
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月16日 21:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月21日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 17:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月10日 10:01 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月8日 00:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月6日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




BT103を購入して半月が過ぎました。説明書のレシピから1歩前進し、「まりの部屋」さんのHPなどを参考にしながら、パン作りを楽しんでいるところです。
お聞きしたいのは、レーズンナッツ容器にレーズンなどの柔らかいものを入れるとかなり細かくなってしまう?感じがする事です。今日は新たなパンとして、いつもの食パンの材料に抹茶の粉末を、それからレーズンナッツ容器に甘納豆を入れてみたのですが、焼きあがりはいつものふくらみの3分の2といった感じで、甘納豆は全く原型をとどめていませんでした。甘納豆の重みでパンが膨らまなかったのかなあと勝手に解釈しているのですが・・。
レーズンの時は普通に膨らみがあったのですが、やはり原型はとどめていませんでした。これはレーズンの質の問題なのでしょうか。
それから、甘納豆のような、さらに柔らかい物を入れるような場合は手動で入れたほうがいいのでしょうか。その場合はどのタイミングでいれたらよいのでしょうか。どなたかご存知の方がいたら是非教えてください、お願いします。
0点


2005/01/16 11:48(1年以上前)
詳しくはまりさんのHPを見て頂きたいのですが(レシピ)、甘納豆やコーンを入れるときは、自動投入にせず、あとから混ぜ込みます。自動投入にする場合は、材料は砕けてしまうと思ってくださいね。だいたい最後のコネが終わって30分ぐらいたったころ、発酵の段階で混ぜ込みます。混ぜ込む時間帯は、それほど神経質に考えなくとも適当で大丈夫のようです。(わたしはいつもテキトーですが、それでもおいしく焼けます。)
わたしも甘納豆やコーンが入っているパンが大好きで、よく作ります。キャラメルチップもおいしいので是非おためし下さい。
書込番号:3786951
0点



2005/01/16 21:39(1年以上前)
ありがとうございます。参考にしているHPなのに、全く見落としてしまっていました。そうなんですか、やはり手動で入れなくてはいけないのですね・・・、というか、手動で入れれば甘納豆のままなのですね(笑)。早速再度トライしてみます。それから、キャラメルチップなるものも、いつもかなり気になっていまして、お店でいつも買おうかどうか迷っていました。オススメと聞けばもう買わずにはいられません。キャラメルチップも手動なのですね。これを聞かなければまた投入機にいれるところでした。チョコチップも同様と考えていいのでしょうか。早速のお返事、本当にありがとうございました。
書込番号:3789792
0点





機種選びでかなり苦戦しています。
HBH951と、HBI951は価格が少し高いみたいだし、書き込みが一切ありませんよね?何故ですか?
買うならやはり口コミ件数ダントツのHBH917がいいのかな?
教えて下さぁ〜い☆
0点


2005/01/21 09:39(1年以上前)
返信が遅くて もう見ていらっしゃらないかも知れませんね。917で天然酵母パンを焼いていますが もう、美味しくて美味しくて。日本全国のパン好きの人は すべてホームベーカリーで使うべきだーと思うほど 本当に美味しいです。他者さんと比べたわけではないのですが、917を購入されてがっかりする事はないと思いますよ。
書込番号:3811548
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


パン作り超初心者なのですが、子供たちのためにも手作りをと思い色々検索しているうちにこちらにたどりつきました。
以前ピザは作ったことがあるのですが、915、916にはピザの機能がついているのですが、917にはついていなかったのですが、できないのでしょうか?
あと天然酵母ももちもちしっとりと皆さん書かれていて、とても気になっています。
いれるタイミング等むずかしくないですか?
初歩的な質問ばかりですみません。
どなたか分かる方良かったら教えて下さい。
0点


2005/01/09 12:26(1年以上前)
usako613さん、こんにちは。私も超初心者で取扱い説明書を熟読中です。
HBH917の場合、ピザは生地作りコースです。25cm2枚なら生地作りの1斤用を選び
ねり時間は22分で固定設定です。発酵時間は5分刻みで選べます、添付のレシピでは
発酵30分となっているので、手動で30分に設定してスタートです。
出来上がりブザーが鳴ったら取り出して15分ほど生地を休ませてのばします。
以上、取扱い説明書より、ご参考までに転載しました〜、ヨロシク。
書込番号:3752356
0点


2005/01/09 13:30(1年以上前)
追記です、上記のピザコースの件、説明がわかりにくかったですか〜?
すみません。結局のところ、ピザコースはないですが、手動で設定すれば、機械に
すべてまかせて出来上がりますので、ピザ、HBH917もできますよ!
天然酵母の投入時期ですが、説明書によると、はじめから入れます。
水→生種→小麦・その他 の順にパンケースにはじめにセットします。
タイマー使用もOKです、焼き上げまでのトータル所要時間は約7時間です。
私はまだ試した事ありませんが、もし、天然酵母で予約使用で焼いておられる方が
ありましたら、使用感、お味、注意点のどお聞かせ頂ければ有り難いです、宜しくお願いします。
書込番号:3752616
0点



2005/01/11 17:33(1年以上前)
詳しく教えてくださりありがとうございました。
917か916で迷っていたのですが、917でもピザの機能がついてそうですね。
917を買うことに決めました。
とても参考になりましたありがとうございました。
書込番号:3764351
0点



こちらの商品の購入を検討しています。
電気屋の男性に質問しても??だったので教えてください。
私はあまり食パンは好きではなくいつも
チョコやチーズ、オニオンなどがトッピングされているパンを
購入しています。
この機種でも生地だけ作って成型→トッピングしてオーブンで
焼くことは出来ますか?
初歩的な質問ですみませんが分からないのでよろしくお願いします。
0点


2005/01/08 16:20(1年以上前)
できますよ!生地づくりコースでロールパンの生地を作り、そのままロールパンにするもよし、いろいろトッピングして調理パンにするもよしで・・・。我が家はオニオンロールをよくつくります。
・1次発酵の後、20×30pほどに綿棒でのばす。
・タマネギ・ベーコンを切ったものと黒胡椒をバリバリッと散らして、クルクルと巻く。(長い辺を手前に)
・巻きずしを切るように幅2pほどに切る。
・アルミケースに切り口を上にして入れ、2次発酵する。
・マヨネーズ・粉チーズをかけてオーブンで焼く。
おいしいですよ!お好みで胡椒と一緒にナツメグも振るとこれがまたイケます。
書込番号:3747860
0点

po−piママさん、ありがとうございます。
近くの電気店で安くなっていて、たまったポイントで買えるので
早速、購入してみます。
教えていただいたやり方でもチャレンジしてみます。
ありがとうございました(#^.^#)
書込番号:3747934
0点


2005/01/10 10:01(1年以上前)
私も成形良くやります。
生地コースにかけて、生地が出来たら八等分して、手で伸ばしてソーセージやチーズを巻き暖かい所に40分おいて二次発酵させてから180度で20分くらい焼いたら出来上がりです。慣れて来たら成形の方がよほど楽で楽しいですよ。なんといってもパンを作る時、一番大変なコネと発酵をしてくれる訳ですから。ケース内で勝手にこねてくれるので、もちろん、粉もとびません。片づけもパンケースを洗うだけ!
書込番号:3757586
0点







手ゴネで作る程のマメさもなく、でも買ったら色んなパンを食べたい!!しかも親戚にパン教室の講師が居るので味には多少うるさい(?)…というアタシのわがままな願いを叶えてくれるのはドコのメーカーだろう??と色んなサイトの情報を読みあさって3日間!
MKに魅力を感じました。だが!しかし!機種によって特徴があるらしく、またまた大パニック!!(>_<)!!初めてなので、あまり高くなくてお勧めな機種を教えて下さい!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





