
このページのスレッド一覧(全2141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 16 | 2014年5月19日 21:37 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2014年5月15日 17:39 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2014年5月20日 15:03 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2014年5月11日 00:33 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年4月25日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年8月18日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナのSD-BM102を使用中。
時々、調子が悪い時もあり そろそろ買い替えかなーと考え中です。
候補は
やきたて KBC-A100 お値段がお安くレビューも良い。
イーストの自動投入が無いのがどうか?
やきたて KBH-V100 上機種の倍のお値段だけどイースト自動投入有り。
このまま、パナのSD-BM105 この辺り?
今は、1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します。
だからお値段が安いのは魅力です(笑)
お餅は家族が好き年に10〜20回程使用。
初めて使ったHBがパナでした。
0点

参考までに、貼っときます。
取説 SD-BMS105
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
取説 KBC-A100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbc_a.pdf
取説 KBH-V100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbh_v100.pdf
書込番号:17528058
0点

鼻ペチャ大好き♪さん こんにちは。
KBH-V100使ってますが、自動投入は使っていないです。
タイガーの場合、IHに価値を見出すかどうかでどちらかに決められたら良いです。
KBH-V100で食パンを作ると、耳が薄くて美味しいです。
ただ、
>1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します
と言う使い方であれば、KBC-A100で良いのではないかと私は思います。
パナとタイガーで比べると、今使っていらっしゃるパナで、冬に発酵がどうも悪いなぁ…
と、もしお思いであれば、タイガーにしておいた方が良いでしょう。
タイガーは捏ねの時から室温センサーにより温めの動作をしてくれるので、
寒い冬場も安定して発酵してくれます。
逆に、この機能があるのでイーストと糖分、水分を分離して材料投入しておけば、
私的には予約運転であっても自動投入の機能は必要ないと思っています。
(…と言うか、自動投入を使わなくても問題なく出来ています)
書込番号:17528205
1点

HBは基本的に
コネ→ねかし→コネ→1次発酵〜
コネた後にすぐ発酵には移りません
これは一度にこねれないのもそうですが
ねかす事で水分が浸透し柔らかくなり
よりしっかりコネやすくなるからです
それともう1つ理由があってこのねかしの間に生地温度はちゃんと調節されます
その為よくHBで膨らまないっていう人は何かしらへんてこな事をやってる事が窺えます
質問ですが自分で良く生地とかつくるなら
BB-SS10がいいです
タイガーの機種は全体的に発酵が甘いというか
結構短時間で生地を仕込むやり方であんまり自分は好きではありません
HB機能については美味しいですが生地作りを中心なら
象印をオススメします
書込番号:17528633
0点

こんにちは
都合上、パナ(SD-BMS102)、タイガー(KBC-A100)、MK(HBK-100)持ってます。
生地作りメインだと、MKが一番やりやすいかな?と思います。
パナもタイガーも途中でねかしが入ったりで、スムーズな作業がやりたい場合はまどろっこしく無いです。
お餅や麺系ができないのですが、自己責任でやれないことはないです。
餅米は炊飯器(か、レンジ)で炊いたモノで時間長めで練りしないといけないので、そいった時間がどうなのか?で、年あたりのお餅作り回数からすると、機器への負荷でやめておいたが良いかも?です。
タイガーは気をつけておかないと、パンケースに生地が張り付いたまま乾燥してることが多々ありますね。昨日、実は初めてフランスパンコース使って、「張り付きすぎ〜」と突っ込んでました。
ねかしの際に蓋開けて、どうなってるか様子見られるのかオススメします。
書込番号:17528635
1点

MiEV さん、ぼーーんさん、my memoさん、はるあっとなさん有難うございます。
象印は全く調べてなかったので、これから少し調べてみますね。
後、MKは捏ねるに関しては評判良さそうですよねーお値段もお安いですし・・・
ただ、餅が・・・・この辺家族にも聞いてみます。
ぼーーんさんのご指摘には「そのへんが気になってたのよ〜」って思いました(笑)
まさに冬に発酵が悪くて水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めて
スタートさせてました。
タイガーだと冬でも安定して発酵出来るんですね(*゚▽゚*)
それとタイガーの場合 IHの価値?どういうところでしょうか?
近々、実店舗でも実機を見て再度検討してみます。
書込番号:17529503
2点

>水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めてスタートさせてました。
わたしも、シロカの場合はこれをやらないと冬場の食パンは悲惨な結果になります。
タイガーだと牛乳も冷蔵庫から直接でも大丈夫ですよ。
IHの良さは、
・細かい温度調節
・高火力
です。
ですから、普段、焼きまでされないのであれば普通のヒーターのタイプでも良いのかなと私は思いました。
逆に私はタイガーの通常のヒーターのの方を使っていないので、違いは判りませんが、
IHの方は皮がかなり薄く仕上がって、しっとりモチモチで食パンのレベルは格段に上がりました。
シロカの他にもパナも何回か食パンは食べた事はありますが、その中では食パンの出来はKBH-V100がダントツに良かったです。
BB-SS10は最後までどちらを買おうか迷ったモデルですが、
有名どころのネームを使って自己の商品の魅力をかさ上げするみたいな感じが元々嫌いなので、
僅差でタイガーとなりました。
レビューが少ないので人柱になって欲しい希望はありマスwww
書込番号:17529731
0点

膨らまないとしてイーストが古い(消耗してる)
それか・・イーストが用途に合ってるかです
http://panasonic.jp/bakery/products/bms106/
リンク先にありますが
パナソニックは全ての製品に温度センサーが2つついていて
これで失敗する場合大抵へんな事をしてます
例えばみなさんはカメリヤイーストじゃなく
多分赤サフか金サフをお使いだとおもいます
フェルミパンってのもあります
共通でご存知の通り赤が低糖向、金が高糖向と区分されていて
これは一見発酵の部分では差はないですが最後の焼き上げ時に大きく変化します
自分のつくるパンが糖分割合いに沿ったイースト入れないと
あららといった膨らみになる場合があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045227/SortID=12886159/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268513/SortID=15639156/
色々相談される人はいますが大抵こういう結果です
大手メーカーで悪い結果が出る場合はどれもこういう感じです
タイガーでも象印でもそうです
書込番号:17529795
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010036/SortID=8714349/
→ドライイーストを分量通りつくってない
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010034/SortID=8107938/
→砂糖を使ってない(材料部分がおかしい構成)
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010025/SortID=6695229/
→冷水を多分使ってない
過去の書き込みみても
やっぱりそういう結果ばかりですね
大手メーカーの場合
機械のせいにするというのはかなり後に考えてもらっていいと思います
相談しないと案外気付かない事も多いですけどね
書込番号:17529860
0点

間違えました
一番上は水が少ないでした
水を増やしたら元に戻ったという書き込みもある通り
水の量がやや少ないです
夏場は水が少なめでもいい(生地がだれ易い)ですが
普段は普段の量で水を置き換える必要があります
書込番号:17529935
1点

イーストが弱っていると言う可能性は否定しませんが、
パナの場合、捏ねの時はヒーターを稼動させていません。
これはサポートでも聞いたので、サポートの姉ちゃんが間違っていない限り、冬場の捏ね時はは冷たい状態です。
さらに、パナの場合、冬の寒さは発酵に影響しないと断言しておりましたので、
そういう概念で製品を作っているとするならば、やはり捏ねの時にヒーターは作動しないのでしょう。
実際は冬場に膨らまないと言う声は少なくないので、改善の為に何らかの冬場用の対応をしなければならず、
私がシロカで取った手段は液体材料の温めと、ホームベーカリーの保温でした。
同じ材料でもタイガーだと液体材料の温めやホームベーカリーの保温は必要なくなったのは事実です。
同時に同条件で作ったシロカはやはり発酵不足な感じの仕上がりでした。
書込番号:17531120
1点

補足です。
>同時に同条件で作ったシロカ
とは、
1・液体材料を温めず入れる
2・ホームベーカリーに保温措置を施さない
と言う意味です。
書込番号:17531126
1点

いやコネの時にヒーターはどれもいれないとおもいます
温度調節されるのはねかしの時ですね
元々最初にどの機種も10分コネてそれで温度が上がりますが
足りない部分はねかす時に補われます
その後再びコネ→発酵
ぼーーんさんのいうコネの時にヒーターが入ると生地の温度が不適正な温度になります
タイガーをご利用してるならわかるとおもいますが
コネ中はずっとケース上のファンが回っていて
必要以上に温度が上がらないようにされてます
他のメーカーと違い水の量とかも特に気にせずにコネ切れる事が可能で
季節区分に強いのはそこもあります
シロカの場合は説明書で水の温度にはくれぐれも的に書いてるし
実際膨らみに気をつけた方がいいのは利用したのでわかります
また、計量器が1g単位の場合3g計ったつもりなのに
2gとかいう場合もあるのが初心者泣かせの部分ではあるので3と2じゃまるで別物
安い機種で揃えようとすると0,1g計までなかなか手が届かないと思います
パナソニックは最後にイーストを計るので必然的にスプーンを利用すると思いますが
他の機種選ぶとどうなのかなと、ちなみに自分は計量スプーン使っていないです
書込番号:17531781
0点

シロカはSHB-315を借物で1斤を3回くらいしか利用してないんで
今2斤のSHB-212の説明書見たらこれ1斤でも2斤でも同じイースト量なんですね
流石に・・・色々と難しい機種なんだろなと思いました
発酵時間で調節されイーストは少ない状態ではブレは大きくなりますね
あと構造がシロカはスカスカですしね^^;
スカスカかそうでないかってのも
大手との違いでもあります
例えば自分の持ってる象印なんかは赤外線温度計で計測したら
どの工程でも温度が26℃くらいに固定されます
タイガーなら2回目のコネ前が24℃で1次発酵が27℃でピッタリ張り付きます
こういう部分が安い機種に果たしてどの季節でも行われてれば安くていい製品といえますが
パナはどうなんでしょうね、少なくともこれに近い動作してるとは思います
書込番号:17531818
0点

ファンの事は承知しておりますが、
タイガーのHPを見てもらえば判るように、
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=KBH-V
こちらを読んでもらうと、文章でも図解でもヒーターの力で温度管理していると読み取れます。
さらに、私はこれを元にタイガーにも問い合わせした事がありますが、
やはり、発酵時よりヒーターで温めると私は回答を受けました。
仮にタイガーのサポートの説明が間違っていたとしたら、
これでコネの時のヒーターが無いといわれても、私はそれ以上の確認方法は知りませんので、
はあそうですかとしか言えません。
書込番号:17531990
2点

ぼーーんさん、my memoさん、有難うございます。
家族に相談したら、やはりお餅機能は欲しい〜
もち米が有れば食べたい時に作れるってのが良いですもんね。
実際、少しご飯が少ないかもって時に何度か餅を作り便利だなって
思いましたし(^_^;)
それと、HBは今回タイガーのKBH-V100を買う事にします。
やはり、強力粉、バター、スキムミルク、牛乳とか
冷蔵庫に入ってるし、イースト(赤サフ)は冷凍庫に入ってる物を
使ってるので冬でも安定して発酵出来るのは嬉しいです。
又、IHにも興味が有りますし・・・・
パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました。
BB-SS10こちらも惹かれる部分は有りましたが
価格比較サイトとかネットでのレビューの少ないのが気になり
今回はタイガーにします。
色々ご相談にのって頂き有難うございました。
新しいパンライフ楽しみです(*´∀`*)
書込番号:17532244
0点

こねると温度が上昇します
これはこねてる時のモーター熱や1回目のコネの後ねかしてる時にケース周りが若干温まり
2回目のコネでケースに打ちつけられ大体27度位にまとまります
全ての機種を調べれるといいのですが象印とタイガーしか手元にはないので
それしか判断できないのですが
捏ね上げ温度という目安がパン作りの基本知識にはあり
食パンは27℃くらいになると理想とされます
そのためこね終わった時にまぁ棒状でも非接触型でも構わないのですが
温度計を刺してこの温度ならOKという訳ですね
って話がずれすぎましたね・・・^^;
>パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
>したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました
これは自分も今のHBの焼き具合に不満でタイガーに切り替えたら
これは違うというのは1回目で理解できるくらいでしたのでいいですよ
パナだけじゃなく他のメーカーもあなどれないぞというのが分かる結果になります
もちはまぁまぁですが
蒸すのに比べると炊いたもちは匂いがスケールダウンしちゃうのがやや残念ではあります
書込番号:17534179
1点



一度設定してスータートを押して途中で何か追加投入しなくても良いホームベーカリーを探しています。メーカーによってはどうもイースト菌などを途中で入れなくては駄目な器械があるようでどうもわかりません。よろしくお願いします。
それと手入れも楽な商品をお願いします。
2点

スノーレッツさん こんにちは。
手入れに関しては、どれもあまり変わらないと思いますよ。
あ、例外的にゴパンは羽の手入れが面倒っぽいですね。
>メーカーによってはどうもイースト菌などを途中で入れなくては駄目な器械があるようでどうもわかりません。
乱暴な話、すぐに捏ね始めるのであれば、食パンに必要な材料を全部ぶち込んでスタートを「ピ!」で、普通に出来上がります。
タイマーにするのであれば、糖分とイーストが交わらない入れ方をします。
(液体→粉材料→イーストの順に入れる)
で、結局うまい食パンが食べたいのであれば、私はタイガー KBH-V100がうまいと思います。
とりあえず続けるかどうか判らない、お試しと思うのであれば、siroca SHB-112で十分かと思います。
ただ、シロカとタイガーの食パンの旨さの差は馬鹿舌の私でも判るほどです。
じゃ〜シロカはいらない子かと言うと、なぜかピザ生地はシロカの方が旨く作るのが迷ってしまう所です^^;
書込番号:17505898
0点

>メーカーによってはどうもイースト菌などを途中で入れなくては駄目な器械がある
いやないですよ
書込番号:17508416
0点

ご返事回答有難う御座います。アマゾンのホームページを見ると様々な機能の紹介がでているのですが、一体なにが違っているのでしょうか?大変迷います。教えて下さい。
書込番号:17510474
1点

買おうと思っていらっしゃる機種名を挙げたほうがアドバイスしやすいです。
ます、パナみたいにイーストの自動投入が付いているものと、そうでない物に分かれます。
私的にはこれは有っても無くても良い機能です。
次に、タイガーの様な捏ねの時から温まる物と、そうでない物に分かれます。
捏ねの時に温まると、冬場の発酵が安定します。
あとは、プログラムによって自動で作る事が出来る種類が違うのが、
グレードで差別化されていたりします。
MKなんかは餅とかは出来ません。
番外編としては、生米からパンが作れるGOPANでしょうか。
書込番号:17510512
1点

選び方はパナソニックとその他と考えるといいです
簡単にいえばパナソニックの機種を選ぶと
・説明書が見やすい
・安定してパンがつくれる
・自動投入(レーズンなどを頃合いみて自動で投入されます)
基本的にパナソニックをえらぶといいでしょう
また象印、タイガー辺りも同等の性能が十分にあります
特にタイガーのKBH-V100は焼き機能が抜けてます
象印はホームメイドコースというプロ顔負けの細かい設定が可能です
安いメーカーでシロカ、ツインバードもそれなりに焼けるのですが
上の3つのメーカーと違いやや室温に左右されるパンが出来るみたいなので
1つを持つなら上の3メーカーより選択すると結局楽です
書込番号:17510928
1点

自分はKBC-A100とBB-KT10(BB-KW10)、SHB-315を使った事ありますが
食パン焼くならタイガー
パン生地を作るのがメインなら象印
もし今かうなら焼き機能のいいBB-SS10を選びます
シロカはまぁ値段なりです
パナソニックの弱点としてはインスタントイーストを冷凍保存した場合に
イーストがうまく自動投入されないという事がまれにあるみたいなので
イーストが結露してないか投入口が静電気を帯びてないかを気をつける必要はあります
また、単独工程(こねのみ、発酵のみ、焼きのみ)がないですね
まぁでもそれは多分気にならないと思います
書込番号:17510962
1点

明快な回答有難う御座います。簡単そうな素人でも分かりやすいパナソニックBH106を購入しようと思います。
初めてなので安くて簡単そうなので失敗しても諦める事ができそうな価格の物を買います。また同等品がありましたら教えて下さい。
書込番号:17517764
0点

BH106はもち羽がついてないので
非対応みたいですね
パン作りメインならOKです
書込番号:17518243
1点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
初めて使用のホームベーカリー。美味しく焼けて大変満足、家族で楽しんでいます。初心者として、先にお使いの先輩方に教えて頂きたいのですが、焼き上がり後どのくらい時間を置いてから切ると、一番切りやすく綺麗に切れますか?教えて頂けませんでしょうか。
機種は PY-E631W (1斤・1.5斤・2斤用)です。 よろしくお願い致します。
1点

吉野清流さん こんにちは。
これを使っていませんが、中まで完全に冷えてから切ると
パンはフニャッとならないですよ。
パン切りガイドを使って切るのも手ですね。
私はこれを使っていますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FUMXMS
縦切りよりも綺麗に切れます。
書込番号:17496965
1点

ぼーーん 様
早速ご親切にご教示頂き、有難うございました。ご紹介いただいたスライス機械、早速購入致したく存じます。
このような機器があるなんて全く存じませんでした。有難うございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
先ずは御礼まで。 吉野清流
書込番号:17497423
1点

高さがある容器に網をのせてその上にパンを置いて冷ますと
底がぬれずに冷ませます
皮がある程度しっかりしたのがいいなら
ケースのままで冷ましても構いませんが
PY-E631Wなら多分それだと皮がしっかりしすぎるかもしれません
パンはすぐは切らずきちんと冷めてから食べた方が味がなじんでおいしいです
書込番号:17497873
0点

私の場合、ケースのまま冷やすとしわくちゃになるので
出来るだけ出来上がり後素早く取り出して、面積が広い方を下にして網状の物の上に置くのを勧めます。
(高さが低い場合は下を下に、高さが高い場合は側面を下にして置きます)
書込番号:17497959
0点

My memo 様
早速のご教示有難うございます。やはりしっかり冷ましてから切るのが正攻法なのですね。
先輩方は皆さんそうなさっておられる様ですね、参考になりました、有難うございました。
吉野清流
書込番号:17497965
1点

ぼーーん様
ご丁寧に再度のご指南有難うございます。とても適切なご助言と受け止めさせて頂きました。
有難うございます。丁度今、冷まし中のパンがありますので早速実行させて頂きます。
吉野清流
書込番号:17498085
0点

ごめんなさい
水分が中心から出てるのでケースに入れっぱなしで冷まそうとすると
ペチャつきます、ぼーーんさんのいうとおりです
だからHBは仕上がってから保温を1時間自動でされる訳ですね
書込番号:17498498
0点

my memo 様
ご親切に何度もご丁寧なご指導を有難うございます。先輩の皆様からのご助言はとても参考になります。この次、更にその次と上手に対処できるようにして行きたいと思います。楽しみです。有難うございます。
吉野清流
書込番号:17498792
0点

先輩方(ぼーん様、My memo様)ご親切なご助言有難うございました。現在は一晩冷ました上に、教えて頂いたホームべーカリースライサーを購入致しまして、綺麗に切れるようになりました。お陰様です、本当に有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 吉野清流
書込番号:17536459
0点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-212
このホームベーカリーの機能を使って、餅を沢山作ろうと考えているのですが、
1回にかかる、最初から最後までの仕上がり時間はどのくらいでしょうか?
パナソニックの商品では、HPでは60分で業界最速とうたっていましたが、
この商品と比較したいと思いまして。
あまりにも時間がかかるようでしたら、多少の出費をしてでも、
パナソニックの商品を買おうかと思っています。
もし、2つを比較されたことのある方がいらっしゃいましたら、
ご意見をお願いいたします。
1点

champanさん こんにちは。
取説では1時間15分となっていますね。
http://www.aucsale.co.jp/support/manual/shb-212.pdf
私はこれを持っていますが、持ちつき機能は使った事がありません。
…と言うのも、これで一回に作れるのは4号までで、持ちつき専用機は1升まで作れるので、
私は餅つき機で作っています。
champanさんも「沢山」と言うのが4合までで大丈夫なのであればこれでも行けそうですが、
普通の年末の持ちつき程度の量をお考えであれば、これでも役不足の量です。
同じように考えれば、パナは1斤タイプなので、もちも3合までしか一度に作れません。
一度に作れる量がシロカよりも少ないので、1時間で出来ると言うのも当たり前のような感じですね。
書込番号:17492475
3点

HBでもち→炊いた後にかき混ぜて完成
もちつき機→蒸した後にかき混ぜて完成
よくいわれるのが
もちといえばもちだけど腰があんまりないかなという点がもちつき機と異なるみたいです
PFC-20FKってもちつき機が実家にありますが
こねる速度とかも段違いですしやっぱりHBの付帯機能とは差があると思います
自分もぼーーんさん同様にHBで作ったことないので
今度やってみようとおもいます
書込番号:17493602
3点

手持ちのKBC-A100でやってみました
もちつき機に比べると食べやすい感じの餅になります
コシという意味では微妙ですが味は普通ですね
また米を洗ったらザルにあげて2〜30分置く時間もあります
シロカのレシピはタイガーに比べると水の量が若干多いですね
3合でやって420g 280mlに対しシロカは420g 340mlです
パナソニックは420g 260mlそれぞれバラバラです
多分のぺーっとした感じの餅になり同じ様な仕上がりになります
http://blog.livedoor.jp/waiwai_oasis/archives/1674898.html
同じ東芝のもちつき機と比較した人の記事もありますが
同じ感想みたいですね
まぁつまり食べやすい
ただもち米のぷんすかした匂いが少しライトになりますけどね
書込番号:17502455
0点



どちらがいいか迷ってます!価格が一万位違うので、迷ってます!機能的には、メニューが多いぐらいでしょうか?お手入れなどは、同じですか?ホームベーカリーデビューなので、あまり、詳しくなく、初心者ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17446817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、パンドミっておすすめですか?
書込番号:17446833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/bakery/index.html#lineup
この通りで
また具の投入口が大きいですねBMSは
様々なメニューに対応お気付きの様に
上蓋が結構厚い蓋がかかってます
その辺は店頭で見比べると分かると思います
BH106で必要充分ですが
パンドミに興味あるならBMSを選択するといいです
パンドミは材料みると水とバターを増やしてふんわりな食パンにするイメージで
何もつけずに美味しい食パン機能と思うといいとおもいます
イースト減らし発酵を長めに取るプログラムです
書込番号:17447018
2点

tarioさん こんにちは。
BMSって、考えてみたら面白いネーミングで、
B…パン
M…もち
S…スチーム
の機能を持った機種の名前と私は勝手に思っています^^;
で、本題ですが、ホームベーカリーの価格の差別化の大きな部分はプログラムの違いです。
まあ、何も考えたくない人は、そこにお金を払ってボタン一つで勝手にやってもらうのに近い方法を選ばれると良いです。
反面、ホームベーカリーとして出来る事はたいして変わらないので、クックパットなどのレシピを参考とかなさって、
ご自身の創意工夫するのであれば、安い機種を買っても大丈夫でしょう。
あと、ホームベーカリーの餅つき機能は、量が出来ないので、完全に餅つき機を代替する物ではありません。
あくまでも、その回のおやつに食べきる量を目安にしましょう。
書込番号:17447633
0点

ここからはお節介かもしれないので読み飛ばしてもらって結構なのですが、
BMSぐらいのお値段の物をお考えであれば、私はタイガーKBH-V100の方が、
食パンは美味しく感じました。
http://kakaku.com/item/K0000575385/
書込番号:17447638
0点



tarioさん こんにちは。
ピンきりですね。
ただ、総じて言えるのは、ホームベーカリーを使ってパンを作るのは、決してコストパフォーマンスは良くないですよ。
コスト意識で考えればスーパーの食パンを買った方が割が良いです。
ホームベーカリーを選ぶ理由って、
・訳が判らない材料が中に入ってい無いパンを作りたいとか、
(食パンの原材料表見たら、凄い項目が多い物があります。安い食パンに多い傾向があります)
・こだわりの材料で作りたいとか、
・アレルギーがあってもパンを食べたいとか、
そういうプラスアルファの理由がある人が多いと思います。
まあ、そうは言っても我が家の材料代を考えて見ましょうかね。
小麦粉…250g(鳥越製粉)_44円
ドライイースト…3g(金サフ)_10円
砂糖…25g_4円
塩…3g_1円以下
牛乳…180m_28円
バター…25g_39円(マーガリンで代用可_15円)
…以上、こだわってなくとも材料代だけで100円以上はしますね。
書込番号:17434854
0点

補足です。
まあ、安く上げてマーガリンを使っても材料代が100円以上かかってしまうので、
手間とコスパを考えれば、余計な材料が少ないとされる超熟食パンを選ぶと言う選択肢もアリです。
ちなみに、私はパナも何回か食べた事はありますが、
現在はタイガーのKBH-V100を使っています。
食パンの出来で言えば、段違いにこちらの方が良いように思います。
さらに、冬場でも膨らみの違いを意識して作らなくて良くなったのは凄くストレスが無くなりましたから、
どちらかと言うと同じ金額ならタイガーが私はお勧めです。
書込番号:17434875
1点

小麦粉 40円(250g/1kg160円)
スキムミルク 7円(5g/225g300円)
無塩バター 21円(12g/450g800円)
水、砂糖 1〜2円
イースト 5円(3g/500g800円)
75円、この金額はかなり頑張った上での金額で
少し大きい材料を揃える場合です
無塩マーガリン 8円(12g/450g280円)
ショートニング 13円(10-12g/400g500円)でバターの部分を変える事もできます
家でつくるパンは保存面を考えなくていいので
そういう材料で作る場合売り物よりはまずおいしく作れます
書込番号:17435675
0点

あ、塩忘れてました
塩も1kgで買えばただみたいなもんですが
塩はパンの味を変えるものなので色々種類を試すのも面白いです
書込番号:17435816
0点

だいたい130円くらいでした、スーパーで買うドライイースト中心の材料だと
でも、ホームベーカリーを選ぶ理由が、その他だけなの?
丹沢の天然酵母と、高い小麦粉を使ったホームベーカリーのパンは、店で買うものとは雲泥の差だと思うけど。
塩より、ドライイーストか天然酵母か、強力粉は何かの方が味が断然変わってくるけど
書込番号:17477662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

強力粉というか高いからといって
特に味がよくなるってのはあんまないですね
それこそイーグル辺りから国産小麦粉まで手は出していますが
それより自分の作るパンに沿った粉の組み合わせが大事です
粉は特徴があるので別に1つの粉だけでパンを作るという制約はないですので
色々混ぜてみると新しい物が出来たりします
書込番号:17478211
0点

arioさん
私は、たちばな00001さんに1票です。
今のホームベーカリーは、それなりに洗練されており、
その辺に売っているパンより、確実に美味しいパンが焼けますよ。
粉の違いについてですが、あなたがニオイに敏感であれば、
焼き上がる前に、強力粉の銘柄を当てることができるでしょう。
北海道産の高級品(生産量が少ないため)
はるゆたか100%:10回分で、1400円前後 香りが良くモチモチ
春よ恋100% :10回分で、1100円前後 皮がパリッとして香ばしい
他は、北米産:カナダ アメリカ ヨーロッパ産:フランス イタリア
この辺りの中級品はおおむね、10回分で、700〜900円くらいです。
フランスパン専用の粉も、イタリアのデュラム小麦もこの範囲で買えます。
電気代ですか? それは1回あたり15円くらいです、案外安いでしょ?
書込番号:17846261
1点

電気代は焼く時以外は殆どかかってないので
5円くらいですね
ワットチェッカーがあると何でも計れます
書込番号:17846723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





