
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月16日 23:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年12月19日 16:42 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月5日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月12日 13:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月30日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月12日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こちらの掲示板も参考にさせていただいて、BT103を購入しました。
まだ3日めですが、フル回転で、パン5斤、ケーキ一つを作ってしまいました。
予想していたより、ずっと簡単でずっと美味しくでき、家族にも大好評です。
唯一つ誤算だったのは、大食漢の我が家では1斤をあっという間食べてしまうこと。
初めて焼き上がったパンは、10分もたたないうちに跡形もなく無くなってしまいました。
一つ質問があるのですが、この機種はレーズン・ナッツ容器が少し小さいように思います。
もっと沢山材料を入れたいのですが、なにか良い方法はありますか。
自動投入を使わずに材料を入れることはできるのでしょうか。
0点


2004/10/16 10:23(1年以上前)
HBにつきっきりになりますが。
2回目のコネの最後で、自動投入の底がパカ!と落ちる音が聞こえた時に。ピンクの蓋をあけて、底が抜けた自動投入の入口からドサドサと大量に投入したことがあります。
入れたのは、リンゴの甘煮でした。
ベトベト系は、自動投入のケースにいれてもおっこちないので。
かなり、ずっしりしたパンになりましたが、美味しかったです。
夕ご飯を作りながら、自動投入のタイミングを合わせてやると楽かも。
自動投入は、便利だけど、やっぱり、ミックスコールだけは、欲しかったなぁとつくづく思います。
書込番号:3390285
0点



2004/10/16 11:42(1年以上前)
くう。さん、どうもありがとうございます。
やっぱり、その手しかないんですね。
自動投入の蓋がパカッと落ちるのは、スタートボタンを押してからどれ位経ったときなんでしょうか。
パンの本にも、その目安の時間が書いてあればいいなあと思うのですが、どこにも書いてありませんよね。
それから、りんごの甘煮を入れたとのこと、とってもおいしそうです。
この場合、りんごは生地に溶け込まれてしまうのでしょうか。
ベーコンパンを作ってみたら、ベーコンが粉々になってあまり歯ごたえがありませんでした。(それでも風味があって充分おいしかったのですが)
チーズやりんごがゴロっと入っているのが好みなのですが、そういうものはできますか。
なにしろ使用4日目の超初心者なのでわからない事ばかり、いろいろ質問ばかりして申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:3390485
0点


2004/10/16 21:33(1年以上前)
たぶん、その手しかないかと。
パンが焼きあがるまで4時間。
大雑把ですが、逆算で。
焼(45分)→発酵(1時間)→ねり2+ねかし+ねり1(2時間強)
ねり1の最後にイースト菌投入。
ねり2の最後近くにクルミ・ナッツ投入。
ねかし+ねり1は、おおよそ1時間と考えて。
スタートから1時間後ぐらいからチェックをいれるようにしましたけど。
その時の気温や湿度によって変動も考慮してみて下さい。
りんごの甘煮パン。おいしかったですよ。
最初、細かくしていれたら、無残にも木っ端微塵に。
なので、結構大きめに切ったらいい感じになりました。
大きめに切ると、側面に張り付いてしまうのですが、焼きあがる時に、パンの表面についてちょうどいい感じになりました。
私も、チーズは、溶けちゃいました。
溶けないチーズをつかえば、形が残るのかも。
私もまだ、使って数ヶ月なんで、なんともいえないんですけど。
ちなみに、今日は、チョコチップクルミパンを作りました。
焼いても溶けないというチョコチップで作ったんですけど、若干とけてマーブル模様もどきになりました。これも結構イケました。
パン ヤキコさんも頑張って下さいね。
書込番号:3392164
0点



2004/10/16 23:05(1年以上前)
くう。さん、またまたありがとうございました。
やはり大体の時間を見計らっていれるしかないのですね。
でも、何度かやればコツがつかめるかもしれません。今度やってみます。
材料は大きめにして入れればいいようですね。
お店で売っているりんごパンも大好きなので作ってみたいと思います。
チョコチップパンもおいしそう。
くう。さんはいろいろと工夫していらっしゃるんですね。わたしももう少し機械に慣れたら、トライしてみたいと思います。
書込番号:3392544
0点





パンが焼きあがった後羽根を外そうとするのですが、硬くて外れません。
(1度無理に外した事はありましたが)
まだ買って2週間程なのですが、羽根は外れないし、パンケースには羽根が回った時に付けたであろう傷もあります。
みなさんは大丈夫ですか?
0点


2004/10/15 21:23(1年以上前)
多分取説にも書いてあると思いますが、パンを取り出したあとにお湯を入れてしばらく放置するとあります。自分は水を入れて放置しておきますが、10分もすれば簡単に取れます。またパンケースに羽が接触するような構造にはなっていないと思いますので、傷はつかないと思いますが。。。。もちろん自分の商品には傷はついていません。
それともパンケースの側面ではなく底が傷ついたのでしょうか?
書込番号:3388517
0点


2004/10/19 15:45(1年以上前)
うちのホームベーカリーも購入以来ずーっと不調です。
修理に早く出したほうがよいですよ。ナショナル製といっても昔のような信頼性はありません。もたもたしているとあっという間に保証期間が終わって、新しいものが変えるような修理代を請求される羽目になります。
どうやら修理に出すと、パンケースと羽根は取り替えてくれるようですよ...
書込番号:3401618
0点


2004/10/21 21:55(1年以上前)
なしょなるだめかも。。。 さんへ
具体的にどのように不調なのですか?羽がパンケースに当たって傷がつくのでしょうか?よかったらお聞かせください。
書込番号:3410133
0点


2004/10/24 10:25(1年以上前)
うちの場合は、購入後2週間にさしかかるころからコネの音がかなり大きくなってきまして。明らかな金属音です。パンケースと羽根が直接干渉しているわけではありませんでしたが、生地の差がない状態でご近所の同型を使っている方のものと比べてもあきらかに音が大きいので修理。結果は「異常なし」。パンは焼けるので異常ないかもしれませんが、「異常なし」かどうかを決めるのは消費者です。
私の言う「不調」はですね、「新品から2週間で当初の状態が保てなくなる」という意味で捉えていただければと思います。。。こんな状態では1年もつのか不安じゃないですか。
書込番号:3418236
0点


2004/10/25 12:45(1年以上前)
なしょなるだめかもさん
うちもまさにそうです!同じ機種持ってる友人に動作中音をみてもらったら
こんな音しない!と。
で、修理1回目はパンケースと羽根があたらしくなってもどってきました。
音は変わらず。2回目の修理では、ナショナルいわく規定範囲内の音だそう。
ヤマダ電機でかったので交換を考えています。
脱水時みたいに、カタカタ音するのはどうなのってかんじです。
ふすま閉めてる寝室からリビング(14畳)はさんで、ガラス戸ある別の小部屋(ドアしめてる)で動かしてる音がカタカタするのってどうなのよ・・・です。買った当初はつながってるキッチンで動かしてもそんなにきにならなかったのに。
金属同士あたるカタカタカタ音。最低です。パン自体には問題はないです。
でもわざわざ子供部屋で焼かないと耐えられない音ってなんなんでしょう。
しかも、それでもうるさい。
書込番号:3421950
0点


2004/10/28 10:50(1年以上前)
ナショナルのパン焼き器この機種のずーつと昔の機種を8年間ぐらい使っていますが音はしかたないとおもいます。中の金属の箱を揺らさないと捏ねることができませんから。しかしキーキーという金属音が大きく
なってきたなと思っているうち、去年あたりからパンのできが悪くなってきました。メーカーにたずねるとハネを交換するようにとのことでした。8年も使用して故障してないんですから立派なものではと思っています。
書込番号:3431789
0点


2004/12/17 17:36(1年以上前)
もう耐えられない音です。夜中3時に毎日起こされる状態。
このままだったら粗大ごみ行きってかんじ。(まじに)
一度工場に直接着払いで送ってみてもらうことになりました。
パンケース変えて音がするならしょうがないかもとお客様相談室の
回答。おいおい、静かなのが御社の製品のウリでしょー!っていって
しまいました。
ぺたんぺたんじゃなくて、ガタガタガタガタですよ。。。。
もう、異音にはうんざり。交渉にもうんざり。辟易してます。
パンの出来はいいんですけどね・・・なんなんだ。このうるさいHBは!
(うちの103はです。)
書込番号:3645935
0点


2004/12/19 16:42(1年以上前)
つんつんつんつんさん、大変ですね。
私はエムケーの917と迷いに迷って、音が静かということが決め手になって、103を購入しました。静かだという噂なのに、カタカタカタ、ガタガタガタと内釜が動く音が気になりました。どうしても気になるので、購入してから2週間後に電器店に持っていって事情を説明すると、「初期不良かも知れない」ということで、本体丸ごと新品と交換してくれました。すると、カタカタ音がだいぶんマシになりました。でも、全くしない訳ではなく、コネ始めは静かですが、生地に粘りが出てくると多少ガタガタいいます。それでも、夜中に起こされる程、うるさくはありません。つんつんつんつんさんも、新品に換えてもらえるといいですね。
書込番号:3655716
0点





ナショナル103か、MK917で迷いに迷ってます。
食パンの好みはソフト系。
音はある程度我慢できる。
掃除がしやすい方がいい。
イーストの自動投入はあった方が便利と聞いたので、欲しい。
ケーキ機能も欲しいけど、それほど美味しいんじゃなければなくてもよい。
レーズンなどの自動投入は便利?
パン作りは全くの初心者なので、簡単なのがいい。
以上の点で甲乙つけるとしたら、ずばりどちらがオススメですか?
0点


2004/10/22 15:50(1年以上前)
ウチは家内へのプレゼントにと思っておりますが、
評価・掲示板から見てナショナル103の方が
無難かと思われますが。。。
書込番号:3412347
0点



2004/10/23 15:53(1年以上前)
ウェブコムさん、レス、ありがとうございます。
私もいろいろな掲示板など覗いてみて
初心者の私にはナショナルがいいかも、と思い始めていました。
ミックスコールがあればなぁという意見が多かったので、
103買った途端、ミックスコール付きの新機種出たりしないかが
ちょっと不安ですが。
ま、家電はどれもそういう運命持っていますものね…。
それにしても奥様へのプレゼントとは羨ましい!!
私も早速主人にウェブコムさんの書き込み見せて
誕生日プレゼントに買ってもらう作戦に変更したいと思います!
書込番号:3415563
0点


2004/10/24 23:35(1年以上前)
もう購入してしまいましたか?
私もナショナルの103と迷って、結局MKの917を購入しました。
決め手は、
ナショナル:レーズン自動投入は容量が少ない
パンが固めの焼き上がり
MK:こねる力が強いのでパンが美味しい
ヨーグルト・中華まん生地などメニューが豊富
(ケーキ機能はないですが、マフィン風という似たような機能有)
…でした(いろんなページの口コミを見て)。
実際、2回焼きましたが、簡単で美味しくできました。フッ素樹脂加工の
ような感じでお手入れもとても楽です。音はこねる時のみなのでそんなに
気になりませんでしたよ。
ナショナルの方がわからないので比較できませんが、私はMKの917で
大満足でした。ちなみに私も夫に誕生日で買ってもらいました。
書込番号:3420706
0点



2004/10/25 20:42(1年以上前)
旦那との交渉も成立し、明日にでもナショナル103を
買いに行く予定にしていましたが、
うう…。
このタイミングで同じ選択肢で迷って917を買ったyumippeさんの大満足カキコ見ると、
ナショナル103を買って間もないのに不調が続いてるというカキコをここのとこ続けて見たことも
あり、また揺らいでしまっている自分がいます。
すみません、優柔不断で…。
でもどんなに迷っても買えるのは一台ですから
最後まで悩み倒して、納得した上で買おうと思います。
あとは縁みたいなものかしら…。
書込番号:3423244
0点


2004/10/28 02:45(1年以上前)
うーーん、どうなのかなあ?
私は、MK916から、ナショナルのSD−BT102(ひとつ前の機種)に買い直したんですが、ふっくらできてとても満足。
焼きたてがおいしいって思いました。
MK916は、焼きたてより翌日トーストしたほうがよかったという不思議な
感じでした。
1.5斤用のためコネ不足だったのかなあ?とも思うのですが、ちょっと
不満で、4年経って、思い切っての買い直し。
すごくびっくり!おいしくて、パン作り熱復活です。
あと、粉でもふくらみは左右されます。でも焼きたてがおいしいのは、変わらないです。
ふっくらが好きな人なら、ナショナルかな?ちょっとどっしりが好きなら、
MKとかリーガルだと思います。
おもちもつかせたいなら、サンヨーとかね。
十分検討してみてください。
書込番号:3431272
0点

もう購入されましたか?MKとナショナルどちらにしましたか?
わたしも、一度はナショナルにきめましたが、またまたMKと迷い
はじめました。決め手などをおしえてください。
書込番号:3434143
0点


2004/11/01 21:05(1年以上前)
MKしか使ったことないので、比較はできないのですが、MKもパンはふっくらですよ。
特に「ソフト食パンコース」があるので、これで焼くと本当にふわふわです。
機能や焼き上がり等、各メーカー・各機種の比較は下記サイトが一番参考になりましたよ。
http://homepage3.nifty.com/marimari/bakery/
書込番号:3448825
0点

大変参考になりました。ありがとうございました。
メニューの豊富さからも、MKにひかれはじめました。
イースト自動投入機能がなくても、タイマーで焼いた際に、ふくらみが足りないなんてことは、ないですか?
書込番号:3452424
0点


2004/11/02 22:14(1年以上前)
まだタイマーは試したことがないのですが…。
一応、取扱説明書には「強力粉を山形に入れて、そのてっぺんをくぼませてそこにイーストを置く」よう書いてあります。
それだと、こね始めるまでイーストが濡れないので大丈夫だと思います。
毎回1斤焼いてますが、ふくらみ不足を感じたことはないですよ。
今日もかぼちゃパンが美味しくできました。
書込番号:3452916
0点



2004/11/05 22:27(1年以上前)
ご報告が遅くなりましたが、ついに買いました!・・・ナショナル103。
迷って迷って、主人とも相談して、最終的な決め手はイーストの自動投入かな。
肝心なパンの感想ですが、美味しい〜!!
ド初心者の私でも耳サクサク、中ふわふわのふっくら膨らんだ食パンを作る事ができました。
子供らも焼きたてのあつあつを奪い合いながら食べてました。
ご飯党だったはずの主人も「美味い!」と2切れ目、3切れ目に手が伸びていました。
ただ、ケーキコースで作ったパウンドケーキは、
個人的にいまひとつだな(焼きが足りない感じ)と思いました。
今晩たった今、初のタイマーを仕込みました。
レーズン&ナッツ自動投入による出来上がりと音がどれくらい気になるか、
明朝確かめたいと思います。
ナショナル、MK、双方の色々なアドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました!
2台目購入はまだずっと先でしょうが、
このままナショナルを気に入って2代目もナショナルにするか、
次はMKを試してみたくなるか、そのときはまたじっくり悩みたいと思います。
書込番号:3464635
0点







103を使って早3ヶ月…。主人が羽をどこかへやってしまい、1ヶ月ほどパンが焼けないでおります(/_;)
皆さんは焼いたパンの保存はどうしていますか?
うちはケースはないので、さめたら切り口にラップをして、スーパーのビニールに入れて保存しています。
この情けない状態から脱したいのですが、パニエーレのパンケースだと蓋をしておけば、切り口が乾燥したり耳の部分が硬くなったりする事はないのでしょうか?
それと、ブレッドナイフはパニエーレとウエンガーで迷っているのですが、どちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2004/10/11 10:22(1年以上前)
私は、焼いたパンは、数時間は熱を冷ますため、あみのようなものの上に乗せておきますが、その後は、パニエーレのパンケースにしまいます。切り口が乾燥したりという事を経験した事はありません。焼いたその日に食べなかったものは、だいたいトースターでもう1度焼いて食べるので、気にならないのかもしれませんが・・。ブレッドナイフはパニエーレについているもので充分だと思います。ウエンガーのナイフを使った事がないので、ウエンガーのナイフがどの程度優れているのか、比べられませんが・・
書込番号:3372738
0点


2004/10/13 14:34(1年以上前)
ウエンガーは、ミミ無しのやわらかいサンドイッチや完熟トマトなどでも、よく切れます。でも、他のパン用ナイフを使ったことがないので、比較は出来ませんが・・・。
ウエンガーに限らず、刃渡りの長い方が、切りやすいと思います。
書込番号:3381248
0点



2004/10/15 00:31(1年以上前)
お二人ともありがとうございます。
どちらもよく切れそうで、ますます悩んでしまいそうです(^^)
もう少し考えて、購入したいと思います!
書込番号:3386215
0点


2004/10/15 13:01(1年以上前)
家庭で焼いたパンは焼きあがった時から劣化していくもので特に、リーンなパンほど風味は落ち易いです。(保存料などがはいっていないため)
人肌くらいに冷ましてから(パンをおいしくするのに必要です。適度に水分と風味がパン全体に広がるため)、カットし食パンなら1枚〜2枚づつラップに包みビニール袋に入れて冷凍し、食べる時に自然解凍するか、凍ったままトースターで焼いてしまうかが一番良いと思います。
電子レンジはお勧めしませんが、どうしてもすぐ食べたい時は500wで30秒?弱かけて様子を見てまだ凍っているようなら10秒づつかけて絶対に熱くなりすぎないようにして直ぐ食べるようにしたらイイと思います。
パニエーレのケースですが、ゲージ?ガイド?がホームベーカリーの機種よっては高さがあわない場合もあります。日本は湿度が夏は高く、冬は低いので、パンを常温で保存するには向いていないのです。どうしても常温で保存するなら樹脂製ではなく素焼きのものがいいかもしれません。
ナイフはウェンガーのナイフの右に出るものは無いような...パニエーレよりしっかりした作りです。
いままで、普通の包丁で切っていたならパニエーレでも ”おぉ〜!”と感動しますが、切る際にパンくずが少ないのはウェンガーだと思います。
長々と書いてしまいましたがご参考になれば幸いです。
書込番号:3387386
0点


2004/10/30 17:25(1年以上前)
スケーター 食パンカットガイド(低下1000円)も、便利です。パニエーレと違って、ガイド機能しかありませんが、代わりにすごくコンパクトで重宝してます。うちでは、切った後ジップロックの袋に入れて冷蔵庫か冷凍庫で保存してます。
書込番号:3440059
0点





先月、友人にT社のHBを借りてあまりの便利さと美味しさに驚いて、今月の誕生日に主人に買ってもらおうと思っています。そこでT社のを使ってみて気づいたことが二点ほど。。。(借りたものは現行モデルではありません)。@<普通焼き>にするとカナリ周りが硬くなりました。自ずと<ソフト食パン>ばかり作っていました。友人たちには「HBはどこの物もそんなもんだ」と言われました。A焼き上がり時にすぐに取り出しにも関わらず羽の部分にパンがこびりついてしまって取り出したものにはポッカリと穴が開きます。他社、他機種でもそうなのでしょうか?以上二点です。買うとしたらナショナルのSD−BT103と決めているのでお使いの方々のご意見をお聞かせください。長々と失礼しました。
0点


2004/10/11 10:27(1年以上前)
パンの周りですが、どの程度を硬いというのでしょうか?我が家では、このパンの周りの硬い部分が大人気なので、ほとんど普通焼きでパンを焼きます。硬いというより、ぱりぱりとした感じです。羽根の部分の穴は、SD−BT103でも、空きます。羽根にパンがこびりつくという感じはないですが、羽根のあった部分に穴が空いてしまうのは、仕方ないです。
書込番号:3372751
0点


2004/10/11 17:37(1年以上前)
アッキーママさん、こんにちは。
こびりついて穴が空くんじゃなくて、そこに羽があるので当然パンを取り出したときに羽のあった部分に穴が空きます。
時々、羽の下に生地が潜り込んでるときは、取り出すときにひっぺがされて普段より大きめの穴が空いてしまいますが、家族で食べるのであまり気にしていません。(この現象は各社共通だと思います)
以前のモデルには最後に羽が倒れるというのもあったそうですが、最近のはどこも羽がそのままの状態で焼き上げまで行ってしまいます。
これを防ぐには面倒ですが、最後の練りが終わったらすぐに生地を取り出し、羽を抜いて生地を戻すことでしょうか。
硬さについては、BT103の標準で硬いなと思われるときは淡いで焼くと柔らかくなると思いますが、コアラララさんの仰るように「硬い」じゃなくパリパリしてるという感じです。
焼いたものにしばらくラップを被せて置いておくと皮の部分が柔らかくなりますよ。私はこのパリパリ感が好きなので、焼き立てを食べてしまいますが…。
書込番号:3374207
0点



2004/10/11 23:23(1年以上前)
コトを進めるのが早い主人に話をしたら何と今日買ってもらってしまいました(笑)。というわけで★コアラララさん、早速お返事してくださってありがとうございます。T社のものはバリバリというよりどちらかというとバゲットに近かったのです。これから明朝のパンの準備にとりかかろうと思いますのでしょっぱなは普通の食パンにしてみようと思います。<穴>は致し方ないのですねぇ。★苺パン大好き♪さん早速のお返事ありがとうございます。差し上げる時などには練りの後に羽を取り除いてみようと思います。回りが硬い現象は会社も違うし、4年ほど前のモデルなのでそのあたりの違いなのでしょうか。気温や湿度によってもかなり出来上がりに変化があるようなので>パン作り。取りあえず<ドノーマルモード?!>でチャレンジしてみます♪
書込番号:3375658
0点



2004/10/12 15:05(1年以上前)
今朝、焼きたて出来たてを食べました。やっぱり美味しかったですぅ。件の<回り&穴>はまったく気にするほどではなく、やはり家電は日々進歩しているのだなぁと実感しました。こなれてきたら、粉などの材料にももう少しこだわってみようかと思います。
書込番号:3377556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





