
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2013年5月7日 19:02 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年5月6日 11:43 |
![]() |
6 | 5 | 2013年4月24日 10:31 |
![]() |
8 | 6 | 2014年9月3日 13:14 |
![]() |
12 | 4 | 2013年4月22日 21:05 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月5日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
パン生地の下部(羽根の辺り)に色(羽根と同色)が付きます。
羽根と羽根取り付け軸がこすれたことによる、羽根の金属(フッ素コーティング?)の削りカスのように見えます。
健康上不安です。
3点

Z77M-D3Hさん こんにちは。
私も過去に気になって調べた事があります。
フッ素に毒性があると言う人、また、無いと言う人がいるみたいで、
企業は当然「無い」と言うスタンスでした。
「無い」と言う人の根拠の実験としては、ラットにフッ素を25%付加して90日食べさせても変化が無かったというものだと思います。
ただし、長期的な健康被害については分かりません。
希望的観測で言えば、小児用のフッ素塗布剤などでも使われているので、毒性は低いのかな?と思います。
書込番号:16098036
4点

ぼーーんさん返信ありがとうございます。
オイルシールの破損が原因のようです。
20回も使ってないのです。
ホームページを見るとパンケースは消耗部品扱いなので、保証期間内ですが有償になりそうです。
パンケースは送料込みで4305円です・・・。
ttp://www.twinbird.jp/afterparts/items/pye631.html
書込番号:16105110
3点

おはようございます。
オイルシールとは、どこの部品かは判らないのですが、
その部品の破損が原因でパンケースが削れたのであれば、不良品と言う事で、メーカーに相談なさってはどうでしょうか?
購入はその後でも間に合うと思いますよ。
まあ、サポートに相談するだけはタダと思って、一度、電話をかけてみて下さい。
書込番号:16105142
1点

こんにちは。
オイルシールは羽根を取り付ける軸の部分にある部品です。
それが破損してそこから、灰色の何かが漏れ出ているようです。
フッ素とは関係のないものだと思います。
書込番号:16105151
2点

メーカーに問い合わせたところ、初期不良に近いもののようで、無料で交換してもらうことになりました。
よかったです(^o^)
書込番号:16106273
2点

良かったですね^^
お役に立てて何よりです。
書込番号:16106387
0点



BM103を利用して2年ちょっとになります。
ここ1年ほど、よくわからない現象が起きるので、
どなたか教えてください。
予約タイマーで、朝の6時に仕上がるようにセットすることが多いのですが、
稀に焼きあがらないことがあります。
タイマー時刻になる直前から見ていますと、
本体はまったく熱を持っておらず、開けてみると膨らんだ白い物体が。
出してみると空気が抜けた、生焼け状態。
どうやら2時発酵までは、うまく行っているようです。
日中に予約無しで焼いてみるとうまく行ったりしますし、
特に異音を感じたこともありません。
液晶パネルにもエラーがでていません。
とても稀におこるんで、故障とも思えず困っています。
1点

ぎるこさん こんにちは。
サポートに連絡されたほうが良いと思います。
また、他の可能性としては、停電をしたとか、ブレーカーが落ちたとかの理由はどうでしょうか?
書込番号:16045500
0点

コメント、ありがとうございます。
>サポートに連絡されたほうが良いと思います。
やっぱりそうですかねぇ。
あまり頻発する事象じゃないので、
様子見なのですが。(まだ3〜4回目)
>また、他の可能性としては、停電をしたとか、ブレーカーが落ちたとかの理由はどうでしょうか?
それもあるかな、と思っています。
寝ている間のことですし、停電していても分かりませんから。
書込番号:16045999
0点

>寝ている間のことですし、停電していても分かりませんから。
パナのベーカリーは5分程度の停電なら自動復帰します。確か取説には10分超えたらそこで停止と書いてあったと思います。
で、寝ているあいだに停電があったとしても瞬停のはずで
仮に10分を超えるような停電が起きていたとするなら、電気事情が安定していない他所の国ならともかく日本では問題になっています。
ニュースや新聞、ご近所さんでそのような情報がないのであれば、間違いなく機器の不良か故障です。
サポートに聞いて修理か買い換えが考えれます。
書込番号:16046052
0点

黒蜜飴玉さん
>パナのベーカリーは5分程度の停電なら自動復帰します。確か取説には10分超えたらそこで停止と書いてあったと思います。
そうでしたか。
知りませんでした。
>ニュースや新聞、ご近所さんでそのような情報がないのであれば、間違いなく機器の不良か故障です。
>サポートに聞いて修理か買い換えが考えれます。
製造元のHPにもそのような障害は公表されていませんでしたので、
サポートに問い合わせてみたところ、
この事象ではわからないので、点検・修理になります、とのことでした。
やっぱりマレな現象なのでしょうか。
コメントありがとうございました。
書込番号:16047740
0点

確かに、パナは10分までに電源が回復すれば、そのまま自動でパン作りを再開します。
その事は、取説の56ページにも書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sd/sd_bm103_02.pdf
本体の故障以外で途中で停止したとしたら、
何らかの理由で電源が切れたぐらいしか私は思いつかなかったので、今回の回答になりました。
書込番号:16047781
0点

皆様ありがとうございました!
その後、焼きあがらない現象は再現しないのですが、
再度起こるようでしたら検査に出してみたいと思います。
書込番号:16101229
1点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1001-W [ホワイト]
3〜4年使っていたパナソニックのSD-BM-152の内釜と羽根のテフロンコートが剥げてきたこともあり
買い替えを考えている次第です。
こちらの機種が今のところ優勢なのですが、いくつか気になる点がございましたので質問させて頂きます。
Q1. わが家は玄米を主食としているのですが、玄米だけでもお米パンは焼けますか?
Q2. 天然酵母での食パン焼きがメインになりそうなのですが、パナソニックのSD-BM152では焼成まで一気に焼きあげる一連コースのみしかありませんが、『醗酵』だけのコースや『捏ね』から『一次発酵』までのコースなどございますか?
0点

玄米食パンは、標準では、玄米130g+白米90g+小麦グルテン50gです。
ただしcookpadなどでは、オール玄米+小麦グルテンのレシピもありますから、好みに合うかどうかは別にして、工夫すれば作れなくはない、ということになります。
生地については、どのパンでも、捏ねから生地(一次発酵)まで作れるコースはあります。SD-BM152にある生地コースとまったく同じです。
パナソニックのホームベーカリーは、昔から、あまり細かい調整は出来ません。むしろ意図的に機能を削り、だれでも何も考えずにパンが焼ける、という設計思想ですから、自分でいろいろやりたい人には物足りないかもしれません。
書込番号:16038415
2点

家電ラブ☆さん こんにちは。
これの取説です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdrbm1001_t_201302220932_1.pdf
それと、クックブックです
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdrbm1001_c_201302201714_1.pdf
これによると、これは発酵や焼きだけの独立工程は無いみたいです。
あと、取説にレシピはありますが、基本、HBは釜と電熱器とプログラム位の機械ですから、
皆さん創意工夫して出来ないはずの材料でパンを作っていらっしゃいます。
P577Ph2mさんも仰るように、
クックパットやグーグル等で一度「玄米 HB」見たいに検索して見られてはどうでしょうか?
書込番号:16038490
1点

P577Ph2mさん・ぼーーんさん 早速の丁寧な解答ありがとうございます。
>P577Ph2mさん
>生地については、どのパンでも、捏ねから生地(一次発酵)まで作れるコースはあります。SD-BM152にある生地コースとまったく同じです。
ホントですね?! 3年以上使っていて今気づきました(^_^;)
ご指摘ありがとうございます。
そしてクックパッドへ既にレシピが登場しているんですね〜
早速覗きに行って観ましたところ、気になっていたグルテン無しの
レシピでも皆さん創意工夫され焼かれているようで感心する余りです。
良いアドバイスをありがとうございます。
>ぼーーんさん
ご丁寧に取説のリンク貼ってくださりありがとうございます。
付属レシピもとても変わり種が沢山載っていて面白そうですね!
工夫次第で玄米のみのパンが焼けるというのは決め手に
なります。
〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜
P577Ph2mさん・ぼーーんさん
とても参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:16038896
1点

玄米だけだと、膨らみがよくありません。
精米器をご利用なら、出てきたぬかを、グルテン・イースト容器に一緒に入れてあげると、しっかり膨らみのあるパンができます。
(レーズン容器では、均一に混ざりませんでした。)
普通の白米コースで焼けますので、時間も短くてすみますよ。
書込番号:16044356
2点

nobi1122さん
>玄米だけだと、膨らみがよくありません。
精米器をご利用なら、出てきたぬかを、グルテン・イースト容器に一緒に入れてあげると、しっかり膨らみのあるパンができます。
(レーズン容器では、均一に混ざりませんでした。)
普通の白米コースで焼けますので、時間も短くてすみますよ。
なるほど!玄米だけで焼く場合は糠と分けて、釜に両方共投入する方がふっくら焼けんですね。
買おうと思うと値上がりしてしまい、踏み出せずに居ますが
皆さんの楽しそうなご様子から、やっぱり複合的に楽しめてこの機種が良さそうですね。
ご親切に技術的な詳細アドバイスありがとうございました。
書込番号:16053015
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
この機種ではなく、同じ1.5斤タイプSD−BT153を使っている者ですが、もちコースについて質問させていただきます。
私が使っておりますBT153ではパンはとてもおいしく焼けるのですが、おもちをつこうとするとうまくいきません。
もち米と水を加熱しながら炊いていく段階で、パンケースに接しているあたりのもち米がバリバリにかたくなり、米の粒が半透明の状態にならずに白い生米のままだったり、外側が固まっておコゲのように色づいたりてしまいます。
加熱炊飯する間、羽根が断続的に回転していますが、中央部の米が撹拌されるだけで、外側にあるもち米はうまくまざらないため、熱が一様に通らずに固まってしまうようなのです。
仕方なく、しゃもじを持ってきて混ぜて対応しています。
「つく」工程では羽根が強力に回転するので、最終的には外側の硬い米粒も、中央のやわらかい米粒と混じって、食べられる程度のお餅にはなりますが、粒が残っている感じです。
水をふやしてみたりもしましたが、何度やっても同じ問題が起こります。
パナソニックの相談窓口に問い合わせましたところ、そんな例は聞いたことがないと言われました。
1.5斤タイプのパンケースは長方形なので、米をかきまぜるときに端までうまく混ぜることができないのでは・・・と考えたりするのですが、1.5斤タイプの現行機種をお使いのみなさんは、問題なくおもちがつけていらっしゃいますか?
もし同じような問題にお気づきの方がいらっしゃいましたら、どうやって解決しておられるかもお教え下さい(お米を水につけておく、とか・・・)
どうかよろしくお願いいたします。
1点

tiamanteさん こんにちは。
この機種を持っていないので、無い知恵を絞って想像してみましたが、
唯一、思い当たるのは、「めん・もち」用の羽は使っておられますか?
位の事でした。
もし、使っておられるようなら申し訳ありませんでした。
書込番号:16003594
0点

ぼーーん様、
ご返信、ありがとうございます。
パン用ではなく、少し小さめのもち用の羽根をつかっているのですが・・・。
親身に考えて頂きましたこと、心から感謝申し上げますm(__)m
書込番号:16010427
0点

質問内容と少し逸れますが、我が家はパナのベーカリーSD-BMS104とモチ専用機と別々に分けて対応しています。
今まで使ってきたホームベーカリーでモチ機能が餅つき機と同じくらいにうまくできたと実感できた機種は
三洋のもちつきベーカリーだけでした。兼用機では、ほかは、周りの評判もあまりよくなかったので
以後、兼用機は使わずに餅は餅屋ということで専用機で対応しています。
スペースの問題があり、一般家庭では年に何回も稼働しない製品ではありますが、私はモチは専用機をおすすめしますね。
余談ですが、我が家の餅つき機は古くてナショナル時代のもので、年に1回2回しか使わないので今でも壊れず現役です。
もし壊れた時を考えて2年ほど前から↓MKかがみもちRM-20SNをお気に入り製品に登録だけしてます(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000077015/
書込番号:16018374
0点

ご回答ありがとうございます。
インフルエンザで寝込んでおりまして、お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
やはり「餅は餅屋」なんですね。。。
確かにあの長方形の釜で400gものもち米をおいしいお餅にするのは、いささか無理があるのかもしれませんね。
我家でもお正月前には餅つき機を倉庫から出してきて餅つきをするのですが、前日から水にひたしておかなければならないので、なかなか普段にはつく気になれません・・・
しかしスーパーで買うパック餅は粘り具合が本当のお餅とは全くちがうので、やはり自分でついたお餅が食べたいと思うんですよね・・・
ホームベーカリーの餅つき機能は、「おまけ」と考えることに致します。
アドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:16052775
0点

SD-BT153を2006年に発売してすぐ買って今も使っています。一年半前位前から、お餅が上手く出来なくなり周りにもち米がへばり付くようになり、いろいろ調べった結果、パンケースが古くなるとそのようになるようです。洗う時もスポンジなど使わずに傷付けない様にしてたつもりですが、やはり長く使うとテフロンも効かなくなる様なので、新しいパンケースを注文してやってみたら上手に出来ました。もち羽は傷んでないのでそのままで、パン羽はついでに新しいものに変えました。パンもスルッと取れる様になり パンケースのテフロンの劣化だとわかりました。
書込番号:16128925
4点

うちも1.5斤タイプSD−BT153を使ってます。
もちに関して、去年から同じようなこびりつきが発生しています。
一度目はふたを開けた時点まで気が付かず、慌ててこそげおとしてから練り工程のスタートをしましたが、完全にバリバリになっていて、おこげ状態の部分が残ってしまいました。
二度目以降は、途中で何度かふたを開け、バリバリになる前に水で濡らしたヘラではがして混ぜているので何とかなってます。最初の水の量も少し多めにして、生地が柔らか目になるようにしてます。
うちは少なくとも一日おきにはパンを焼いていて、同じ粉、同じイーストを使っているのに最近パンのふくらみが減ってきているし、特にフランスパンモードは以前の3分の2か半分程度にしか膨らまなくなりました。
なので、テフロンの劣化による問題だろうなと思ってました。
内がまを買い替えるか、新機種に買い替えるか、と迷いつつもまだ使い続けてますが、フランスパンは作れなくなってしまったし、もちもずっと見張ってなければならないのが面倒なので、いよいよ買い替えか…と思って覗きに来たところ、同じ現象の方を発見してちょっと嬉しくなってしまいました(^_^;)
書込番号:17896760
3点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
現在、パナソニックのHBを使っています。
焼きたてをそのまま何も付けずに食べると、フワフワで確かに美味しいんですが、トーストすると私好みのパンではなくなってしまいます。
材料を買えたり、パンミックスを使ったりしても一緒です。
何ていうか、パン屋さんのパンや、市販のパンだと、トーストした場合、外はカリっとしても中身はしっとり感と、フワフワ感と弾力が残っているのですが、パナのHBで焼いたパンをトーストすると、厚切りにしても中までサクサクと言う感じになって、しっとり感や弾力が全くなくなってしまう感じです。
以前使っていたsirocaで焼いたパンもそんな感じでした。
HB焼いたパンはどれもトーストするとそのような感じになってしまうのでしょうか。
MKで焼いたパンは、モチモチと評判なので、是非トーストした場合はどうなるのか知りたいのです。
トーストしても私好みなら買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
1点

面白いですね。確かにおっしゃるとおり、そんな食感になりますね〜
MKのHBで焼いたパンでも日にちが経ち、水分が抜けてカチカチの状態までになると、さすがに焼きたての頃のようにもっちりしなくなりますけど、PanasonicのHBで作ったものと比べると違いはあリます。トーストした時、しゅりちさんの期待に近いパンはパナかMKのどっち?と聞かれたらMKの方がそれに近いな、と思います。
ただパンを切った厚みや、トーストする焼き加減でしゅりちさんの期待するモノか?と言う事に関しては疑問ですが、8枚切りをきつね色程度に焼くと市販のパンに比べ、しっとり感は劣ると思いますが、ふわふわ感はでます。
6枚切りの厚みや厚切りを焼くとPanasonicのHBで作ったパンとの違いがわかりますし、出来上がったパンを食べた時点で、Panasonicで作ったものと違いが分かると思います。
パナのパンをトーストする時、パン専用の霧吹きで軽く湿らせてからトーストする手もあります。ちょっとは違うと思いますよ。
書込番号:15991544
4点

パナのHBでできた食パンはトーストする時にアルミホイールの上に置くだけだと
少しカリッとした感じになってふんわりというよりパサパサになります。
我が家ではアルミホイールでくるんで水分逃がさないようにトーストしてます。
書込番号:15991935
1点

momonanasさん、黒蜜飴玉さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、パナのHBで焼いたパンは、トーストすると水分がなくなってパサパサになるのは私だけではなかったのですね。
焼いて冷ました物を切ってすぐに食べる分には美味しいのに、トーストすると好みではなくなることにずっと疑問を抱いていました。
今回、実際に両方の機種を食べ比べされている、momonanasさんの回答は、とても参考になりました。
やはり、パナとMKで焼いた物を食べ比べると、もっちり感が違うのですね。
以前sirocaからパナに買い換えた時も、何て美味しく焼きあがるんだろうと思ったのですが、また今回MKで焼いたパンを実際に食べてみたいと言う気持ちでいっぱいになってます。
また、しっとりさせる為には、ひと手間必要なこともよくわかりました。
一度、トーストする時、霧吹きやアルミホイールなどを試してみて、それでも納得がいかなければ、買い替えを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15993470
0点

スレ主です。
やはりどうしてもMKで焼いたパンを食べたくて、買っちゃいました!
結果・・・買ってよかったぁ。
材料はパナで使っていた物(業務スーパーのイーグル)と全く変えていませんが、トーストしても中はもっちり、しっとり、正に私が求めていたパンが焼きあがりました。
特に、炊いたご飯を入れたパンが最高で、トーストした感じはしっとりフワフワです。
今後、強力粉なども変えていくともっと美味しいパンが焼けるのではないかとワクワクしています。
余談ですが、主人にはHBを買い換えた事を言わないで、MKで焼いたパンを出したところ「今日のパンは美味しいね」と言っておかわりしてました(笑
お答えいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:16047413
6点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]

yokoxy13.5さん こんばんは。
BMS104の方がBMS105より高い理由が知りたいのですか?
それならば、BMS105が出て結構な期間が経ちましたから、
在庫処分のBMS104は安値の店から順に品切れになって行き、
最終的に高値の店しか置いていない状態になったから、
104の価格が逆転して高くなったと思われます。
書込番号:15978961
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





