
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 6 | 2020年4月11日 14:54 |
![]() |
94 | 13 | 2020年3月8日 04:56 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年2月17日 15:53 |
![]() |
67 | 20 | 2020年1月25日 00:33 |
![]() |
11 | 6 | 2020年1月11日 12:54 |
![]() |
17 | 4 | 2020年1月9日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ヤマダセレクトのツードア冷蔵庫なら、
アイリスにソックリさんが有るので明解ですが、
本件は、ちょっと不明。
それこそ無名メーカーに作らさせてる
謎のハーブアンドリラックスヤマダセレクト。
書込番号:23321934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボクサー回帰さん
直接聞いてみるのがよさそうですね。
10年前のヤマダブランドは、三菱でしたけど。。
書込番号:23321941
5点

>ボクサー回帰さん
こんにちは。
直冷式のワンドア冷蔵庫ですから、どこのだろうとあまり変わりはないですよ。
ですから、あまり気にしなくとも問題ないと私は思います。
書込番号:23325294
4点

>at_freedさん
大手ではないのはわかってはいますが、自分でも調べてみましたがやはり不明でした。
書込番号:23332959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オルフェーブルターボさん
またヤマダ電機に行った時に聞いてみます。
書込番号:23332963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼーーんさん
他のメーカーも見てみましたが価格もほぼ同じですね。
ヤマダ電機に拘らず探してみます。
書込番号:23332966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日東芝GR−D50Fの修理をお願いし、ガス漏れとコンプレッサーを修理したようなのですが、修理内容までわからないのでなんともいえないのですが、修理後キッチン冷蔵庫周り(修理していたあたり)が変な臭いがして消えません。修理の後の臭いが消えないのか、それとも冷蔵庫のガスがまだ漏れているのかと心配です。修理をしてくれた人がドアーを開け「ガス漏れだ」とおっしゃったのですが、私は冷蔵庫が止まったため冷蔵庫が臭くなったのかと思っていたのですが、その臭いがガスならば、いまだにドアーを開けると少しにおいます。
壊れる前からも少しにおっていたような気もします。このGR−D50Fはピコイオンが出ているようですが、ピコイオンにはにおい等ありますか?また、修理で何か溶接?(溶接したかどうかはわかりませんが)したりするとにおいが暫く消えなかったりするのでしょうか。
冷蔵庫のガス漏れのにおいはどんな臭いですか?冷えていますし、液晶パネルにも異常は出ていません。また、ゆっくり漏れていたらにおうけどエラーが出ない等、もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
12点

臭いは実際に嗅いでみないと異臭なのか正常なのか断定できません。もう一度修理業者に連絡して問い合わせるのが確実ではないでしょうか?仮に再修理でしたら無償のはずです。
書込番号:21863829
13点

>ramucocoさん こんにちは
現在冷蔵庫は、冷蔵温度や冷凍室など正常に動いてますか?正常とすればピコイオンの匂いだと思います。
ガスが漏れてるとすれば、正常動作はしないからです、特に冷凍庫の温度がさがりません。
書込番号:21863891
7点

お返事ありがとうございます。
はい 冷蔵も冷凍も冷えています。
ガス漏れをするとすぐ冷えなくなってしまうのですか?
でしたらガス漏れではないですよね。
ピコイオンもにおいがあるのですね。
主人も帰宅すると臭い!と言うので気になってしまって・・・
ありがとうございました。
書込番号:21863946
11点

冷媒ガス自体は無臭です。
ピコイオンはオゾンですのでオゾン臭ではないでしょうか?
冷蔵庫は密閉度が高いので臭いがこもりますよね。
書込番号:21864149 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ramucocoさん へ
かつて「フロン」「代替フロン」を扱っていた経験上、申し述べたいのは、
これらの「フロン」類は一般的には【無色・無臭】である事。です。
書込番号:21864730
5点

>ramucocoさん へ
ただし、
《現在出荷されている家庭用冷蔵庫のほとんどは》
《オゾン層を破壊せず地球温暖化係数がCO2とほぼ同等の性質をもつ》
《イソブタン(冷媒)とシクロペンタン(断熱材発泡剤)を使用した》
《ノンフロン冷蔵庫となっています》
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/eco/g03_01.html
書込番号:21864751
8点

>ramucocoさん へ
さらに「ブタン」系の物質は、やはり「無色・無臭」ゆえ、微可燃性の性質を知らしめるため敢えて“着臭”している。
ハズです。燃料として使われてる「プロパン」と同じ考えです。。。
書込番号:21864775
7点

>ナッツココさん
ガスは無臭なのですね。
オゾン臭だとわかればホッとしました。
また漏れてるのかと思ってドキドキでした。
ありがとうございました。
書込番号:21865391
6点

>夢追人@札幌さん
フロン・代替フロンを扱っていた経験がおありなんですね。
プロパンガスと同じに着臭していたとは知りませんでした。お勉強になりました。
因みにどのような臭いにちかいのでしょうか?プロパンガスのような臭いなのでしょうか。
ご丁寧にありがとうございました。
せっかく修理していただいたのに修理後に心配な気持ちがどんどん膨らんできてしまって・・・
教えていただき助かりました。
書込番号:21865426
3点

>ramucocoさん
ピコイオンはオゾンを使った装置ではない筈ですよ。
イオンユニットによりマイナスに帯電された水の微粒子が発生されているモノです。
微量のオゾンは発生してしまうと思えますが。
マイナスイオン装置や脱臭機では、メーカーによって「オゾン」を活用した機器もありますが、
ピコイオンは発生してもゴク微量の副産物程度かと。
我が家の冷蔵庫も「ベジータ」でピコイオン装置ありの機器ですが、
冷蔵庫の付近も庫内も特に臭いの発生は認められませんよ。
>JTB48さんのおっしゃる通りに、再度「東芝家電ご相談センター」へ連絡して
再確認を求めるべきです。
一定期間なら再修理などは無償の筈。
体調不良の発生なくても、再び冷えなくなる等の不具合発生も考えられるので、
「修理保証期間内」に再手配をするべきです。
もしも再度のガス漏れで少しづつ冷えなくなって・・・気が付いた時には「修理保証期間経過後」では、
全くの有償修理になってしまいますよ!
まさか・・・メーカー系ではなく、変な修理業者に依頼・・・とかでしたか?
すみません、自分もその臭いを嗅ぐ訳にもいかず、素人判断は出来ません。
書込番号:21866304
7点

>ぼくちんだよさん
べジータをお使いなんですね。
えっ・・・ においませんか・・・
やはりしっかり修理されていなかったのかな・・・
もちろんメーカーさんがいらっしゃいました。
今は冷えていてもそのうちってこともありますものね。
保証内に来ていただいたほうがいいですよね
ただ・・・このくらい・・・みたいないやな態度されたりしたらどうしようって思ってしまって
気になるなら言わないとダメですね。
教えていただき
ありがとうございました。
書込番号:21867444
1点

みなさんへ
返信いただきました皆様 お忙しいのにありがとうございました。
電化製品が故障すると本当に落ち込みますよね。
色々考え気にしすぎて質問してしまいました。
返信をいただいて本当にありがたくうれしく思いました。
みなさんへGoodアンサーを差し上げたいのですが、そうもいかず・・・ごめんなさい
今回は ぼくちんだよさん にさせて頂きました。
みなさん 本当にありがとうございました。
書込番号:21867456
2点

同じ冷蔵庫で 同じように修理してもらい
ガスを入れてもらいましたが
ずっとガスのようなオイルのような臭いがします
その後 どのようにされましたか?
メーカーさんにきてもらいましたか?
書込番号:23272032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】4年前に購入した東芝の冷凍冷蔵庫、GR-H51FX最下段の透明冷凍室スライドケースが壊れてしまい、
これだけ安く買いたいのですが、価格コムで上手く探せなくて困っています。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
1点

>昭ちゃんjpさん
補修用部品なので、価格.comには出ないでしょう。
こういったところで探すか、電気店で取り寄せてもらうか、メーカーから直接取り寄せるか、になりますね。
https://www.yodobashi.com/category/6353/6355/6375/6499/500000063025/
書込番号:23236553
1点

こんにちは。購入に向けたヒントだけ。
その手の特定機種に付属するもので且つユーザーの手で容易に着脱可能な部品でしたら、
近所の家電店で発注→取り寄せで購入できるはずですよ。
「メーカー+本体型番+取説に書かれた正確な部品名(◯◯トレー?)か、部品実物に刻印された品番」
をメモって、店頭で相談してみましょう。
上記3つのキーワードでgoogle等でネット検索すると、扱っている通販業者が見つかるかもしれません。
近所の家電店で店頭発注→店頭受け取りで入手するのと値段的に大差ないか、むしろ送料分だけ高くつくかも、ですが。
#ここ価格.comの中の「検索」って、価格.comと契約している業者が扱っている商品が羅列されるのみです。本体商品ならともかく付属品の類を探す・見つけるのには使えないでしょう。
もしかして、楽天で売ってるこれ↓でしょうかね。
●でん吉「東芝冷蔵庫用の下冷凍室スライドケース★1個【TOSHIBA 44071596】」
https://item.rakuten.co.jp/denkiti/44071596/
書込番号:23236640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速のご回答ありがとうございます。
折角頑張って冷蔵庫本体を安く買っても、壊れたとはいえ、その部品を定価で買うのが悔しくて。
お教え頂いたサイトで探してみます。
書込番号:23236840
1点

>昭ちゃんjpさん
まぁ家電の本体みたく、競って安くしたからって売れるモノじゃないですから。。。
せいぜい、メーカーのサービスセンターでの売価より5%かそこら安く買えれば御の字では?と思いますよ。
書込番号:23237052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



11年使用した三菱MR-G52Nの野菜室の指を引っ掛ける所が割れてきたため、冷凍、冷蔵はまだ使えそうですが、そろそろ買い替えようかと冷蔵庫を物色中です。
皆さんの決め手のポイントは何でした?
参考にさせて頂ければと思います。
私の今の候補と迷っているポイントです。
東芝 GR-R550FZ
野菜室の位置、冷却器2器やミストチャージと基本性能が良さそう。昨年購入した東芝性洗濯機に満足している。
でもチルド室は二段より高さが有る方が使い勝手が良さそう。
三菱 MR-MX57E
野菜室の位置、製氷器のメンテナンス性、今までも三菱で不具合無いので安心感がある。
でもウリの瞬冷凍は使っていない、近所の量販店では割高モデル、折角買うのに目新しさが無い。
シャープ SJ-GX55E
プラズマクラスター好き、レシピ提案楽しそう。
でも野菜室小さい、チルド室の形状が水平に物を入れられないので使いにくそう。
パナソニック NR-F555WPX
在庫処分で割安、フロストガラスのグレーが群抜いてカッコイい、ナノイー好き、釣りをするので微凍結の使い勝手が良さそう。
でも野菜室に飲み物を入れるには下段は使いにくそう、上部に重いコンプレッサー配置って地震に弱そうで、冷蔵庫の上に物は置かない方が良いとは言え、熱源だろうから物置くには気を使う。製氷器の段の指を引っ掛けるのが下側は開けにくい。
AQUA TZ
量販店で一際目を惹きつけるカッコ良さで、冷凍室の作りとか良さそう。更に圧倒的安さ。
でも幅広なのでゴミ箱なども買い替える必要性が生じ、野菜室が小さいので、買いだめスタイルには合わなそう。
日立は何故か琴線に触れるモデルは無いのですが、冷蔵庫全部がチルド室と言うのは良さそう。
書込番号:23182536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いったりきたりさん
日立にしてます。
決めては真空チルドと質感高いガラストップの扉です。
書込番号:23182555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11年とは長持ちしてますね。うちは日立にしようと思っているのですが、現在は三菱です。
チルドの位置で決め手が決まるという感じでしょうか。
書込番号:23182560
3点

今はシャープだけど、次は日立がいいかな。決め手は 同じくチルド。
書込番号:23182880
5点

冷蔵庫とか洗濯機とかエアコンとか白物家電は一度買うと長いこと使うから機種選びでいろいろ悩んでどのメーカーのどの機種にするか決めるわけだけど、実際使うようになったらその決め手担った部分や機能を使いこなしてるのか、便利に感じてるのかというと実際は基本的なことさえ問題なければ付加機能とかあんま使わないよなぁとか毎回思ってしまう
なのでぶっちゃけどれもそんなに変わらないのかなぁ?と…
そいやうちの冷蔵庫は何年か前の東芝のやつだけど、これで正解だった!と思うのはワンタッチドアくらいだなぁ
(それ以外は不満とかではなく、特殊な機能<瞬間冷凍的なのとか>全然使ってないや)
書込番号:23182881
6点

>cbr600f2としさん
直せなくも無いのですが、10年使ったので替えどきかなと思ってます!
>kockysさん
真空チルドは気圧下げてってのは良いですよね!
プシュって音が鳴るのもいい感じです。
ガラストップは日立が初めたと店員が言ってました。
他社のお手本にされるくらい完成度は高いのですかね。
>オルフェーブルターボさん
うちの三菱は7年目くらいにドアがキチンと閉まらなくなりましたが、
長期保証でドアパッキンを交換してもらいました。
家電なので運の要素もありますが、
三菱ならまた10年位は使えるのだろうかなとも思ってしまいます。
チルドは機能というより位置やサイズが重要ですよね。
>澄み切った空さん
シャープどうですか?
しゃべる冷蔵庫、結構気になるんですよね。
あと大きい氷が作れるのもポイント高いのです。
>どうなるさん
三菱最大の売りである瞬冷凍の切れる冷凍ですが、
11年の間で結局一度も使っていない様です(嫁が)です。
海苔とかゴマとか袋に入ったものが入っています。
ワンタッチドア良いですよね〜
東芝が良いなと思っている一つに、
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2011/01/66_01pdf/a03.pdf
どのメーカーも色々考えているのでしょうが、
こういったの書いてるのを見かけて、なんか擽られているのもあります。
みなさまコメントありがとうございます。
書込番号:23183023
1点

>いったりきたりさん
ガラストップの完成度ですか?何をもって完成度というか?がちょっと分かりかねますが。。
拭けば綺麗。拭きやすい。ここはこの製品の良い点です。
また、古くなった感じがしないのは良いですよ。これはカタログ見ただけでは分からない部分です。
書込番号:23183044
2点

>kockysさん
強度基準が有るものでは無いので、出荷台数が多いと言うことは、割れてしまったりや、ユーザーの声などから経験値も高くなるので、製品に反映していれば完成度は高まるのでは無いですかね。
書込番号:23184205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うち(実家)は昔からのつきあいもあるので、家電は地元の古川さんで買っています。
選ぶ理由は性能だけではないようですね。
http://furukawabashiel.blog83.fc2.com/
書込番号:23184464
3点

私は日立使っています。
本当は野菜室を一番重視するので真ん中野菜室が良かったのですが、一昨年急に故障したため急遽買い替えることに。
その時真ん中野菜室を希望の容量で採用しているのは東芝だけでした。
東芝は会社名は存続していても中身はもう中国企業ですからね。長期間使用することを考えると今後のサポートに不安があったので選択肢に上がりませんでした。
いわゆる白物家電はビジュアルよりも機能や信頼性などの実用性が大事だと考えているので、そうなると派手さはないが基本機能はどの家電もしっかりしていると思うのが日立でした。冷蔵庫、洗濯機、掃除機、エアコン、IHヒーター・・・意外に日立製品多いです。
書込番号:23184533
3点

>DORI8BBTさん
日立ユーザーがやはり多いみたいですね!
昨年、洗濯機が急遽壊れて東芝にしたのですが、
勧めてくれたのは日立の派遣販売員でした。
なので機能的に壊れる前にと思い冷蔵庫を物色中です。
日立のピッタリセレクトという機能は、
他社にはないすごい技術なんだろうなと思うのですが、
少しお高いのですよね・・・・
書込番号:23184646
1点

・・・
僕の家での決め手は野菜室が真ん中にあることです。。
次にもう15年目になるのですが初代の切れちゃう冷凍です。
なかなか丈夫な冷蔵庫です。
毎日開閉するパッキンが一番傷むのですがまだまだ丈夫なようです。
いままでで一番長持ちしています。
やはり健康の中心は野菜がメインであることです。
日立様と三菱様の冷蔵庫は良いですね。
以前は日立様でした。
現代はメーカー様の差がないので
購入は悩みますね・・・
・・・
書込番号:23184710
5点

真空チルドは、パッキンがヘタリそうだなぁーと少し敬遠しました。触った時は一番感動しましたが!!
結局、三菱を買いました。
三菱の切れちゃう冷凍を妻が便利そうと言って買いましたが、使ってるのかどうか(笑)
私が購入した時は、モデルチェンジ時期で見た目と機能が全然変わらないのに値段は倍違う商品が…。
店員さんに聞いたら、消費電力が5キロワット違うだけだったので迷わず旧タイプを選びました。
値段も一つですね!
書込番号:23185615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽちどらごんさん
15年目!うちのもまだ4年は使えるかもですね。
現行は透明氷機能が無くなってしまったのが残念ですが、
三菱は基本性能が、やはり高そうですね。
>tantankonitanさん
真空チルドは理屈を理解すればかなり使える機能ですよね!
でも妻は使わなそうですし、容量が小さいので当時は選ばなかった記憶があります。大きくする方向かと思ったら、フラッグシップさ真空チルド外してきましたね。意外です。
値段は重要です。初値40万円、買えません!
最新型には全く興味無いですが、展示品はちょっとなぁといった所です。
書込番号:23185957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これまでの書き込みを見る限り、スレ主さんが一番重視しているのは値段(予算)のように思います。
欲しい容量、置けるサイズが決まっているのなら、あとはその中で予算に一番合うものをセレクトするだけでは?
購入するのに一番良い時期はボーナス時期、決算時期、月末、週末、閉店間際、雨、などですが、3月は引っ越しシーズンなので決算時期ではありますがあまりタマ数はないです。
なので、次回の購入時期としては6月末かと思います。ちょうど冷蔵庫は秋頃にモデルチェンジするメーカーが多いため、夏には生産停止して売り切りたいんですね。なのでモデルサイクルとしても価格は底値に近いと思います。
もしくは、新モデルをできるだけ安く買いたいなら12月末ですが、まだ1年近く待つことになるかと。
どのみち冷蔵庫は革新的な機能が備わるようなジャンルの家電ではないですから、ミーハーや故障でない限り計画を立てて買い替えるほうがよろしいかと。
書込番号:23186020
4点

>いったりきたりさん
私の洗濯機(日立)と冷蔵庫(東芝)は20年めになります
まぁ独り者なので持っているのかもしれませんが(笑)
書込番号:23186022
5点

>DORI8BBTさん
カミさんの納得度が最重視ですよ!
買い時は参考にさせていただきます。
>cbr600f2としさん
20年!凄すぎです。
妻に量販店へ出向いていもらい、
実物見ながらあれこれ聞きつつ品定めして貰って来ました。
なんと、冷凍庫の大きさが決め手でシャープが気に入った様子です。
とは言え今の三菱も気に入っているとのことで。
この2択になりそうです。
ということでこのスレッドは解決済みにさせていただきます。
皆様コメントいただきありがとうございました。
BAは奥様の話題が出たtantankonitanさんに!
書込番号:23186562
2点

>いったりきたりさん
>野菜室の指を引っ掛ける所が割れてきたため
偶然にも一昨日瞬間接着剤で直しました。
ちなみに三菱製の似たような機種(観音開きで同じ段数)で、
かなりまえに割れてガムテープで補修したところが再び割れた事で
瞬間接着剤を使いました。
500円位のアロンアルファでしっかり付いたようなのでお薦めします。
なお、野菜室が下から2番目で開閉しやすい位置なのがとても気に入ってます。
ちなみにジュース類が半分を占めています。
我が家のも10年以上前購入で古い分電気代が最新型より不利かもしれませんが、
冷蔵出来る限り使いたいと思っています。
書込番号:23187918
2点

>TSセリカXXさん
構造的に仕方ないかなという感じですよね!
補修するなら瞬間接着剤よりプラリペアという方のが強度ありますよ〜
こんなやつです。
https://www.plarepair.jp/
また割れてしまったら試してみてください。
書込番号:23188743
0点



去年MR-WX52Dを底値時期に買い逃してしまい、今年の夏頃には買い替えたいと思っています。
そのときに他に検討していたのがNR-F504HPXです。切れちゃう冷凍や真ん中冷凍庫など似た機能があり悩みすぎて決断できず買い逃した次第です。
おすすめの機種などありますか?MR-WX52Dの次に出たモデルが夏頃安くなるならそれにしたほうがいいのか、パナソニックの方にするか決め手が無くて。
どなたかにアドバイス貰って決める手助けをしていただけないかと思ってます。
宜しくお願いします。
書込番号:23160145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>simakoさん
こんにちは。
多分、何を買ってもどれもそれなりに満足すると思いますよ。
逆に言えば、細かい機能差はあまり考えなくとも良いと思います。
(私も切れちゃう冷凍はもはや使っておらず、普通に上段冷凍として使ってますね。下段チルドで微冷凍できますし)
以下、パナ、三菱、日立でざっくりといいます。
パナ…
冷凍庫と野菜室が広く引き出したいなら断然パナ。
ただ、私はトップユニットが好きじゃないのでパナにしませんでした。
理由
・駆動部が上部にあるので他社よりも振動や騒音で不利になる
・冷蔵室上から2段目まで奥が出っ張る
三菱…(我が家は三菱WXで満足してます)
・オートクローザーが地味に便利
・普通に静かでヒエヒエ過ぎぐらい冷える
・全面にマグネットメモは貼れないよ
・製氷ルートは全部簡単に洗える
・代々三菱は製氷に故障リスクを抱えるので心配。
(他の口コミにもあるが、製氷ボックス下に謎の氷漏れがたまにある。)
日立…
真空チルドは選ばないが、逆に言うと、それ以外で差別化機能あるの?と、選ぶ意義に疑問を感じる。
他社に比べてメチャクチャ省電力とか、庫内容積率が大きいとか…
まあ、ぴったりセレクトがあるKX・KWタイプは野菜室を上下逆にしたり2つとも冷凍庫にしたり出来て意欲的ですが、
コンセプトは良いけどまだ制約とかあって成熟した使い勝手の良い成熟した機能とはなっていないみたいだし、
大きいサイズしかないですから今回はパスかと。
そんなところですかね。
それでも決め手がないならやっぱり価格勝負で決めた方が良いですよ。
書込番号:23160500
2点

>ぼーーんさん
丁寧な回答ありがとうございます。
やっぱりどれも大差ないんですね、決め手は価格ですね!
500Lクラスだといくらぐらいが買いなんでしょうか?
書込番号:23160800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500Lクラスなら、目安は15万と言ったところでしょうか。
数年前なら12万とかも比較的狙えていましたが、今はちょっと厳しいかも。
我が家が買う時は600Lクラスでコミコミ17〜18万でした。
書込番号:23160822
2点

>ぼーーんさん
15万ですかー、こちらの周りの家電量販店では底値近くても17〜18万近くしてたので交渉が必要なのかもしれませんね。
ネットだと安かったりするんですが大物家電を買うのは不安なので、できれば実店舗がいいんですけどね。
8月頃が買い時でしょうか?
書込番号:23160837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏頃だと交渉一発で価格コムの最安値ぐらい、大人の事情で売りたい機種だともっと突っ込める事も多いですよ。
8月のお盆過ぎまで在庫があれば安いですが、在庫切れのリスクがあるので私は7月早々に程々で手打ちしました。
書込番号:23160928
0点

>ぼーーんさん
詳しく教えていただいてありがとうございました。
7月頃には在庫確認しながらお店で相談してきたいと思います。そのときにまたこちらでお世話になるかもしれませんが、納得行く金額で買えるように頑張ってみます(^^)
書込番号:23160988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



冷蔵庫を買い替えるかちょっと悩んでいます。
現在使用している冷蔵庫は19年程前でナショナル時代の「NR-E40W1-C」と言う機種です。
尚、この冷蔵庫は購入してから5年程は使用していたのですが、その後海外赴任に伴い長期間(6年程)使用しておりませんでした。
帰国後も数年間社宅住まいで、そこには家電が全て揃っていたので、この冷蔵庫は使っておりません。
数年前に引っ越し、それからまた使い出したので、トータルでは8年程使ったことになります。
よって現時点で冷えないなどと言った不具合は一切ありません。
先日家電量販店に行ったところ、10年前の冷蔵庫と最新の冷蔵庫では電気代にかなりの違いが出る!みたいな感じのことが書かれたポップがあり、それを見て、「そう言えばウチの冷蔵庫なんて20年くらい前のものだな…」と、電気代が気になるようになりました。
何気に店員さんに、20年前の冷蔵庫を使っているけど、やはり電気代は違うの?と聞いてみたら、すかさず「20年前の冷蔵庫なら少なくとも2倍、下手したら4倍くらい電気代は変わりますよ」とのことで、それを聞いてもう買い替えようかと気持ちは動いていました。
ただ、冷蔵庫を買い替えるつもりで家電量販店に行った訳では無かったので、下調べなど全くしておらず、その場で購入にはいたりませんでした。
帰宅してネットで今使用している機種の電力消費量を調べてみたところ、370kwh/年とありました。
ん!?
家電量販店で見た機種は300〜360kwhくらいの表示があったんですが、電気代が年間で2〜4倍違いが出るようには計算できないのですが…
もし電気代にそこまでの違いが出ないようでしたら、今の冷蔵庫を壊れるまで使おうかとも思っています。
尚、もし買い替えるとしてもベーシックな機種で、そこまで高性能なものは全然求めていません。
家族構成は3人(夫婦+子供1人)です。
アドバイス頂ければ幸いです。
6点

>n244さん
こんにちは。
年間消費電力が昔も今も同じということですが、実は、その間に、JISの電力量の算出方法が変わっています。
現行のは世界基準で、今までで最も現実に近い消費電力となっています。
で、NR-E40W1-Cが出てから2006年と2015年に改定しています。
機種によって違いますが、ざっくり改定毎で旧機種の消費電力は2〜3倍になっています。
仮に、NR-E40W1-Cの補正率を5倍としたら、年間消費電力370kW、1kW27円で計算すると、
370×5×27=49950円、補正率3倍で(これは結構保守的補正です)29970円
となります。
今のやつで年間消費電力350kWとしたら、1kW27円で計算すると、9450円なので、
一番保守的に見積もっても年間電気代は2万程度の差となります。
あとは、これに冷蔵庫の推定寿命を掛けて元が取れるかどうかって感じで計算しましょう。
書込番号:23154897
5点

>ぼーーんさん
とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます。
電気使用量の算出方法が改定されているとは知りませんでした。
ご説明頂き電気代に違いが出ることに納得が行きました。
年間で2万円(場合によってはそれ以上)の違いが出るなら買い替えを前向きに検討しても良さそうですね。
あとは家電量販店に行って価格交渉に挑みます!
本当にありがとうございました。
書込番号:23155248
1点

先ほど、省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」と言うものを見つけシミュレーションしてみたところ、年間の電気代で11,070〜13,500程度お得になると計算されました。
https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/shindan/
10年以上使ってペイできる計算になりますので、直ぐに買い替えるべきか悩みますね…
書込番号:23155301
3点

本体の電気代の償却が完全に出来ないと駄目なら今一度考えた方が良いと思います。
まあ、冷蔵庫の一番お得のの買い替え時は夏ですから、まだ余裕はあるでしょう。
それまでに、
・何割電気代で償却できれば御の字と考えるか
・どんな新機能が付けば(一番冷蔵庫を使う人が)テンションが上がるか
の二点で考えをまとめておくと良いです。
おそらく、容量としても3人で家族が増える予定がなければ400Lで十分かと思います。
(月なみの必要容量計算「(70×3)+170=380L」)
あとは、冷蔵庫に限らず家電等は年々値上がりして、貨幣価値が下がって来ている現状ですから、
投資等で積極的に利殖しない人なら購入時期もちょっとは考慮した方が良いかと考えます。
書込番号:23156630
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





