
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 10 | 2021年7月20日 16:17 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年2月15日 01:00 |
![]() ![]() |
37 | 9 | 2020年5月25日 00:19 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2020年5月17日 16:41 |
![]() ![]() |
34 | 4 | 2020年5月9日 15:25 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月30日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年使用中の日立365l冷蔵庫の音が大きくなってきた為物色中です。前回は壊れてからの購入で大変でしたので早めに探してます。常に満タンで次は大きい物をと思い続けてきたので、400l以上巾60センチで探しています。65センチだと搬入に見積りが必要そうです。
野菜室真ん中、巾60、400lを条件にビッグ○○○で見てみると、、、一升瓶が縦に入らない事に気づき決められませんでした。
うちのは縦に入ってるよ!という方、サイズとメーカーはどちらでしょう?
皮肉な事に今のと同タイプの日立R-V38NVだとポケットに二本入るのです!
でもその上のr-s40nだと入らない。
他にsharp sj-w413g 三菱mr-cd41 東芝gr-s41gxvなどもありましたが、どれも微妙で日立と東芝に至ってはドアポケット自体がペットボトルがギリギリで瓶自体が入らない、他も卵、調味料ケースなど外さないと高さが足りませんでした。
想定外の450l、フレンチ?(そもそも入るのか分かりません)まで探さないと無理でしょうか。
ちなみに大人3人家族です。
書込番号:23912745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JIJIKさん
こんにちは。
当該情報が判らなかったので、参考まで。
幅が600mm、容量400L、価格16万以下で絞り込みました。
で、これを参考に一升瓶を持って電気屋さんに入れに行っても良いのですが、
私なら、これらのメーカーに電話して入るかどうか一括で確認します。
メーカーには説明用の実機を置いてあることもあるので、その場合はその場で実測してくれます。
電話と言っても6社しかないので、各社が適切に回答してくれれば1日で検索は終了するでしょう。
書込番号:23913299
2点

書かれている内容が??ばかり。
搬入時600mm幅と650mm幅で、何が違うのか。
どちらも搬入は同じでしょう。
それ以上だと、住宅によっては搬入経路の問題がありますが。
ペットボトルがギリギリって、どのサイズ??
量販店に行き、実物で測ってくればいいだけですよ。
もしくはメーカーに電話して、確認の電話を待つとか。
書込番号:23913671
0点

>搬入時600mm幅と650mm幅で、何が違うのか。
どちらも搬入は同じでしょう。
違うと思います。50mmは結構な差があります。
規格が割と決まりがちな集合住宅と違い一般住宅では大型の個体を入れる場合現地で
合わせてみないと危険なケースはよくあります。(反対に楽なケースもよくありますが)
曲がり回数が多かったり連続すると奥行きが同じでも人数を揃えていないとできない場合も
あります。
今の冷蔵庫は昔に比べてかなり重いし持って行ってダメだったら設置する方が泣いちゃいますよ。
書込番号:23913817
4点

>ぼーーんさん
>MiEVさん
>CR7000さん
皆さん、ありがとうございます。
店員さんが一升瓶を持ってきてくれて400l巾60タイプを片っ端から入れてみたのですが一つも入らず、近くにあった巾65のフレンチでも入らない物もあったので弱りました。
かろうじて2段目のポケットを外せば入るものもありましたがフレンチでした。
日立だったと思いますがドアポケットにペットボトルを薄い方を横に並べて置くことはできても、その逆向きには置けなかったりでとても一升瓶は入らないような仕切りになっていて今どき一升瓶を入れる家庭は少ないんだなと思い知らされました。
たまたま今日同じような旧公団に住んでる方が職場にいて、フレンチを5階まで上げたと言うので、65センチ巾も候補に入れて、ぼーーんさんの仰るようメーカーに問い合わせてみます。
巾については、プラス10センチとどこかで搬入サイズの余裕について書かれていましたので、ドアノブとポストでギリギリだったので懸案でした。
400l前半のクラスが希望でしたが、問い合わせて無理ならフレンチまで広げて探してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:23914389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 懸案でした。
正 懸念してました。
訂正いたします。
書込番号:23914393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答のあったところで一升瓶の入る冷蔵庫はありませんでしたが、明日問い合わせ予定の日立(真ん中冷凍)はデジタルカタログ
を見たところフレンチタイプのドアポケット中段の高さ変更すると「一升瓶が入ります」と記載されておりました!!
メールで問い合わせの三菱は重い一升瓶をドアポケットに入れるのは安全面から想定しておりませんとのことで、
他パナも縦では入りませんとのことでした。
(ドアポケットからガラス瓶を落としたら使用者の責任ですし、ペットボトルや牛乳を4,5本入れられるのだから重さの問題でも
ないと思うので、メーカーの言う安全面が良く分からなかったのですが。)
電話問い合わせの東芝も無理、チャット問い合わせのsharpは重さもありお勧め 出来かね、どの機種も困難かと思われます
との返答でしたが、各部の寸法表を見ることが可能で直径9cmまでしか入りません。
もう一度ダメ元で各社のデジタルカタログを見て、真ん中冷凍なのですが日立に決めようかなと思います。
ちなみに日本酒(生酒)好きな方々はどうされているのかと検索してみたら、4合瓶3本に移し替えたりするそうです。
我が家ではその瓶のまま注ぎたいし発砲酒もよく飲むということで、やはり縦置きに拘りました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:23916443
4点

>JIJIKさん
発見できてよかったですね!
うちも昔は野菜室に立てて入れられるタイプを使っててそこに入れてました。
日本酒だけでなくてワインも入れてました。山梨行くと一升瓶のワインいっぱい売ってるんですよね。
今は日本酒を一升で買うことも無くなったのですがたまに小さい瓶で入手した時は野菜室に入れています。
せっかく良い酒が入っても少し飲まないで置いておくと料理酒に使われてしまっているのが残念です。
ただ良い日本酒を使うと料理の味が全然変わりますね。普通は価格差がありすぎて使えませんが。
書込番号:23917049
1点

>CR7000さん
こんばんは。ありがとうございます。
冷蔵庫は土壇場で別の物になりましたー。
ワインも国産は一升瓶あるよーと、今回の冷蔵庫探しの中で同僚から聞きました。
私は今やすっかりペットボトルのワイン派になってしまいましたが、国産葡萄のワイン美味しいですよね。
日本酒は苦手という人も生酒を飲むとこんなに美味しい日本酒があったの?とビックリされます。
もう少し入手しやすいと良いんですけどね。
書込番号:23918224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ビッグ○○○にて東芝GRS-460FZ白を購入してきました。
日立HW48Nをオンラインで購入するつもりでしたが、ダメ元で再度電気屋に行き一升瓶を入れてみたら真ん中野菜室の東芝S460に入りました。
電話では無理ですとの事でしたが余裕でした。
店員にGRS-460FZの方が安くなると言われて10年保証つきで\154150にて購入となりました。
日立より安く買えて、希望通り真ん中野菜室で大満足です。どうもありがとうございました。
goodアンサーは最初に一升瓶持って電気屋と書いてくださったぼーーんさんに差し上げたいと思います。他の皆様もどうもありがとうございました。
書込番号:23918247 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

自分は一升瓶立てては入れないですが、このように結果まで報告してくれるとたいへん参考になります。
書込番号:24249498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
一人暮らし用
自炊します。
【重視するポイント】
静音
自動霜取り機能
冷凍庫大きめの方が尚良
【予算】
3万
【質問内容、その他コメント】
200L以下
音に関しては個体差があるのでしょうか…
ワンルームなのでうるさいのは耐えられません…
メーカー等こだわりないです。
上記当てはまる機種オススメ教えてください(>_<)
書込番号:23965147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょこ29さん
こんにちは
以前使ってたメーカーだと、三菱が静かでした。
ちょっと予算オーバーですけど。。
https://kakaku.com/item/J0000031842/
書込番号:23965154
1点

うちの娘が1人暮らしをするので同じような予算でシャープと三菱で悩みましたが、配送の関係で三菱にしました。
3万円以内の間冷式だとシャープの↓が合致します。音も約23dbの静音設計です。
https://kakaku.com/item/J0000031915/
書込番号:23965282
2点

>ちょこ29さん
こんにちは。
まず、価格ドットコムで
・3万円以下
・冷凍冷蔵庫
・容量100L以上
で安値順にして絞り込んでみました。
https://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1&pdf_Spec211=100-&pdf_so=p1&pdf_pr=-30000
これ見てどう思います? この中で欲しいのあります? 私だったら結構悩みます。
これ、国内メーカーのやつでもこの価格帯のものって、実質東南アジアの会社のOEM生産が多いと考えます。
だから、メーカー名だけで考えるのは想像と違う可能性が高まります。
音に関しては、製品の質以外にも、
・その人の音の感度、
・家の構造や置き場所
がかなり影響するので、博打ですが実際に買って試すほかありません。
次に、容量200L以下ということですが、自炊をなさるようなので、割りとかさばる野菜類に対して野菜室は不要でしょうか?
もっとも、3ドアにすると価格はかなり上がってしまいますのでそれは考える所ではありましょう。
書込番号:23965399
1点

本日店頭にて
ツインバードハーフアンドハーフを
35000円で購入する事ができました!
音に関してはわかりませんが
冷蔵庫大きめで
満足いく買い物ができました!
返信いただきありがとうございました
書込番号:23967328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今まで野菜室が真ん中の冷蔵庫しか使った事がありません。
今回三菱に買い替え予定なのですが、野菜室が真ん中のMXシリーズにするか野菜室が下のWXシリーズにするか迷っています。
迷っている理由は、容量重視で野菜室を断念するか野菜室重視で容量を断念するか迷っているからです(600L以上が希望だったので、、。MXだと572Lまでしかない)
野菜室が下になっても慣れるものでしょうか?
野菜室が真ん中→下に買い換えた事がある方の感想もお聞きしたいです。
ちなみに我が家は野菜室は毎日開けますが冷凍室は開けない日もあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23408464 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>楽しい電気屋さんさん
こんにちは。
野菜室が真ん中→下に買い換えた人です。
慣れるか?…慣れますが時を経ても、未だにたまに間違えます(汗
600Lが必要な理由がどうしても譲れないかどうかで決めたらどうでしょうか?
そもそも、そんなに不要なら今まで使い慣れた野菜室真ん中タイプでも良いのでは?
書込番号:23408717
6点

>楽しい電気屋さんさん
おはようございます。。
野菜室を比較的多く利用されるのであれば。
下にすると、そのうち腰に負担がかかってきます。
書込番号:23408724
5点

>楽しい電気屋さん
私は実家と自分の家で両方使ったことがありますが、
冷蔵庫購入の決め手は冷凍庫の大きいもの、使い勝手のいいもの
というくらい冷凍庫を重視するので、使い勝手でいうと冷凍庫が1番下は
考えられませんでした。
慣れるか慣れないかといえば、慣れるかもしれませんが、
よく使うドアが1番下はやはり使いづらいです。
腰を曲げたり屈んだりしないと取れないこともあります。
私は野菜室は毎日開けないので1番下でいいとはいえ、
使いかけでラップしたものは1番下のドアだと面倒なので
冷蔵室に入れることもあるくらいです(笑)
1番下だと特に奥にあるものを探すのは探しにくいし。
楽しい電気屋さんは逆に冷凍庫は毎日ではなく、野菜室をよく使われるとのことなので、
やはり真ん中の方がいいと思います。
三菱にしなければならない理由が特にないのであれば、
冷蔵庫の大きさや野菜室の位置で決めた方がいいのでは?と思います。
私だったら、よく使う方のドアが1番下の時点で却下です。
書込番号:23410223
6点

ありがとうございます!
真ん中野菜室で600L以上がないんです、、、
もう少し検討してみます
書込番号:23413819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
なるほど、、、腰に負担は厳しいですね、、、泣
書込番号:23413823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポチビ♪さん
ありがとうございます!
三菱に拘ってるわけではないのですが、日本製の真ん中野菜室&1番容量多いのは三菱だったので三菱を検討していました。
たしかに普段は野菜を1番下に入れて、使いかけは冷蔵庫のやり方ならよいかもしれませんね、、!
参考にさせていただきます!
書込番号:23413833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真ん中野菜室で600L以上がないんです、、、
という事で、選択基準は明快ですよね。
600Lを取るのか、野菜室真ん中を取るのか
どちらを優先させるかって事ですよ。
人間、大抵の事は慣れますから、野菜室が下だろうがそれに対応します。
一方、30L狭い容量でも、それに対応するでしょうし、その容量差もそんなにすごい差ではないです。
結局、どちらを選んでも致命的間違いとまでは言えないので、どちらを優先させるかは本人次第です。
書込番号:23420948
3点

みなさんありがとうございました!
ポチビ♪さんの回答を読み、使いかけの野菜は冷蔵室に入れるなどして工夫できるなと思いました。
思い切って野菜室が1番下の1番大きいサイズを購入しました。
これが使ってみてどうなるか、、、そのうちレビューにでも書けたらいいなと思います。
書込番号:23425202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



おすすめの冷凍冷蔵庫を教えて下さい。
希望条件
・幅640mm、奥行き700mmのスペースに設置可能
・10万円以内
・300〜500L程度
・冷凍室100L以上
・できれば年間消費電力量290kWh以下
【使いたい環境や用途】
一人暮らし
・お酒をよく飲むのでスピリッツやペットボトル等の縦に長いものが多い
・安いときにまとめて買って冷凍庫に保管したいので冷凍庫の容量が大きいものがいい
【重視するポイント】
容量
AIのような機能よりは、鮮度長持ちのような機能が優れているものがいいです
【予算】
10万円以内
【比較している製品型番やサービス】
SHARPのSJ-PD31E(年間消費電力量以外は希望通りですが、これにするなら今買い替えなくても…?)
【質問内容、その他コメント】
絞り込み検索しても全然ヒットしないのですが、
今の時期、値段が高くなっているのでしょうか?
2013年製SHARPの137Lを使っており、入りきらず常温保管しているものが増えてきたので買い替えを検討していますが、
まだ壊れていないので秋冬の新製品を待ったほうがいいのか、コロナが落ち着くまで待ったほうがいいのか、希望のスペックの製品はありえないのかわかりません。
条件を緩めるとしたら、容量か予算か、時期をずらすだけでも可能性があるのか?
宣言も解除されてきていますが、店頭にカタログをもらいに行ったり実物を見るのはもう少し絞ってからにして、極力店員さんと長時間会話せず購入したいと思い質問させていただきました。
家電に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23408890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みか:)さん
おはようございます。
『冷凍室100L以上
できれば年間消費電力量290kWh以下』
おそらく冷凍庫が大きく、冷蔵庫部分が少量と言う機種は聞いた事がありません。
冷凍庫部分の容量の大きな機種は、冷蔵部分も大きな 大型冷蔵冷凍庫になってしまうと思います。
冷凍庫の大きな…は冷蔵部部の無い 冷凍専用冷凍庫になってしまうのではと思います。
そのあたりが検索してもヒットしない理由と考えます。
専用冷凍庫なら色々あります。
https://agripick.com/1222
でも欲しいのは、冷蔵 冷凍庫なんですよね。
むずかしいと思います。
書込番号:23408937
4点

おはようございます。
早速のご回答ありがとうございます。
>おそらく冷凍庫が大きく、冷蔵庫部分が少量と言う機種は聞いた事がありません。
>冷凍庫部分の容量の大きな機種は、冷蔵部分も大きな 大型冷蔵冷凍庫になってしまうと思います。
そうですよね。
SHARPの280Lの冷凍冷蔵庫が冷凍庫125Lだった気がするので、もしかしてと思ってしまいました。
400L以上の大型冷凍冷蔵庫でも100L以上はなかなかないですし、お値段も上がるので現実的ではなさそうですね…。
2つ稼働させるより大きいのを買ったほうが電気代が安いようなので買い換えを検討していましたが、
冷凍庫を追加で購入した場合やはり電気代は2倍になるでしょうか?
専用冷凍庫は考えていなかったので、メリットデメリットを教えていただけますと幸いです。
書込番号:23408971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みか:)さん
『 専用冷凍庫は考えていなかったので、メリットデメリットを教えていただけますと幸いです。』
詳しくはこちらを読んでみてください。
https://moov.ooo/article/5d4e06e8c59ca8749cace976
デメリットは、機種や冷却方法にもよりますが、「霜」がすごい事に、でも霜取りの為に温度を上げると
中の物が傷むので、霜取りの工夫が必要。
親族の人が使っているのが、横長式の専用冷凍庫で一度入れたらものは使うまで一度も出さない、
必ずビニール袋的な物に包んで入れての使用でした。
書込番号:23409099
3点

ご丁寧にありがとうございます。
貼っていただいたサイトと先程のものも含め拝見しましたが、
やはり私にはデメリットのほうが大きく感じられるので冷凍冷蔵庫にしたいと思っております。
せっかくご提案いただいたのにすみません。
改めて、幅620mm以内、冷凍庫100L以上で絞り込み検索したところ
ハイアール、SHARP、パナソニック、AQUA、日立、東芝など37件ほどありました。
この中ですと、おすすめはあるでしょうか?
おすすめポイントも合わせてご紹介いただきたいです。
書込番号:23409397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みか:)さん
『 ハイアール、SHARP、パナソニック、AQUA、日立、東芝など37件ほどありました。』
冷凍庫100L以上と言う事からどれもスリムではあるものの、そこそこ大型冷蔵・冷凍庫製品ですよね。
よってちゃんとした機能を持ち、そんなにお安め(激安商品)なものでは無いと考えます。
逆に色んな機能…自動製氷機とか付いたりして本当に欲しい機能なら良いですが、そうでないならシンプルな
基本に忠実な機種の方が故障少なくて良いですね。
あとメーカーは、ほぼ純国産と言うのはあまり聞きません OEM(相手先ブランド製造) とかもあり、残念ながら
どこのメーカーが良いというのは、私には判りません。
実使用で言うならシャープのどちらでも扉が開く機種は便利で10年以上持ってます。
また三菱も2代続けて10年オーバーです。
運が良いのかな。
今までの経験からですが、ほぼ同じようなサイズ・機能なのに他社比較で格段に安い商品には何かがある
使い勝手であったり、品質であったり…なので極端に安い値段だけで選ぶのは避けた方が良いと考えてます。
また、ネット販売の情報サイトで書くのもなんですが、白物家電はやはり実店舗で購入された方がのちのち
何かあった時に良いかなと、例えば店からの運搬時にキズが入ったりした時実店舗だとすぐに交換してくれたり
そういう面でのサービスは良かったです。
Webショップだと「キズ」の原因が、運搬業者だ、購入者が入れたとか、証拠は? などとなかなか認めなかったり
することを見聞きします。
そういう面から私的には、最安値にならなくても付き合いの長い実店舗からの購入をしてます。
書込番号:23409593
4点

ありがとうございます。
>よってちゃんとした機能を持ち、そんなにお安め(激安商品)なものでは無いと考えます。
先程の条件で絞り込んだうちの、例えば、400Lの大型冷凍冷蔵庫ですと、新製品発売前に値段交渉するとして、相場はいくらくらいなのでしょうか?
10年以上使いたいと思っているので、安かろう悪かろうは買わず、妥当な金額であれば10万円超えても仕方ないかと思っています。
メーカーはこだわりがなく、電化製品ですから運もあると思っています。
購入はエディオン(カード会員なので)の実店舗を考えています。
(もしくは、サポートが手厚いと評判のケーズデンキ?いずれにしても、実店舗で購入します)
書込番号:23409761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みか:)さん
『相場はいくらくらいなのでしょうか?』
いやあ昔は実店舗を何軒もはしごして、値段聞いて回ったものです。
でも今じゃここ(価格COM)があるじゃないですか。
ここの最安値を一つの基準と考えれば良いと思います。
私的には欲しい機種が決まれば、実店舗でWeb価格情報を出して(これを嫌がる店舗や販売員もいます)交渉してますね。
Web価格情報も当たり前になってきており、向こうから言ってくる場合も…ネットでいくらでしたって。
まあ極端に価格差が出ないなら少々上でも「なんかオマケ無い?」で決めますし、たまに実店舗の方が在庫状況で
下の価格表示してくることもあるので侮れません。
書込番号:23409851
4点

もちろんこちらで検索した上で質問をしているので、一つの目安として価格帯は把握しております。
安くはないと思いますが、高いとも感じなかったので店頭の在庫の中から選ぶしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23409887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
自宅
【重視するポイント】
冷凍庫と野菜を新鮮に保てること
【予算】
23万ほど
【比較している製品型番やサービス】
置けるスマート大容量 WXシリーズ MR-WX60F
R-HW52K / R-HW60K
【質問内容、その他コメント】
500L以上のサイズで三菱か日立の冷蔵庫を検討しています。
ただ、日立はドアの閉まりにくさや壊れやすいなど一部悪い口コミがあり、躊躇しています。
その為、今のところ三菱が有力なのですが、
既に今年三菱は新製品を出しているので、旧モデルも含めて予算以内の最安値で買おうと思ったら、展示品がギリギリ残っている今が買い時なのでしょうか?
ネットの情報で一般的に冷蔵庫は新製品が出る9月が買い時とあり、迷ってしまっています。
今ある冷蔵庫は容量を大きくしたいための買い替えなので、急を要していないというのもあり、決めかねています。
詳しい方、お知恵いただけるとありがたいです。
書込番号:23391244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>がんがん1026さん
おはようございます。
安値での購入は、タイミングでしょうね。
新旧はあまり変わりないでしょう。
うちの三菱も6年経ちましたが今のところ異常なしですね。
書込番号:23391309
4点

>がんがん1026さん
こんにちは。
例年のお買い得な買い時ですが、9月では選べるほど残っていない可能性があるので、7〜お盆までが時期と考えます。
年によってお盆でもロクに残っていない年もあるので、どうしても今年買いたいなら月には決めておいたほうが無難です。
ただ、三菱は年によっては早く終売することも多いのですが、今年もそんな感じなんでしょうね。
三菱指名であれば、もう積極的に動いたほうが良さそうです。
それにしても、展示機で20万以上とは…物価が高くなったのか今年のイレギュラーな状況なのか判りませんが、厳しいですね。
書込番号:23391374
8点

>がんがん1026さん
製品型番ですが、ここにこだわる理由がありますか?
私は日立製品使っていて不満なしなのでこちらお勧めします。
R-KW57Kは候補に挙がりませんか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029659_J0000029528_J0000029660&pd_ctg=2120
比較すると分かりますが価格が一番安定しています。
電気代は一見高く見えますが、測定条件がこの機種は下段の切り替え室を冷凍設定した値のため直接比較は出来ないと思います。
現在、ヤマダウェブコムで23万円です。+472円ですが。
つまり、ヤマダ店舗でヤマダウェブに合わせてと言えばこの価格になる可能性が非常に高い。ほぼ聞いてくれます。
機能的にこだわり無ければ候補にしませんか?
書込番号:23391387
6点

皆さま、回答ありがとうございました。
この2週間悩みに悩んでいたので、こちらの投稿して良かったです。
先程、600Lで三菱のMR-WX60Eを購入しました。
600L以上の冷蔵庫で、価格コムの値段よりも安く、わたしが住んでいる地方では最安値でした。
日立も最後まで捨て難かったですが、やはり三菱のドアのオートクローズ機能が良かったので、そこが決定打でした。
高い買い物なのと、本当に今買うのか悩んでいたので、最後の背中を押していただけました。
ありがとうございました
書込番号:23392331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点




>QアンドAさん
こんにちは。
詳細は事務局に問い合わせるのが確実ですが、(03-6634-1337)
申請ガイドを見てみました。
https://www.zero-emi-points.jp/doc/sinseigaido.pdf
特に、中古が駄目って事は書いていないと読みました。
どんな形態で購入しても問わないそうです。
でも、
・購入してポイントもらった後に転売したらダメ出し、それ目的は駄目だよって点
・1商品で重複してもらえない(だから、製造番号等固有特定の控えが必要)
この2点が存在するので、新品を家電量販店で買わない場合、それ由来でトラブルになるリスクは有るでしょう。
あとは、どれだけきっちりと運用しているかによって変わるでしょうが、基本ルールとしてはこんな感じでしょうか。
書込番号:23370089
1点

電話番号教えてくれてありがとうございます
念のため問い合わせてみましたが中古品をあって駄目だということです 規定のどこに書いてあるのかわからないですが そう言ってました
書込番号:23370740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





