このページのスレッド一覧(全2144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年2月21日 17:55 | |
| 0 | 2 | 2004年12月2日 17:43 | |
| 0 | 2 | 2004年12月15日 15:46 | |
| 0 | 0 | 2004年11月27日 21:28 | |
| 0 | 2 | 2004年11月25日 23:28 | |
| 0 | 4 | 2004年11月23日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、BT103を購入しました。食パンについてはおいしく出来てすごく気に入りました。次にバターロールを作ろうとパン生地に挑戦しました。パンケースからパン生地を取り出すと、無惨にもねちゃねちゃ状態でした!こんな物なのかと思い取説通り進めても、いつまでたってもねちょねちょ状態で、とても円すい形にしたり、めん棒で伸ばしたりできずバターロールの形にはなりませんでした。
再度パン生地からやり直し、パン生地を作っている工程を見ていると、取説では、ねり→ねかし→ねり→発酵となってますが、その「ねかし」の工程がドライイースト投入中の約3秒のみですぐに「ねり」に切り替わりました。だから「ねかし」の工程が全く無い状態でパン生地が作られていたようです。
「ねかし」をしないと、ねちょねちょになるのかわかりませんが、こんな事あるのでしょうか?
みなさん教えてください。
※ちなみにこの症状は不良と思い購入店で交換してもらいましたが、また同じでした。
0点
2004/11/30 18:23(1年以上前)
私も、同じです。こんなものなのかなー?と思ったり、冬になって寒くなったら、もう少し状態もよくなるのかなー?と期待してますが・・。なにか分量を変えたらいいんですかね?誰か、上手に焼いてる方からのアドバイス頂けるといいのですが・・・。めん棒にくっついてしまう状態の改善に私は、めん棒にラップをまいてます。そうすると、あまりくっつきません。とりあえず、私は、これでどうにか形づくりはしてます。
書込番号:3567810
0点
2004/12/01 02:20(1年以上前)
まずねかしの件ですが、気温によって時間がまったく違ってくると
ナショの人が言っていました(ナショの掲示板で)
例えば真夏なんかはねかし時間が一瞬だったりします。
寒いとねかしが多いように思います。
生地がねちょねちょなのはやはりレシピの問題かと・・・
気温・湿度・材料の持っている水分量などでかなり変わってきます。
例えばバターは油脂100%ではありません。水分を含んでいます。
水分が多い物もあれば少ない物もあります。
卵、これも濃厚な物から水っぽいのもあります。
小麦も国産を使えば水10%ほど少なくしなくてはなりません。
油が乳化していない可能性もありますね。その場合は卵黄を少し多くして水分を減らしたりして調節してみてください。
あと、大きな声では言えませんが付属のレシピあまりoiしくは・・・
あまりネトネトの場合は少しずつ小麦を足してはいかがですか。
こねている間ふたが開いていても何の問題もありません。
その場合イーストに気を付けてください(見ていて入れ忘れた事有)
書込番号:3570114
0点
2004/12/02 09:44(1年以上前)
パン生地のねちょねちょですが。
私は出来上がった生地をパンシート(帆布)の上に
取り出して、何度か大きくたたんでます。
こうすると表面がすべすべして、扱いやすくなりますよ。
書込番号:3574605
0点
2004/12/03 22:58(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
もう一度パン生地をしてみましたが、やはり駄目でした。
ねっちゃねちゃです。
(ちなみに温度24℃湿度42%です)
工程のそれぞれの時間を見ると、ねり10分→ねかし3秒→ねり10分→発酵40分です。
生地を指で押し、指穴がそのまま残る状態が良いといいますが、全く残りません!
どなたかパン生地を作られる時んの、ねり→ねかし→ねり→発酵のそれぞれの時間を教えて頂けないでしょうか・・・
書込番号:3580952
0点
2004/12/05 02:22(1年以上前)
ほんとに『パン』ってかなりデリケートですよね
気温と湿度に合わせての水分調節は必要です (私は夏と冬を意識する程度ですが)
卵のサイズも影響するときがあるみたい。
私の場合 べちょべちょしていたらまな板の上で粉を足して手練で調節してます。適当に勘で足していき少し休ませてます。
何度もこの調節でおいしいロールパンが焼けています。
ただ、粉が多すぎると元に戻らないので注意してください
書込番号:3586944
0点
2005/02/19 22:53(1年以上前)
オ―ブンがない時に、通販生活の1斤用HBを6年くらい使いました。
HBは材料を入れて、ボタンを押し、時間が来れば、焼きあがっているのが一番の利点です。
パン生地を作って、オ―ブンで焼くなら、レディ―ス二−ダ―のような、パン捏ね専用機を購入された方が使いやすい。
構造が単純な機械が、故障も少なく扱いやすいと思います
書込番号:3958294
0点
2005/02/21 17:55(1年以上前)
文面では生地が柔らかいようですね。
全自動でパンを焼くと、釜の中ですべての工程が終わります。
同じ水分量では、焼き上がりがとても柔らかくなるでしょう。でも、一応食パンにはなります。
これに対し生地を作るときは、釜から取り出して、成形を人間がしますので、軟らかいと成形し難い。
考えられる原因は
粉の劣化→新鮮な粉を買う(有効期限が印刷されていますので、出来るだけ新しいもの)(古い粉は水分を吸って、グルテンの結合力が低下している)(更に古くなると、粉が固まってくる)(新鮮な強力粉はさらさらしています)→古い粉はピザの生地にしたり、米粉を混ぜて天婦羅粉など、パン以外の調理に使用する。
古い粉は、水を少なくしてパンを作ってもうまく行きません。
書込番号:3967212
0点
初めての質問ですが。。。
パン作りはいつも手作業でしたが、ホームベーカリーを購入することにしました。色々ネットで調べてみて、ナショナルかMKの物にしようと思いました。
でも、ナショナルの方で心配なことがあります。
いつもパンにはレーズンとクルミを沢山入れます。
小麦粉250gに対して、レーズン+クルミ=170gです。
この製品にはレーズン・ナッツ自動投入容器が付いていますが、この容器に何gほどのレーズンとクルミが入るのか分かりません。
できたら、この製品をお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
お願いします。(おおよそでいいです。)
0点
2004/11/30 18:20(1年以上前)
自動投入容器には、レーズンだけ60グラムぐらいしか入りません。170グラムはとても無理だと思いますよ。
書込番号:3567800
0点
2004/12/02 17:43(1年以上前)
そうですか・・・がっかりです。
でも、他の機種は自動投入してくれないので、家でずっと焼けるのを見守っていなければならいので。。。
もう一度考えてから購入します。
書込番号:3575708
0点
昨日購入したばかりです。
こね作業をしている時、プロペラ部分から聞こえる
のですが、回転するたびに”キュッキュッ”と
すれる音がするのです。これが結構うるさいんです…
これは不良品なのかなぁ…
皆さんの機械はこんな音しますか…??
0点
2004/12/11 20:06(1年以上前)
今日初めて使いましたが、キュッキュッという音はしてましたねー。取説の不具合コーナーを読み直したくらいです。まあでもパンはそこそこに焼けたような気がするし、問題はないのかなー、と思ってます。
書込番号:3617268
0点
2004/12/15 15:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます(^^)
結局、買ったお店にて新しい商品と交換してもらえました。
交換してもらった機械もちょっと音はしていたのですが、
数回、数十回と使っているうちにそんな音もなくなりました!!
書込番号:3636660
0点
ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HA10
ナショナルは酵母が自動投入のようですが、BB-HA10はその辺はどうなのでしょう?象印のHPは見たのですが、その辺は書いてないので具体的にどうすれば天然酵母パンが焼けるのか知りたいのです。
すでに使ってらっしゃる方、是非教えて下さい。
0点
2004/11/25 20:36(1年以上前)
焼いたことはないのですが、こちらには焼けると書いてますね
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/kitchenware/BBHA.html
取説には
[1]軽量カップのまま、”生種つくり”メニューで20時間くらい
[2]そして生種と材料を入れて”天然酵母コース”で7時間くらい
と書かれています。
途中で材料の入れ替えを行うので自動投入ではないようですが、これでご質問の答えになってますでしょうか
書込番号:3546456
0点
2004/11/25 23:28(1年以上前)
天然酵母パンについて何度か焼いてみましたが、パンの作り方は、ドライイーストも天然酵母も材料をパンケースに一度に入れてしまい焼き上げる点ではどちらも同じですが、焼き上がりの時間だけ発酵力が違うためイースト4時間、天然酵母7時間となっています。ただし、天然酵母の場合は生種作りに24時間かかるため手間と時間を要します。どこのメーカーでも一緒だと思いますが。ナショナルの自動投入機能についてはよく解りませんが、もしかしてドライイーストの事を言っているのかも知れませんね。
書込番号:3547392
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH917
クオカで粉を購入しようとおもいますが、いろいろな種類があって迷っています。その粉によっては膨らみすぎたり、膨らまなかった・・・ということがあるようですが、MKのHBにはどれがいいでしょうか?
どなたかおしえてください。
0点
2004/11/22 01:23(1年以上前)
極端に膨らんだり膨らまなかったりするのは粉の種類よりも、
気温や材料の温度、量、製造してからの月日によるとことが
大きいと思います。
まずはいろいろ試してみて、気に入ったもの見つけましょう。
書込番号:3530859
0点
2004/11/23 00:54(1年以上前)
私が常備しているのは
★イーグル
★ゴールデンヨット
★はるゆたかブレンド
です。
人気のある粉ですが、
ゴールデンヨットだけだと膨らみすぎ、柔らかすぎ
に感じます。
なので、
イーグル:ゴールデンヨット=2:3
で使っています。
はるゆたかは美味しいのですが、
膨らみが悪いのが欠点です。
ただ、天然酵母とは相性が良く、
天然酵母とはるゆたかを組み合わせると
膨らみが悪い!!とは感じません。
はるゆたかブレンドは、水分量の調節があるようなので
成型パンのときは
イーグルか、ゴールデンヨットを使っています。
ゴールデンヨットは天然酵母と相性が悪いと聞いたことがあります。
ゴールデンヨットやイーグルを使うときは
ドライイーストを使っています。
ドライイーストはsafを使っています。
粉で食感が変わってくるので、
とりあえず一つの粉を100%使ってみて、
他の粉をブレンドするなどして
自分好みの配合を見つけると良いと思います。
とりあえず初心者は
イーグルとsafではじめると良いと聞いたことがあります。
書込番号:3534715
0点
りりりぃさん、レーズンパン大好きさん、回答ありがとうございます。
はるゆたかブレンドは気になっていましたが、腕をあげてからにしようかな。りりりぃさんのアドバイスのように、まずは、イーグルからはじめてみます。
書込番号:3538014
0点
2004/11/23 23:27(1年以上前)
天然酵母で焼くときは、
はるゆたかをオススメします。
私は、はるゆたかと、天然酵母で焼く普通の食パンが
最高にすきです。
書込番号:3539027
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





