
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月1日 04:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月24日 04:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月14日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 23:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月9日 13:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月3日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2004/11/08 14:09(1年以上前)
ハカリで量るように指示されているもの。強力粉、薄力粉、全粒粉、バターなど(たいてい、10グラム単位です)
付属スプーンで量るもの。砂糖、塩、ドライ・イースト、スキム・ミルク、天然酵母など。
付属カップで量るもの。水など。
1グラム単位までの厳密さは必要ないのでは?と思います。
書込番号:3475653
0点


2004/11/16 22:21(1年以上前)
例えば小麦粉を計量スプーンで量るときにぎゅうぎゅう詰めての一杯とそうでない一杯とでは重さが違ってきますよね。
1g単位のデジタル計量器でも10g量る際に10g表示されたらパッと
ストップしないと11gに近い量になってしまうので気をつけなければいけませんが、
ナッツやドライフルーツ、コーヒー、クリーム等いろいろなパンを作ろうと考えていらっしゃるのなら、1g単位の計量器はあったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:3509225
0点


2004/11/18 00:32(1年以上前)
うちは20グラム単位の台秤を使っています。
わたしも1グラム単位のデジタルが必要かしらと思っていましたが、今のところ問題ありません。ナッツ、レーズン、コーンなどいろいろなパンを作っています。
附属スプーンでは粉類は量れないので、なんらかのはかりは必要ですよ。
書込番号:3514032
0点



2004/11/25 11:38(1年以上前)
皆様ためになる情報ありがとうございました。
今アナログの計りならあるのですが
いろんな味のパンを作ってみたくて
まりまりさんのHPのレシピをみたら
2.8gとか書いてあったので不安に思って書き込みをしました。
とりあえずアナログ(10g単位)で試してみます。
本当にありがとうございました。
また他の方でご意見がありましたらぜひ教えて下さい♪
書込番号:3544863
0点


2004/12/01 04:10(1年以上前)
デジタルスケールは 便利、というか 必需品です〜。
うちは ソーラータイプなので 電池の交換もありません。
容器ごと量れるし、“0”にすることが出来るので砂糖の次に塩、とか
そのまま次々足していけるし、
手作りのタレや ホワイトソース、カスタードクリーム等々 他にもいろいろ重宝しています。
書込番号:3570253
0点





友人から、ホームベーカリで焼いたパンをもらい、その美味しさに購入を考えています。
第一候補が「SD-BT103」なんですが、電気屋で購入するより、ネット通販で購入する方が金額的には安いので、そちらで買うことも考えています。ただ、ネット通販で買うと、故障や不都合があった場合困るしとも思い…
ネットで購入された方の意見を聞かせてもらえると、有難いです。
0点


2004/11/07 22:16(1年以上前)
私は、ネットで購入しました。特に問題はないですよ。ある程度実績のあるお店なら大丈夫じゃないかな?ネツトで買った方が安いしね
書込番号:3473349
0点



2004/11/08 12:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうなんですよねぇ、電気屋さんで買うと安くても18000円くらいなんですけど、ネットだと15000円台で買えるしと思って。
でも、書き込み見てると「音がうるさくなって、修理に修理に出しました」という声が結構あるし・・・
もうすこし、検討してみます。
書込番号:3475427
0点


2004/11/08 14:13(1年以上前)
私は、価格.comのプリントアウトを持って、某大手電気店に交渉に行きます。我が家の家電はほとんどそこで買っていて、懇意にしている店員さんがいるということもありますが、「お勉強」してくれることもあります。
書込番号:3475670
0点


2004/11/24 01:42(1年以上前)
うちの近くのスーパーでは月に1度くらいの確率で「本日限り」14800円で売ってくれますので価格.comよりも安く手に入ります。送料もかかりませんしね。
書込番号:3539708
0点


2004/11/24 04:54(1年以上前)
mamimamikkさんそれ東京のお店ですかぁぁ??
書込番号:3539963
0点





何回か、仕様書を読んでみたんですが、この機種では
レーズンパン等の形の残した混ぜパンを作るときには、
自動でレーズン等の材料を投入してくれる機能はついて
ないのでしょうか?お知らせブザー式でしょうか?
そうなると、レーズンパン等の形を残した混ぜパン
を作りたいときは、タイマーも使えないんでしょうか?
某N社さんのは、自動投入だというので、迷っているですが…。
でも、某N社は米粉パンは焼けないみたいだし…。
情報、お待ちしております。
0点


2004/11/07 08:44(1年以上前)
ご質問にお答えします。
(妻にせがまれ、最近購入した者です。)
ミックスコール機能といいまして、具を入れるタイミングでブザーがなります。
たしかにN社は自動でしたよね。購入する時に私も調べました。
書込番号:3470440
0点



2004/11/14 01:29(1年以上前)
ひでしゅん様
遅いお返事になりましたが、どうもありがとうございます。
やはり、自動投入ではないのですね。うーん!!
実は、先日もレスしましたが、片山製粉さん以外での米粉パン
ミックスを見つけたんですよ。「ミツワグループのエムプランさん」
って言います。http://www.mitsuwa-g.co.jp/mplan/index.htm
1斤ずつパックされて10個入りで2000円だったです。期間限定販売
らしいですが(これは、一回問い合わせたところ、夏場は上手く米粉
パンが作れないらしいです。おそらく某N社さんの機械でテストして
いるからでしょうか…?)、紅イモパンミックスとかも近日発売予定
だそうです。
そうなると、やはり、季節に関係なく米粉パンが作れるサンヨー
さんがいいんでしょうかね?
とにかく、情報、ありがとうございました。
書込番号:3497844
0点





お手入れについて教えてください。BT103を買おうか迷ってますお店に見に行きましたが、ふたに水蒸気を逃がすような穴がいっぱいあり、ここに水蒸気がたまったらどうやって掃除すればいいんだろう (><;)なん考えてます。馬鹿みたいな質問ですが、ふたの中が汚れたりしないんですか?教えてください。
0点


2004/11/04 21:26(1年以上前)
穴は開いていますが、炊飯器みたいには水蒸気は噴出しません。したがって手入れにそれほど手がかかることはないです。
汚れるとすると、イースト溜めの出口(ふたの裏側)にイースト粉が少々こびりつく、レーズンなどのべとつく果実を自動投入する場合は、自動投入気をはずして水洗いする程度ではないでしょうか?
それより、焼き終えた後にパン釜と羽の間にこびりついたパンを取るほうが面倒ですが、これはしかたないですね。水ですぐにふやけるのでいいのですが。。。
書込番号:3460623
0点



2004/11/04 23:16(1年以上前)
aaabbbさんどうもありがとうございました。
さっそくBT103買ってパンを焼いてみます。(^^)
書込番号:3461228
0点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HS10


象印を購入しました。確かにどっしりしたパンが焼きあがります。おいしいのですが、たまにはふっくらパンも食べたいのです。下に「かにたまさん」の書き込みがありますが、ふっくら、ふわふわしたパンに焼き上げるには何をどれくらいの分量にしたらよいのでしょうか?イーストを増やしたり、粉を少なくしたりするんでしょうか、、、ホームベーカリー初心者です。どなたか教えてください!
0点


2004/11/06 00:14(1年以上前)
初めまして,かにたまです。
ふっくらとしたパンですが,私のレシピでよかったらお教えいたします。
もしお好みでなかったらごめんなさい。
小麦粉200g・水120g・生クリーム20g・スキムミルク8g・砂糖・10g(甘さ控え目です)・塩2.5g・バター12g・ドライイースト1・8g 私はブルーベリーが好きなので35g入れています。
作り方ですが,まず,ドライイースト以外の材料をすべて入れてクッキー・パスタのコースを2回ほど繰り返してこねます。
その後,ドライイーストを入れてフランスパンコースで焼くとふんわりとしたパンができると思います。
何度か焼いているうちに自分好みのパンを作れるようになると思います。
がんばってください。
書込番号:3465216
0点


2004/11/06 00:17(1年以上前)
ごめんなさい。
小麦粉→強力粉です。
書込番号:3465235
0点



2004/11/09 13:18(1年以上前)
かにたま☆さん、ご親切にありがとうございます。なかなか自己流でやってみる勇気もなく、、、助かりました。さっそく、生クリーム買ってきて、挑戦してみますね。ありがとうございました!
書込番号:3479488
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917


半年前から迷っており、ナショナルは発売から日がだいぶたっているし、リーガルは不明だし、でこの製品が出たので決めようと思っています。購入された方の率直な意見。ほとんど良かったと思いますが、良い点、悪い点があれば教えてください。お願いします。
0点

ナショナルとリーガルとMKが候補内ということですね?
まず、メーカーに問い合わせた訳ではないですが、以前リーガルの
機種はMKが技術提供していると聞きました。
確かにあるサイトで、仕様も似ていてコース設定は全く同じなのを
見ました。ただ、今のところ天然酵母対応機種は出ていませんからね。
MKは917での質問ですからこの機種との比較ですが、ナショナルは
SD−BT103か152かどちらを候補にされてたのでしょうか?
私は実際には103も152も使用してませんから、私個人の条件で
比較検討した範囲だけで書きますね。
【必須条件】917 103 152
横長型 ○ × ○
1.5斤 ○ × ○
天然酵母 ○ ○ ○
103に関して、売りのミックス材の自動投入ですが、アレンジに
よっては設定容器の容量が小さい。水分含有が多い材料とか季節に
よっては問題があるようです。
そしてミックスコールがないので手動で投入したい時のタイミングが
分かりにくく、投入を忘れやすいと思います。
しかし就寝中のタイマー使用が多く、基本的なメニューでいい場合なら
便利で静音性も高いので向いていると思います。それと1斤用なので
その分コンパクト。
MKは本来のパンメニューが細かく選択(焼き加減も)できる上、
その他のメニューも豊富です。
ドライイーストの後入れをしたい場合は2、3回作ればタイミングも
分かります。
917に関して、ナショナルにはない肉まん、ジャム、ヨーグルト等の
コースは期待してなかったのに付加機能以上の出来で得した感じです。
味や食感は材料の種類や好みにもよりますが、皮が薄く仕上がり、
2、3日後でも硬くなりにくいというのがよく聞く意見です。
価格も機能、容量から言えば、ネットショップによっては一番安価で
購入できると思います。
唯一劣る点は音でしょう。でも捏ねる時だけですし、クイジナートの
ハンドミキサーやFPも同様なので個人的には問題ではなかったです。
分かりにくい説明になりましたが、金ちゃん印さんも絶対必要条件から
絞っていって、納得と妥協の検討の上で決めてください。
いずれにしろ、パンがお好きならHBは買って損はしないとだけは
言えますね。(*^^*)
書込番号:3456678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





