
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年1月30日 15:55 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年12月3日 19:21 |
![]() |
12 | 4 | 2012年2月18日 19:45 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月7日 12:13 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月26日 22:06 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月5日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-212
初めて購入しようと考えております。
こちらの製品は2斤までできるのと安価なのが魅力です。
ぶどうやナッツなどが入ったパンが好きなので
パナのように自動投入だといいと思うのですが
この製品場合はブザーとかで投入時期を知らせてくれるのでしょうか?
もしそうだとすると基本的にずっとそばにいなくてはだめですよね?
それとも最初の段階で混ぜてしまうのでしょうか?
その場合は出来上がりは問題ないのでしょうか?
お使いの方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。。。
0点

ナッツやレーズンなどは大きな音の「具入れブザー」が鳴りますのでその時に投入します。
詳しくは取説がこちらからダウンロード出来ますのでご確認ください。
http://www.aucsale.co.jp/siroca/homebakery/38907.html
書込番号:14086244
0点

ジャックスパさん こんにちは
具入れが自動でない機種は「具入れブザー」(他メーカではミックスコールと言っています)
が鳴る様になっています(鳴らない様に出来る場合もあり)
そのブザーが鳴ったら具材投入をするのが一般的の様です。
(最初から入れて練りこむ場合もあります)
SHB-212の取説では具入れブザーの鳴る時間が記載されていますが、注意書きとして
サイズによって時間が異なりますと表記されています。
1斤の場合のみで表記されていますが・・・・なんか不親切ですね。
コネ具合をHBで観察しているわけではないはずなので
1斤、1.5斤、2斤の場合の具入れブザーの鳴る時間を記載しても良い様に思いますが。
実際は何度かパンを焼くうちに1/1.5/2斤の場合はどれくらいしたらブザーが鳴るか身に付くと思います。
また、それでは・・・というのであれば
・メーカーへ問い合わせるか
・こちら(価格.COM)で実際に使っている方にアドバイスをいただく(クチコミにて)
で解決できると思います。
HBを使っている場合付っきりの必要はありません。
必要なとき(具入れ、焼き上がり)に傍に居れば良いので。
慣れてくると、いろんなアレンジをしたくなってくると思いますが、
そうすると、コネ上がった生地を一旦取り出して分割したり具の原型を保つために
手で練りこんだりしたくなります。
上記まとまり無く参考になるかわかりませんが・・・・。
書込番号:14086514
0点

早速のアドバイスご丁寧にいただきましてありがとうございます。
ホームページの一番上にレシピがあったのですね小さくて気がつきませんでした。。。
パナの自動投入ですと投入用量が少なくて不便らしいですね・・・
こちらの機種で1万円以内で自動投入がついてたらベストかな?
最初からナッツやぶどうなど入れておいてもいけそうなので
こちらにしてみようかと思ってきました。
2000円高いけど機能が増えた機種もあるのでそちらと検討させていただきます。
書込番号:14086766
0点

ジャックスパさん
念のためお伝えしておきますが
212の2斤焼けるに魅力を感じているとしたら
315は1.5斤なのでご注意ください。
しかし、メニューの多さは良いですよ
(私は315買いました)
書込番号:14086937
0点



ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
お初です。私も最初2回連続失敗して‥投稿した皆さんのご意見参考後にIT検索→小麦農家の主婦がクッキング教室でのサイト投稿発見してやっと成功しましたので‥あなたのライ麦他パン作りのサイトを連絡しますね。→覚えておこう!パン作りの知識 で記載されておりますので宜しく。
書込番号:15427687
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-315
siroca SHB-315を購入して約1ヶ月です。
何度かタイマー有と無しでパンを作りましたが、パンの耳がすごく分厚く硬いです。カリカリというかバリバリ過ぎて口の中が切れそう〜って感じです。みなさんの作ったパンはどうですか?
パンの耳をのぞいては、もちもちのパンで気に入っています。
使用している材料
小麦:北海道産
イースト:カメリア
水:水道水
バター:雪印
ちなみに焼きあがったあと、すぐに取り出しあら熱を取ってスライスし食べています。すぐに食べない分はラップに包んで冷凍保存です。
今まで作ったのはすべて説明書にのっているレシピです。焼き上がりは一番「うすい」にしてます。タイマーを使うときは粉落としはしていません。あら熱をとった後ビニール袋に入れれば硬くなりませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
1点

私も同じような印象を受けています。
指定の出来上がり時間では焼き色を薄めにしても、耳のカリカリ度は市販の食パンの比ではないですね。
自己流ですが、経験則として、出来上がりの10分前に電源を落とし、取り出しています。
自分的には程よい感じで、家族は耳がおいしいと言って、耳から食べ始めます。(中はちゃんをふっくらしていて生焼け状態ではありません)
オークセールのオールインワンの粉を使い、微妙な水加減こそあれ、規定通りに作っていますが、毎回、なんとなく味が違います。
タイマーをセットして一晩おくよりもすぐにスタートさせたほうが何となくおいしく感じます。(水の温度の関係でしょうか?)
なにより、いろいろと試しながらパン作りをするのも、ホームベーカリーならではの楽しみだと思っています。
書込番号:14144731
2点

mikichan-yさん
アドバイスありがとうございます。
特に底の部分がカリカリに仕上がりますよね!
次回は設定時間の10分前で取り出してみます。
最近はカナダ産の小麦粉使ってるんですが、最初の頃より
ちょっとまともな仕上がりになってきました。
材料や設定時間も変えていろいろトライしてみます。
書込番号:14146109
1点

焼き上がりすぐは当然パリパリですね。
焼き上がってから乾燥させ過ぎると硬くなります。
冬は、程よい時間冷ましたら密閉して湿度を保ちましょう。
焼き上がって終了ではないのです。
書込番号:14171635
6点

SINJYさん
あれから随分改良されて納得のいくパンが出来上がるようになりました。
焼き上がりの10分前に取り出し、あら熱をとってから密閉するように
しました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:14171786
2点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
今が気温低いから?
全然膨らみません、イーストも新品を蓋にセットし、
ハネも付けて、分量もきちんと計りスタート!
しかしぺったんこ、白い粉の塊が所々残ってます。
捏ねてる間はずっと洗濯機の様なウゴンウゴン・・・
たまにゴッツ、ガッとハネが捥げるんじゃと言う様な音。
今、ぬるま湯で試してますが、
2回目も同じなら交換してもたっら方が良いでしょうか?
0点

スレ主さん
冷蔵庫に保管している食材は常温に、強力粉は説明書とおりの水量を
投入されていますか。
デジタル秤で正確に測り、パン作りを試して下さい。
書込番号:14078535
0点

分量はキッチリ量ってます。
粉類を振るいかけて、バターを刻んで
水を少し温めて先ほど試してみました。
粉の残りは無くなり、前よりは膨らんだのですが
やはり見本の様に出来ません。
中身は上手く出来てるのですが表面がとても硬いです。
動作音は相変わらずうるさいし、何が悪いんでしょうか??
書込番号:14078676
0点

私もいろいろな機種で季節ごとの特徴で研究しました
まず、どうしても膨らまないというときは、最終的に、
粉の種類で、たんぱく質の多い粉で13%以上のもの、
ゴールデンヨットとか、スーパーキングにします
私が今、一番気に入っているのは、案外灯台元くらしで
イオンの中で売っている ブールという紙袋に入っていて
2キロ498円というお買い得品。これ膨らみますよ
で、イーストとの相性が大事です
カメリアはお勧めできません
サフの赤で試してください
何も入れない状態で、ノーマルで焼いて、これで膨らまないなら、
機械が悪いです
季節や、理由もないのに、ふくらみが半分くらいになるときあります
書込番号:14113198
0点

この機種を昨年末購入し、かなりの頻度で使用していますが、『羽根の付け忘れ』、『餅用の羽根を付けてしまった』、『コース設定の誤り(天然酵母にしてしまったなど)』を除いて、失敗はなく、ふっくらとしたパンが焼けています。
また、デジタル計りを使用していますが、イースト以外の材料の量についてはそんなに神経質にならずにいます。ましてや温度なんて気にしたことさえありません。
なお、強力粉についてカメリア以外をお薦めされている方がおられますが、出来上がったパンの質のことを考えれば、仰るとおりだと思いますし、私も普段はカメリアですが、違う粉を使用したりします。
ただ、質問者の状況を考えれば、不良品の可能性もあるわけですから、取説で推奨されているカメリアを使用したうえで他の要件(羽根、量、イーストの保管、手順、コース、予約時間など) をしっかり確認し、焼いてみるべきです。
それでもおかしいのなら、パナソニックのサイトから問い合わせされるか、購入店を通じ修理依頼されるべきだと思います。
書込番号:14118494
1点

沢山回答ありがとうございます!
粉とか色々変えたりして、何度か作ってみましたら
やぁっと大成功!
ふわっと美味しく出来ました(^^)
皆様本当にありがとうございます!
書込番号:14119238
1点



ホームベーカリーの購入を検討しています。
使用頻度によってパンケースの交換が必要になるかもと知りました。
そこで、各メーカーの部品販売について調べています。
パン羽根はどのメーカーも対応しているようですが、主にパンケースについて知りたいと思っています。
下記以外に情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
パナソニック、ツインバード:パーツ販売あり、価格安め(3000円前後)
象印、MK:パーツ販売あり、価格高め(5000円前後)
1点

自己レスです。
第一候補のオークセールのパーツ、パンケースのみ販売あり、2100円でした。
パナソニックと迷ってたのですが、決定打でした。
書込番号:14071935
0点



ホームベーカリー > パナソニック > GOPAN SD-RBM1000-W [ホワイト]
地元の大手電気屋さんで41500円 5年保証で購入できます。
価格COMだったら約36500円でメーカー保証のみになってしまいます。
保証料を払って5年保証を付けてもらう手もありますが
どっちがお徳でしょうか?
1点

スレ主さん
おはようございます。
私は小型電気機器は保証なしです。
価格が高価でないのと入手が容易という理由です。
但し、初期トラブルに対応してくれるお店を選んで下さい。
数千円で労力を使うのは疲れます。
ご参考にして下さい。
書込番号:14065260
2点

ありがとうございます。
価格COMで35000円を切ってきたら
即購入します。
もうすぐですよね〜♪
書込番号:14065575
0点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
美味しいパンをたくさん作って下さい。
是非、レビュー投稿をお願いします。
書込番号:14109586
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





