
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年6月3日 13:17 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年5月30日 23:00 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月21日 22:25 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2012年5月7日 01:47 |
![]() |
5 | 6 | 2012年5月6日 21:43 |
![]() |
4 | 3 | 2012年5月6日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日立の冷凍冷蔵庫R-B6200を検討しているのですが、気持ちはまだまだ決まっていません。
メーカーはどこがいいのでしょうか?
欲しい時!壊れた時が買い時なのでしょうが、製品的にはいつが買い時なのでしょうか?
2点

あまりにも漠然としていて、お好きなものをどうぞ、といか言いようがないですよ。
冷蔵庫のような成熟製品は、メーカーの差はたいしてありません。後は好き嫌いや自分の使い方にあうかどうかです。
冷蔵庫は壊れてからあわてて買うと、割高をつかんだり、合わないモデルを買うことがあります。壊れる前に買うのが基本です。
とにかく安く買いたければ、新モデルがでる前後に旧モデルを買う、ということになります。だいたい秋から春にかけて出ることが多いですね。
逆に夏場は「冷えない」というので買い換える人が増えるようですから、相対的に値段は下がりにくくなります。R-B6200は去年の10月発売のモデルで、値段はもう落ち着いています。ま、秋まで待てるなら、もう一段下がるでしょう。
書込番号:14611330
1点

一般的にこのクラスの冷蔵庫で人気があるのは、三菱、日立あたりです。しかし、こればっかはご自分で見られて実際触ってみて、カタログで機能を比較して、ご自分や家族の方に一番いいものを買うのがベストな選択になると思います。お店の店員さんの話をすべて鵜呑みにする事なく高い買い物ですのでよく検討されてください。
書込番号:14632457
1点

すれ主さん自身にとってどの冷蔵庫が良い、どこのメーカーが良いのかと言われても、何とも言えません。
例えば他人が使い易いと言っても、それは自分にとって使い易いものとは限りません。
まず、自分は冷蔵庫をどの様に使いたいのかを明確にしましょう。
どういうものをどれだけ入れたいのか、内部の棚やポケット等の構成は自分の使い方に合っているのか等を
カタログや店頭で実物を見て確認しましょう。
これ位の手間はかけないと、自分に合う冷蔵庫を見つけられないと思いますよ。
書込番号:14632694
2点

P577Ph2mさん、たかしくんですさん、nehさんありがとうございました。
確かに漠然として的を得ていない感じではいたので、参考になりました。
冷蔵庫は壊れる前に買う!これはうなずけました。
R-B6200の価格に行方!600Lクラスの人気メーカー!使い勝手!
選ぶポイント(絞込み)がわかってきました。
じっくりと厳選し良い買い物をしたいと思います。
書込番号:14636571
2点



タイトルの通りですが、2台目の冷蔵庫が壊れてしまいまして、冷蔵庫探しをしています。
メインの冷蔵庫の冷凍では足らず(こちらの買い替えは考えていません)、
冷凍庫を買おうかと思いましたが、別の階に置くので、出来れば冷蔵庫機能も欲しいのです。
ジュースを少し冷やしたい位なので、冷蔵は小さくて良いのですが、
冷蔵が大きく、冷凍が小さいタイプならたくさん見つかりますが、
上記の条件ですと、見つかりません。
こういう商品ないのでしょうか?
書込番号:14598430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリタ の 【MR−F110MB】 http://kakaku.com/item/K0000036979/ が、冷凍室40Lで、冷蔵室が70L、合計110Lです。
http://www.uing.u-tc.co.jp/products/refrigerator/index.html 110Lクラス最大容量のフリーザーを実現。人気の冷凍食品もたっぷり収納できます。 外側ドアと内側引き出しにより、急激な温度変化を受けにくく、省エネです。中身が確認できる透明引き出し。
霜取りのいらないファン式冷却。 <仕様> http://www.uing.u-tc.co.jp/products/refrigerator/spec.html が、おすすめです。
書込番号:14598846
0点

まず、冷凍庫や冷蔵庫の必要としている容量を具体的に書いた方が良いと思いますよ。
ジュースを少しと言っても程度は人によって様々です。
また、設置するスペースの方はどうでしょうか?
質問する場合は、答える人が具体的にイメージできる位の情報は書いておいた方が、
より適切な回答が来ると思いますよ。
書込番号:14598879
0点

返信ありがとうございます。そもそも、タイトルも間違えてました。
「冷凍が大きく冷蔵が小さい」でした。
以前使っていたのが、ご紹介戴いたようなタイプでした。
また何かあったらご教授下さい。
書込番号:14600348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、そもそも、タイトルを間違えてました。
「冷凍が大きく冷蔵が小さい」ものを探しています。
サイズは、冷蔵は30〜50L
冷凍は100L前後欲しいです。もう少し大きくてもいいです。
スペースはありますが、あまり大きいのは、二台目ですし求めていません。
こんな感じでよいですか?わかりにくいようでしたから、また追記します。
書込番号:14600372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと調べて見ましたが、冷凍庫の方が容量が大きいものは見当たらないですね...。
AQUAで以下の様なモノがありましたが、どうでしょうか?
ご存知でしたらすみませんが。
http://aqua-has.com/fridge/aqf01/feature/aqf-12ra/
容量が118Lで3段スライドドア、庫内温度が冷蔵(約3度)、氷温(約−1度)、冷凍(約−18度)に
切り替えられます。
但し、残念ながらこれは3つのドア全て同じ温度で、ドア別に温度は変えることはできません。
ドア別に温度設定を変える事が出来たら、目的に近いモノだったかも...。
書込番号:14608854
0点

愛のメロディーさん、nefさん、ありがとうございました!!
やはり無謀な相談だったのですね。。。。
もう少し、どうするか検討してみますね、
色々な機種も提示頂いてありがとうございます、
本当に参考になりました。
書込番号:14624140
0点



単身向け静音性重視の冷蔵庫でおすすめの機種を教えて下さい。
ちょっと余裕のある大きめの冷蔵庫で上に電子レンジが置けるタイプのものを探してます。
本当は理想はAQR-261A-Sが一番いいと思っていて、これで静音OKなら完璧なんですが、現在は中国メーカーになってしまったので私の購入リストからは残念ながら除外しています。
AQR-261A-Sで静音性あって日本製品はないでしょうか?
日立のINVERTER SLIM COMPACT R-27ASなどいいかなと思ってますが、上に電子レンジ置いていいのかどうかちょっと不安です。
僕は身長180あるので高さ的には問題無いです。
おすすめ製品ありましたらご教授お願いします!
1点

このクラスでは、日本メーカーの冷蔵庫はあっても、日本製のものはまずありません。
サンヨーは以前からハイアールと関係は深く、製造もハイアールが行っていました。そういう関係もあってか、ハイアールに買収されても、人員や開発体制は比較的、残っているようです。
他方、Panasonicへの買収前から会社の体力は失われており、製品開発は他社に大きく後れを取っています。現行の製品も旧三洋時代とほとんど同じで魅力に欠けます。むしろハイアールの一部となった今後の方が期待できるほどです。
ちなみに日立はタイ製のハズです。このクラスで唯一、インバーターを使っているだけあって、いわゆるパーソナル冷蔵庫よりはずっと静かです。ただし音の感じ方は人それぞれですし、設置環境にもよるので、許容範囲かどうかは実際に使ってみないと判らないですね。
耐熱天板ではないので、レンジを置くことは想定されていません。もっとも天板は平面ですし、オーブンでよほど高温にならないかぎり、実際には問題ないでしょう。後は、自己責任ということになります。
すでに後継モデルも発表されていますが、スペックはほとんどおなじです。逆に言えば今がお買い得値段というわけです。
書込番号:14552972
0点

スレ主さん
こんにちは。
電子レンジを設置する事が出来る耐熱トップテーブル採用機種は190L以下
の小型機種になります。
このクラスは静かではありません。
希望するクラスは耐熱ガラストップ対応はないのでレンジは別に設置して下さい。
300L以下は静音性はあります。
ご参考にして下さい。
書込番号:14552997
0点

皆様、回答ありがとうございます!
このクラスでは日本メーカーのものであっても日本製では無いものが多いんですね。
だったらAQR-261A-Sに長期保証をつけて買えばいいかなという気がしてきました。
AQR-261A-Sの静音性はどうなんでしょうか?
三洋時代のSR-261Tと全く変わらないんでしょうかね。
SR-261Tだったらレビューあるので、参考にしたいと思います。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします!
書込番号:14554802
0点

シャープの以下のクラスの機種も、単身向けとして良いと思いますよ。
ヤマダデンキやケーズデンキ等で期間限定を利用すれば3万円台で購入出来るでしょう。
SJ-23T
http://kakaku.com/item/K0000257431/spec/
私はこの機種の旧タイプ(SJ-23TM)を使用していますが、音はほとんど気になりません。
十分に静かです。(期間限定で3万円台で買いました。レビューも書いています)
天井部は物が置かれる想定にはなっていませんが、放熱対策や地震等での落下防止対策ができれば、
レンジをおくことも可能だと思います。
ちなみに私はこの冷蔵庫の上に、1万円程度の小型のレンジを置いています。
もちろん熱対策と落下防止対策済みです。
参考までに...。
書込番号:14556430
0点

皆様回答ありがとうございました。
AQR-261Aで前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:14589746
0点



うにゃこ100連発 さんに続いての質問です。
最近 発売されている、冷凍冷蔵庫の調べて、気がついたのですが、
大型冷蔵庫の方が、小型冷蔵庫よりも、...... 年間電気代が 安い商品が多いのは、何故なのでしょう ? ......
常識的に考えて、小さい冷蔵庫よりも、大きい冷蔵庫の方が 電気を喰うのが当り前だと思うのですが ? ............
家電メーカーは、売れ筋の 大型冷蔵庫の省エネに ちからを注いで、
あまり売れない 小型冷蔵庫の省エネ化には 手を抜いているからなのでしょうか ?
............. この質問について その理由を知っておられる方、 いらっしゃいますか ? ..........
0点

訂正
冷凍冷蔵庫の調べて、気がついたのですが、
↓
冷凍冷蔵庫を調べて、気がついたのですが、
書込番号:14526370
0点

基本的にはコストの問題です。
省エネ冷蔵庫を作るには、インバーターや真空断熱材や高性能センサーや高度な制御プログラムが必要です。当然、開発コストや製造コストが掛かりますから、高く売れる上位機種にしか採用できません。
開発コストは容量に完全に比例するわけではありませんから、大型でも小型でもある程度掛かります。かりに一律に5万円アップするとしましょう。
大型冷蔵庫だと、省エネ技術がないと年間消費電力は500〜600kWhくらいになります。それが200kWhと1/3になるのです。15万のモデルに採用して20万円で売っても十分売れるでしょう。
他方、最近の小型冷蔵庫の年間消費電力は300kWh以下。それが200kWhになったところで、電気代は年間2000円くらいしか違いません。それで値段が3万から8万にはね上がるわけですから、ちょっと厳しいです。
まあ、実際にはもうちょっと安く作れるでしょうけど、基本的にパーソナル冷蔵庫は値段が最優先です。なかなかそうした技術を導入するのは難しいわけです。
書込番号:14526542
2点

P577Ph2m さんへ ............. 分かりやすくて、 とても 勉強になりました ! ........ 感謝です。..........
書込番号:14526825
0点

わたくし 我が家の電気代の省エネ化に、知恵を絞っています。
LED電球による照明代の引き下げに引き続いて ......... その次の お題は、....... 冷凍冷蔵庫 .......ですよ。
結局、我が家のメインの冷凍冷蔵庫として、
この冷蔵庫の店頭処分品を ジョーシンの某店舗にて 77000円で 買いました。
http://kakaku.com/item/K0000217172/spec/
この冷凍冷蔵庫の年間電気代、約 6900円
今の日立の R-37V7の 年間電気代、約 13600円の半額ですよ。
( だから R-37V7は、来週で さよ〜なら〜 ...... です。 )
しか〜し ! 我が家には、年間電気代、約10000円の 200L〜300Lの冷凍冷蔵庫が あと2台もあるのですよ !
.................................. それが 問題だぁ〜 !...........................
書込番号:14526900
0点

200〜300Lクラスは、実は一番売れないランクです。
家族持ちは400Lクラス以上の大型冷蔵庫を選びますし、単身者は140/170Lクラスのパーソナル冷蔵庫を選びます。
したがってこのクラスを買うのは、自炊好きの単身者か、あまり料理をしない夫婦くらいしかいません。
結果的に、高くて省エネ度の低い機種がちらほらあるばかり、という状況です。可能であれば、500Lクラスの大型冷蔵庫をどんと奮発した方がずっと省エネになるわけです。仮に2台で年間2万円かかっているのであれば、200kWh/年1台に置き換えられれば年間1.5万円安くなり、10年ほどで元が取れます。
書込番号:14528025
2点

P577Ph2m さんへ ............. アドバイス、本当に有難う御座いました。............ とっても勉強になりました。
書込番号:14532249
0点



最近自宅で使用している冷蔵庫の冷え方が弱くなった気がして、近くにあるケーズ電気足立本店に行き物色してきました。店員さんに相談して私の家に良さそうな日立R-SF48BM、\157,000にしようかと候補を決めました。その際今有る日立アーバンスリム346との電気代との差額について話しましたが、年間1万円位安くなるのではないかとの事。本当にそんなに電気代に差が有るのでしょうか?
0点

新型の冷蔵庫が出ましたと最近電気屋が営業に来ましたが パンフレットを見たら確かにここ10年で電気代がかなり安く(1/3位だったと思いますが)なっているようです モーター、冷媒、壁の中が真空になっているとか。。昔のは断熱材が入っていましたが。。冷蔵庫自体の造りが新しい技術を採用していると言えそうですね。。詳しいことは販売店で。。。。。。。。
○○電機〜
書込番号:14525052
1点

一昨年に、我が家の家電が次々と天寿を全うされ、新しくしたばかりです。
冷蔵庫、エアコン、洗濯機とメインの家電が10歳という寿命を全うし天に召されました。
この中で新しくして一番電気代が変わったのは冷蔵庫でした。
この時期、一万円程度の電気代だった我が家は8000円程度まで下がりました。
やはり、常に稼働しているため電気使用量が一番多い家電なのではないでしょうか?
ただ、使い方により変わるかもしれませんがね。
書込番号:14525148
1点

スレ主さん
こんにちは。
ご使用するご環境にも依りますが、店員さんのアドバイスは間違っていないと思います。
我が家も3年前に購入しましたが、一ヶ月の電気代は1000円弱下がりました。
ご参考にして下さい。
書込番号:14525203
1点

冷蔵庫の電気代は、カタログデータから、買い替えることでこれだけ安くなると
良く言われますが、カタログ上の計測条件と実際の家庭での使用状況は同じでは無いので
実際には言われている程安くならないことが多い様です。
本当に自宅での使用状況で電気代が安くなったかどうかは、冷蔵庫のみに消費電力計を
取り付けて、冷蔵庫のみでの消費電力量を計測しないとわかりません。
他人がこれだけ安くなったから、自分もそれだけ安くなるとは言えない事が、なかなか
難しい所ですね。
書込番号:14527137
1点

冷蔵庫は他の家電と違って、家庭により使用頻度が変わるものではありません。
自宅に設置してから次の買い替えまで、途中に故障しない限り止まることなく動き続ける家電です。
従って、購入前後に変化点が冷蔵庫しかなければ、その電気代の変化が冷蔵庫の省エネ分とみなしてもいいと思います。
冷蔵庫に限っていえば参考になると思いますよ。
書込番号:14527856
1点

皆様早速のお返事有難うございました。ちなみに我が家のアーバンスリム346の年間電気使用量金お分かりになる方いらっしゃいましたら有難いのですが教えて戴けますでしょうか?一日の開閉回数は10回程度温度調節は中で直射日光などはあたりません。今後買い換えましたら電気料金変化などをレポートいたします。
書込番号:14530952
0点



お店の話を元にネットで調べてみたんですがどうも信用していいのか微妙なので教えていただけませんか?
言われたことは
・10年以上前の製品ならもともと電気使うしメーカー表示の消費電力より2倍くらい電気を使うこともある
・同サイズの最新機種は表示のとおりの電気量しか使わない可能性が高いし、新旧比べたら年間1万〜2万電気代が浮くので元を取るということも不可能ではない
こんな感じでした。
うちの冷蔵庫はR-S43MVPという15年くらい前に買ったもので、52kWh/月と発表されていたようです。(カタログはないのですが、当時のニュースらしいものをネットで見つけました)
これは単純に12倍にしたら年間消費電力(=624kmh/年)ということでいいですよね。
壁との隙間は5センチ以上空けています。
この状態でも2倍以上電気を使うことも考えられるのでしょうか?
そして、最近の430L前後クラスの消費電力は250kmh/年程度かそれ以下。
古いのが表示の2倍なら
624×2×23円=28,704円
新しいのは表示のまましか使わないので
250×23円=5,750円
お店の説明を信じたら確かに年間2万円以上の電気代の差が出ます。
これだけの差がでるのなら買い替えも検討しようかと思います。
というふうに計算したんですが、古いのは表示の2倍使う、最新のは表示の通りっていうのは信じていいでしょうか?
断言ではなく「可能性がある」と濁されてる気もしているので悩んでいます。
よろしくお願いします。
1点

>古いのは表示の2倍使う、最新のは表示の通りっていうのは信じていいでしょうか?
>断言ではなく「可能性がある」と濁されてる気もしているので悩んでいます。
使用条件によっても変わって来るので、必ずしもその通りにはならないので可能性がある程度にされているのではないでしょうか?
例えば、冷凍庫や冷蔵庫なは省エネに則した使い方などありますよね?
後、開けっ放しや頻繁に開閉するなどのようなことがなければ、表示に近い数字にはなると思います。
しかし、住んでいる環境なども大きく左右されると思いますから、2万もの差がでるかと言えば、ムリがあるでしょうね。
いいとこ半分ぐらい1万ちょっとくらいの省エネ、それ以上なら万々歳ぐらいにかまえていた方が気が楽じゃないですか?
とはいえ、うちも一昨年三菱の冷蔵庫に買い替えましたが、たしかに電気代は毎月千円以上安くなったと思います。
省エネモードにしていますので、飲み物など冷えるまで時間がかかるようになりましたけど・・・
書込番号:14524799
1点

冷蔵庫の消費電力は、モデルや年式、さらに設置環境や使用状況、使った年数などによって大幅に変動しますから、正確なところは誰にも明言できません。したがって「〜することがある」としかいいようがないです。
とはいえ、ここ10年ほど、冷蔵庫の省エネ技術は劇的に進歩していますから、消費電力が大幅に下がるのは間違いありません。どの程度違いが出るかは、実際に測るしかないです。
具体的には、まずワットモニター(3000円くらい)などを使って、お使いの冷蔵庫の消費電力を測ります。2〜3日も測れば十分です。冷蔵庫は季節(室温)によって消費電力は大きく変動しますが、今の季節なら、1日平均の消費電力量を単純に365倍すれば、だいたいの目安になります。
冷蔵庫の消費電力のJIS基準は2006年に大改正され、最近のカタログに表示されている値はかなり実態に近いです。したがって自分で測った値とカタログ値と比較すれば、年間どれくらい下がるか判ります。それでも誤差は大きいですが、ある程度は判るはずです。
なんとなくの感覚ですが、年間1万円くらいは確実に浮くでしょう。年間2万円までいくかどうかは、かなり微妙ですね。「インバーター式」でなければ、2万円いくかも知れません。R-S43MVPは1996年モデルですから、微妙なところです。
ま、ワットモニターは、家中の家電を測るのにも使えます。冷蔵庫以外でも、なにがどれくらい電気を使っているか、どれを節約すれば一番効果的かがよくわかります。
書込番号:14524809
1点

みなさん、ありがとうございます!
さすけ2001さんへ
ドア開けたところに透明のビニールのれんみたいなのを貼ったりはしてるんですが、それ以外は特に省エネを気にしていないというのが正直なところです。
2万は大げさでも1万くらいなら可能性ありそうですね。
省エネモードというのもあるんですね、急いではいないのでそういう機能についても調べてみます(^^)
P577Ph2mさんへ
恥ずかしい話ですが、ワットモニターというものの存在を知りませんでした(^^;
早速購入して実測してみたいと思います。
測定結果でどれくらい安くなる計算結果になるのか、本当に楽しみです!
これを機に家庭内のいろんなものを計測して節電について見直してみたいと思います。
書込番号:14527817
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





