
このページのスレッド一覧(全454スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月12日 06:02 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月22日 15:57 |
![]() |
45 | 7 | 2013年3月29日 13:14 |
![]() |
7 | 5 | 2014年7月2日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月21日 10:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月12日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
私のこの機種は試行錯誤の水分多めが‥@オーマイ ふっくらプレミアム/強力粉(230g)+Aアワジヤ/中荒・ライ麦粉(30g)+B中力粉40〜(20g)+C時々米粉20g有無)合計300g・1.2斤〈例〉→水235g+スキムミルク15〜20g(注意‥牛乳使用時は230gスキムミルク5g)+バター25g+バター風味マーガリン10g+塩を4.5g+砂糖(※テンサイ糖(北海道産血糖値上下変動少ない為‥(カロリー0ゼロ/甘味3倍も利用‥「*塩や砂糖の使用も‥心臓病や糖尿病の方にはお薦めです」(ベビー印/きび和糖=20g+塩分50%カット4g+荒塩0.5+ドライイースト菌4g(取説より少し水または牛乳量は多め)で焼き目・淡い設定/ふっくらとホテル風のレシピ参考にライ麦粉で試行錯誤して成功しました。もっちり感が欲しい時は中力粉を少し減らして米粉または余った冷やご飯を少し電子レンジで温めナイロン袋で少し押しつぶして冷めてから投入して下さい。
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
購入して、1ヶ月です。
素人でも上手く焼け、とても満足しています。
パンの焼けた匂いで目覚める朝は最高です。
また、焼き立てのパンは何も付けず食べても美味いです。
何時でも、焼き立てのパンが食べれるので、これだけでも
十分に元が取れたと思っています。
基本は日本食(ご飯)ですが、パンが増えそうです。
新たな使用方法(標準直捏(じかごね)法)の記述がありました。
http://www.toshitoshi.net/e-pan/sd-bt102/sd-bt102.htm
まだ、試していませんが、お餅や直捏方法なども試して
見たいと思っています。
作り立ての「おろし餅」は最高なので、早く作ってみたいです。
−以上、参考になれば幸いです。−
0点

おろし餅、お正月に何回か作ったのですが
この製品で作る餅は、よくあるつきたての軟らかい餅にはなりません。
餅米の種類でしょうか?
水加減を増やしてみても、どうしても腰のある餅になってしまうのです。
表現が難しいですが、粘つきが少なく喉にはつまらなさそうな硬さ。
この辺好みもあるかと思いますが、結局満足のいくお餅にはなりませんでした。
水加減は説明書の上限よりも多い方が良いかも知れません。
また最後の10分間蓋を開けて餅つきを行いますが
少しお餅をお湯で湿らせた方が良いかも知れません。
頑張ってみてくださいね。
書込番号:15714789
0点

ぐちょぐちょさん、情報、ありがとうございます。
まだ、田舎から届いた餅があるので、作るのは
その餅が無くなってからです。
私は、「腰のある餅」が好きなので大丈夫かも
知れません。
レシピでは、「もち米は水に浸さない。
(もちがやわらくなります。)」と注意書きされています。
逆に一晩ぐらい浸してみてはどうでしょうか?
臼でつく時は、もち米一晩、水に浸してから蒸します。
その他、「硬くならない☆不思議なお餅の作り方」の
記述がありました。
http://cookpad.com/recipe/479991
これも美味しそうです。
書込番号:15722237
0点

お餅って中の澱粉が老化や乾燥することで固くなっちゃうのですね。
それで、硬化を抑えるのに砂糖、塩、小麦粉を添加するのですね。
すごい!
市販されているのし餅が数日経っても柔らかい理由が分かりました。
きっと入れているんですね。
そう言われてみれば、ほんのり甘かったような・・・。
今度、試してみますね。
有益な情報ありがとうございます。
パンにも色々と入れますが、発酵のコントロールをしたりなど・・・
味付け以外の目的で入れているようなので
色々と勉強になります。
料理って奥が深いですね〜。
書込番号:15728372
0点

ヨーグルトメーカーも一緒に本体にくっいていると市販の牛乳パックで手軽にヨーグルトができて便利だと思います。そういう複合品もいいかもしれないと思います。一リットル出来ると数日は食せます。出来立てのヨーグルトもおいしいものです。自家製だとなおさらです。
書込番号:15800593
0点

TA-1150Dさん、情報、ありがとうございます。
なるほど、ヨーグルトも作ろうと思えば作れるのですねぇ。
生種おこしで、5時間〜8時間程度で作れそうですねぇ。
HBで自家製ヨーグルトの記述がありました。
http://cookpad.com/recipe/1767805
私は、ヨーグルトメーカーを持っているので良く、
○G−21を種にして作っています。
2回目は、できたヨーグルトを種にして数回繰り返し。
(何回も繰り返すと雑菌が入る可能性が高いので数回で止めます。)
○G−21は高いので、十分に元は取れたと思っています。
やはり作り立ては美味いです。
飲むヨーグルトをヨーグルトメーカーで作る方法が分かりません。
知っている方がいたら教えて下さい。
(単に発酵時間が短いと牛乳臭く美味しくありません。)
P.S.
今朝は、黒糖パンで失敗しました。(全く膨らまなかった。)
黒糖を塊のまま入れたのが、失敗の原因だと思われます。
恐らく、黒糖が混ざらなかったため、イースト菌の餌が
足り無かったのでしょうねぇ。(ひもじい思いをさせてゴメン)
捨てるにはもったいないので、腰のあるパンだと思って
しっかり食べました。
−以下、試した、黒糖パンのレシピです。
強力粉 250g
黒糖 50g
スキムミルク 6g
蜂蜜 5g
塩 4g
水 180cc
バター 15g
ドライイースト 2.8g
−以上−
書込番号:15800853
0点



ホームベーカリー > 東芝 > SuiPanDa ABP-R100X
基本の食パン
(てっぺんが、きれいに山型になっていないのは、できたのを忘れて
しばらくして出したから)
羽根は小さいので、底に羽のあとが開くだけなので切っても、気にならない程度です。
手入れは、このケースと羽根をさっと洗うだけで簡単。
水180ccの代わりに、みかん(袋ごと230g)を軽くミキサーにかけて入れた
ミカン食パンは、色がきれいでおいしいです。
干しブドウは、投入ケースに入れると自動投入されます。
食パンばかりだと飽きられるので、パン生地をHBで作って
あとは成形して、オーブンで二次発酵→焼きで、ロールパンもします。
17点

suipanとパナソニックで迷っています。予算は2万円ぐらい。
ティファールでふわふわした食パンが焼けないので、今度は失敗したくないです。
お米から炊くsuipanを店頭で試食したら、甘くモチモチして軟らかく美味しかった。
gopanもフワフワしてまぁ美味しかったのですが、suipanのほうが優しい甘味があって時間がたってもモチモチで美味しかった。
主人は失敗したくないから王道のパナソニック製品を勧めてきます。gopanは高いので買えないけどベーシックなパナソニック製品を考えていました。(店頭で試食できないので比較できませんでした。)
でも実際店頭でsuipanの価格と種類の豊富さ、強力粉をあまり使わなくていいので経済的な気がしました。suipanは口コミが少ないので実際自宅で使ってみてどうなのか、味はいいのか、教えてほしいです。
書込番号:15941184
5点

東芝製のHBを使っている人は、価格comは見てないのでしょうか(笑)
いろんな人の意見を聞きたいですよね。
購入して3ヵ月 市販のパンはほとんど買ったことがありません。
飽きないように、ココアパン、レーズンパン、バターを多めに入れたブリオッシュ風食パン
時間があるときは、バターロールもたまに。どれもおいしいです。
ジャムパンは1回だけ(食パンにジャムをつけるほうが楽だとわかったから)
最初「市販のパンよりおいしいけど、ベーカリーやホテルのパンには負けるなあ」と
思っていたけど、小麦粉・バター・イーストを変えれば(ネットで購入)
おいしいパンが焼けることがわかりました。
お宅のHBでも、材料を変えればうまくできるかもです。
私は、料理は好きだし、家族は朝食はずっとパンだから、炊飯器でご飯を炊く感覚で
HBでほぼ毎日食パンを焼いています。自家製だといろんな添加物がないから安心です。
菓子パン大好きな夫は、HBで焼くようになって菓子パンを食べなくなって、3か月で2キロ体重がダウンしました。
主な食パンの材料と出来上がりまでの時間です。
小麦パン(強力粉250g) 3時間25分
小麦ごはんパン(小麦粉210g・ごはん100〜150g) 2時間50分
炊パン(強力粉190g・米90g) 4時間50分
米粉パン(グルテン入り米粉250g) 2時間35分
小麦ゼロパン(米粉275g・かたくり粉25g) 2時間50分
米粉パンは作ったことがないです(小麦の方がおいしいだろうという勝手な推測です)
強力粉の分量を減らしたければ、「炊パン」か「小麦ごはんパン」ですね。
「炊パン」なら、小麦粉が250gが190gだから2割くらい減らせるってことですね。
私が「炊パン」に決めたのは、「お米と水を入れて、小麦粉他をセットしてできたら便利」と
単純に決めたけど、実際、一番多く作るのは「小麦パン」と「小麦ごはんパン」です。
ごはんが余れば「小麦ごはんパン」余らなければ「小麦パン」です。
焼きあがったあと、投入ケースの周りに小麦粉がつくので、水拭きする手間がいる(ごく簡単ですが)から、あんまり「炊パン」は焼かないです。
久しぶりに焼いてみて、味と写真を、明日にでも載せますね。
書込番号:15942124
8点

「炊パン」と「ご飯入り小麦パン」のちがい
写真で、両方のパンのきめの細かさの違いはわかりますか?
炊パンの方がきめは細かいです。
同じ砂糖大匙2杯を入れているけど、炊パンの方が甘く感じます。
炊パンの方が少し小さくできあがる。小麦ご飯パンが形がいびつになっているのは
家族が上に何かを置いていたためで、普通はきれいな山型です。
「小麦ご飯パン」は、端パンに、ご飯つぶ?と思えるのが少し残る。
パンの白い部分には残らないので影響はないです。
自分は、端が好きなので、トースターして食べるので、歯に、ごはんつぶらしき
固いのがあたっても、美味しく食べてます。
私は「炊パン」に惹かれて、この機種を買ったけど、あまり作らないので
参考にはならないですね。
でも、人に「HBでパンを焼きました」と言ってあげるのは「炊パン」です。
綺麗にできあがるし、美味しいし、おかゆから作ったパンと「話のタネ」になるから。
ごはん入り小麦パンはどのHBでもできるので
「炊パン」を焼ける東芝を選ぶかどうかは何とも言えないですね。
同じような値段なら「suipan」を選んだらどうですかと聞かれたら答えます。
書込番号:15945032
5点

返信ありがとうございます。すごく感激しました。とても分かりやすいです。
suipanを検討されている方にはとても有難い内容です。
内容を読んでいて気になったのでまたまた質問して申し訳ありません。
「小麦ごはんパン」「小麦パン」をよく作るということですが、その理由は何ですか?
私は店頭で炊パンの甘味に魅かれてしまったのですが、どうして炊パンはあまり作らないのでしょか?ちなみに「小麦ご飯パン」はご飯を直接入れるんでしょうか?
古いティファールのHBにご飯を入れる機能がついてないので作り方が気になりました。
パンの耳の部分にご飯が残っているのは美味しそうですね。
ティファールのHBは何度もチャレンジしましたが、海外製なのでフワフワというより
白い部分がぎっしり詰まった食パンに仕上がります。
ミミの部分は固く苦味があり、正直好みではありません。
でもバケットを作るとめちゃくちゃ美味しいので、バケットばかり作っています。
パン生地だけ作って電子レンジで2次発酵、オーブンで焼くと軟らかく仕上がりますが
時間がかかりすぎて、多忙な日々を送っているので山型食パンはたまに焼くぐらいです。
私も毎朝パン派なので、朝起きたらパンが出来上がっている状態にしたいです。
書込番号:15946493
2点

>どうして炊パンはあまり作らないのでしょか?
炊パンは、白米(90g)を洗って水と合わせて440gと
砂糖・塩・バターをパンケースに入れて
上の「投入ケース」に強力粉190gとドライイーストを入れてスイッチ。
「投入ケース」のまわりに、粉が散ってしまって、後の掃除が面倒という印象だったけど
今日、久しぶりに作ると、終わって濡れ布巾で拭くだけだから簡単でした。
主婦だからでしょうか?
これだったら、ご飯と小麦粉を混ぜるように、おかゆと小麦粉を混ぜれば
もっと短時間にできるんじゃないかと思ってしまったのです。
それと、ほんのり甘いのが、自分好みじゃない(夫は大好き)
それと、うちはお昼と夜にご飯ですが、毎日お茶碗1杯のご飯が残るんです。
何十年とその冷ご飯を食べるのが私で(もちろん冷凍もするけどたまってくるので)
そのお茶碗1杯のご飯を食パン作りに入れると、ほんとスッキリするのです。
炊き立てのご飯の美味しさを久しぶりに味わっています。
タイマーで朝できるようにするのなら、炊パンは最初おかゆを炊くとき
「ジーー」というような音がしばらくします。
コネはじめに、2回短く音がするのは、ほかの食パンと同じです。あとはいたって静か。
標準で4時間50分だから、寝ている時に、そのおかゆを炊く音が気になるかどうかですね。
小麦ごはんパンの作り方
水120cc、強力粉105g、ほぐした冷ご飯お茶碗に軽く1杯(100g〜120gがおすすめ)
それから、強力粉105g、砂糖大2、塩小0.8(4g)、バター10g、ドライイースト3gの
順に入れます。スキムミルクは入れません。
これが東芝のレシピです。
外国のパンは硬いので、日本のやわらかいパンは、パンでないと言うそうですね。
私はフランスパンが一番好きですが、家族が食べないので、これではまだ作っていません。
やわらかくしようと思えば、レシピより、砂糖と水を少し多めにしたらどうでしょうか?
書込番号:15946746
2点

返信ありがとうございます。
なるほど、甘みのある炊パンは好みじゃないんですね!
確かに、うちもお茶碗1杯程のご飯が余ります。
食パン作りに残りご飯を入れるとスッキリする気持ちが分かります。
私もsuipanを買ったら作ってみたいと思います。
まだ子供が幼いので、バケットばかり作っていると「かたいよぉ〜」
って言われてなかなか食べてくれなかったり、レーズンを入れると
レーズンだけ綺麗にむしり取られるあり様で、子供向きな甘いフワモチパンに
こだわってしまいます。
写真を見ると本当に美味しそうなのでsuipanにしたいと思います。
ティファールもまだまだ使えるので、また砂糖を多めに入れたりして挑戦してみます。
書込番号:15950884
3点

ティファールは、1.5斤なんですね。
(「SuiPanDa」は、1斤です)
美味しいそうに焼けてますけどね。耳もやわらかく見えます。
「炊パン」は食べ続けると、はまる味です。
tys ksiyさんの書き込みがなかったら、あまり「炊パン」を焼かないでいたかも。
ありがとうございます。
二次発酵と焼きをオーブンで焼くと、さらにおいしいでしょうね。
刺激されて、食パンの型を注文しました。
子どもは、ママが作ったパンやお菓子を大人になってもよく覚えています。
これからも、忙しい合間をぬって、美味しいパンを作ってくださいね。
書込番号:15952466
3点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-KW10
昨日買って、パンを焼いてみました。なかなか上手く焼けまして、今は満足です。
私の場合、パン焼き器を買ったいきさつを話さなければなりません。
それは、私の血圧が高いって事が判ったからです。その時から減塩と山歩きの運動、そして減量に努めてきました。その結果、塩分の多い食パンが食べられなくなったのです。
食パン一切れに塩分が約0.5グラムも入っています。その他のパンもしかり。
一日塩分2グラムに抑えている私にとって、これでは食べられない。
そこで「塩分の入ってないパンを自分で焼くしかない」と、手捏ね用のパン型を買って焼いてみましたが、これが捏ねるのが大変。まな板からパン生地を剥がそうと引っ張ると、まな板まで持ち上がる始末。まな板にも振り粉かバターを塗っておかないとダメかも知れません。また3.5斤焼くのに5時間半もかかりました。これではやってられない、と思っていた矢先、ホームベーカリーというものがある事を知り、今回買ってみたという次第です。
そういう訳で、私はどんな風に焼けようとも、塩は全く入れません。
きのう、強力粉290g、水210cc、砂糖8g、バター7g、ドライイースト3.5gの量で焼いてみましたが、弾力性があって、手捏ねより上手く焼けました。尤も手捏ねの方が、捏ね不足だったことは確かですが。スキムミルクも入れません。砂糖、バターの量を減らしたのは、指示書通りに入れると、ケーキみたいに美味しくなって、せっかく此の4ヶ月で12キロもガンバって減量したのが、食べ過ぎてリバウンドしかねないからです。
砂糖0、バター0でどんな風に焼けるか、今度試してみます。
なお、今は寒いので、水・バターを25度に温めて入れました。ただ、水を40度を大きく超えて温めて使うと、イースト菌が弱ってしまいます。また、具入れ容器は、使わないときは外して置きます。
りんごジャムも作りましたが、上々の出来です。ジャムを取り出すのにスプーンを用いると、フッ素樹脂をいためるので、私は素手で取り出しました。
それにしても、欧米人は主食にあんなに塩分の多いパンを食べていて、病気に成らないんでしょうかね。アメリカ心臓学会の成人一日当たりの推奨塩分摂取量は3.8グラムなのに・・・。
食パン一日7切れしか食べられない・・・。
2点

ご購入おめでとうございました。
そうですよねぇ〜。
手ゴネって何十分もしなければならないし疲れますよね。
我が家もHBが来た時は感動した物でしたよ。
ジャムを取り出すのは、プラスチックやシリコン製のお玉とか、ヘラを使われると良いかもしれませんよ。
書込番号:15649568
1点

お返事有難うございます。
シリコン製は良いかも知れませんね。
でも素手も、手っ取り早くて良いですよ。
はじめに手を洗っておけばきれいだし、奥まった所も手を使えば自在に取れます。
なんたって、タダですから!LOL..
後かたずけも手を洗うだけ。寿司だって「手製」で同じです。
動物は子供の時に食べた物が主食になります。
私も子供の頃、ご飯とパンとラーメンをよく食べたもので、今も主食は米ですがパンも食べます。
その点、政府は思慮が足りませんね。
税金で学校給食の子供にパンを食べさせ、大人になってパンを食べるようになってから、今度は米の需要が減ったと大騒ぎをして、また税金で米農家に所得の補填をする。米の需要を増やしたかったら、子供にご飯を食べさせるのが一番なのに!
米は塩分もほぼゼロですし、栄養の点でも優れた主食ですので、もっとうまい宣伝をすれば良いのにね。
例えば「ご飯を食べて頭の良い子に育てよう!」なんてね。
世界の人口が増えているので、小麦はこれから値段が上がるかも知れませんね。
書込番号:15660610
1点

ちなみに、外国産の小麦は、国が買っているので、私たちが買う小麦はそこから卸された物となっています。
関税は、700%とか800%程度かかっているんじゃ無かったですかね。
小麦の値段はもう既に最高値付近にあり、1年前と比べても、2倍程度上昇していますね。
それに加えて円安になってきていますから、これが続くと半端無い事になるでしょう。
書込番号:15660909
1点

戦後の食糧不足の時に給食がパンと脱脂粉乳で子供達は、助かったのですが、この小麦粉はアメリカの余剰の小麦で更に将来小麦粉を日本に売らんが為に、給食をパンにした訳です。ある大学の先生なんか、米を食べると頭が悪くなるなんて言う馬鹿げた事まで言って、パン食化を進めまんまとアメリカにしてやられてしまったのです。
書込番号:17123606
1点

>価格爺さん
勉強になります。
過去の外圧を受けての国内対応という背景が、なんとも日本らしいですね。
食文化に時代背景や経済背景が多分に影響与えてるのは、
今も一緒なのかもですが、きっと後から振り返ってみて分かる事も多いのでしょうね。
書込番号:17687967
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
パン作り歴3年です。今までは、フードプロセッサーでこねていました。リッチな生地のパンを作るとき、フードプロセッサーの軸に絡まり捏ねるのと、洗うのに手こずるので、主にリーンな生地のパンを作っていました。
HBで、さっそく、ブリオッシュを作りました。メニュー「パン生地」で捏ね、1次発酵はHBです。その後は、取り出して作りました。十分満足のいく出来でした。発酵後のかまと羽根は、少し生地が付いていましたが、表面の加工がしっかりしているのですぐに生地が洗い落せて後片付けがすごく楽ちんになりました。
パンドミで、食パンも作りました。焼きあがりの香り、食べたときの触感は、とてもやわらかくて良いのですが、見た目は、生地が荒くスダチが大きくて少し残念です。少しだけ翌日に残りましたのでトーストにしましたが、やわらかくておいしかったです。
手間がかからないので、パンが好きな人にはお勧めです。
フードプロセッサー(クイジナート製)で捏ねていた時と比べると、捏ねるときの音は圧倒的に静かです。
自分で成形していろいろ作るのが好きな人も、捏ねるところと1次発酵をHBにお任せするので
いろんなパンを作ることができて楽しいと思います。
*購入して、満足しています。
*今回は、コジマネットで購入しましたが、翌営業日に近くの店舗から発送でした。また、5年保証を付けたのも、翌週に保障証が届き店の対応も早く満足しています。
0点

ご購入おめでとうございました。
我が家はパンを捏ねるのに疲れてHBを購入したクチでして
本当に楽になりました。
でも、フープロでも捏ねられるんですね。
しらなかったぁ〜><
書込番号:15649562
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
コンパクトなサイズで場所を取らないで、美味しいパンが出来てさいこうです。
やはり、土鍋コーチングなのでパンは、パリふあと出来上がり、最高です。
土鍋を開発したメーカーだけの美味しいベーカリーですね
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





