
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年11月13日 13:49 |
![]() |
72 | 17 | 2019年6月28日 16:50 |
![]() |
6 | 4 | 2019年6月22日 14:44 |
![]() |
6 | 1 | 2019年2月8日 21:54 |
![]() |
38 | 15 | 2018年10月18日 06:14 |
![]() |
13 | 5 | 2018年5月26日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫の購入を検討しています。
シャープのSJ-WA50Eでほぼ決定しています。
一般的には夏が安くなるとのことですが
シャープの新型が11月末、12月と出るようで、それを待ってからの方が安くなるのかな?
既に大分値下がりしてるかは変わらないのかな?
と購入ためらっています。
特に壊れての購入ではないので時期は全然待てるので、おすすめの時期をアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:23043927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Shu-mamaさん
今年2月発売のSJ-WA50Eの後継機は、まだ発表されてませんね。
前モデルSJ-WX50Eの発売は、例年通り去年の8月でした。
今年は、消費増税の駆け込み需要と在庫処分セールが重なって、大量に安く買い叩かれるのを防ぐために、各メーカーが発売時期を前倒ししたのではと思っています。
SJ-WA50Eの後継機の発売時期は、今年に倣えば来年2月、例年通りだと8月辺りだと思います。
その前の在庫処分セールが、1番の狙い目だと思います。
書込番号:23044514
2点

レスありがとうございます。
そうなのですね。
系統の同じものの後継機がでないと型落ちではないですよね。
ネット上で各店舗のを見てるのですが続々在庫僅少とか完売の表示になるので焦ります。。
お正月とかのセールで買おうかなと思っていたのですが、量販店出の販売がどんどん終わってきているので、そうなるとネットで値引き交渉なしで買うしかないので、、なんとも悩みます。
ご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:23044558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



3年前に家のリフォームで仮住まいの時
引っ越し業者が乱暴に扱って
庫内のトレイが割れて段差あるわで
仕方なく使っているのですが
買ってまだ7年なのに最近冷えが悪くなり、特にチルドが
刺身や生物入れても変色するのが早くなってきて
買い替えかなと
近くのヤマダやビックカメラ行って
30万越えととても購入できない価格にビックリ…
アウトレットって
展示品がほとんどですが、冷蔵庫に関してはおすすめでしょうか?
やはり安さで魅力的なんですが
店頭で電気通してるとちょっと考えてしまいます。
多少のキズ等は構いませんが。
それか、新製品が入れ替わる8月9月まで待つか
まー、使えることは使えますがチルドの冷えがあまりよくないので迷ってます。
使ってる冷蔵庫は東芝ベジータの400リットル片扉です。
ちょっと大きめの500か600の冷蔵庫ほしいです。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:22617344 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アウトレットの日立の冷蔵庫を使って10年になります。
最上位機種をお安く買えて良かったと思います。
真空チルドがついてガラストップの製品でしたが問題ないですよ。
あと店頭でモノによってはデモモードで実際には冷却してなかったりだと思いますよ。
もともと長く使う製品ですので保証がしっかり付くなら良いと思います。
書込番号:22617708
10点

最近の冷蔵庫って、とってもお高いわよね。
248000〜268000円、税金入れて、リサイクル料金、延長保証料なんていってると結局30万円ね。
とても高くて手が出ませんわ。
アウトレットってどうですか?と聞かれたら、あなたが強運の持ち主ならかってもいいわよって答えになるよ。
冷蔵庫の壊れる原因って、移動が多いのよ。
電源を入れているかよりも、お店でどう扱われているかよね。
中には乱暴な人もいるから。
アウトレット品は、ほぼ展示品だけど、お店のレイアウトの変更やアウトレット店に持ってくるとかで結構移動してるからね。
メーカー梱包の状態で移動させるのと、エアーパッキンで梱包した程度では、製品にかかるストレスは変わるわよ。
まあ、だからその分安いのよ。
でも、基本1年間保証と冷媒部分は5年間のメーカー保証があるからね。
私だったら、あなたにアウトレット品はおすすめしません。
アウトレット品を買う人ってそういうの気にしない人でしょ。
冷蔵庫って、一回買ったらそうそう買い替えるものじゃないし、毎日使うものだから、アウトレット買ったから壊れるんじゃないかって思いながら使うのは、きっとストレスよ。
それなら、少々高くても割り切って新品買った方が精神的にもすっきりよ。
毎年、8月後半に高級機種は各社とも新製品を出すからお盆から決算までがお得に買えると思ってるでしょ。
でも、今年は全然わかりません。
消費税の増税が10月だから、駆け込み需要があって、決算月とバッティングするからね。
過去の例からすると、納期1か月待ちとかざらよ。
つまり、安くしなくても売れるんだから安くしませんよって話。
メーカーもきちんと対策してます。
昨年の8月に新製品を出したものが今年の1月に生産を終了させて、この春に新製品を投入するメーカー、野菜が真ん中の機種と野菜が下の機種でそれぞれ発売時期を変えているメーカー
結局のところ、世の中甘くないわねってこと。
一番おすすめなのは、ヤマダの安心会員に入って今の冷蔵庫を修理してとりあえず様子を見ることね。
安心会員はどこで買った商品でも保証してくれるし、冷蔵庫は9年までOKよ。
年会費はかかるけど、商品券がもらえるから実質の1000円程度。
商品券も最近のヤマダは日用品も売っているから、結構使えるわよ。
安心会員の規約が変わって、加入1年目だけはヤマダ以外で購入した商品は、部品代金はかかるようになったけど、それでも1〜2万程度で修理できるでしょう。
最近の冷蔵庫は、新製品て言っても各社とも型番が変わる程度でほぼ同じ。
商品の入れ替えの時期に買えば、新発売価格の半額で買えるから、数万の修理代なら元が取れるわよ。
型番変えるだけなのは、冷蔵庫は技術的にも行き着くとこまでいきついて、改良の余地があまりない証拠。
あわてて買い替える必要はないわ。
書込番号:22618216
30点

>bearでぶさん
こんにちは。
アウトレット品と言ってもそれぞれですから、ざっくりとした回答は出来ませんね。
私だったら買い叩いて同年度の冷蔵庫よりも遥かに安ければ買う
もしくは、
些細な外観の傷アリだけであればやはり叩いて買う可能性はあるでしょうか。
ちなみに、冷蔵庫の安値は夏ですが、まずは、新品を買うなら
>ちょっと大きめの500か600の冷蔵庫ほしいです。
よりももうちょっと絞った希望にした方が良いです。
500Lと600Lでは価格帯も違ってきますから。
で、夏場で新品の500Lの上位機種でコミコミ15万以下、600Lであれば20万以下をひとまず目安に考えましょう。
そこからアウトレットの程度と割引価格のバランスで主さんが納得すれば買いです。
一期一会のアウトレットですから、欲しいと思ったらすぐに交渉して買ってしまいましょう。
書込番号:22627901
2点

>bearでぶさん
https://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec211=500-&pdf_so=p1
500L程度でしたら新品でも対して高くは無いと思います。
600L以上は数が出ない事もあり生産数が少なくあまり値崩れしない傾向です。
アウトレットは未開封でない限り私はお薦めしません。
>どS姉さんさん
的確で素晴らしい解説です。
私でしたらあなたにベストアンサーします(笑
書込番号:22629496
2点

>bearでぶさん
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/electronicsstore/1182218.html
こちらに家電アウトレットの解説あります。
書込番号:22629594
2点

>kockysさん
レス遅れました。
貴重なコメントありがとうございます。
先日アウトレット店行って見てきました。
けっこう見た目キレイで状態もよいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22635373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どS姉さんさん
貴重なコメントアドバイス
ありがとうございます。
遅れてすみません。
先日アウトレット店行って見てきました。
見た目キレイで状態もよくアウトレットでもいいかなと思ってましたが、
レイアウトでの移動等であまりよろしくないのですね…
実は、昨日友人からもアウトレット品はやめた方がいいと指摘されて(苦笑)
10月に増税でメーカーも来月ぐらいに新製品出るとウワサなってることもあって正直悩んでます。
冷蔵庫、洗濯機
高いですね…
貴重なコメントありがとうございます。
書込番号:22635404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぼーーんさん
ご無沙汰してます。
掃除機の件ありがとうございました。
やっぱり紙パック式がよいですね…
遅れてすみません。
先日、ビックカメラとヤマダのアウトレット店行ってきまして
池袋ですが、
ヤマダアウトレットは数多いですね!買おうか悩みました。
が、他の人や友人に
アウトレットはやめた方がいいと言われ
新品購入がよいと。
でも価格がやっぱり割高で…
あと、生ものの保存状態が良いのも
パナソニックか日立の真空チルドが良いと言われ
悩んでます。
書込番号:22635437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ceruさん
遅れてすみません。
貴重なコメントありがとうございます。
先日、池袋のビックカメラアウトレットとヤマダアウトレット
見てきました。
ヤマダアウトレットは数多くて悩みました…状態もよかったので。
昨日、友人会って冷蔵庫のアウトレット品いいの?と聞いて
アウトレットはやめた方がいいと言われて
やはり新品購入した方がいいと。
URL添付拝見して
今月末か来月ぐらいで新品を検討しようかなと思ってます。
長く使いたいから
ちゃんとした物を購入した方が良いですね。
書込番号:22635458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bearでぶさん
悩んでおられるなら新品を買った方が精神衛生上良いですよ。
今のが使えるなら夏までだましだまし使って夏に買い換える方が良いのではと思うのですが。
安値で買える可能性が高い東京ならなおさらです。
まあ、状態によりけりですが現状で仮に500L10万とかだったらクラッときますけど。。
メーカー的に、私個人的な感想を言うと、
パナ…引き出しが大きく開けられる、最下段が大きいという点に魅力を感じないなら、別に魅力は感じません。
日立…真空チルドに魅力を感じるならアリだけど、
チルドの容量小さくても良いですか?真空チルドが早期に壊れるリスクを許容しますか?
だから、等の日立が真空チルドが無い上位機種を作り始めているぐらいですので、その辺りも考慮されてはどうでしょう?
書込番号:22636744
1点

>ぼーーんさん
>ceruさん
令和なっておめでとうございます。
令和
初のレスです。
先ほど、仕事場近くにコジマがありまして
見てきました。
パナソニックはダメなんですか?
確かにコンプレッサー上部にもってきて
見にくいところをふさいで庫内すごく見やすく
冷凍室や野菜室も奥まで開いて出し入れしやすいのですが…
それにデザインもスッキリしててスタイリッシュでなんかカッコいいですね!
なんか冷えないシステムエラー起きたと聞きました。
日立は店員も言ってましたが、真空チルドの開閉のスムーズさがなんかひっかかりあって滑りづらくやりづらいですね。バーを上げ下げしての開閉もなんかめんどくさそうな感じです。いま使ってるベジータの前は日立の冷蔵庫使ってました。真ん中に小さい扉あってのダブル扉冷蔵庫で使い勝手よかったですね!
でも買って丸10年で壊れました…
鍋がまるごと入っての棚が色々レイアウトできるの
いいですね!あと、冷蔵室自体がチルドの温度なってるのも
迷いますね…
家内と母親が小さいので、高さが165cmの470リットルのフレンチ冷蔵庫がいいかなと思ってますが、パナソニックと三菱しかなくて28万とお高いですね…あとは、真ん中野菜室使ってるのでベジータか三菱の真ん中野菜室ですかね。←も30万くらいするんです…(泣)
書込番号:22638199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bearでぶさん
パナ冷蔵の駄目な部分は
1.コンプレッサが最上位に有り地震大国の日本には合わない。
地震の際転倒して怪我や避難通路塞いだり。
2.真空チルドがやはり長持ちします。
3.温度調整等のコントロールパネルが庫内に有り扉を開けないと設定不可。
https://kakaku.com/item/J0000028147/
例 NR-F604HPX
とあり、パナ買うぐらいでしたら三菱の方がマシと思います。
真空チルドのレバーは開けたときの「プシュ〜」が癖になります(笑
他社は当然ケチを付ける部分です。
「狭い」 「レバーが面倒」 「故障する」などなど。
この部分はかなりコストが掛かる部分です。
その代わり魚や肉の持ちがはっきり違い、判ります。
https://kakaku.com/item/K0001124227/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.seikatsukaden.com/?p=25373
6ドア567Lモデル「R-KX57K」
冷蔵庫下部の2つの引き出しをそれぞれ冷凍・冷蔵・野菜の収納に選べる、
「ぴったりセレクト」を新たに採用したのが特徴。
これでしたら真ん中野菜室、両方冷凍室等自由に変更可能です。
代わりに真空チルドと扉の温度調節(パナ同様庫内に有り)は廃止されています。
今後コストダウンの為に日立は真空チルドと扉の温度調節は無くなるかもです。
書込番号:22638547
3点

私的にパナのトップユニットのデメリットを言いますと、
・トップユニットであるがゆえに他社よりも騒音が大きい可能性があること
・確かに、最下段の代わりに冷蔵室上段奥が出っ張っていますが、よく見ると2段目奥まで出っ張っていること
機能的にはこの2店の懸念を、以下のメリットで補えると判断するなら買いでしょう。
・最下段の奥まで使える
・引き出しが広く開ける
日立に関しては、電気店によくありがちな『ハムやチーズむき出しに保存していても鮮度保てますよ』
を、どれだけ実生活で必要か?それってチルドの容量よりも大切か?って事です。
日立の最近の冷蔵庫全チルド化や、真空チルド廃止は私としてはユーザーの動向の反映に感じました。
機能的に(突っ込みどころ無く)使えるものなのか判りませんが、
冷凍庫と野菜室が自由にレイアウト出来るというのはなかなか野心的な機能だと思います。
書込番号:22639157
2点

>bearでぶさん
"家内と母親が小さいので、高さが165cmの470リットルのフレンチ冷蔵庫がいいかなと思ってます"
私も実家の母(身長160cm位)に以前550Lの電動扉の東芝冷蔵庫プレゼントしました。
特に高すぎる事も無く、使いづらいチルド以外は気に入っていた様でした。
ただ550Lは小さく600Lにすれば良かったです。
高さで容量を妥協しない方が良いと思います。
書込番号:22646152
1点

皆様ありがとうございました。
いい天気あって
本日あちこちと家電量販店廻りと
見てきました。
やはり、パナソニック日立と絞って
最終的に日立の真空チルドしようかなと
アウトレットは
なんだか知らないがエラい混雑で
店員呼ぶのに順番待ちでやめました。
新宿のヨドバシで
555リットルの真空チルド
225000
ポイント限定20%と
買おうかなと思いましたが
池袋のヤマダで
昨年モデルで
ポイント付きませんでしたが
600リットルの
日立真空チルド
R-HW60J
¥190000税込
買っちゃいました。
来週末に来るので
真空チルドのプシュー音
楽しみにします!(笑)
いい買い物
できたのですかね。
そういえば
あと
白とシャンパン色
2~3台しかないので。
色々と
ありがとうございました。
書込番号:22647637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bearでぶさん
東芝同様の2却2冷モデル、冷凍室(氷室)と冷蔵室が完全に分離したモデルで、
冷蔵室の匂いが冷凍室(氷室)に回らず、氷に匂いが付きません。
また冷蔵室の乾燥も防げます。
真空チルドと同様とても有効な機能で、ある意味日立最強の冷蔵庫です。
私の日立 真空チルドR-X7300F( 発売日2015年 8月13日)も観音扉が東芝の様に電動で開きます。
この次のモデルからこの電動扉廃止になり慌てて買った物でした。
両手鍋持って塞がっていても肘でも扉のセンサーに触れば電動で開き、
とても便利です。
真空チルドの「プシュ〜」を堪能して下さい。
魚の持ちの良さに感動されると思います。
書込番号:22648179
3点

拝見しました
購入された様なので今後の参考までに
アウトレットの物でテレビとか良く通電されていた商品は稼働率があがるので個人的には長期保証がない物は除外かなと
冷蔵庫は基本的に稼働はしてないと思うので
キズや汚れとか細かな事神経質な方には止めた方が良いかとおもいますまぁ使ってる間には生活キズとかでてきますしね…
値段的にも現行品でも通常寄りも半値前後で購入できてしまう掘り出し物もあるので安く良いもの欲しい人には向いてるかと
保証については延長保証はお店により街々ですが
ヤマダ電機の他店でも大丈夫なザ安心や東京電力の家電の保険などもありますので必要に応じ考えてみてください
書込番号:22764769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5月中旬にパナソニックの冷蔵庫を購入しました。
前の冷蔵庫が壊れての買い替えです。
温度を示す場所がないため、温度計を冷蔵庫、冷凍庫ように買いました。
前冷蔵庫は、ドア面に小さい液晶がついていて
庫内の温度がでてきたので、壊れてすぐわかったためです。
一応店員さんに聞いたところ、庫内温度がわかるような冷蔵庫は
今置いてないといわれました。
冷凍庫は、常時マイナス18〜20度をキープしています。
しかし冷蔵庫のほうが、温度計を真ん中に置いていつも7度くらいです。
ドア部分にも置きましたが、ここは若干高く9度くらい。
(ここは温度が上がることは知っています)
詰め込みはほとんどなし。
タッパーを重ねて置いてる、とかなく
買い置きをしないので、結構ガランとしてます。
そして電気代が先月より千円も安くなりました。
これはやはり冷蔵庫以外他なく。
14年前よりはるかにエコなのね、と感じましたが。
しかしエコナビでガラガラだな〜と冷蔵庫が判断すると
これくらいの温度設定なのでしょうか。
7度って大丈夫かな?とも感じます。
強設定にすると、エコナビが作動しないらしいので、思案中・・・
全冷蔵庫はどこの温度を表示していたのか不明ですが
だいたい2〜3度くらいだったので
7度は少し高すぎないかな?でもこれでエコなのか?
と、不安です。
また野菜室も図りましたが、こちらの方が低くほぼ5度をキープしています。
温度計なんて置いちゃったから、かなり心配です。
1点

こちらが参考になるのではないでしょうか。
http://kadenmania.me/articles/refrigerator-temperature-base/
うちの冷蔵庫はシャープ製ですが、温度調整機能により、中:5度 強弱で+-4度程度調整できます。
書込番号:22751029
1点

具体的な型番を書いてください。
一般には、冷蔵室は3〜6度程度、野菜室は3〜8度程度になるよう、コントロールされます。
7度なら誤差も含めて上限ギリギリ、逆に2度まで下がると冷えすぎです。
とくに夏場は、どうしても庫内の温度はあがりますから、気になるなら、エコナビを切って、強めに調整すれば良いです。
9段階で調整できますから、好みの段階を選んでください。
冷やせば電気代は上がります。どちらを優先するかですね。
もっとも、エコナビをオフにしても、2割程度しか変わらないようですから、極端に電気代が上がることはないです。
書込番号:22751358
1点

>ジェリーナさん
こんにちは。
運転ケチって電気代浮かすって言うのは省電力のからくりの結構な比率を占めています。
あとの要因の多くは、断熱材の向上でしょうか。
だから、そう言う制御になる可能性は否定できません。
気になるなら温度を下げれば良いだけです。
書込番号:22751575
0点

皆様、返信ありがとうございます。
型番は、NR-E414GVです。
やはり不安なら強にすべきですね・・・
省エネはからくりがあるんだ・・・と痛感します。
洗濯機もエコセンサー?(日立の洗濯機ですが)で洗うと
相当水量が低いです・・・洗い物が自ら完全出ている状態とか。
でもこれも蓋開けて見ない人なら、まったく問題ないし。
冷蔵庫も温度計入れたから気になるし(笑)
今のところすごく暑い日が続いてないのと
食品が傷むなどないため、いいかな・・・と
漠然と使っていましたが
これから真夏にかけて、温度が7度なら強にしてみます。
皆様ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22752104
3点



冷蔵庫の省エネ基準達成率と年間消費電力量の違いはなんですか?
省エネ基準達成率で、MRWX52Dは115%なのに、MRB46Dは107%で年間消費電力量は同じで不思議に思いました。
書込番号:22452057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷蔵庫の容量が異なると、目標とするべき消費電力量が異なるからです。
消費電力量が同じなら、容量の大きい冷蔵庫の方がより頑張っているとも言えます。
書込番号:22452150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



下記のような老夫婦に合った冷蔵庫をご紹介ください。
お互い60過ぎ。そんなに食べないが、鮮魚が好き。少ない買い物回数で済ませたい。
今は老夫婦2人世帯で、信じられないかもしれないが 160リットルの学生が使うようなので生活している。
不思議と特に不自由はない。(妻が2回/週買い物の成果もしれない)
20年前頃から2〜3年は、450リットルのその頃出始めた東芝の製氷機付きのを使ってたが
仕事の関係で別居を10年したので、私はほとんど使ってない
また一緒に暮らして数年たって、妻がそろそろ大きな冷蔵庫と言い出した。
希望
・年を取ったので重い野菜を楽に扱えるとありがない。
・新鮮な魚を、おいしく食べたい。
・肉はそんなに食べないが、ある程度はストックして食べる(ササミ)
・夫婦2人だけど、買い物回数を少なくしたいので、そこそこ大きなもの。
よろしくお願いします。
9点

K治郎さん おはようございます。 去年、買い換えました。 家電店を見て回り 東芝の冷蔵庫。
「ご希望」の配置に合ったドア位置になっていると思います。
東芝の冷蔵庫
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&oq=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AE%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB&aqs=chrome..69i57j0l5.2483j0j8&sourceid=chrome&ie=UTF-8
容量は 現物見て お決めになられますよう。
書込番号:21039420
2点

>K治郎さん
60過ぎたら老夫婦・・・(ギクッ)私らも、もうすぐ60になります。
うちはコレにしました。
野菜室が真ん中にあるとかがまなくて良いので楽です。
うちの判断基準が、奥行きが少ない方がよいことと、
ツレの身長が150ちょっとなので高さがあっても上の方は見えないので使えないので、
http://kakaku.com/item/K0000411978/?lid=myp_favprd_itemview
VEGETA GR-F48FS にしました。同じ値段で510Lのもあったのですが奥行きと高さがUPしたのであえて小さいほうにしました。
幅はいくら広くても良かったんですが、奥行きはない方が良かったのですけど、そんな冷蔵庫ないんですよね。
うちはこれでちょうど良い感じです。
ただ、他に冷凍庫もあります。http://kakaku.com/item/K0000333165/ あっ!ついに生産中止・・・
もう型遅れなはずですので、いまだと、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022218_J0000022217&pd_ctg=2120
あたりが良いのかなと思います。
あと、魚でしたら日立の真空チルドが魅力かと思いますが、
チルド室の容量が少ないのと、チルド室の(野菜室も)使い勝手がいまいちな気がして、(実物をお確かめください)
野菜室中央の東芝にしました。
書込番号:21039719
2点

これは絶対現物を見て決められた方がいいと思います。
必ず奥様を連れて。
実際触ると違う商品の良さがわかったり、奥様だけが気づくことが出てきます。
たとえば冷蔵庫の高さ。
背が届かないければ低めの大容量と言う商品もあります。
価格.comで1750の高さで絞るとこんな感じです。
http://kakaku.com/kaden/freezer/itemlist.aspx?pdf_Spec211=400-500&pdf_Spec302=-1750
野菜も真ん中がいいのか下段がいいのか。
下段であれば重い野菜やペットボトルなどを入れるときには楽な可能性もあります。
使いやすさでは真ん中かもしれませんし。シャープ、東芝や他メーカーでもちょっとあります。
片開き、観音開き。
特に片開きでは設置場所、壁の場所によって左開きがいいのか右開きがいいのか。
肉、魚なんかはどのような保存方法で行くかで向き不向きが変わるかと。
そんなに長くなければ真空チルドの日立とか。乾燥も結構抑えます。
あとはパナのパーシャルは食品を微凍結させるため肉は1週間、魚は3日くらいは鮮度をあまり落とさずに保存できる。
凍らせてしまうなら三菱の瞬冷凍は、その凍らせたものにそのまま包丁も入る。
各社特色がありますし、一度店舗を回られたほうが良いかと。
1件目で決めずにできれば数件回って話を聞く、価格交渉をするなどしたほうが良いかと。
書込番号:21042020
4点

>K治郎さん こんにちは。
私も実家の母に冷蔵庫買いました。
日立が売り切れだった為安易に550Lの電動扉の東芝に致しました。
東芝の電動扉(冷蔵室電動オープン)は母にも好評でした。
真ん中野菜室や電動クローザー(ある程度閉めると電動で閉まる)も気に入った様です。
冷蔵庫内のチルド室がいまいちで母もここは不満を漏らしていました。
細かく区切りすぎで使いづらいそうです。
現行モデルは上下2段程度になって多少はましになった様です。
ここは日立やパナの様に1段がベストと思います。
2却2冷等の特徴もあります。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-xg/feature01.html
日立真空チルド
温度選べますしその上で劣化の原因の空気を抜きます。
私も使っていますが魚や肉の鮮度持ちがかなり良いです。
野菜室ではR-X7300F(1世代前モデル)でもレタスが2週間持ちます。
奥様に聞いてみて下さい。驚くと思います。
野菜の持ちは驚異的で私自身も驚いています。
ただ電動オープン(冷凍室 野菜室)が日立のみに付いていますが、
代わりに電動クローザーは日立には付いていません。
野菜室は手を離すと勝手に閉まってしまいます。
パナは冷蔵庫内に操作盤があり意外と不満を言う人はいます。
しかも安っぽい。
他社は扉の外側で現在の作動状況もよく分ります。
パナのワンダフルオープンの様な機能は日立にも付いてます。
重量物のコンプレッサが上で地震あった際転倒する危険が他社よりも高いです。
相変わらずパナを進める人いますが、あえてパナを選ぶ理由は無いと思います。
三菱は切れちゃう冷凍や氷室が独立制御(下の冷凍室と分かれている。)、
製氷機の全部洗えます等の特徴もあります。
コンプレッサはパナ製です。
三菱は3色のLEDの光を照射して野菜のビタミンC量を増す朝どれ野菜室は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2120/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#20807680
こちらで酷評されている様ですが実際は分りません。
東芝の電動扉(冷蔵室電動オープン)や真ん中野菜室は利点と思いますが、
魚 肉 野菜の鮮度が今一つの印象です。
トータルでお奨めは日立(XG WXシリーズ)です。
書込番号:21047243
1点

東芝・日立がおすすめみたいですね。
妻は野菜室が冷凍室より上を希望なので、東芝・シャープかなと思ってます。
店に1人で東芝のを見に行ったのですが、野菜室はちょっと位置が高いですね。
私より背の低い妻にはもっと高く感じられるかも。
上から順に下記のようにすればと思うのですが、冷凍室が分断されるので
むずかしいのでしょう。
・冷蔵室
・製氷・小さい冷凍室
・野菜室
・冷凍室
妻はめんどくさがって、実物を見に行きたがりません。
何か買っても文句は言わないといってます。(野菜室の位置は上記の通り)
近々決めます。
書込番号:21047264
3点

>K治郎さん
鮮度の日立か野菜真ん中の東芝か悩みますね。
シャープは止めた方が良いですよ。
すぐに壊れます。
しかもメーカーの対応も最低です。
ヘルシオ以外は買う理由のないメーカーです。
書込番号:21047293
0点

野菜室の位置が妻の要望なんで、やっぱり東芝ですかね。
仕事が忙しいですが、1〜2週間のうちには決めて購入したいと思います。
書込番号:21047380
1点

>妻は野菜室が冷凍室より上を希望なので、東芝・シャープかなと思ってます。
>店に1人で東芝のを見に行ったのですが、野菜室はちょっと位置が高いですね。
そうなんですよね。
床からだいたい1m近いです。
東芝、シャープ以外の大容量であれば、あとはJコンセプトシリーズですかね。
高齢者の方でも使いやすい日本の上質なものがコンセプト。
そしてこれは日本製ですね。
床から野菜室の上まで895mmです。ローウエストライン
http://panasonic.jp/reizo/products/NR-JD5102V.html
この機種と前機種(ほとんど同じ)のレビューもあるようなので見られては。
東芝から買い換えているみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000925633/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000837775/#tab
ただ価格が。。
書込番号:21047587
0点

PANASONIC ですか。
個人的には子供のころから松下なのですが、
野菜室が真ん中という機種は知りませんでした。
とりあえず、ネットで調べてみます。
妻ンい言ったら雰囲気だけで、PANA が良いと、喜んでいます。
PANAで決定かと思いますが、問題が無いか調べてみます。
書込番号:21048706
3点

>K治郎さん
>問題が無いか調べてみます。
http://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-JD5102V_spec.html
重量物のコンプレッサが上で地震あった際転倒する危険が他社よりも高いです。(トップユニット方式採用機種)
最近は地震が多いですから重要ではないかと思います。
パナは冷蔵庫内に操作盤があり意外と不満を言う人はいます。
松下時代と今のパナソニックは違う会社です。
"National"ブランドは高性能 高品質の証となりました。
宣伝と○テマにコストを掛けて商品価格に添加しています。
相変わらずパナを進める人いますが、あえてパナを選ぶ理由は無いと思います。
書込番号:21048800
3点

パナの野菜室真ん中は、氷が出しずらいので、東芝で検討しなおします。
妻も、現物を見にいってくれるみたいです。
書込番号:21061258
1点

解決済みにいたします。
皆さんの意見がどれもよかったので、全員に GOOD としたいところですが、人数の制限があるので、GOOD は無しということで ご容赦ください。
皆さん ありがとうございました。
書込番号:21063026
1点

遅くなりましたが、2018/05 に VEGETA GR-M470GW(ZC) にしました。
妻も満足してます。
やはり野菜室中央がいいです。冷凍庫は殆ど使いません。
書込番号:22189226
2点

K治郎さん おはようございます。 了解。
かみさんは、生協から調理済みパックを冷凍庫に沢山入れてます。
私は夏場に凍らせた専用容器の氷を手動かき氷器で、ガリガリしてます。
書込番号:22190194
1点



賃貸に住んでいるので、フローリングにキズや凹みをつけたくありません。また地震のことも考えどういった物がいいでしょうか。
10数年前に買った今の160リットルの冷蔵庫には、厚さ1cm10cm角の木材の板を置いてます。2011年の地震の時は問題なかったです。
今度470リットルの冷蔵庫に買い替える時売り場で、上記と同じくらいの大きさの冷蔵庫用のゴムのマットを見ました、これが良いのでしょうか。
他に設置面より大きめのアクリル板や、コルクマットを置く方法もあるそうです。この方法は地震の時多少ずれても問題ないそうです。
1点

こんにちは。
冷蔵庫の足の下に敷くゴムマットでも良いし、コンパネ等の板でもクッションフロアーでも良いでしょう。
ただ、賃貸で、冷蔵庫をおいた事による床の凹みって、原状回復の義務はないはずですよ。
書込番号:21842053
4点

>ぼーーんさん
賃貸で原状回復の義務がなというのが参考になりました。
そういえば、古い賃貸の床は波うってました。
でも一応、5mmくらいのベニヤ板を敷こうと思います。ゴムマットはなしで。
書込番号:21843859
2点

>K治郎さん
確かに、法律的には原状回復の義務はありません。
但し、現実には敷金から原状復帰料金を差し引いて、退去時に返還される場合も多いです。
このようになると、原状復帰料金よりも、高い金額を支払って訴訟をするしか方法がありません。
業者は、これを踏まえで対応してきます。
「原状回復の義務はないはずですよ。」と、現実を全く踏まえない解答に惑わされることなく、
厚さ1cm10cm角の木材を置きましょう。
また、ゴムマットは、床にゴムの成分が移行して、フローリングに色が付く場合があるので、
避けましょう。
書込番号:21845639
4点

今日近所のホームセンターで9mmの合板を買って、丁度良い大きさにカットしてもらいました。
全部で約3000円とちょっと高めですが、確実で安心です。ゴムのマットは返品。
書込番号:21853489
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





