このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年3月3日 13:39 | |
| 4 | 5 | 2013年2月28日 13:05 | |
| 0 | 4 | 2013年2月23日 08:52 | |
| 5 | 2 | 2013年3月5日 18:39 | |
| 5 | 10 | 2013年2月20日 19:08 | |
| 1 | 2 | 2013年2月28日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
レーズン100g(混ぜふつう、自動投入)でパン・ド・ミと早焼き食パンを作ってみたんですが、通常と比べてパンの背が2〜3cmくらい低くなってしまいました。
レーズンはくっついて塊になっているものはちゃんと一粒づつに分けてから投入ケースに入れたんですが・・・。やはり量が多かったのが原因だったのでしょうか?
皆さんは何g入れてますか?
0点
私は、多い方が好きなので100g入れています。
好みだと思いますが、パンの膨らみは余り気にしていません。
ドライイーストを多めしてみては如何ですか。
グリーンレーズンは、くっつきにくいです。
ドライフルーツやプルーン(刻んで)など、色々入れています。
面倒なので、バラバラにはしていません。
くっつきにくい物と交合に入れる程度です。
プルーンなどベトベトしているものは、偏りやすいです。
混ぜは「ふつう」で、多少の偏りは気にしていません。
これが手作りだと勝手に納得。(機械任せですが・・)
ブルーベリーなども美味しいですよ。
書込番号:15830831
![]()
0点
回答ありがとうございます。
天然酵母でレーズン入れて焼いたらちゃんと膨らみました。
書込番号:15843057
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
還暦を迎えた母に購入しようと思っていますが、新しく出るGOPANも気になっています。
パナのサイトでスペック比較しましたが違いがあまりわかりませんでした。
どちらがお勧めでしょうか?
HBは始めて購入します。
宜しくお願いします。
0点
2つ隣は寺院さん こんにちは。
単純に言うと、GOPANは別格で、お米からパンを作らない人は不要だと私は思います。
あとの差は、メニュー数等の違いもあるでしょうが、基本をざっくり言うと
パン…BH
パン+もち…BM
パン+もち+スチーム…BMS
です。
必要な機能の物を選ばれたらと思います。
書込番号:15828453
![]()
1点
ぼーーんさんこんにちわ。
お返事ありがとうございます。
GOPANとは別格なんですね〜!!
母親は冷めたご飯をパンにしたいみたいなんですが、その場合はGOPANが良いという事ですよね?
書込番号:15828577
0点
いえ、そういう事ではなくて、GOPANは生米から可能なんです。
HBの中に米を挽く物が内蔵されているんですね。
冷ご飯や米粉なら、他のどのタイプのHBでも出来ますよ。
書込番号:15828664
![]()
1点
ぼーーんさん。
無知な自分に教えていただきまして大変ありがとうございます。
生米からは、多分しないとは思うのでこの機種を購入します。
ありがとうございました。
書込番号:15829062
1点
イエイエ、なかなか判らないですよね。
私も間違えてお教えしてしまう事もあり、あとでごめんなさいする事もあるので、
判らない人の為の掲示板でもあり、私のような素人でも答えるこの場ですので、
そんな事気にしないで下さい^^
書込番号:15829134
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-W [ホワイト]
米粉パンを焼いています。
指定の米粉以外の米粉パン用粉(グルテン入り)を使っています。
(分量はその米粉パン用粉の裏にかいてある分量です。)
パンはとてもおいしく焼けるのですがなぜか混ぜている途中に
生地が釜と機械の間に飛び出ているのです。
そのまま焼いてしまい釜の外に小さな墨のあとが出来ています。
ちなみに、分量内の胡桃を入れたときも胡桃が数個飛び出て真っ黒に・・・・;;
ひとつ思い当たるのはバターの代用に数回はオリーブオイルを使ったので
生地がゆるくて飛び出たのかとも思っています。
(ただ、バターを使った時もありますし、パンはおいしく、生地がそんなに
ゆるいとは思わないのですが)
さすがに80%飛び出るのでメーカーさんに相談し確認していただきましたが
故障もなく、問題ないとのこと。
ですが念のためと新しいものに無償で交換してくれました。
そして数回は大丈夫だったのですが、5回目にしてまたも焦げてしまいました。
家にいるので問題ないのですが、1度かなり焦げて大変だったので
タイマーは怖くてできません。
米粉の他、体にいい好みのものに置き換えて研究していきたいのですが
この原因がわからないので困っています。
材料の入れ方など何か少しでも解決策やアドバイスがありましたら
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
私の場合、「生地が釜と機械の間に飛び出ているのです」という経験は
ありませんが、ミックス具材を自動にセットした場合、ミックスケースから
投入されたはずのレーズンやナッツなどの一部が、釜と機械の間にまかれて
スレ主さんが投稿されたような、真っ黒にこげたものが機械の底にへばりついて
しまうのを経験しています.
一つご確認いただきたいのは、パン羽根を釜にセットした時、キチンと底まで
ささっていますか? 中途半端にパン羽根が高い位置で止まってセットされると、パン羽根が回転する際に、パン生地が釜から飛び出てしまうのではないかと
思うのですが.ご確認ください.
書込番号:15800554
0点
オリオンとスバルさん
アドバス有難うございます^^
一応ぐっと止まるところまでさしているので大丈夫だと思いますが
(釜自体もセットの時に入念にやっています)
次回もっと確認して挑戦してみます。
私も具材は自動でやった時はかなり外に出たので
それから手動でやっています;;
有難うございました^^
書込番号:15800588
0点
>sasa12さん
こんにちは。はじめまして。
米粉パンということですが
私は、スーパーで一番見かけるであろう波里の「お米の粉 手作りパンの強力粉」を使ったことがあります。
これの袋書きや、オフィシャルレシピ(http://www.namisato.co.jp/recipe/index.php?cID=4)の水分量だと、タイガーHBはもの凄く羽根の回転悪くってモーターが頑張ってる感がします。
なので、途中で様子見ながら追加してます。
お付けした写真は、温めた牛乳ですが200g使用。それでも生地は軽快にまわってなかったです。
生地がかためだとくいつきも悪いので、飛び散りやすいんじゃないかと思います。
これが、家電量販店によっては手に入るグリコの福盛シトギ米粉(100%)+GOPAN用グルテンだと、水190gで羽根は軽快にまわってるので、HBとの相性の問題かなぁ?等とも思います。
具材の飛び散りが多いのは、要因としては生地がかためで具材が混ざりにくいというのもありますので、モーター音などの確認や、1度目のこね終わった後にでも生地を確認されてみると良いです。
余談ですが、昼間で手作業で投入されるのなら、具材入れた後にパンケースにシャワーキャップ被せてやると良いですよ。
もちろん、こねが終わったら取り出して下さい。
書込番号:15801383
![]()
0点
はるあっとなさん
丁寧な書き込みを有難うございます。
粉はまさに書いておられる波里の「お米の粉 手作りパンの強力粉と
福盛シトギミックス20A (グルテンが入ったもの )を使っています。
粉によっても相性があるのですね〜。
奥が深いです;
水はかいてある分量よりも若干多く(といってもほんの少し)入れています。
日によって違う粉を使っていたので、記録もしておらずどちらかが
飛びだす傾向があるかなどわからないのですが、次回ためしに粉ごとに
確認してみようと思います。
一筋の光です^^
アドバイス有難うございます。
書込番号:15804212
0点
この機種の焼き釜(パンケース)について質問させていただきます。
私自身はホームベーカリー使用歴3年ほどのHBファンです。
最初に使ったのは象印のHBで、とても満足なパンが作れたのですが、1斤用だったため、
2斤まで焼ける機種を検討した結果、MKの機種を昨年購入しました。こね、発酵、焼き、
の独立作業が可能だったことが大きな決め手でした。MKでも美味しいパンが焼けています。
ただ一点だけ、MKで頼りなく感じたのは、釜が軽くて厚みがないことです。
象印の釜はガッチリした造りで、例えば力の強い男性が手でおもいっきり強く側面を押しても
へこんだり歪んだりしないだろうと思えるような厚みがありました。
この機種の釜はどうでしょうか。
機能的にとても魅力的なHBだと思いますし、価格が非常に良心的な分、多くを期待するのは
わがままかな、とも思うのですが、釜の厚みのことがとても気になっています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。
1点
serenade00さん こんばんは!
はじめまして!!。
パンケースの厚み(全体的な作り)ですが、
PY-D432Wのパンケースの作りは、
MK精工 ふっくらパン屋さん HBK-150と、変わらない感じです。
私は購入して使った事は1度もありませんが
パナソニック製、象印製ホームベーカリーのパンケースの質実剛健っぷりは
店頭で触る事、見る事は出来ますから、知っています。
パナソニック製ホームベーカリーのパンケースのつくりは
販売価格が高いだけに、素晴らしいですよね。
本当にシッカリしてますよ。テフロン加工も含めて素晴らしいです。
あの質実剛健の作りを期待すると、ガッカリされると思います。
我が家では、
三洋電機製(1台)、MK精工製(1台)、ツインバード製(2台)と
手持ちで稼働中ですが、パンケースの作りは、同じ感じです。
ちなみに私は、不満には感じていないです。
作ってくれる食パンの仕上がりが、毎回狂いなく見事な出来具合なので、満足しています。
もし必要でしたら、我が家に有る3機種のパンケースを写真に貼り付けます。
もし宜しければ、どの部分を写せばいいのか教えて下さい。
書込番号:15799120
![]()
3点
レスありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
結局、今回は購入を見送ることに致しましたので、
写真のほうは掲載いただかなくて結構です。
当分MKのほうを愛用していこうと思います。
ていねいなご返答、感謝します。
書込番号:15852720
1点
ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
初めてパン焼き機を購入しました。
パンをこねているとき結構動くんです。テーブルの上とかに置くとガタガタと移動します。
これって仕方ないですよね?一度片足が台からはみ出ていて、端からはなれたところに置かないと大変なことになるみたいです。パン焼き機ってこんなもんなんでしょうか?
5点
参考までに報告です。
他社製品を使ったことないですが、よく焼けてくれる気がします。外側は本当パリッて感じ。中は取り出した直後に食べてしまうとふんわりしすぎるくらい。下手に牛乳の比率を増やしてもそうなります。取説に忠実に分量を入れるのが成功のコツのようです。
発酵についてですが、どの機種も思ったほど膨らまないと聞きます。唯一膨らむのはパナの機種と聞きました。だけど膨らむ粉を使うと普通の強力粉を使うより膨らみます。イーストは同じ物を使用してるのに味も全然違うため、機種についてではないですが、こちらの粉をお勧めします。比率を全量にすると感動的な美味しさのパンが出来上がります。
商品名は、オーマイの手作りパン用強力粉ゴールデンヨットといいます。まだあまり作ったことがないため、海外産の小麦粉でも美味しく焼けそうですね。店頭でわりと売っているので手に入りやすいです。ちょっとお値段お高めです。
書込番号:15782599
0点
あんまめさん こんにちは。
ゴールデンヨットは確かに良く膨らみますよね。
パナが良く膨らむのは、中麺法で作っているからです。
イーストの自動投入があるので、それがミソなんです。
その他のストレート法のHBでも擬似中麺法は出来ます。
私がやる方法だと、コネの独立工程を数分した後に、イーストを振り掛けます。
そして、最初から食パンの自動メニューを実行させます。
この方法でパナとほぼ同じ原理のパンが焼けるはずです。
しかし、この中麺法は、釜伸びは良いのですが、
小麦の風味が少なくなる方法だそうで、嫌う人もいるようです。
あと、ストレート法でも、この季節だと、液体の温度を多少温めて(30〜35度ぐらい)投入すると、
良く膨らみますよ。
ニップンのイーグルみたいな安い強力粉でも結構膨らんだ食パンが作れます。
我が家では、スキムミルクやバターはそれ様に用意するのが面倒なので、全量牛乳とマーガリンで代用していますが、
なんてことないですね^^
書込番号:15782663
0点
こんにちは。パン作りは初心者なのでいろんな粉は試してませんがスーパーで売ってる粉でこんなに美味しいんだと感動しちゃいました。風味が違いますね。とにかく香ばしい。
それと、発酵の件ですが普通の粉だと「え?!」っていうぐらい高さがでない。おっしゃるとおり液体の温度を調節するといいですね。手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
それと、私もスキムミルクではなく牛乳です。タイマーじゃないので焼いてすぐ食べちゃうので牛乳にしてます。油脂ですがマーガリンは試してませんが経験上(ケーキ、クッキー類)ダントツ バター です。味が違います。美味しいバターを選ぶともっといいとおもいます。マーガリンよりバター、バターより発酵バターっていいますから。
それと釜伸びしないパンも、私は好きです。ずっしりした感じで。高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。美味しいけど。
それとお餅がおいしいですね。売っているのと濃さ(?)が違う。餅米100%ってわかります。そのまま食べてもありです。うどん試してませんがどうでしょう?塩の量とか季節によって変わるようで、難しいなーと。切らなくてはいけないのでまだこの機器で試してません。手コネは微妙でした。(笑)
書込番号:15783714
0点
>手コネでパン作りを始めたのでその辺は経験済みです。
我が家でHBを買った最大の理由は、30分も手で捏ねられるかいっ!!!とブチ切れたからですww
バターからマーガリンに変えた時は、バターを切らしていて、マーガリンで代用するレシピで作ってみよーかぁ〜
…と言うのがきっかけなのですが、バカ舌の私には違いが判らなかったので、
それ以降マーガリンになったのですw
>高さがでるとどうしてもふわふわーーとして扱いにくいです。
そうですよね。
私はシロカ212で2斤まで作れますが、1斤の粉材料全量をゴールデンヨットで作った時は、
1.8斤分まで膨らんで、出来た瞬間に底が潰れてしまいました><
横にして冷ますべきだった…
私は家に餅つき機があるので、もちが作れないシロカ212にしました。
さて、ご質問のガタガタ動く件ですが、
テーブルがツルツル過ぎるって言うオチは無いですか?
急場しのぎには、濡れ布巾や、滑り止めシートを下に敷いて見るのも手かも知れませんが、
一回サポートに相談されるのも手かもしれませんね。
書込番号:15783852
0点
>あんまめさん
こんばんは。
タイガーのHB、よく動きますよ。普通のフローリングの上でも「え?」と分かるぐらい動いてます。
付けている画像は、天然酵母パン焼き上げのですが
真っ直ぐセットしてたのが、1次発酵(発酵1)、2次発酵(発酵2)時とずれてるのがわかるかと思います。
取説には、端から15センチ以上離しましょうとか、人工大理石の上は×とかありますし
特に、人工大理石の上はよく滑りますね。
パナソニックやMKではそこまで心配したことはないのですが、ニーダーや餅つき機は顕著です(でした)ね。
今は、フロアカーペットの上で動かすことが多いので気にはしなくなりましたが
HBの周りは気をつけていたがいいでしょうね。
スーパーで手に入りやすい粉で、比較的よく膨らむ粉は、他には日清のパン専用小麦粉(紙袋2キロ入りとかビニール・チャック1キロ入り)がありますね。
余談ですが、某料理教室パンコースの基礎終了後に受けられるレッスンメニューの粉はこれです。(基礎だと昭和のクオリテ)
書込番号:15784437
![]()
0点
やっぱりそうですか。ちょっと安心。使うときわざわざ床にとか面倒ですね。
昭和のクオリテでたまたま焼きましたが、私は好みではありませんでした。市販の食パンっぽくて漂白してるっぽい(昭和さんごめんなさい)味がします。
ゴールデンヨットは膨らむにくわえて香ばしい。外側も内側もです。それと比べるとクオリテは外も内も香りが足りないような気がします。なのでお近くにゴールデンヨットがあれば試してください。全量つかうと全然です。ただ、用途によっては、焼くのはオーブンでフィリングとか使ったりしたらクオリテのほうがよい時があると思います。香りが邪魔しない分フィリングの性質がよくでると思うので。日清のパン専用小麦粉美味しいですか?試してみようかな。
書込番号:15785147
0点
あんまめさん こんにちは
回答のような質問のような書き込み失礼します
作動時に動くということですが、ウチではそのような感じは受けません
パイン材にオイル仕上げのフローリングの上に置いています。もしかしたらはるあっとなさんのように微妙に動いているかもしれませんが、脚がはみ出るほど移動するとは…ウレタン塗装でツルツルならありえるんでしょうかね?ただ、ウチではあまり「ガタガタ」としている印象もなくとても静かに感じています。
強力粉の件ですが、最強力粉って小麦100%じゃないじゃないですか?個人的にはせっかくHBを使っているのに「添加物入り」はなんかもったいない気がします。あくまで個人的にですが…。植物由来、といわれても実際フローリングに使うオイルなどでは「植物由来100%で子供が舐めても安心」と謳っていますが、オイルを舐める気はさすがにしませんよね?(そのまま舐めるのはさすがに害があるのか?)。特にグァーガムは昔なんか問題ありましたし…。でも実際のところどうなんでしょうかね?まあ問題ないのでしょうが、気持ちの問題なんです。やっぱり「純」の方が「なんか」良い(笑)
私は小麦100%にこだわって使っています。ふくらみの方ですが「春よ来い100%」を使いましたが問題ないと感じています。大体15.5cm付近ですが16cmを超えることもあります。確かに最強力粉なら蓋に届くくらい、イーグルでも17cmクラスが焼けますが、食べ比べるとブラインドでも100%わかるほどに国産小麦の方がおいしく感じます。小麦の香りと味が全然違うんです。もちろんここは好みですが。外国産の方が市販品に近いというかクセがなく食べやすいと言えなくもないかも。他に食べ比べのため「はるゆたか100%」と「キタノカオリ100%」が買い置きしてあるのでとても楽しみにしています。楽しみ方は人それぞれですがこんな楽しみ方はいかがしょうか?
書込番号:15789795
0点
こんばんは。回答のような質問のような口コミありがとうございます。
グァーガム、知りませんでした。調べたら添加物の一つのようですね。問題があったのはそのグァーガムが汚染されたからこれから流通する物も気をつけようみたいなことでしょうか?そうですよね、原料って消費者が知り得ない情報たくさんですから。国産ってあっても100%そうじゃないでしょう、っていうときもあるし。
この場合香りがいいのはモルトのせいじゃないでしょうか?ベーグル作る時やフランスパンを作るとき使いますよね。私は使ったことないですが。
私も純小麦粉がいいと思います。ただ一般のユーザーとしてそれってむりじゃない?っていうことです。スーパーで春よ来いとかキタノカオリとか買えないし(売ってるところもあるけど)cuocaとかその他webで買うしかないですよね。それに、パンのこと知らない人でも手軽に焼けるってコンセプトだろうから私はゴールデンヨットを勧めます。だって、日本の企業(といっても怪しいけど海外よりはいいです)だからある程度安心。完全安心なのは、いい小麦粉100%で自分でモルト入れるのが一番だけど。これってちょっと手軽じゃないし、家に材料の在庫を抱えることになる。上級者はいろいろ自分でやるんだろうから初心者向けにお勧めしたつもりでした。実際初心者として書き込みしてるので。
機器の揺れですが、テーブルの上においてはるあっとなさんぐらいかそれ以上動きます。滑りやすいところなのは確かだけど下手に防振対策して横揺れになり本体倒れるのも嫌だしかといって床ってなんか嫌だったので。
それと、みんなこんなに動くのか知りたかったから質問したのです。故障とは思わなかったけど、こんなもんなのかなと。
書込番号:15790120
0点
こんばんは
なるほど、確かにそうですね。ウチの購入動機は、子供のために無添加にしたかったこと。朝食はほぼパン食で最低2日に1回使うので10kgでも2ヶ月ほどでなくなります。その感覚で書き込みしていましたが、休日などたまに気軽に楽しみたいとか使い方は人それぞれですもんね。ただちょっと現実問題といいますかアドバイスを…(おこがましくてすみません)
まず本題の使用時の移動ですが、昨日熟成食パンを焼きましたが、全く動いていませんでした。もしかしたら、「こんなもん」ではないかもしれませんよ。
それとパン用小麦粉の件ですが、ウチはド田舎(古民家で隣の家まで徒歩10分以上。かなりでしょ?)ですが、近くのスーパー(といっても車でそこそこかかります)で「春よ来い100%」と「はるゆたかブレンド」くらいなら手に入ります。もちろんほとんどのスーパーはカメリヤ等2〜3種類ですが。製菓用品店とかある街中にお住まいなら敷居は全然高くないと思います。確かに単価は少し上がりますがゴールデンヨットもそんなに安い商品ではありませんしね。もしライトにお使いなら1年レベルでもそんなには変わらないんではないでしょうか?逆に使用頻度が多いようでしたら、あんまめさんはクオカ(やや価格高です)とかご存じのようですし、私が田舎に住んでいるせいもあるでしょうが、スーパーに買い物に行くよりnet通販で買った方が手軽だと思います。家にいながらほんの数分で買えますし、大量に買っても全然重くない(笑)。価格も送料を考えてもスーパーに負けていないと思います。
最後に、決してあんまめさんを否定しているわけではありません。お気に入りで使われているならそれでいいと思います。楽しむことが一番です。でも、初心者マークがあるのでもしかしたら最強力粉のことはご存じなく使われているかもと思い、無添加をお勧めしてみただけです。さらに個人的にはイーグルやゴールデンヨットより「春よ来い」の方がおいしいと思っているのでもしよかったら試してみてください、と。それに国産にこだわらなくてもイーグルやスーパーカメリヤなども全て無添加なので、「無添加にしてみよう」と思えば簡単にできることですし、国産小麦も探せば意外と売ってますよとお伝えしたくて2回目の書き込みをさせていただきました。粉を選ぶだけなら簡単ですし、むしろ初心者の方がわくわくして楽しいんではないでしょうか?
これからもHBライフを楽しんでください。
書込番号:15792632
0点
追加ですみません
えらそうな(?)ことを書きながらも、実際私も超初心者です。小麦粉変えるだけで笑えるくらい違いますし、何もわからないからこそいつも新鮮で楽しんでいます。この楽しさを分かち合いたかっただけです。
書込番号:15792650
0点
ホームベーカリー > ティファール > ブーランジェリー PF522170
こちらのティファールは、天然酵母パンや米粉でパン、ピザ生地なども作れるのでしょうか?
私の周囲ではPanasonicのGOPANを使用しており、口を揃えて皆、絶対に訳のわからない製品を買うよりは
Panasonicの方が良いといいます。ただこちらのティファールを目にした時に勿論、内容重視ではあったのですが
見た目の可愛さにも一目惚れしてしまいました。作れる内容の画像を載せておられるのも拝見し、
ティファールHPも見たのですが、スペックがなく印刷できる開きにしかできないため、簡単に
iPadで見たくても見れませんでした。内容もさることながら、ティファールまたはPanasonicのGOPAN
どちらの方が良いでしょうか?
0点
majomaruさん こんにちは。
取説です。
http://www.t-fal.co.jp/Consumer+service/Use+instructions/use-instructions_home.htm?DdlFamily={F56E206F-E31D-4671-AAC3-7F7F90A248CD}
(最後までコピペすれば、ホームベーカリーの取説のページにいけます)
レビューです。
前編http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111024_485378.html
後編http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111025_485386.html
仮に、無理な機能があったとしても、独立コースがありますから、HBの動作を工夫すれば、出来ると思いますが、
オートでは天然酵母は無いみたいですが、レシピ集にはあるかもしれませんね。
予想としては、ホームアンドバケットよりは食パンの出来上がりを改善しているみたいです。
正直、ホームアンドバケットであれば、食パンが食べたいならお勧めしませんが、これはそういう意味では後悔が少なそうに思います。
書込番号:15782007
1点
ぼーーんさん 分かりやすいHPを有難うございます。実際に使用している方のHPを見ていると、美味しそうです。
初めてパン焼き機を購入するので、何にこだわれば良いかもよくわかりませんでしたが、色々なパンを焼けるにこしたこちはなく、周囲に人気なPanasonicではなく、このブーランジェリーに決めたいと思います!1番お安く購入できるところ見て見ます。ありがとうございました。
書込番号:15829940
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)











