
メーカー数値は結構信頼できると思えて、
省エネ結果にかなり期待しています。
野菜も長持ちしてくれるようだし、
年明けが楽しみですー
書込番号:18221417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
冷蔵庫のラベルには、年間消費電力 210kwと
記載してあります。
実際は、その4倍ということでして、
皆さんが言っている通りの結果です。
書込番号:18221445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家庭用冷凍冷蔵庫で以前は三菱が透明氷が出来る機種を出していましたが現在はシャープの機種は確認できました。
その他のメーカーや機種で透明氷が出来る機種があれば教えていただけますか?
ホシザキ等の業務用機種や製氷機専門ではなく家庭用冷凍冷蔵庫300リッター前後から500 リッター前後までです。
よろしくお願いします。
3点

一番安す上がりなのが、製氷皿を、直に入れないで、割り箸を2本しいた上に、製氷皿を置くと、ゆっくり凍るので、白くなりにくいですよ。
書込番号:18139965
2点

Mievさま
返信ありがとうございます。
自動製氷で透明氷が出来る機種を探しています。
書込番号:18147091
2点

残念ですが、そんな機種は存在しません。
その古い三菱冷蔵庫を使っていますが、
透明氷が出来るのは全体の1割にも満たないです。
時間も掛かるし。
今では、冷蔵庫の氷は、野菜をシャキシャキにするためのものと割り、
次回購入時には、短時間で大量に作れる機種を探します。
で、透明氷ですが、アマゾンとかで売っている深皿の
製氷皿がなかなかいいですよ。
あとは、ホシザキの製氷機を探して下さい。
書込番号:18186757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ウイスキーとかで使う氷でしたら、
コンビニの氷が一番です。
今では、冷凍庫に常備しています。
書込番号:18186778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完璧に透明氷を作ろうとすると家庭用冷蔵庫では無理です。
エアレーションも必要ですし。
食品スーパー等で逆浸透膜フィルターを通した水を見かけませんか?
0ウォーターとか、4Lぐらいの専用のボトルに詰める水なんですが。
不純物やミネラル分を除去しているので
それで作れば水道水よりは透明になります。
あとは沸騰させた、ぬるま湯とか。ですかね。
ただ、塩素分が無いので雑菌が繁殖しやすいです。水経路の掃除の回数が多くなります。3日〜5日に一度とか。
なので、すべての部品が外せないタイプの製氷機は不便ですし洗えないとなると怖いですね、
三菱の経路全部外して洗えるタイプとかなら心配ないとお思います。
手間考えたらTwoDogs5さんがおっしゃるとおりコンビニ氷良いですよね。
普段は普通の自動製氷、何か特別や客用にコンビニ氷と使い分けしてます。
書込番号:18187957
1点

補足です。
三菱MR-R47Y
この機種から上位機種が製氷皿もすべて取り外せます。
ランキングも良く人気あるみたいですよ。
書込番号:18188012
1点

皆様の意見を参考に機種を選んでいきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18188599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫を買い替えようと思っています。
現在のボーナスセールと9月のモデルチェンジでのセールはどちらがお安く買えますか?
ちなみに機種は、パナソニックNR-F518TV、東芝GR-G51FXがいいなと思っています。
ヨロシクお願いします。
書込番号:17704795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安く買えるのは9月でしょう。
ただ人気がある商品で品切れということもあります。
有っても展示品とかの場合もありお買いになりたい
冷蔵庫の在庫を探りながら買われた方がいいですね
書込番号:17704839
0点

塩鮭旨氏さん こんにちは。
在庫があれば9月の方が安いと思います。
ただ、例年ウォッチしていると、お盆以降は急速に種類や色が選べなくなってきます。
まあ、博打要素が強いので、ほどほどの所で手を打たれた方が良いでしょう。
また、7月よりは8月上旬の方が例年良い条件の事が多い雰囲気です。
書込番号:17705683
0点

おはようございます^ ^
miyosi7さん、ぼーーんさんご回答ありがとうございます☆
なるほど!やはり9月なんですね。
今回やめて8、9月を狙ってみようと思いますが、去年買い逃した事もあり博打に負けそうですw
また、毎週末電機屋さんに行けないのですが、8月上旬から9月末にかけ徐々に値下がりしていくと考えてよいですか?
書込番号:17706750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8月上旬から9月末にかけ徐々に値下がりしていくと考えてよいですか?
値段だけのことであればその方が確率は高いでしょうが、
本当に在庫が僅少になって安くしない所だけが残ってしまうと、
売りつくしセールみたいなイベントでもない限り高くなってしまうというパターンも無くはないです。
書込番号:17706840
0点

冷蔵庫に限らず新年度モデルがでる数か月前には生産は終了します。
新年度モデルが発表になって、1月ほどで店頭に並びます。
販売店では新年度モデルが出るまでに売り切るのが理想です。
人気があるモデルは在庫以上に引き合いがあり、値下がりどころか
逆に値上がりします。
この春の消費税値上げの時もそうです。消費税引き上げの駆け込み
需要が多く2月より3月の方が値上がりした商品が結構あり駆け込みで
買った人の方が損だったということもありました。
ご自分がほしいモデルの人気を販売店などで聞き買うタイミングを
選んだらどうでしょう。
書込番号:17708575
1点

ありがとうございます☆
そうですよね、、、何だかよく分からないプレッシャーを感じてきてしまいましたがw目標額になるように頑張ってみます^ ^
書込番号:17708843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。冷蔵庫の買い替えを考えているのですが、日本酒をよく飲むので一升瓶の保管しやすいものを探しております。ただ、いろいろ探してみたのですが家庭用の冷蔵庫ではなかなか条件に合致したものがなく困っています。
以下のような条件で一升瓶を入れられる冷蔵庫があれば教えていただけないでしょうか。
・予算は二十万円まで
・幅720mm、奥行き750mm以内(500l前後を想定)
・バキュバンを使うので縦置き必須
・メーカーは拘りなし
別個に日本酒用の冷蔵庫(レマコムのショーケースなど)も考えておりますが、スペースや電気代の問題からできれば一台ですませたいと考えております。
アドバイスいただければ幸いです。
0点

すんたろさん こんにちは。
例えば、冷蔵室の棚とかを取っ払えば行けそうですが、普通の状態では家庭用の冷蔵庫じゃ厳しいんじゃないですかね。
日本酒の保存方法については適正な方法なのかわかりませんが、他の容器に移し替えて保存ってのは駄目なんでしょうか?
どうしても1升瓶のまま保存させたいのであれば、ショーケースという選択が一番安く上がってスマートなのかなと思います。
書込番号:17707180
2点

大抵の冷蔵庫の冷蔵室の仕切り棚は全部、取り外しできると思うのですがちがうのでしょうか?
ウチはコレですが、東芝VEGETA GR-F48FS
ですが、取り外せば入りますよ。一番上の棚は外さなくて大丈夫です。
でも、バキュバン付けたら外さないとダメかも?
あと、右とか左半分に100均のワイヤーの棚とか工夫しておけば冷蔵品も収納できるから問題ないように感じます。
こんな感じでhttp://matome.naver.jp/odai/2133092442715279801
ワイヤーネットを結束バンドで止めて作ればOKかと。
http://kakaku.com/item/K0000411978/?lid=ksearch_kakakuitem_image
東芝VEGETA GR-G51FXも奥行きが違うだけでサイズは同じですのでこっちが良いと思います。
ウチは奥行きを薄くしたかったので小さい方を購入しましたが。
書込番号:17707194
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
注ぎ変えは今やったりしてるのですが、作業自体がわずらわしかったり、中身とラベルが変わったりしちゃうのが難だなあとおもってまして、折角の買い替えなのでいい解決策があればなあと思っております。
>まきたろうさん
ありがとうございます。
棚を外すのは考えたのですが、列を丸ごと潰してしまうのが懸念点でした。
おっしゃる通り半分の棚を自前で何とかするというのはありかも知れませんね。
ちょっと検討してみます。
書込番号:17707688
0点



冷凍庫 野菜室は引き出しが主流なんですか?
扉タイプのほうが使いやすいように感じるのですが、気になりませんか?
さらに扉の内側のポケットが大きくなったせいで庫内の棚が小さくなった気がするのですが
使用感は変わりませんか?
と、自動製氷機は付いてると便利ですかね?
280L・15年使った冷蔵庫から異音が大きくなってきたのでそろそろ買い替えを考えてますが
同じくらいの大きさで300L前後の物を考えてます。
同じ大きさでも6万円台〜 10万円を超えるものまで。
悩みますね。
0点

現行の400リットル未満だと、省エネが進んでいません。
扉も、言われるように、野菜室は引出し式が、ほとんどだと思います。
書込番号:17356056
1点

私も300L前後の物を考えていましたが、省エネが進んでいないので400lのものにしました。
冷凍庫 野菜室は引き出しが主流です。引きだしの方が使いやすいです。
冷凍庫は、引出の方が、開口部が広くなるので取り出しやすいです。
野菜室は、引出だと、野菜が転がらないし、積み重ねもできます。
内側のドアポケットが大きくなって庫内の棚が小さくなったのは便利です。
庫内の棚が深いと、奥の物が忘れ去られますので・・・
ドアポケットは取り出しやすいのでいいですね。
私は、ですが、自動製氷機のない冷蔵庫はもう考えられません。
以上です。
書込番号:17356195
0点

papa8765さん こんにちは。
最近の大きい物はたいがい引き出し式ですね。
使い勝手は考えようで、考え方を変えればどちらでも変わらない思いますが、
大きな違いは、
確かに実容量は扉式の方があります。引き出しはケースの中にしか収められません。
省電力は、逆にケースのある引き出し式に分があります。
冷蔵庫の前面ポケットと棚の対比ですが、実測した事はありませんが、
逆に、棚の奥行きが長すぎても、奥が使いづらいので、それも考え方かなと思います。
自動製氷は、無けりゃ無いで困らないのかも知れませんが、夏以外にも、
面を茹でた時にすぐに冷やす時の大量の氷には重宝しますし、
料理以外にも、急な風邪や打ち身等で体をアイシングしなければならない時も助かります。
私も今買い換えるんだったら自動製氷機能付きの物にしますね。
さて、冷蔵庫選びですが、当時の大きさからすると、400L以上の物が選べるのではないでしょうか?
また、400Lの物が、省電力、機能共に充実して、コストパフォーマンスが高いように思います。
(500Lクラスが一番充実しているかな)
値段に関しては、冷蔵庫は例年夏ぐらいが安いので、今年もそうなるかなと思います。
今の冷蔵庫の価格は、消費税増税前の駆け込み需要を狙った足元を見た価格で、円安の影響もあるでしょうが、
だいたい昨年比20%増の値段は高すぎます。
待てるなら、待った方が得策かもしれません。
書込番号:17356564
0点

ありがとうございます。
製氷機・・・ 気になりますね。
SJ-WA35Y 辺りを狙ってました。
Simple is Simpleで無駄な無駄の無い冷蔵庫で6万円ほど。
ネットで価格を見てましたが、本日量販店に行ったら3月末までに
1台でも多く売り切る気合が!感じました。
配送手数料無料だっり。 値引き額だったり。
足を運ぶと特が生まれるかも知れませんね。
ただヨドバシカメラだけは強気姿勢を壊さず、安くなりませんでした。
省エネ。 どれくらいお得感が感じられますか?
2年前10年使ったエアコンを交換した時に「10年前のエアコンより電気代が1/10」と言われ
買い替えましたが、正直な所電気代は変わりませんでした(笑
書込番号:17359421
0点

皆さん、ありがとうございました。
冷蔵庫のモデルチェンジが9月10月頃らしいので、いまのモデルがギリギリで買えば安くなるのか?
無理なのか?
どちらにしても、いま使ってる冷蔵庫が限界な感じなので早めに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17667222
0点

金額を追い続けると。
メーカー・型番(容量・色・開き方)が、無くなってくる場合もあります。
狙い過ぎないで下さい。
余計な事でした、失礼しました。
書込番号:17667312
0点



冷凍庫の購入を考えていますが、キッチン周辺(2階)には置くスペースがなく違う場所で考えてます。
1階の部屋で、子供のおもちゃや本などを置いたり、ストレッチしたり・・ストックのジュースを置いたりしてる部屋です。設置に関して問題はありますか?
5点

gyouzaiさん こんにちは。
大丈夫だとは思いますが、すさまじく不便でしょう。
何かを移動させたりしてカツカツでも場所を確保したり、そもそもキッチン周りに入る形の物を検討されてはどうでしょうか?
…と言ってもお子さんがいる家族なので最低400L程度は容量が欲しい所です。
書込番号:17618897
0点

日常で使用する冷凍冷蔵庫とは別に、追加で冷凍庫を購入されると言う事で良いでしょうか?
冷凍庫の追加と言う事なら、その追加する冷凍庫は、日常で使用する冷凍冷蔵庫程の食材の
出し入れが多く無く、距離もキッチンからそんなに離れていないのであれば、無理にキッチンに
収めなくてもそれほど不便では無いと思いますよ。
私も日常で使用する冷凍冷蔵庫の他に、車載出来るポータブルタイプのフリーザークーラー(冷凍庫)
があり、日常で使用する冷凍冷蔵庫の予備冷凍庫として使う事がありますが(冷凍食材が多い時に使用する)、
これはキッチンとは別の場所に置いて使っています。
>設置に関して問題はありますか?
すれ主さんの場合は、2階と1階とでちょっと離れた場所に冷凍庫を置かれると言う事の様なので、
それが問題無いのであれば、冷凍庫はどこに置いても良いと思いますよ。
設置について注意する点としては、冷凍庫も普通の冷蔵庫と同じ様に放熱については十分に
考慮しておいた方が良い、コンプレッサーが稼働すれば全くの無音では無いので、稼働音がしても
問題無い場所であるかどうか(ポータブルタイプよりは静かだと思いますが)、設置する場所の床が
畳の様な場所なら下に板でも敷いておいた方が良い等、普通の冷蔵庫を設置する場合と同様です。
>子供のおもちゃや本などを置いたり、ストレッチしたり・・ストックのジュースを置いたりしてる部屋です。
冷凍庫の大きさ(容量)がどれ位のものかわかりませんが、その部屋を寝室として使っているので無ければ、
問題は無い様に思います。
書込番号:17621033
0点

左右と上面と背面に余裕があり、アースがあれば設置に問題はありません。
でも、肉やや野菜を取りに2階のキッチンと1階の冷蔵庫を行ったり来たりすることは
私には苦痛に思えるのですが。スレ主さんの体力に自信があるのか、エレベーターの
ある家も珍しくなくなりましたし、使い勝手についてはスレ主さんの判断でしょう。
書込番号:17621599
2点

みなさん、ありがとうございます。
追加の冷凍庫で、主に子供のスポーツで使う氷のストックや保冷剤などを入れておきたいと思ってます。
思い切って購入しようと思います。
書込番号:17623531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





