
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年11月24日 22:52 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2012年11月7日 23:12 |
![]() |
4 | 7 | 2012年10月4日 18:21 |
![]() |
2 | 2 | 2012年9月23日 19:13 |
![]() ![]() |
20 | 2 | 2012年9月7日 21:27 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月3日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動販売機などですでに行われている「ピークシフト機能」や「ピークカット機能」をもった家庭用電気冷蔵庫はありませんか。
夏場の午後2時前後に冷蔵庫の消費電力を抑えたり、ゼロにしたりして電力不足による停電の回避に協力するのが趣旨です。
節電の意味では多少逆効果かもしれませんが、一年の中のごく一時期だけの話ですし、そのおかげで計画停電を回避できればトータルでの冷蔵庫の機能としては高いと思います。
市販の電気冷蔵庫でそういうのがないとすると今後はぜひ家電メーカに開発を期待したいところです。
1点

冷蔵庫の場合、ドアを開け閉めするだけでとたんに庫内の温度が上がり、コンプレッサが動き出します。温度変化に敏感な生鮮食品や、溶けると困る冷凍食品もありますから、自販機のようにあらかじめ強めにひやして完全に止める、という単純な手法は難しいです。
ただし、ハイエンド機種の場合、各社「エコ何とか」という機能があり、ドアの開閉が少ない時間帯を学習し、自動的に消費電力を落とします。したがってピークの時間帯に使わないようにするだけで、ある程度消費電力のカットが可能です。
そもそも家庭用の冷蔵庫は、1時間当たりの消費電力は、意外なほど少ないです。定格消費電力は最大120W程度ですが、インバーター式の最新機種なら、実際は夏場でも平均40〜50W以下。これは自販機やエアコンの10分の一、扇風機1台分程度です。
まあ、東電管内のすべての家庭用冷蔵庫を止められれば、単純計算で100万kWクラス、つまり1〜2%の電力削減になりますが、机上の計算でしかありませんね。
将来的にはスマートメーターなどを通して情報を共有し、電力逼迫時に自動的に対応家電の能力を一斉に落とす、といったシステム的な対策を期待したいところです。
書込番号:14186830
2点

ドアの開閉が少ない時間帯というのは通常夜間などになると思いますのでピーク電力を抑えるという意味では逆効果だと私はおもっています。
ピーク時に完全にOFFにするのは難しくてもそれ以外の時間に強めに冷やしておいてピーク時には消費電力を半分にするとかでも大分違うのではないかと思います。冷蔵庫の消費電力は小さいといっても台数が多いのでピークカット効果は馬鹿にできないと私はみています。
おっしゃるように2〜3%のピークカット効果は十分期待できるのではないかと思います。2〜3%のピークカット効果というのは絶大な効果と私は考えています。
書込番号:14188315
1点

冷蔵庫のドアを15秒開けるだけで、庫内の温度は数度あがります。1分開けていれば15度です。それを元に戻すには数分から数十分の運転が必要です。つまり、いくら強めにひやしておいても、一瞬の油断であっという間にその効果は失われる、ということです。
そもそも最大2%というのは、東電管内の家庭においてすべての冷蔵庫がその時間に完全に停止する、という非現実的な前提による計算です。かりに可能だとしても、そうした冷蔵庫はきわめて高価な真空断熱材を大量に使うなどの対策が必要ですから、割高になり、当然、売れません。期待できる効果は、どんなに楽観的でも、小数点以下のほとんど誤差ですね。むしろ断熱材をふんだんに使うことによる省エネ効果の方が大きいでしょう。
つまり2%なんていうのは、非現実的であることを示すための妄想なのですから、そんな数字を勝手に根拠にされても困ります。ちなにみ、そうした冷蔵庫の普及のために補助金なんて対策を考えるなら、太陽光発電の補助金や省エネエアコンの普及に回した方がはるかに効果的です。
他方、午後2時前後の時間帯は、単身家庭には人はいません。子どももまだ学校ですし、そうでない家庭も昼食が終わって一休みの時間帯です。したがって冷蔵庫のドアの開閉頻度は激減しますから、各種エコ運転による電力削減はそれなりに現実的です。ただしその場合でも削減できるのは10%程度。つまり、すべての冷蔵庫がそうした機能を備えた場合でも、トータルの省エネ効果は最大限みつもってもわずかに0.2%程度に過ぎません。普及率等を考えれば、期待できる現実的な節電効果はその10分の一、0.02%といったレベルで、やはり誤差の範囲です。
もちろん、購入した家庭にとって、年間トータルのエネルギーを大きく削減できるという点では十分、意味がありますが、ピークシフトにはほとんとど役に立ちません。その二つを意図的に混同して、あたかもピークシフトに役立つようなイメージを演出するメーカーが多すぎますが、そもそも冷蔵庫というのはそういうものです。
いずれにしても本当にそうした極端な対策が必要になるのは1年で数日、トータルでも数時間。非効率な力業のために増えるエネルギー増加のデメリットの方が圧倒的に大きいです。
ピークシフトに本当に必要なのは、ピンポイントで電力を削減することです。そのためには、個別の家電レベルの省エネ以上に、動的かつより効率的な対策が圧倒的に重要です。
たとえば、最近、ソニーはFelica内蔵のコンセントを用いて個々の家電と情報をやり取りし、家中の家電の消費電力をリアルタイムで管理するシステムのコンセプトを発表しました。スマートメーターで管理可能なのは家全体の消費電力までですが、このシステムが実現できれば、どの家電がどれくらい電気を使っているのか、リアルタイムで可視化できます。そうすれば、どの部分の電力をどれだけカットするのが効果的で効率的なのかが、正確かつ自動的に管理できます。そうしたシステムの中で用いられれば、あらかじめうんとひやしておく冷蔵庫も活きてくるかも知れません。実現性はともかく、必要なのはそうしたトータルの対策です。
書込番号:14192748
1点

仰る事の気持ちは分かるつもりですが、実際に昨年夏には東電管内の一部地域で春先ではありますが「計画停電」により約2時間程度家庭用冷蔵庫が止まるという事態が起きました。しかし、冷蔵庫のトラブルは余り聞きませんでした。それが私が「もしかしたら冷蔵庫でもピークカットができるのでないか」と疑問をもったきっかけです。
既に存在しないものに対して多くの日本人は強い嫌悪感を持つようです。実際にそういう製品が登場すればその違和感もなくなると思います。
家庭用冷蔵庫で夏でもそれができるかどうかを今度機会があったら自宅の冷蔵庫で試してみたいと思います。小型の冷蔵庫で試したら2時間程度の停止では全く問題ありませんでした。ドアをあけると15℃になるというのも実際は少しちがっていまして、ドアを開けたときは15℃でも中に入っているものは直ぐには15℃にはならないので用が終わった時点で閉めて置くとそんなにすぐに温度はあがらないみたいです。今度実際に冷蔵庫の中に温度計を入れて中の温度がどうなるか記録してみたいと思います。
1〜2%の節電効果というのは現実味はあると思います。家庭用の電気消費は全体の正確な数字は忘れましたが何割かを占めます。家庭で消費する電力は普通は1〜2kWがせいぜいでしょう。その中の冷蔵庫の占める約100Wとというのは家庭全体の電力の約1割程度に達する可能性があるので地域の全消費電力の数%を家庭用冷蔵庫が占めるというのは客観的にみて概算値として妥当な数字だと思います。また、1〜2%が小さい数字だというのには賛成できません。昨年の夏の東京電力管内の節電の様子を見ていた人は1〜2%の節電というのは非常に大きな数字であると言うことが実感として分かるのではないかと思います。
書込番号:14193331
1点

ピークカット機能が付いた冷蔵庫があってもすごく値段が高くなったりすると買う人は少ないと思われます。なかなか難しい問題です。
寧ろ停電は起きると想定して、停電時のバックアップ電源を別売りで作って売った方が可能性があるのかもしれません。
書込番号:15387016
1点



現在使っている冷蔵庫は手動製氷ですが、手でねじって製氷皿から氷を落とすタイプで、ねじる部分のバネが折れ、毎回引き出して氷を出し入れするのが面倒になり、新しい冷蔵庫を買おうかと考えています。
今回氷で不便を感じているため、自動製氷で丸洗いできるものがいいかな、と探しておりましたところ、
シャープの「透明な氷」にとても惹かれました。
うちは水割りをよく飲むので、買ってきたロックアイスが無くなると家で作った氷もよく使います。
今調べたところ、シャープのみ透明な氷を作られているようですが、シャープにはほかに惹かれるような機能がありません。
以前は三菱のZシリーズであったようで、三菱なら「切れちゃう冷凍」があるしいいな、と思っていたのですが、今残っているのは645Lの大型のものだけだといわれました。
透明な氷を作る機能というのは、実際は透明にならない、おいしくない、などの理由でもあるのでしょうか?他のメーカーには魅力がない機能なのでしょうか。これからほかの冷蔵庫に付く可能性はありますか?
この機能のみでシャープ製品を買うよりも、ほかの機能をよく見て、生活にあった商品を探したほうがいいのでしょうか。
6点

透明な氷を作るというのは実際には中々難しかったりします。
シャープさんがどのように透明な氷を作っているかは、こちらに技術解説があります。
http://www.sharp.co.jp/reizo/takumi/seihyou.html
ご自信で作るのであれば、色んな方法でトライしている方はたくさんいます。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO42632040V10C12A6W03201/
http://nanapi.jp/1824/
一度沸騰させた水をゆっくり凍らせると。
ミネラルウォーターを使用するときは軟水の方が良いようで。
>ほかの機能をよく見て、生活にあった商品を探したほうがいいのでしょうか。
透明製氷が絶対外せない部分でしたら別ですが、冷蔵庫は色んなものを見られてから決めたほうが良いと思いますよ。長く使う商品ですし。お店で収納や使い勝手のよさも確認なされては。
書込番号:15302923
4点

maru○mamaさん こんにちは。
シャープは透明な氷を作れてたくさん欲しい時は通常や急速に氷が作れるのは良いですね。
ただシャープはなぜかプラスチック形の部品が色んな家電製品で壊れやすいと聞きますので、
候補にする時にはそこを割り引いて考えるようにしています。
他の冷蔵庫も考えておられるようなので、私が気になる他社の冷蔵庫のちょっと特徴など…
三菱は、透明な氷は出来ないかもしれませんが、氷を作る工程を全て洗えるのが特徴です。
しかも、今年の改良では真空断熱材の使用箇所を増やしたので、
壁の厚さを薄くでき、サイズが小さくなったり容量がアップしました。
私的には不要な回るん棚も無くなったのは好感が持てます。
ただ、新型は出たばかりなので、高いです。
パナの場合は凝った仕掛けありませんが、最上段の奥の棚って背の低い人は届き難いですが、
その使いにくい棚の所をわざと出っ張らせてその中にコンプレッサーを入れています。
ですから、代わりに下の野菜庫が広いです。
さらに、引き出しが大きく最後まで引き出せるのが特徴です。
気になる点は上にコンプレッサーがあるので騒音が気になる人がいるとの事です。
書込番号:15303145
3点

スレ主さん
こんにちは。
三菱冷蔵庫には確かに以前の機種にはありましたが、氷が出来るまでの時間がかかりました。
私は夏場に下記を参考にして作っています。
http://nanapi.jp/1824/
ポテトグラタンさんがご指摘のとおり、長く使用する電化製品ですので
氷に拘るよりも他のことを気にされた方が良いかと思います。
一番大事なことは基本性能がしっかりしていることです。
つまり、冷える事です。
この時期の購入ですと気がつきませんが夏場になると顕著に症状がでます。
例えば、庫内隅々まで冷えない、ドアポケットが冷えない、冷えるがコンプレッサーが
常時ONしているなどクチコミがたくさんあります。
ここのポイントを抑えて静音性、野菜室の保湿性、チルドルームの容量などの項目を
加点すれば良いと思います。
省エネについてはカタログを意識しないことです。
書込番号:15303328
2点

氷をこだわっておられるようですので、私は敢えて氷に着目して考えてみました。
シャープの透明な氷が思い通りに出来たとしての考えられるデメリットですが、
1・消費電力がかかりそう
2・氷が出来る速度が遅いので、特に夏場は間に合わない。
(もしくは夏場は白い氷にする)
辺りでしょうか。
ちなみに三菱では、前にも申したとおり製氷で水が通る所は全部取り外して洗う事が出来ますから、
ミネラルウォーターでも氷が出来ます。
(他のメーカーはカビの関係上、水道水が推奨で、浄水も非推奨だったと思います。)
私もロックや水割りを飲むので、この点はうれしいと思いました。
書込番号:15305096
0点

>ポテトグラタン様
リンクのご紹介ありがとうございます。
透明な氷と一口に言っても、さまざまな技術が集められているのですね。
シャープにしかできない、独自の機能と思っておいてよいようですね。
こちらで相談した後、各社のカタログを集め、もう一度
魅力と感じる機能が何なのか考えてみることにしました。
その上でも、透明な氷はなかなか魅力的な機能です。
シャープも、それ以外の部分でも決して悪い冷蔵庫ではないため、
候補に入れてもいいかな、と思っています。
ほかに、三菱や日立を考えています。
視野を広げ、自分にあった冷蔵庫を見つけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15309091
1点

シャープって扉を開けた時のステンレスが結構インパクトありますね。
あとは2倍長持ちを謳ってるロック野菜室(東芝べジータは2.3倍を謳ってますけど。日立も同じような感じだったり。でも当社試験ですからねぇ)。
プラズマクラスターもついていますけど、やっぱり透明製氷が特徴的でしょうか。
高い買い物ですし、長く使う商品ですの色々悩むと思いますが、こういうのって結構楽しい時間だったり。
良い買い物が出来ると良いですね。
書込番号:15309641
2点



先日、シャープの400LクラスのSJ-ES41Sを購入しました。
それまでは同クラスのサンヨーの12年前位の冷蔵庫を使用していました。
買い替えのきっかけが、前の冷蔵庫の音がうるさくなったの購入理由でしたが
新しい冷蔵庫の方がコンプレッサーの動いてる時間が、前の機種より長い気がします。
止まらない事はないのですが、短い間でまた動き出してます。
音は、当然小さくなってますけど。
最近の冷蔵庫は小さくなってるので、断熱材の理由で動きっぱなしなのでしょうか?
それとも省電力の為には、回しっぱなしの方がいいのでしょうか?
0点

>先日、シャープの400LクラスのSJ-ES41Sを購入しました。
4月に入りSJ-ES41Sの年間消費電力量:420kWhは同価格帯の400Lクラス三菱電機>MR-F40R(年間消費電力量:390kWh)より効率悪いかも。
SJ-ES41S(600x1795x641mm・定格内容積411L)
MR-F40R (600x1798x699mm・定格内容積400L)
SJ-ES41Sの方が冷凍室の容量を大きくとり独立製氷室ある分仕方無いかと…。
冷蔵庫設置を壁から余裕とれば熱交換がスムーズに行え改善するかも…。
書込番号:12949121
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
新型冷蔵庫は省エネ運転により効率化を目指して設計されています。
旧型に比較してセンサーの数も多くなり、細かい運転をしているはずです。
庫内にある食材数にも依りますが音が静かでしたら正常と判断します。
但し、コンプレッサーの音が大きい場合はサービスセンターに連絡が必要です。
書込番号:12950535
1点

設置から2〜3日位は冷えが安定するまではコンプレッサーの動作が多くなります。
また、冷蔵庫の周囲の隙間があまり無く、風通しが悪い場所だと放熱が悪くなり、これも
コンプレッサーの動作が多くなる原因になります。
冷蔵庫の設置環境はどうでしょうか?
また扉の開閉回数、時間は増えていないでしょうか?
書込番号:12951377
1点

恐らくインバータ制御の為だと思われます。
従来の冷蔵庫はコンプレッサーをオン・オフする事で冷やしていましたが、
それでは電気代もかかり、庫内の温度も安定しません。
最近の冷蔵庫はどのメーカーも400ℓ前後からインバータ制御をしています。
オン・オフを少なくし、コンプレッサーの回転数を高回転から低回転まで
コントロールしています。
そのため動いている時間が長くなるのですが、運転音は小さくなり、
効率良く電気代も抑えられ、庫内の温度も安定するため食材も長持ちします。
書込番号:12952616
0点

↑
4行目が文字化けしちゃいました^^;
400L前後からインバータ制御をしています。
書込番号:12952620
2点

皆さん、有難う御座います。
色々勉強になりました!!
また、宜しくお願いします〜(・∀・)
書込番号:12961920
0点

ゲロ!ケロロ軍曹であります♪さん、購入から1年経ちましたが音はどうですか?
うちはリコールのあったSJ-WE44Aを使っていたのですが、15年目を向かえ(故障等はなし)、今回、SJ-XF52Wを購入しました。
設置されてからかれこれ3週間過ぎますが、音がはやり頻繁にします。
たしかに以前のものはインバーターではないので凄く静かでした。
あまりに音がしないので「壊れた?動いてるの?」と心配する位。
大きい音がする事があっても、すぐ静かになりとても快適な冷蔵庫でした。
今回インバーターになり、プラズマプラスターなるものがついたのは良いのですが、
以前よりはるかにモーター音がうるさいです。
プラズマプラスターの音やモーター音がしてる時間が偉く長いです。
まったく無音になることもあるのですが、すぐ、ぶーん、だのウイーンだの始まります。
ドアの開け閉めに関係なく、音がします・・・。
節電モードがついているのですが、節電モードにするともっと煩くなる回数が増えます。
同じ機種のレビューをみると「静かで耳をつけないと分からない位」とまで言われますが、うちは耳をつけるまでもなく、音が聞こえてきます。
特に冷蔵庫の音は気持ち悪い耳障りな音なので困っています。
そろそろシャープの方に来てもらおうと想いますが、ゲロ!ケロロ軍曹であります♪さんの冷蔵庫、その後、どんな感じですか?
書込番号:15160625
0点



皆さんならどうされますか。
住んでいる集落の公民館に冷蔵庫が有ります。
2001年製の日立の冷蔵庫400Lです。
今日冷蔵庫が大変な事になっていました。
推測ですが10日くらい前の雷で分電盤の主ブレーカーが落ちた様です。
この季節に10日間冷蔵庫が通電無し。
冷蔵庫の設置場所の床は腐敗した液体が......ウジ虫も。
当然中は....................。
とりあえず屋外に出して外せる物は全て外して
過去に電気屋さんに勤めていた人が居たので助かりました。
ドアのパッキンなんかも全て外すと隙間にウジ虫........。
中身は全て処分してバラバラで乾燥中です。
3日ほど乾燥させて組み上げる事になってます。
今後は生ものは保管禁止。
で、現状では今までの冷蔵庫を再使用という意見と、
気持ち悪いので買い替えという意見が出ています。
中をきれいに洗ったのですが少し時間を置くとどこからかウジ虫が現れます。
現状は素人だけではばらす事が出来ない所までバラしています。
やっぱり買い替えでしょうか。
1点

そこまで虫が発生しているのなら、冷蔵庫の庫内や見える部分を掃除するだけでなく、虫は内部の冷気の通路や
部材の隙間、電気回路のある部分まで侵入しているでしょうから、その様な場所まで完全に掃除をしないと
また虫が出てくる可能性がありそうですね。
食品を入れるのなら衛生上でも、また多くの人が気持ち良く冷蔵庫を使う上でも、安価な冷蔵庫でも
再購入した方が良さそうに思います。
書込番号:15082991
1点

3日程乾燥させて後、組み上げて通電しました。
組み上げる前にもウジ虫が数匹いました。
通電後半日して庫内を確認すると冷凍されたウジ虫が2匹.........。
やはりこまかい隙間に潜んでいますね。
まあ、内部は冷えているので死んじゃってるとは思いますが。
買い替えの方向で検討しています、
ありがとうございました。
書込番号:15110606
0点



冷蔵庫置き場が狭いので奥行50〜60pの冷蔵庫を探しています。
家族四人暮らし。食べ盛りの男子2人。
作り置き、できれば鍋ごと入れときたいので大容量がほしいです。
そんなわがままを叶えてくれるスタイリッシュな冷蔵庫はないでしょうか。
8点

mikipandaさん おはようございます。
今しがた検索しましたが、無いですねぇ…
私が考えたのは、まず、容量。
4人家族×70リッター+170リッター=450リッター以上で奥行き600ミリ以下の物を探してみましたが、ヒットしませんでした。
同様に容量400リッターにしましたがありませんでした。
だんだん容量を低くして行きましたが、結局、奥行きで600ミリにすると、200リッターのワンドアの冷蔵庫がヒットする始末です。
奥行き的にはもうちょっと考え直せませんか?
逆に、やはり、容量は450リッター以上は欲しいので、それで行くと、一番奥行きが短いのは、
パナソニック NR-F456Tが629ミリです。
http://kakaku.com/item/J0000000684/
ついで、日立 インテリジェント真空保存 真空チルドi R-SF48BM が643ミリ。
http://kakaku.com/item/J0000000699/
辺りではどうでしょうか?
もっとも、今は冷蔵庫の新発売の時期ですので、これらの商品は容易く手に入るかは判りません。
書込番号:15028331
8点

うちの冷蔵庫置き場の奥行がなくて・・・もうこうなったらリフォームか!?
ご返答ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:15034910
4点



今年末に家を引っ越します。
今ある冷蔵庫はナショナルのボロで、355LのNR-DL36MB-GHです。
コイツが手狭で、もう15年も使っているのでちょっとやばい気がしました。
今の家はフレンチドアが置けず、引越し先ではフレンチドアにしたいんですが・・・
メーカーは三菱、パナ、日立、シャープを検討していますけど、どれもいい点があって迷っています。
三菱は切れちゃう冷凍と熱いもの瞬冷凍が魅力で、パナはワイドオープンドア、日立は真空チルドとクリスタルドア、シャープはプラズマクラスターでどれも魅力があって迷います。
条件は・・・
暑いもの冷凍必須、省エネ、420L以上、20dB以下が条件です。
今のところ候補は・・・
三菱だとMR-R52(47)TやMR-RX52(47)T、パナだとNR-F506TやNR-F506XV、日立だとiR-B5200、シャープだとSJ-XF52Wなどの機種を候補に入れています。
またこの冷蔵庫はダメだよとかこれはいいよというのも教えてください。
この候補で却下したほうがいい機種も教えてください。
なぜ東芝を却下するというと・・・中国製、ベジータのデザインが嫌い、レールがヘボい、氷入れが下過ぎるといったことで却下しました。
ちなみに僕は父、母、弟、僕の4人家族です。
0点

AQUAstageさん こんにちは。
まず、観音開きですが、扉に置ける物が片開きよりも少なくなってしまいますが、それは大丈夫ですか?
ただし、現在の冷蔵庫が355Lとの事ですから、現在よりも置くスペースが少ないという事は無いです。
容量としても、4人家族だと家電会社のお手盛り計算でも450L程度で十分ですし、
各社500L程度の容量に力を入れているみたいですから、この辺り容量を買うのは正解だと思います。
さて、この中から私が選ぶとしたら、日立だとiR-B5200でしょうか。
私はシャープを最初から外しました。他の機種でこれを選んだ点としては、
1・この中では一番省電力な部類に入ります。
2・省電力なのに、冷蔵庫の容積に対する容量の比率が高いです
3・フロストリサイクル冷却なので、冷蔵庫の中に物を入れておいたら乾燥してしまったという悲劇がマシです。
4・容量の構成としては、私が好感を持ったのは地味ですが、製氷室がでかい事です。
ただ、切り替え室が無いので、私は切り替え室は冷凍ばかりで使うので不要と思いましたが、
無いと痛い人はいるかもしれませんね。
書込番号:14887671
1点

拝見しいました
当方も冷蔵庫が寿命間近ぽく買い替えかなでカタログとにらめっこしてますが
ちなみに冷蔵庫は(冷凍を以外)冷気空間があったほうが良いようです
ぎゅううぎゅうだと電気を食い食材が冷えにくいようですよので
入れる容量よりも少し大きめの方が良いようですん
カタログやネットを参考に 個人的な見た目
消費電力だと日立・三菱・パナの上位機種が電気代を食いにくいようですね
日立の場合だと庫内段差があり他のメーカよりフラット(平面)が少ないようです
あとマグネット磁石が取り付けできない物もあるようで
デザインはいいんだけどね
今と同じいメーカー開けやすい東芝かなと思ったのですが野菜位置が変わり氷が取りにくそうなあので除外にしようか迷っています
三菱だと棚が調整できそうなんのとメーカーキャンペーン中なので気になってはいます
イオン機能だとシャープかなと・・
ご参考まで生活スタイルにもよりますが我が家の場合だと家族3〜4人程度405Lを使っていますがちょっと足りないような もう少し大きめがいいかなと言っていますね
いいものが買えるといいですねでは
書込番号:14887907
1点

@ ぼーーんさん
450Lでもやばいです(TT
450Lなら間違いなくMR-RX47Tを選びますけど、450でも手狭。
貰い物は結構多いので(冷蔵物)520はいるかな?
たしかにクリスタルドアのやつは200kwhというところにびっくり。
ブラックがかっこいいと思った。ダサいホワイトのキッチンも一気に好転が持てる。
フロストリサイクルも個人的魅力があります。
僕の家のテレビ(僕が小5の時に買い、僕が選択)したP-42HP03という日立のプラズマテレビも持っていますし、知っている地域の電気屋が日立なのでいいと思います。
やっぱこの木なんの木の影響かな?テレビのエコ度はそれが出る。
確か氷の右が熱いもの冷凍の入れ物だったかな?ホムペで熱いご飯を入れていたのを見たし。
ただネックは磁石つかねーところ。
書込番号:14888835
0点

@ suicaペンギン さん
確かに磁石がつかんのは痛い!!
たしかに三菱やパナも省エネは力ありですね。
でも三菱は冷凍機能がすごく魅力で個人的一番欲しいメーカーでもあります。
2人とも迅速で丁寧な回答ありがとう。心から感謝します。
書込番号:14888986
0点

あ〜確かに磁石は痛いですねw
それと、我が家の実家を始め、知っている所で三菱の冷蔵庫を使っているのを見ると、
軒並みノートラブルで20年とか働いている物が多いように思いました。
今の冷蔵庫は買い換えるだけで元が取れる希少な部類ですから、買換えは勧めたいのですが、
強靭な三菱の冷蔵庫の前にはなかなか説得できませんねw。
書込番号:14889928
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





