
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年7月29日 18:32 |
![]() |
18 | 6 | 2013年7月6日 01:52 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月15日 00:30 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年5月26日 07:50 |
![]() |
11 | 1 | 2013年5月19日 18:28 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月19日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫を購入に辺り、下記の質問4点をお願いします、ちなみに今東芝製を使っておりますが
昨今の暑さの為、冷蔵が効かなくなって来てしまいました・・・
・お勧めのメーカーは、どちらでしょうか?
(以前、コンプレッサーは、日立が良い、と聞いたんですが、それで間違い無いでしょうか?
或いは?・・・どうでしょか?)
・具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
0点

皆さんよろしくさん こんにちは。
昨年の夏辺りからの口コミを見た私の感想では、
無難なのは日立と三菱ですかね。
日立の良い所は、他社と同容量で外寸が小さい事です。
よほど断熱の技術が良いのか、冷やしまくっているのか判りませんが、冷えに関しての不満は少なく感じたので、
技術が凄いのだと思います。
また、他社と同定格容量比で実用量が多い事です。
気になる事は、パッキン系などの、細かい所の不具合報告が多いように思いました。
三菱は、今までやや外寸に比べた容量が少ない感じがありましたが、今年のJXになって遜色が無いほどになりました。
それと、私的に回るん棚が廃止になったのが好印象です。
それ以上に、なんと言っても、製氷ルートが全て取り外して洗えるのが三菱の特徴でしょうか。
他社は、どこかしら洗う事が出来ません。
切れちゃう冷凍に関しては、切れちゃうだけでなく、細胞を壊さずに冷凍するという事で、解凍しても美味しさが保たれるそうですので、
使い物になれば良さそうな感じですね。
一方、気になる事は、過去の機種から製氷機関連のトラブルを多く聞く事と、JXになって、前から冷やす仕組みが省略された事です。
また、他社と同定格容量比で実用量が少ない事も留意する必要があります。
>・具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
に関しては、ご希望の容量が判らないのでなんともですが、
日立なら真空チルドシリーズ、三菱ならJXシリーズと言うところでしょうか。
書込番号:16414637
1点

>コンプレッサーは、日立が良い
モーターの日立という長年の信仰的な物でしか無いと思います。
最近の日立の上位機種のコンプレッサーはパナ製という噂もあるようです。
我が家は長年日立製を使ってきましたが、結構故障しましたよ。
コンプレッサーの故障もあったように思います。
今年、買い替えで日立製を見たら、棚の構成などが気に入らずパナ製にしました。
野菜室が使いやすく結構気に入ってます。
まずはメーカーに拘らず、お店で実際の製品を見て判断するのも重要だと思います。
モデルは設置場所の横幅が決まればほぼ絞れてきます。
日々使う物なので使い勝手の良い製品を買うのが一番と思います。
書込番号:16414731
0点

>コンプレッサーは、日立が良い、と聞いたんですが、それで間違い無いでしょうか?
今の日立にその分野の一日の長はありません。コンプレッサといえば松下と日立が筆頭でしたが
最近の日立の冷蔵庫のコンプレッサーには他社製(つまりはパナ)を採用している製品があると聞きます。
>具体的には、どの商品が良いのでしょうか?
家族構成(人数)、予算や最低限求めている容量がわからないと具体的に答えようがないです。
各メーカーの400L以上から選べば、最新の省エネコンプレッサーを採用した製品がほとんどです。
メーカーに拘らずに各社の冷蔵庫をさわって最も使いやすいと感じたものを選べばよいと思います。
書込番号:16415401
0点

今晩は
ますは、早速のご返信、有り難う御座います
説明不足なようでしたので「追加説明」させて貰います
今使用しているのは、9年ほど前の「東芝製」の冷蔵庫です、で、2〜3年ほど前?
から「夏場」に限り、あまり冷えなくなって来たんですね
具体的には、一昨日「アイスクリーム」がべちゃべちゃ或いはジュースを飲んでも
生ぬるい、こんな感じです
それで「買い換え」を検討している訳で、今度は良く冷える物を、という風に思って
おります、それで、コンプレッサーの良いと思われていた「日立」の事を書いたのです
□ぼーーんさん
ドライブ・レコーダーの時は、有り難う御座いました
「日立と三菱」ですか、コンプレッサーで有名なメーカーですね
真空チルドと言えば、それだけ長持ちするんでしょうね
□ひまJINさん
「日立」駄目ですか、これまた意外ですね、しかし、コンプレッサーの良いメーカーを
探すのは至難の業でしょうね
使いやすいのは一番!確かにそうですよね、その意味ではパナが断トツに良いでしょうね
□黒蜜飴玉さん
「日立」はこれまた駄目ですか、意外ですね
使い勝手に関しては、良く触って見てみなければわかりませんよね
どうも有り難う御座いました、これまた、えらく早いんですが、之にてスレを閉じさせて貰います
また、御指南の程、お願いします
書込番号:16415900
1点



老人夫婦2人暮らしです。今は小さな冷凍冷蔵庫を使っています。
冷凍蔵は、飲み物用の氷(製氷皿)と保冷剤しか入っていません。
一時冷凍スパゲッティーも食べていましたが、
年も年なので、最近はそんなに冷凍食品を食べません。
ていうか、ここ4年氷と保冷剤以外はつかっていません。
今度400〜500リットルの冷凍冷蔵庫を買おうと思いますが、
冷凍食品はまず使わないと思います。
しかし最近のTVでコマーシャルをやってるのは、冷凍冷蔵庫で、
しっかり大きな冷凍庫が付いた製品が多いです。
しからば、その冷凍庫を、冷蔵庫に切り替えできる(温度を下げる)
機種はないでしょうか。
テレビでコマーシャルをやってる、一般的な機種には限定しませんので、
良いのがありましたら、教えてください。
1点


K治郎さん おはようございます。
冷凍庫を、冷蔵庫に切り替えできる物を探しましたが、
小さい切替室ではできそうな物もありますが、メインの冷凍庫を出来るものが見つかりませんでした。
それで、次に探したのが業務用の冷蔵庫です。
業務用の冷蔵庫は、冷蔵単品でも大容量のものがあるからです。
パッと探せたのは、ホシザキ・フクシマ・パナ(昔のサンヨー)辺りでした。
パナ(昔のサンヨー)であれば、冷蔵庫のSRR-J681VA(505L)が楽天で15万程度、
http://www2.panasonic.biz/es/cold-chain/products/srr/SRR-J681VA/index.html
それに、単独の冷凍庫を別途買われる、
または、
容量の1/4だけ冷凍庫の、ホシザキHRF-90ZTであれば、楽天で21万程度でありました。
http://www.hoshizaki.co.jp/p/f-refrigerator/z-series/f-refrigerator/hrf-90zt.html
ただし、一般家庭で買われるのはコストパフォーマンスとして良いのか??私は判りません。
書込番号:16330978
1点

冷蔵庫の仕組み上、冷凍室と冷蔵室を自由に切り替えることは困難です。
また、最近は冷凍室の需要の方が大きいので、そういう要求もありません。
冷蔵室の大きさだけで選んでください。夫婦二人だけであれば、一般的な使い方なら、400Lクラスでも十分すぎるほどでしょう。たくさん入れても、食べきれずに腐らせるだけです。
冷凍室を空にしておいても、実用上、とくに問題はありません。電気が気になるなら、冷凍室だけ温度を高めにしてください。今時の大型冷蔵庫は省エネがすすんでいるので、古めの中小型冷蔵庫より、電気代は安くなります。
家庭で使うのに、電気をバカ食いする強力でばかでかい業務用冷蔵庫なんて、まったく問題外です。
書込番号:16331266
4点

皆さん ありがとうございました。
普通ので良いみたいですね。
野菜室も大きいので、夫婦2人には充分のように思えてきました。
妻も買ってきた魚を冷凍してみるとか活用方を考えるみたいです。
ということで、一番売れている日立の SL R-C4800 で検討しようと思います。
書込番号:16331496
3点

三段引出しタイプで、3温度切替可能な製品をみつけましたがいかがでしょうか・・・。
[冷凍]−18℃ 冷凍食品
[氷温]−1℃ おさしみなど
[冷蔵] 3℃
メーカー:アクア AQF−12RA (118リットル)
・高さ90pほどですので、上のスペースを活用できます。
・切替温度は三段同一になります。
・冷凍庫として、販売しています。
・霜取り不要です。
書込番号:16333013
3点

>老人夫婦2人暮らしです。今は小さな冷凍冷蔵庫を使っています。
それなら400Lクラスでも大き過ぎる様に思いますよ。
食べ盛りと言う訳でも無いでしょうから。
冷凍室はほとんど使っていないとのことですが、冷凍室は市販の冷凍食品だけで無く、
食材の冷凍保存の仕方等がわかっていると、色々と便利に使えます。
もっと冷凍室を上手に使う事を考えた方が良いと思いますよ。
冷凍室の使い方(食材の上手な冷凍保存の仕方)は、インターネットや本屋の料理本等でも
調べられるでしょう。
冷凍室を冷蔵室に切り替えられるもの...では無く、私は普通の家庭用冷凍冷蔵庫で、
冷凍室を上手く使う様に考える事をお勧めします。
老夫婦2人の家庭で使うのに業務用冷蔵庫は論外でしょう。
書込番号:16334579
2点



職場で冷蔵庫と給茶機をタコ足配線にて接続しているのですが、
「タコ足にすると冷却性能が落ちる(冷え切らない)ことがある」
と言われ、別回線を引けないかと相談されました。
消費電力の増加で発熱したり、ブレーカーが落ちたりということは想定していましたが。
冷却性能が落ちるというのは初耳でした。
実際そのようなことがあるのでしょうか、
もしご存知のかたがいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。
1点

冷却性能が落ちるは初耳です。
数値的に計算上落ちますが、判るかどうかは不明です。
電源ライン上のインピーダンスが増加するとそこで無駄に電力が消費されます。
従って、大電力で動作する機械は、電源インピーダンスが高いとエコでなくなります。
書込番号:16251554
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
参考にして対応していきたいとおもいます。
書込番号:16253728
0点



こんばんは。
冷蔵庫の買い替えを考えています。
パンフレットや店頭で品物をみて日立の真空チルドシリーズの415Lか470Lに
絞りました。
秋に新商品が出るとの事ですが現機種の買い時はいつくらいでしょうか?
今買っても秋前に買っても大差ないでしょうか?
一度、415Lの値段を交渉した時にリサイクル料込みで139000円でした。
もっと下がるでしょうか?
0点

こんにちは
確かにシーズン的には今からが一番売れる時期となりますね〜売る方にもパワーが入りますが、多少高含みで移行するでしょう。
しかし、メーカーも一生懸命になりますから、交渉次第でいい線に行くと思いますよ。
書込番号:16172330
0点

冷蔵庫の買い時と言う事では、その人にとって新しい冷蔵庫が必要になった時ですね。
安く買える時と言うのなら、新製品が出る前後の旧製品、引越しシーズン、決算期でしょう。
他には家電量販店等での期間限定を狙えば結構安く買える事がありますよ。
書込番号:16172346
4点

待てるならお盆前後ですが、カラーバリエーションがあるなら、
欲しい色が無くなるかもしれません。。。
夏のセールとか良いタイミングでご購入下さい・・・
書込番号:16172360
3点

拝見しました
少しこちらを参考に http://kakaku.com/kaden/freezer/guide_2120/?noredirecttopcs=1
傾向的に夏時期が安く買える目安 らしいです又冷蔵庫の故障率が高くなる時期らしいで・・買い換え
ちなみに どのメーカーもですが容量は古い冷蔵庫と違い レイアウトなど事なる事があるため容量が少し 大きくても使いにくい場合があります この点 は良く調べ可能ならワンサイズ上げるなど対策 ましょう それでは
返
書込番号:16172536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よちささん おはようございます。
価格に関しての話ですが、
2011年度に発売されて、2012年の夏を迎えた冷蔵庫は、6月と比べ、8月の方が価格ドットコムの値段でも1万円程度下がっていました。
リアル店舗であれば、その傾向はもっと大きかったように、昨年の購入報告の書き込みからもうかがう事が出来ます。
円安や値上げの影響がどの程度出るかは判りませんが、
去年までの傾向から見ると、8月程度がお買い得な可能性が高い時期と言えるでしょう。
ただし、あまり値段を追いかけていると、在庫が無くなって買えないと言うオチもありえますから、
程々の所で手を打たれた方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:16173559
2点

ありがとうございました。
価格は重要ですがそればかりを考えていると買えなくなりそうですね。
近々、決断します。
書込番号:16178071
0点



冷蔵庫の買い替え検討中です。
量販店の広告で良く見るのが、5年、10年長期保証つき。
ただ冷蔵庫の保証書見ると下記記載があります。
>保証期間はお買い上げから1年間です。
但し冷媒循環回路(圧縮機・凝縮 器・冷却器・毛細管・配管)・冷却器用ファン・冷却器用ファンモーターは、5年間です。
出張料などは別として、基本5年保証なら、長期5年保証ってそれほど意味が無いのでは。
10年保証にこそ意味があるって思えます。
5年保証は型落ちとかセール品に多いように思います。
少し高くても新製品の10年保証付きを買うべきでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

そもそも冷蔵庫のような白物家電は、初期不良をのぞけばめったに壊れません。
とくにコンプレッサのような重要部品はかなり頑丈ですから、5年だろうが10年だろうが、あまり関係ないです。
比較的、不都合が出やすいのは、製氷装置やパッキンの類いですから、その保証と考えれば5年保証に意味はないわけではないです。
いずれにしても、ほぼ確実に無駄になりますから、5年でも10年でも、ある意味、同じです。
安い物は保証費も安くなりますが、同時に、冷蔵庫本体もシンプルで故障する可能性は低いです。故障したら買い換えと割り切ることも出来ます。高い物はその逆です。
8〜9年たって故障すれば、多くの人は、修理するより、面倒だから買い換えよう、ということになります。保証書もどこかに紛れ込んでいたり、そもそも保証をかけていたことを忘れることも多いでしょう。修理しても使おう、という性格なのかどうかによっても判断は分かれます。
何が正解かは人それぞれです。安心料として自分がどれだけ出せるかで判断してください。
書込番号:16151587
10点



現在使ってのが日立の2002年製R-K40NPAMで、同じ日立製で買い替えを考えてました。
ただ新製品はポケット構成が旧製品より我が家の用途では使いにくそうです。
特に扉ボトルポケット上の小物ポケットが無くなってるのが結構つらい。
目をつけてるのがパナソニック製。
一番現状の構成に近く問題なく使えそうです。
ただ気になってるのがパナ独自のトップユニット。
ここではあまり良い評価がありませんね。
設置場所がリビング横のキッチンの一番奥です。
多少の騒音は、室内犬も飼ってて、就寝時は部屋が離れるので気になりません。
騒音以外に特に問題なければ今回はパナを選ぼうかなと思ってます。
ご助言よろしくお願いします。
0点

トップユニットは、音の発生元が人の耳に近くなるので音が気になり易い事はあると思いますが、その音が
気になるかどうかは、設置環境や人によって感覚が異なりますので、他の人がこうだと言っても
自分にも当てはまるかどうかはわかりません。
冷蔵庫に限らず音に関しては、実際に設置してみないと何とも言えないですね。
>設置場所がリビング横のキッチンの一番奥です。
多少の騒音は、室内犬も飼ってて、就寝時は部屋が離れるので気になりません。
そう言う条件なら問題無さそうに思いますね。
>ただ新製品はポケット構成が旧製品より我が家の用途では使いにくそうです。
特に扉ボトルポケット上の小物ポケットが無くなってるのが結構つらい。
冷蔵庫は毎日使うものなので、同じ様な条件なら使い勝手が良い方が良いですね。
私は冷蔵庫選びは、自分にとって使い勝手が良いものを選んでいます。
書込番号:16150176
0点

nehさん、レスありがとうございます。
仰る通りだと思います。
あら探すときりがないですが、天下のパナなので信用したいと思います。
我が家の用途は、出来るだけ多くの物を詰め込む詰め込む事なので、細かいポケットは欠かせません。
容量もパナが多いので、やはり使い勝手から今回はパナかな。
日立の真空チルドも気になりましたが、実際それほど使う可能性無さそうだし。
あとは妻をつれてお店に行って最終決定しようと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:16151029
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





