このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年6月10日 12:07 | |
| 0 | 4 | 2009年5月24日 22:59 | |
| 4 | 6 | 2009年5月26日 21:09 | |
| 2 | 2 | 2009年5月17日 13:19 | |
| 0 | 4 | 2009年5月22日 15:16 | |
| 15 | 3 | 2009年5月7日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
家族の事情で有機原材料を使用してパンを作っております。
水分は有機豆乳を、ドイツ製BIOREALの有機ドライイーストを使用しておりますが、
出来上がりが岩石のようなパンで、とてもいい出来とはいえません。
どのようにしたらこのHBでうまくできるのでしょうか???
ちなみに食塩、バター等乳製品も使っておりません。
0点
説明書通りの材料でやってみてから、機械の故障か判断したほうがいいかと思います。
食塩は、グルテンを形成する補強剤の役目もあり、必要量の投入は必須だと思います。
材料をザクッと見た感じ、ほかの機種で焼いても岩石パンが出来上がりそうな気がしますが。
基本をマスターしてから少しずつ材料を換えて挑戦してみてはいかがでしょうか。
書込番号:9575420
![]()
1点
早速のアドバイスありがとうございます。
まずはもう一度基本にたちかえりやってみます。
書込番号:9577267
0点
私の経験では、バターの代わりに、ショートニング(有機)を入れています。塩も一つまみです。(少量の為、計測不能)入れない日もあります。豆乳も自家製で、天然酵母(ドライ)ですが、砂糖は沖縄産を5グラム入れます。試してみて下さい。
書込番号:9672714
1点
補足です。砂糖は今現在、入れておりません。その代わりに、レーズンを50グラム入れております。
書込番号:9673000
1点
この製品をお使いの皆様にお伺いしたいのですが、
米粉パンが作れるということでしたが、
米粉はどのようにして手に入れていらっしゃるんでしょうか。
スーパーでみかけたことがないのですが。。。
ネットで食品を買うのに少々抵抗があり、悩んでいます。
また、米粉はやはり小麦粉よりも割高になってしまうんでしょうか。
また、小麦粉で普通の食パンも焼けますか?
御回答いただければ幸いです。
0点
購入者ですが、必要がないので米粉パンは作ってません。
一応、取説では、専用米粉ミックスを買うようにとの指示です。
専用米粉ミックスは、家電量販店で買えますが、いかんせん、サンヨーはマイナーなので
店頭に置いてあるところは少ないようです。
型番で取り寄せてもらえば、電器店で買えると思います。
家電量販店のネットショップでは、普通に購入(取り寄せ)できますが、
送料がかかるので、何かのついでの時に買うといいでしょう。
小麦ONLYのパン、普通にできますよ。
・・・って言うか、自分は、小麦粉のパンしか作ってません。
書込番号:9584823
![]()
0点
米粉のパンを焼くには専用のミックス粉が必要です。
特に小麦0%のものを焼くにはそもそも米粉にグルテンがないため普通の米粉では基本的には焼けません(専用のミックス粉にはグルテンの代わりの働きをする大豆由来のグアガムという成分が入っています)。
私も専用の粉を使わずに焼ける方法をいろいろなサイトで探してみましたが、結局専用ミックス粉買ったほうが早いや〜と思い、ミックス粉を使っています。
小麦0%でないのは確かサイトを探していたらあったような気がしますが、取扱説明書にはミックス粉での作り方しか載っていません。
コストの件ですが、私はたいていミドリ電化で900g入り(900gで3斤できる)3袋の箱を1800円くらいで買ってます。
強力粉は1kg300円くらいですか?(私は安いものを250円くらいで買っちゃいますが…)。
ミックス粉は私が買ってる値段で900gなら600円くらいということですね。
確かに割高ではありますね…。
パン屋さんでホテル食パンを買ってるような気分です。
ミックス粉を置いている店も確かに少ないです。
ちなみに普通の米粉に関しては割と大きいスーパーなら製菓コーナーなんかによく置いてますよ。
リファリーヌなんかがそうです。
あとパンを焼くには向いてないとは思いますが上新粉なんかも米粉ですよ。
グルテンの入ったパン用米粉…これはあまり私も店頭では見かけないですね。
前に近くの農協で見かけましたが…。
長々と失礼しました。
書込番号:9590685
![]()
0点
あいくちさん
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
面倒くさがりな私は自分がどこまで楽しむのか、
現時点で自分でも分からないため、ひとまず
米粉パンにこだわらず取り掛かってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9598724
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-100
ただ今ホームベーカリー検討中です。
パン初心者で本を見ながら手こねで生地を作っていますが
今現在首の状態が悪くて(ムチウチが再発して)
こねてるだけでだるくなってくるので
ホームベーカリーを検討中です。
友人もMKのこちらの機種を使っていて
生地作りに活用してるみたいです。
初心者の私にでも使いやすい機種でしょうか?
@食パンを作るのは楽ですか?
(色々な材料を混ぜた食パン等)
A生地を作るのは簡単に操作してできますか?
Bその他の機能も使いこなせますか?
(機械おんちなので・・・。)
Cお進めポイントはありますか?
(使っている方で)
パナソニックも考えましたが、こちらの方がモッチリとしっとりの出来上がり
という書き込みが多くて
パナソニックはふんわりだけどモッチリとしっとり感が少ないと
書き込んでいる方が多いようなので・・・。
(主人がモッチリとしたパンが好きみたいなので(笑))
皆さんの意見を参考にして購入したいと思いますので
良い意見とアドバイスがありましたら
よろしくお願いします。
2点
ホームベーカリーは、そもそも手軽にパン作りをし焼き上げられる機械だと思いますから、初心者向けの家電だと思います。
そんなに操作が難しい家電とは思えませんが・・・取扱説明書をしっかり読めば大丈夫だと思いますが・・・
ただ取扱説明書が丁寧親切に書かれていても、読解力がなければ失敗する方もいるようです。
もっちりとかふんわりなどパンの状態のことをいろいろ書いていらしゃる方がいますが、ある程度レシピ次第で、どうにでもなると思っています。
こましゅんさんが書かれている質問や疑問を解消する一番の方法があります。
それは、お友達にホームベーカリーを貸してもらい、実際に作ってみることだと思います。
ご自分でホームベーカリーを使いこなせるか、どんなパンが焼けるかなど、よーくわかると思います。
それと本屋さんでホームベーカリーに関するレシピ本ってたくさんあるので立ち読みしてみるのもいいかもしれません。
掲示板でアドバイスをもらうよりも、実際に使ってみるというのがいいと思いますよ!
書込番号:9560897
![]()
1点
ぷりえびさん
返信ありがとうございます。
ホームベーカリーを友達に借りることはチョット難しいですが、
本屋さんで立ち読みもしくは買ってみて読んで参考にしてみますね。
季節によって水の温度等の調節も必要など書いてありますよね。
やっぱり、温度計も必要なのかも・・・。
ちなみに、この機種が始めるに辺り値段も手頃で調度良いのかな?
と思っていますが、
使ってみて機能とか結構使えますか?
生地も簡単にできますか?
質問ばかりでスイマセン。
書込番号:9562584
0点
そ〜ですかぁ〜ホームベーカリーを借りることは難しいのですね。
う〜んせっかく持っているお友達がいるのに残念ですね!
こましゅんさんの質問って・・・とても回答するのが難しく感じております。
なぜなら機械音痴とか初心者だとかおっしゃっているからです。
つまりあなたが実際どの程度の方(センスとか)かわからないから、無責任な回答は出来ないと思うからです。
ホームベーカリーは、最初に回答したとおりの家電で、操作はそんなに難しくないと思うとしか言えません。
あくまでもごく一般的な回答しか出来ないのです。
ちなみに私は数社のホームベーカリーを使ったことがあります。
私は、どこのホームベーカリーも操作は、簡単でした。
例えば家電やパソコンなど購入しても夫に頼ることなく自分で設定したり、取扱説明書を読むことも好きです。
掲示板では、こましゅんさん納得出来る回答は得られるのかどうか疑問に思います。
身近にいるお友達に聞いた方がニュアンスも伝わり、納得の出来る回答が得られるのではないでしょうか?
あとは家電店に出向き、実際にホームベーカリーを見たり、取扱説明書を見せてもらったり、店員さんに操作について質問したりした方が確実だと思います。
過去の掲示板の書き込みも参考にするのもいいかもしれませんね。
首の状態があまりよくないとのこと・・・御身体大切になさってくださいね。
書込番号:9564435
![]()
1点
>ぷりえびさん
お返事ありがとうございます。
今日本屋に行って見てきました。
ホームベーカリーで作るパンの本がありました!
参考にしてみます。
あと、近所の家電店に行ってきました。
あった機種はパナソニック、サンヨー、象印の3機種で
パナソニックは3機種取り揃えていました。
私は実際このMKのHB−100を見てみたかったのですが、
中々普通の家電店には置いていない機種なのでしょうね。
えびぷりさんはどのメーカーが1番しっくりきましたか?
私もそこそこ主人を頼らずにパソコンの配線等は全部自分でやりました。
(オーディオ関係は私は苦手ですが。)
使いこなせるような気がします!
質問ばかりでスイマセン!
書込番号:9565349
0点
先程、HB−100の注文をいたしました。
新しくなった機種の方とも悩みましたが
こちらの方に決定しました。
頑張ってパン作りに励みたいと思います。
生地つくりや食パンの上手な作り方等で
又、質問等をすると思いますが、
よろしくお願いします!
書込番号:9602188
0点
この機種の購入を決めて昨日購入申込みしました。
後は、待つばかりです。
ぷりえびさんに教えて頂いたように
本屋さんでホームベーカリーで作れる
パンのレシピ本を購入してきて色々チャレンジしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:9607738
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
メーカーサイトなどで調べてHB-100とHBH-100を比較してみたのですが。今一違いが分かりませんでした…ボディーカラーが違うくらいしか認識できなかったのですが、何が違うか分かる方がいらっしゃったら教えてください。HBH-100は4千円位高いんですよね。HBH-100はレビューがまだないので買うにはちょっと勇気がいりますね。
0点
こんにちは。
HBH-100をすでに購入して使っています。
HB-100も、最近まで使っていました。
基本的にスペックは同じのようですが、本体の色が違うことと、のぞき窓が小さくなっていることで、熱がそこから逃げるのが少なくなったようで、「焼き上がりの食パンのてっぺんの焼き色が薄くなる」という、HB-100でよく言われていた現象が改善していると思います。
完全に解決できているかといわれると微妙ですが、私はHB-100では焼き上がりのてっぺんの色が薄いのが不満でしたので、のぞき窓をアルミ箔で覆っていましたが、それをしなくてもいいと感じられます。
書込番号:9553509
![]()
2点
渚のシンデレラさん返答ありがとうございます。
なるほど、大きな違いはないんですね。
もう少し、ほかの機種等もチェックして検討したいと思います。
書込番号:9557363
0点
パナのHBと迷っています。
色々なカキコなどを見てサンヨーの方に傾いているのですが
イースト自動投入ができないのが引っかかっています。
購入後は主に朝食用として作る予定で夜セットして朝出来上がっているのが理想です。
この場合イースト自動投入がついてる方がいいのかなと思いますが、現在こちらの製品で
上記のような使い方をされておられる方はいますか?
イーストは夜セットする際に入れておいても大丈夫でしょうか?
経験ある方にご回答頂けると非常に助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
使用者です。タイマー予約で朝焼き上げ、何度かしました。
この機種は、水を入れて粉類を山形に盛り、
その上にくぼみをつくってイーストを入れます。
よっぽど、乱暴な適当な入れ方をして、
イーストを水に触れさせるようなことをしない限り
予約で失敗することはありませんよ。
書込番号:9564378
![]()
0点
同じく使用者です。
まさに「夜セットして朝出来上がっている」が主な使用パターンです。
みゃー2さん同様、それで失敗したことは一度もありません。
別の方が質問されている所に「真夏はどうなのだろう…」とコメントしましたが、パンの出来具合は季節にも左右されやすいという話をよく聞くので、丸一年使ってみないと判断できないかな〜という意味合いです。
私自身、はじめて買ったホームベーカリーなので。
はっきり言えるのは、「とりあえず今のところ大丈夫」です。
書込番号:9564539
![]()
0点
真夏の件に関しても、「パナでイースト後入れだから大丈夫」
と言うわけにもいかない様です。
これは、水温・気温によるイーストの活動状況によるものでしょうから。
あとでイーストを入れようが、最初から山の上においていようが、
水の温度を適温で保つ仕組みは無い訳ですから。
ですから、この点(イースト後入れ)を重視してパナソニックを選ぶと言う理由にはならないと思います。
イースト後入れについては、パナソニックのサイトの開発裏話みたいなので
そう言う方式にした理由が語られていたように思います。
(最近はサイトを見ていないので、無かったらごめんなさい。)
書込番号:9565407
![]()
0点
利用者からの実体験を伺えてとても参考になりました。
ありがとうございました、
初めてのHBなので色々と試したいと思っています。
書込番号:9585538
0点
どのホームベーカリーを購入しようか迷っているところなんですが、
皆さんに教えて頂きたいことが・・・。
朝、目覚めた時、予約で食パンが焼けている。というのは、よく聞くのですが、
予約で、生地作りまでできていて、朝、成型から作業する。というのは、
できるのでしょうか・・・?
初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。
4点
定かではないですが、生地作りだけの予約作りは出来ないと思います。
しかし、工夫次第で出来ます。
私は、殆ど生地作りだけHB任せ 成形・焼成はオーブンで焼いています。予約が出来ないと思い作りたいときに作っていましたが HB自体に予約じゃなく私が持っているタップ(予約入り・予約切り)は使えそうです。
考えもつきませんでしたが これから予約でスイッチが入るように出来ます。
取り説では、生地作り1時間半掛かるとありますが 私のレシピはイーストをレシピより少な目で入れるので 1次発酵に時間追加で手動で切っていました。それをこれから その時間見込んで 朝起きる時間に1次発酵までどれ位掛かるか大体判っているので その前にスイッチが入るようにタイマーセットで朝一で分割・成形と作業を進めるのが楽になりそうです。
今日パンを焼いたばかりだから 今度やってみたいです。
好い切っ掛け有難う御座います。
書込番号:9503984
5点
追加
Lady Lady さんが1時間半の生地作り 時間以上放って置かなければ手動で切ればタイマー予約になりませんか。
例えば
予約は、1次発酵が成形発酵だから どれぐらいで捏ね・発酵掛かるか時間調べ 朝起きる時間が6時なら 予約焼き上がる時間は4時間20分から予約の捏ね発酵の時間 仮に1時間とするならば 最後まで掛かる時間は残り3時間20分。朝6時に起きる時間に3時間20分足して(この場合9時20分)予約タイマーにすることで生地作りだけ予約した事になりませんか。
ややこしいですが 焼きに入る前に強制でスイッチを切る。
でも、MKだったら生地作りも単独で出来るそうだから 予約作りも楽でしょうね。
書込番号:9504184
![]()
6点
うわぁ〜、ありがとうございます。
まだ、初々心者で、成形前の時間がはっきりわかりませんが、
買って作っていけば、つかめると思います。
その方法なら、予約の上 成型パンができますね。
うれしい〜。
ありがとうございます。
又 その方法を試されたら、教えて下さい。
書込番号:9505878
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





