
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2013年6月28日 04:24 |
![]() |
2 | 0 | 2013年6月8日 17:26 |
![]() |
5 | 2 | 2013年6月13日 19:50 |
![]() |
5 | 1 | 2013年6月6日 20:49 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月27日 04:20 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月20日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KW10
私のもってるのは一つ前のBB-KT10ですが
当初は食パンをHBで作って満足してましたが
材料入れるだけで機械任せは面白くないしという事で
象印のホームメイドコースがかなり活躍します
HB買った当時はオーブンもいいもの持ってなく機械任せでパンが焼ければいいなと思って
実際焼いて味にびっくりしました・・・がやはり欲はつきない訳でパン専用オーブンとか
パンも作れるトースターオーブンで焼いています
HMコースについてですが
使い方1 食パンの発酵や焼き時間を自在に変えれる
また焼き前までを行い手持ちの高火力オーブンで焼成もできます
使い方2 パン生地を好きな様に作れます
発酵の高温低温、発酵時間
低回転高回転、練り少練り多を最初の1回で全て設定
空気抜きのタイミングも可
これが出来る商品は
業務用探してもありません
こねる力も問題ないですし相棒としてはパーフェクトと思います
単独工程(連結工程)はないのですが
HMコースの時間設定を該当項目以外0分にすれば
出来ますので特に手間ではありません、ボタン押しっぱなしで近道出来ますので
10秒〜20秒あれば可能です
3点

使い方1は最近はやらないのですが
オーブンとHBの焼きは差がある出来になります
ただHBでも充分おいしいパンにはなります
使い方2は
生地の作り方は人によって違いますし
作るパンによっても変わります、また傾向というのも掴めます
「生地コース」のみではあんまり応用が利かないと思います
硬いパンとやわらかめのパンですらすでに違いますし
実際はもっと枝分かれします
パンの専門書を使って
練る時間発酵時間、空気抜き(パンチ)のタイミング
これらをマネするならHMコースで1回で行う事ができます(細かい修正は2回目以降で)
その為、その人になったつもりでパンをつくれます
まぁ実際はいきなりポンと同等にはつくれませんがね・・・(^^;
以上からニーダー兼アシスタント兼
ホームベーカリーとして利用できます
色々ある中で数千円の蹴って
いきなり象印の買いましたが普通に使い倒してます
最後まで使おうと思えば使えるので損はないと思います
書込番号:16270211
2点

パンは自動で焼ければ楽
といってた自分も結局ER-KD420という最高ランクの電気オーブン買うまで
なった訳ですがそういう場面においてもホームメイドコースは使い勝手がいいです
パン生地、ピザ生地、フランスパン系の生地を取り上げます
HMコースは以下の仕様になっています
コネ1 0分〜15分 0〜4分までは粉合わせ(低速)5分以降は通常
ねかし 0分〜20分
コネ2 0分、5分〜15分
手作業 OFF、1時間
発酵1 0〜2時間(1次発酵)
発酵2 0〜2時間(ガス抜き+1次発酵)
発酵3 0〜2時間(ガス抜き+2次発酵)
焼き 0〜1時間10分
注目の点は操作幅が非常に広範囲な事です
いずれも1分単位でかつ自由にやれます
単独工程としても利用できますし上の工程を好きにHBで1本化してやる事もできます
例えば食パン生地をHBで作って焼きはガスオーブンで焼くという事も可能です
焼き時間を0分にします。オーブンへケース毎入れればおいしいパンが焼けます
生地という事で
KN-200という粉練り機が手に入ったのでそれと使い勝手を比べてみます
「パン生地」 あくまで一例です
コネ1 3分 コネ2 12分 発酵1 43分 発酵2 22分
コネ2の2分〜3分後に塩、バターは入れます
後に入れると少量の塩でも塩の味が増すのとパンの膨らみがよくなります
バターの後入れも同様です
発酵は間で1回ガスを抜く事で生地の荒れがなくきれいな生地が扱えます
何気にこれが大きいです
KN-200でやる場合生地を練るスピードは早いのですが間でガス抜きをしないと
結構傷んだ生地を扱う事になります、それを手動で行なわなければいけません
発酵がモーター熱なので発酵具合が安定しません、発酵は別の器具で行なうべきかもしれません
KN-200は以上を行なえば良い生地ができるのですがHMに慣れるとめんどくさく感じます
「ピザ生地」
ピザ生地は色々やり方ありますが比較的簡単で発酵も利用する方法です
コネ1 2分(少量の為) コネ2 10分〜12分 発酵3 20〜25分
発酵3を利用するのは短時間で膨らみます
パン生地を早く作るにも使えます(が今の所あまりやらない)
工程終了後は丸めてベンチタイムを15分〜20分→伸ばしてトッピング→オーブンで焼く
という感じです。発酵3とベンチタイムの時間があれば充分膨らみます、おいしいですよ
KN-200の場合高温の発酵が出来ないので
練り終了後に手で出してオーブンの発酵機能へ移し変える必要があります
オーブンをその時点で使うと手間多いですよねー・・・HMなら生地終了まで出来るのにと
「フランスパン生地」
レシピブックに載ってる物じゃなく普通にやろうとする場合
イースト量を僅かにして1次発酵を長くします、コネを減らす事で味のあるパンになります
コネ1 6〜7分(粉合わせ4分+コネ2〜3分) 発酵1 1時間10分〜1時間30分 発酵2 50分〜1時間
塩は生地がまとまってから入れます
また途中で空気抜き(パンチ)を行なう必要があるのですがHBがやってくれます
KN-200の場合発酵を機械自体でやるのは現実的でなく
空気抜きを手作業で行いまた1時間後にきて作業という感じで
下手すると過発酵しちゃうようなローテーションで作業する羽目になります
このフランスパン生地がHMコースでは最も利用価値が高いです
書込番号:16303450
4点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
食ぱんや、アンパンなど菓子ぱんも良く作ります。
特に食パンはもっちりふわふあで、マーガリンやジャムもつかわず、そのままのパンの美味しさを楽しんでいます。
外観は、シンプルデで小さめですが、パンのできあがりは、抜群に美味しく出来上がっています。
2点



ホームベーカリー > シロカ > siroca SHB-612
安い方の212と悩んで、機能的に多いこちらを購入。
届いたその日に早速タイマーを使って焼いてみました。
説明書を見ると、水温が〜とか小難しい事を書いてあって不安でしたが
とりあえず専用パンミックスを普通の水と共にばふっと投入してコードを電源へ。
いきなりのブザーの音の大きさにはビックリしましたが、マナーモードがあるので
それ以外は夜中でも大丈夫でした。
こねる音はそばで聞いてると結構大きいですが、こねて休みこねて休みなので
同じ部屋にいなければ、夜中でも気にならないですね。
朝に焼きあがるようタイマーを使用しましたが、タイマー他設定は大変簡単で
わかりやすかったです。
朝にホワホワの焼き立てパンが食べられるのは良いですね。
4点

こんにちは。
これ良さそうですね。
検討してみます。
書込番号:16221737
0点

こんばんは、Green。さん
二回目は同じパンミックスを使って、卵、バター、水を少し足してソフトパンにしてみました(*´▽`*)
更にお薦めです。
他のメーカーのホームベーカリを知らないので一番良い!とは言えませんが、普段パンなんか作った事のない私でも簡単でした。
後、掃除も楽です。
もち米も購入したので、今度はお餅作ってみますね!
書込番号:16248456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
最近パンを焼くことにはまっていて、GOPANとSIROCAに続く3台目のホームベーカリーとして購入しました。まず作りがしっかりしていて、パンケースの質感はもっとも優れています。それと動作音も静かで仮に夜間の使用でも気にならないと思います。肝心の仕上がりですがGOPANとSIROCAも美味しく焼き上がるので、大きな差があるわけではありませんが、ふっくらもちもちの風味豊かなパンが焼けます。メニューが豊富で細かいアレンジも可能なので、機械に全てお任せより自分の工夫も加味したいという方には、この機種がおすすめです。逆にパンミックスとドライイーストと水だけ投入して、あとは機械が全部やって欲しいという方には、値段も考えるとSIROCAがよいでしょう。あとは耐久性ですが、これは数年後に再度レポートしたいと思います。
4点

私も3台目(シャープ、ツインバードに続き)として先月ネット通販で購入し、23日に納品となりました。
以前のツインバードPY−D533は6年以上使ってきましたが、最近は出来上がりにムラがあると言うかなかなか膨れてくれないため、使用することもめっきり減ってきていました。
そこでこの機種の評判を信じ買い換えたところ、一斤タイプなのに以前の1.5斤タイプ並みに膨らむ膨らむ!
室温センサーで調整しているためか、またイーストを後から投入するためか、古い小麦粉やイーストを使っても安定して膨らんだパンを焼いてくれます。
妻も大喜びで、毎回色々なメニューを試して週に2〜3度は焼いており、しばらくはパン食の頻度が高くなりそうです。
以前の機種でも故障したことがなかったので、今回はパナの製品ということもあり長期保証はつけなかったので、耐久性には私も期待して見守っていきます。
書込番号:16223051
1点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
ベーカリーを初めて購入しました。皆さんの口コミを見て、市販のパンに比べてどんなに美味しいパンが焼けるのだろうと期待していましたが、市販のベーカリー家さんと同じ味でした。期待しすぎた分、感動は今ひとつでした。ただ、私の好みとして、焼きたてのふわふわのパンではなく、トーストで焼いた外はカリカリ中は柔らかい味が好きですので、焼きたてのもちもちが好きな方は感想は違うと思います。
他のメーカーのベーカリーはあくる日には、市販のパンより不味くなるとのクチコミでしたが、MKのこの製品で焼いたパンは日にちが経っても市販のパンと同程度美味しいです。
また、この製品は、ねり・発酵・焼きの時間を独立に設定できますので、水・麹の量、・温度等を間違えても、生地の膨らみ方を見て、修正できることが便利です。パンづくりのレシピを何回か間違いましたが、後でねり・発酵・焼きの時間を調整することにより、それなりのパンができ、助けられました。
ただ、できるパンの値段は材料費が結構かかるため、市販のパンより安くなりません。あくまでも、自分好みのパンを焼けるということにメリットあります。
総評としては、買って満足です。
2点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KW10
全体的に満足しています。
焼き上がりですが、ほとんど全粒粉100%のパンを焼いているのですが、
焼き上がりの設定を”薄い”にしても、結構焼き色がつきます。
白い粉だと、焼き上がりは薄めになるようです。
主にタイマーかクイック機能を使って焼いています。
まだ途中で取り出してアレンジを加えるパンなどは作っていません。
時間がある時に、もっといろいろな機能を使いたいと思っていますが。
短時間で作れるものは挑戦しました。餃子の皮と、そばです。
餃子の皮は結構分厚くできるので、蒸し餃子にしましたが、すぐに乾いて皮が硬くなりました。
味は美味しかったです。今度は水餃子にしてみようと思います。
手作りそばができるのも購入の決め手の一つになりました。
こんなに簡単に出来るのに驚きで、満足です。
(説明書にある通り、長いそばは出来ないし、茹でる時に切れやすいのでそっと混ぜないといけないなど、
注意が必要ですが、とても美味しかったです)
当方国外に住んでおり、こっちのそば粉なんて美味しいかな?と心配しましたが、ぜんぜん大丈夫でした。
この時は、強力粉はカメリアを使用しました。(こっちでも売っていたので)
捏ねは15分ほどですぐに出来ます。それから伸ばして細く切るのが大変です。忍耐が入ります。
30分くらいはかかるでしょうか?
ピザ用のロールカッターと定規を買いました。
次回はささっと切って、もっと早く食べられるようにがんばります。
通販などでブランド粉を簡単に買える環境にいないので、
粉が変わると焼き上がりが全然違うので、調節が大変ですが、
自分で設定できるホームメイド機能がある象印にして良かったと思います。
2日に一度は焼いています。市販のパンは買わなくなりました。
2点

満足イク〜商品に出会えて良かったですね。。。
これでパン屋さん、あがたり???
おいしいパンとかを作って下さい・・・
ホームベーカリーを使ったパン
http://cookpad.com/category/500
書込番号:16155620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





