
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年9月2日 19:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月19日 09:27 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年8月21日 15:13 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月24日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年10月29日 04:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年8月13日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
8月下旬に発売の様ですね。
購入者は多いと思いますから9月中には書き込みされるんじゃないでしょうか。
書込番号:13400080
1点

ネットで予約注文、8/28に到着しました。
初めてのHBで他の機械と比べようがありませんが、日中使用するには気にならない程度です。
予約しておくと夜中「こね」の音が気になりました。(当方マンションでダイニングに近い部屋)マンションでも離れている部屋や、一軒家で1階と2階などであれば夜中でも気にならない程度かと思います。
食パン2斤可能でツインバードさんの今迄の機械とあまり変わらない大きさ(炊飯器の高さが約1.5倍ぐらい)で、メニューも豊富で1万円以下。
私個人的にはとてもお得な買物だったと思います☆
書込番号:13438163
0点

初めて買ったので僕もほかのとは比べられませんが、ホームベーカリーは割とうるさいと聞いていたのですが、想像以上にこねはうるさいかったです。洗濯機以上ではないかと。回る音と生地が回りにあたる音もわりとどすどす響きます。寝てたら目を覚ましてしまうでしょう。置き場所はコードが意外と短いので戸をコード挟まるぐらい閉めたすぐ向こうぐらいです。忘れたころにまたかなりの音でこね始めたりするので気が抜けません。そんなに長い時間ではないのでまあ、我慢はできますが、もう少しコードが長ければ離せて置けるのに、と思います。
ちなみにフランスパン風を始めて焼いたのですが、焼き色ほとんどつきませんでした。時間をかけるとヒーターの回りだけ茶色になります。条件等もあるのでしょうが、熱の周りがいまいちなのかな、と思います。5千円高だけどやはり二段ヒーターのやつのほうにしとけばよかったかな、とも。羽が抜けにくいのか下が思った以上にえぐれるのも微妙です。味もこれに限っては感動するほどではなかったです。普通のパンは、今焼いてます・・・。
書込番号:13450140
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
ホームベーカリーが欲しくて検討中です。
親は絶対おいしくないカチカチのパンだといいます。自分でこねてオーブンで焼いた方がおいしいといいます。実際に食べれないし悩んでいます。
ふわふわの柔らかいパンが好みです。
スーパーで買うパンよりおいしいですか?
オーブンで焼くのとどちらがおいしいのでしょうか?感想教えてください
よろしくお願いいたします
0点

スレ主さん
こんばんは。
HBは作る楽しさと出来たての美味しさがわからないと説明しても理解できないです。
オーブンで焼く成形パンと食パンは違う楽しみがあると思います。
パン以外でもうどん等も作れます。
ご参考にして下さい。
書込番号:13385995
1点


ホームベーカリーのパンは、添加物をたっぷり使った柔らかくフワフワな大手メーカーのパンとは違うホームメードのパンです。どちらかといえば家で自分で捏ねて作るパンに近いでしょう。
自分で捏ねて作る場合には、技術次第でいくらでも美味しくなるでしょうけど、手間と時間が掛かりますし、慣れないと失敗もあります。ホームベーカリーなら説明書通りに材料をいれるだけで、何もしなくてもほとんど失敗なく安定してパンを焼けます。「おいしくないカチカチのパン」ということはありません。
後は好みと慣れです。
なお店によってはたまに実演をしていることもあります。大きな取扱店に問い合わせてもいいかもしれません。
書込番号:13386023
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
ごはんパンが大好きで、よく焼いているのですが、冷やご飯がなくて、冷凍ご飯をレンジで解凍して、うちわで冷まして、ぬるい状態で使いました。
すると、練ってるときは普通だったのに発酵のときに覗いてみると、ドロドロの液体になっていたのです。
出来上がりは、前に水の分量を間違えて多く入れすぎたときのようなあまり膨らまず、ネチャネチャでした。
冷えていなかったからダメだったのかと考えましたが、朝できるように予約してもきちんとできるということは、ご飯の温度は関係ないような気もします。
冷凍すると成分が変わるとかあるのでしょうか?
どうしてこうなったか分かる方、お願いします。
書込番号:13381943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは★
私の経験からですが、パンの生地温度が高かったのではないでしょうか?
作られたのは、最近ですか?
説明書にありますが、
夏の昼間に焼く場合、
水の温度を5度くらいにするなど、生地全体を冷たくする必要があります。
逆に冬場の寒い時期であれば、ぬるめの湯をつかうなど、生地を温かくする必要があります。
私も冷凍ご飯を使用して焼いていますが、問題なく焼けています。
しかし、その場合、今の時期であれば、必ず冷やしてから作っています。
というのも、私も同じように、少し冷ましてぬるい状態で焼いたときに、
うまく発酵しず、半分くらいの高さしかない固めのパンが焼き上がった経験があるからです。
これは、夏の初めでまだそんなに熱くない時期でしたが、うまくできませんでした。
ご飯を使ったパンは強力粉が少ない分、ちょっと気を使って焼かないと、
うまく発酵しないことがありえます。
冷凍ご飯で焼くことは、可能ですので、
ちょっと温度を気にして焼いてみてはいかかでしょうか?
ちなみに、このように冷たくしてからタイマーでも焼いていますが、
うまく焼き上がっています。
この時期は昼間の暑い時間帯より、夜間の少し涼しい時間帯のほうがうまく焼けていますよ。
参考になれば幸いです☆彡
書込番号:13385879
2点

パン大好き学生さん、こんばんは。
>練ってるときは普通だったのに発酵のときに覗いてみると、ドロドロの液体になっていたのです。
原因としてあげられるのは、
・仕込み水を多く入れてしまった。又は解凍したごはんが水分を多く含んでいる柔らかいごはんだった。
・完全に冷めないうちに入れてしまった為、材料全体の温度が上がり、練りの段階で生地温がさらに高くなり、発酵中 生地がダレてしまった。…だと思います。ダレた生地は膨らみが悪く、硬いパンにもなります。(rinren13さんの場合、こちらが原因かと思います。)
ぬるいごはんを入れて、冷たい水を入れたとしても全体の割合からして、ごはんの量は多いわけですので、ここで材料の温度が簡単に2ケタ数値に上がってしまいます。ですので この時期は完全に冷ましたものを入れた方が失敗ないと思います。
私の場合、米粉でも残りごはんでもパンを作る際、仕込み水は初めから全量を加えず、10ml程残して足りなそうだったら足すといった方法をとっています。(普通のパン生地でも全量はすぐに加えないようにしてます。)
あと温度計があればパン作りの失敗が減ると思います。パン作りに役立ててみてください。
書込番号:13395055
0点

ありがとうございます。
仰る通り、ご飯の温度と、ご飯の水分が原因かと思われます。
とても納得です\(^o^)/
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13401049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます\(^o^)/
冷やすことが重要だったのですね。
参考になりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13401057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
いろいろな機能を使わないと思い、当初は食パンがきちんと焼ければいいやと思い、SD−BH103を検討していましたが、フランスパンが焼けるとのことで、こちらも検討しています。
でも、SD−BH103もフランスパン風のものが焼けるとのことですが、こちらの機種で焼いた方、どの程度満足出来るフランスパンが出来るのでしょうか?
実際に焼いた方、お店の(パン屋さんの)ものと比べてどの程度の出来上がりなのか、ふわふわ具合、皮のパリパリ度などの感想を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん
こんにちは。
我が家は101を使用しています。
パン屋で購入出来るフランスパンと違い、真四角なフランスパンになりますので
皮を楽しむ食べ方ではありません。
我が家は四角のフランスパンを引きちぎって食べました。
ご参考にして下さい。
書込番号:13388557
1点

さっそく情報ありがとうございました。
皮を楽しむことは出来ないのですね。
新商品の発売も気になってきました。
もう少し色々検討してみようと思います。
引き続き情報お持ちの方よろしくお願いします!!
書込番号:13412469
0点



初めてのホームベーカリー購入を検討中です。
子どもたちに安全で身体にいいものを食べさせたいので、
天然酵母と全粒粉や米粉を主に使ったパンを焼きたいと思っているのですが、
この機種でホシノ天然酵母(粉状)は使えるのでしょうか?
メーカーの質問ページには、「天然酵母はふくらみにムラが出来やすいので、おすすめしない」と言うようなことが書いてありますが、
ホシノ天然酵母はさらさらした粉状なので、ドライイーストと考えて、
問題なくおいしいパンが焼けるのでしょうか?
どなたかご存知でしたら、教えてください。
0点

こんばんは。
この機種(シロカ)には、天然酵母コースがないので、発酵に時間をかける、ホシノ酵母や、あこ酵母のパンは、自動焼き上げができません。
ちなみに、ホシノの酵母は粉末で売られてますが、それから種おこし(大体丸一日)やって、そのできた種(元種)を使うことになります。
ドライイーストと同じような扱いができる天然酵母だと、白神こだま酵母が知られてます。この白神こだま酵母使ってシロカで焼き上げをされている方はいらっしゃるようです。
余談ですが、この機種は新しいのが出て、そちらは米粉パンにも対応となってるようですね。
書込番号:13371355
0点

はるあっとなさま
早速のご返信ありがとうございます!
なるほど、白神こだま酵母なら、シロカでも自動コースで焼き上げが出来るんですね。
ホシノ酵母でも、種おこしを自分でやってセットすれば、自動コースで焼けるということでしょうか?
新機種SHB−212もHPでチェックしてみました。
そこでまた質問なのですが、
グルテン入り米粉パンが焼けるようですが、
グルテンなしで天然酵母+米粉だけでは普通パンはできないのでしょうか?
私は、精製された小麦粉100%でパンをつくるのではなく、
天然酵母+全粒粉
天然酵母+米粉
天然酵母+玄米粉(+玄米の残りご飯)
などで作りたいのですが、
小麦粉を最低何%か混ぜないとうまくできないのでしょうか。
私の用途なら、
天然酵母OKと独立機能(こねる・発酵・焼く)がある機種がいいのかな、と思って、
MKのHBK−150かツインバードのPY−D538Wも検討してますが、
お餅機能つきと価格でシロカが第一希望です。
(MKのHB−150とHBK−150は何が違うのでしょうか?)
ちなみに、来月出産予定で忙しくなるので、今後1年以上は手軽に天然酵母でパンが焼けるHBを探してます。
シロカは、私が希望する用途を果たせる機種でしょうか?
いろいろ質問してしまって申し訳ありませんが、
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:13372254
0点

こんばんは。
先のレスにも書いてますが
天然酵母コースがないので、種おこしをやったホシノでは自動焼き上げができません。
天然酵母(この場合は、ホシノ)の場合、ドライイーストと違って、発酵温度が低めで発酵時間も長い(1次で3時間ぐらい)ので、焼き上がるのにスタートから約7時間かかります。
従って、天然酵母対応のHBで1.5斤以上のHBだと、サンヨーの餅つきベーカリー、パナ、ツインバード、MKあたりになりますね。
その中でも、お餅もでしたら、サンヨーかパナです。
MKでも、やろうと思えば炊飯器などで炊いたもち米でお餅が作れなくはないです。
そして、米粉や玄米粉の天然酵母で自動焼き上げは、どの機種も出来ないと思います。
所謂米粉パン(グルテン有無に関わらず)は、一次発酵をしないパンなので、工程が違ってきます。
またグルテン無し(グルテンフリー)のパンはパンにあらずで食感も含め更に違って来るので、ドライイースト使ったコースでもなかなかうまくいかないことも多いようです。
グルテン無しパンは、案外、炊飯器の方がうまく出来やすいって話も目にします。
全粒粉100%のパンは、水分をしっかり取り込むといった意味では天然酵母向きなので問題は無いです。
MKのHB-150とHBK-150の大きな違いは、HBK-150が米粉パン(グルテン有・無)に対応してるところです。
手軽に天然酵母パンだと、値段は高くなりますが、「天然酵母のパンが焼ける」機能があるベーカリーをおすすめします。
書込番号:13374801
0点

はるあっとなさま
詳しいご返信をありがとうございます!
わかりやすい説明に感謝いたします。
それで結局、シロカSHB−212を注文しちゃいました♪
初めてのHBなので、私にはシロカの機能と価格ぐらいがちょうどいいかな、と思ったので。
白神こだま酵母+全粒粉を使った食パンを主に作る。
お餅を作る。(親戚が作ってるもち米が今たくさんあるので。)
を中心にシロカを使ってみたいと思います。
米粉は小麦粉とまぜつつ試してみます。
こねる・発酵・焼くの独立機能を使えば他の天然酵母も使えそうなので、
時間に余裕が出来たらいろいろやってみたいと思います。
今後不自由を感じたら、天然酵母対応のMK機種を選ぼうかな。
ちなみに、サンヨーとパナソニックはカタログをみると、こねる・発酵・焼くの独立機能がないようだったので選択肢から外してましたが、その機能もあるんでしょうか?
とりあえず早く作ってみたいので、商品が届くのが楽しみです。
いろいろと教えていただきありがとうございました!
書込番号:13375213
0点

いしっちさん、わたしもシロカの購入を検討中ですが、いしっちさんと同じ様に天然酵母で作りたいので悩んでます。
実際購入されていかがでしたか?
また、作られた際に参考にされた本やブログなどあれば教えて下さい。
書込番号:15266119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > 三洋電機 > GOPAN SPM-RB1000(W) [プレミアムホワイト]
お米パンを何回か作って2.3回は成功したものの、
それ以来、出来上がりがお米のままで、パンになっていないのです。
軽量も、材料も水の温度もちゃんとレシピどうりにしてるのですが、
何回やりなおしても、お米のままなんです。
どうしてなんでしょうか??
0点

最初の2〜3回は、問題なくお米パンが作れていたのに、それ以来、出来上がりがお米のままで、パンになっていないということは、機械が故障しているかもしれません。
GOPAN SPM−RB1000(W)を購入した、販売店かメーカーに、1度問い合わせをした方が良いと思います。
書込番号:13368527
0点

>軽量も、材料も水の温度もちゃんとレシピどうりにしてるのですが、
ココに書き込むより、三洋電機に聞いた方が解決が速いです。
ステンレスのボールを用意します。
水は、冷蔵庫で冷やして置いてある水を使用します。
米220g+水=420g
砂糖16g
塩4g
ショートニング(無塩バター)
をステンレスボールに入れて、冷蔵庫で、一時間保管します。
ゴパンの装置が、27℃位になる様にします。
エアコンで、室温を下げて、3時間程すれば、適温になる筈です。
冷やした材料をパンケースに入れて米パンを作ります。
小麦グルテンと、ドライイーストの用意は、この時にすれば良いでしょう。
膨らみが悪い様でしたら、水を5g増やします。
美味く出来たのは、台風が過ぎ去ってから気温が下がっていた時期では無いでしょうか。
上記に記載した事柄は、全て三洋電機からのアドバイスです。
「米のまま」とは、ミルも動作せず材料がそのままという事では無いですよね。
書込番号:13369676
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





