このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年12月1日 01:25 | |
| 1 | 2 | 2010年11月23日 22:13 | |
| 12 | 8 | 2011年4月14日 10:04 | |
| 0 | 6 | 2010年11月18日 12:13 | |
| 2 | 4 | 2010年11月17日 11:07 | |
| 16 | 6 | 2010年11月17日 11:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
初歩的な質問ですいません。
この機種の容量は1.5斤ですが、1斤分のパンは焼けますか?
焼ける場合ですが、1斤焼く時はやはり容量が1斤の機種の方が良いのですか?
まったく無知ですいません。
0点
1斤でも問題なく焼けますよ!
むしろ、この機種は1斤のほうが市販の食パンの大きさに近いです。
もちろん、味に違いもありません。
書込番号:12299449
![]()
1点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
この商品を買おうと決めたのですが、近くの量販店では34000円と5年保障付ですがここの最安値より10000も高いです。
保障は1年ですがここで買うか近くで保障5年で1万高いか皆さんならどちらで買われますか?
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
当方、海外在住です。電圧が220Vなので変圧器を使い使用したいと思っていますが、私が持っている最大使用電力1000Wの変圧器でも大丈夫でしょうか?色々ネットで見てみましたが「変圧器は2−3倍の容量が理想」と書かれています。また、1500Wを使っている方が多いようです。。。今は炊飯器に使っており、全く問題ありません。ただ、ホームベーカリーは使用時間が炊飯器に比べかなり長いので気になるところですが。。。ご存知の方、是非教えてください。日本から運んで、壊れると泣くに泣けないので。。。
2点
こんにちは。
こちらの機種は、こねる力は100Wもないです。発酵中やねかし中は、そんなに電気使ってないと思います
最大で一番最後の焼成時に370W(40〜50分)ですから、それよりも消費電力が大きい炊飯器が使えてるのなら問題無いとは思いますが
海外使用は保証の対象にならなかったりするので、心配ですね
書込番号:12239399
![]()
1点
スレ主さん
220Vで使用されるということはヨーロッパ方面ですね。
お持ちのステップアップトランスは1KVAですので10Aまで大丈夫です。
家庭用のHBは問題ありません。
お持ちと思いますがヨーロッパですので豚の鼻の形のコンセントアダプターが必要です。
書込番号:12239437
3点
早速のご返信有難うございます!手持ちの変圧器で大丈夫そうですね。変圧器は値段はさておき、非常に重いので今のが使えなかったらホームベーカリーは諦めようかと思っていました。昨年帰国した際は諦め、こっちで買えるホームベーカリーを買おうかとも思いましたが、やはり日本製を諦めきれず。。。年末に帰国しますので今度こそ購入します!
はるあっとなさん、そうですよね4時間フルで最高電力使用って事なはいですよね。。。
typeR 570Jさん、「ステップアップトランスは1KVAですので10Aまで大丈夫です」とはどういう意味でしょうか…。疎くてすみません。。。
書込番号:12241608
1点
もう一つ質問です。パンを作るのに日本から買っていった方がいいような材料や道具などありますか?全くの初心者で見当が付きません。。。
書込番号:12241910
1点
道具類は、海外の方がパン文化だと思うので、問題無く揃えられると思いますが
計量系が、日本と同じ、カップ1が200cc(ml)、大さじ1が15cc、小さじ1が5cc。また、あると便利な小さじ1/4スプーン(日本だと100円ショップにあるそうです)。重さもg数表示の量りがあれば問題無いです。
0.1g単位の量りがあれば便利なのですが、必要になってくるのはドライイーストなので、計量スプーンや付属のスプーンでうまく組み合わせれば大体量れます。
どちらかといえば、日本国産だから良いというパンにも使える食材ありますよね。
食品に関しては、国外持ち出し可能かどうかわかりませんが
豆類、特に、あんパンが作りたくなった時用に小豆かゆであずき。
また、ヨモギ粉末や抹茶など。あったら良いかもしれない黒豆
甘納豆パンもお勧めですが、甘納豆自体があまり日持ちしませんから、ご自宅に戻られたら冷凍保存されると良いかと
意外に忘れそうですが、パナソニックHBで開発されたレシピ本。
書込番号:12242431
0点
スレ主さん
おはようございます。
ステップアップトランスは100Vから200Vに変換する昇圧トランスのことです。
1KVAは容量です。
10Aまでの電気製品を接続することが可能です。
実際は力率がありますので10Aを少し越えても問題ありません。
ご参考にして下さい。
書込番号:12243324
![]()
2点
ご返信有難うございました。色々勉強になります。
私の住んでいる国は、主食のパンはソフトフランスのような感じで、
本当に美味しいのですが、釜焼きなので翌日は硬い。。。
食パンはハッキリ言って不味いです。。。菓子パンも無いし。。。
(甘いパンという概念が無い)
美味しいと聞けば色々なお店に買いに行ったりしおりましたが、
イギリス食パンのようなものばかりで。。。
外国の食パンって何でこんなに不味いんでしょうね。。。
また色々ご質問させて頂きます。
本当に有難うございました!!
書込番号:12245564
0点
当方も海外で使おうと考えています。
スレ主さま。そのご1000wの変圧器で問題なく使えていますか?
書込番号:12894447
2点
スレ主さん
こんばんは。
曲がっているタイプとまっすぐのタイプがあります。
前者が腰のあるパン、後者が柔らかいパンが出来ます。
前者はMK、サンヨー、後者はパナになります。
ご参考にして下さい。
書込番号:12231461
![]()
0点
書き忘れてしまいました。
曲がっているタイプは生地を打ち付けるタイプなので若干五月蠅いと思います。
しかし、各メーカー騒音対策は苦労しています。
ゴパンは米粉を作る課程ミル時に大きな音がでます。
購入時には確認が必要です。
書込番号:12231493
![]()
0点
御返答ありがとうございました。
どちらで作った食パンが美味しいですか。
教えて下さい。
書込番号:12234261
0点
おはようございます。
typeR 570Jさんが書かれてる3メーカーを所有したことありますが
個人的に、サンヨーの米粉ベーカリーで、何も気を使わず任せっぱなしで小麦パンがうまく膨らんで焼けた試しがないので、味わい的にはちょっと不明ですが
#発酵や生地のねり終わりに気をつければ問題は幾分改善されます。
どれも一様に美味しいと言われてます。
細かい好みで別れるので、どういったパンが好きか?になるかと。
小麦特有の食感やその他諸々も楽しみたいのであれば、MKオススメしますが
気軽に失敗無く焼けるパンをであれば、パナが良いんじゃないかな?と思います。
しかし、米粉中心のパン作りであるなら、サンヨーの米粉ベーカリーの方がコース・メニュー充実してます。
裏技として、指定・専用粉ではなく、市販のパン用米粉(とグルテン)使っても焼けますよ。
米をミルして作るのは未だ試してないので、近々試してみようかと思ってます。
書込番号:12234351
0点
スレ主さん
どれでも美味しいと思います。
難しくお考えにならないでご自分のお好みで選べば良いです。
こしがある、柔らかさので選んで見ては如何ですか。
我が家はパナを使用しています。
書込番号:12234486
0点
はるあっとなさん
すべて使用されているのですね。
参考になります。
typeR570Jさん
長くおついあいして頂きありがとうございました。
購入することに決定しました。
書込番号:12234838
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS102-N [ノーブルシャンパン]
GOPAN SPM-RB1000は騒音が凄いとHPで調べました。
パナソニックのSD-BMS102-NをHPで調べても騒音について何も書いてありませんでした。
SD-BMS102-Nは騒音はしますか?
もし、するのであればどれ位の騒音がするのか?教えて下さい。
0点
こんばんは。
この機種をエレクタ(スチール棚)に載せて、その棚の横にはレンジラックや、チェストを置いて、金網立てかけた状態、上段の棚にはいろいろ鎮座状態で使ってます。
使ってても騒音らしい騒音はしませんし、本体はユラユラとぶれてますが、振動は殆ど伝わってないと思います。
音が凄いなぁと思うのは、ドライイーストの投入音でして、パンパンと数回音がします。
パナソニックのドライイーストコースは全てこの音がします。扉締めておけばあまり気にはならない音です。
それ以外は、レーズンなど具材自動投入時の音ぐらいです。私は殆ど使わないのですが、一度使った時、インバーター音みたいなのが聞こえてきて何かいな?と思ったら、この作動音でした。使わない設定だと音しません。
書込番号:12221781
![]()
1点
スレ主さん
おはようございます。
はるあっとなさんのおっしゃるとおりドライイーストの投入時に音がしますが
朝に食べるために予約を入れても音は気になりません。
ゴパンはミルの音がスゴイらしいです。
書込番号:12223676
1点
静かですよ(*^_^*)
ハーフで作るときに、粉の量が少ないせいか、
多少、空間を飛び回っているような音がしますが、
これも静かで気になりません(^^♪
テレビつけてると、旦那は気づきません(笑)
イースト入れる音は、4回ばかりカッチン、カッチンとなりますが、
数えたとこ、4回だけですし、すぐ終わります。
タイマーがあるので、朝焼き上げるなら、寝る1時間前までに開始すれば、
これも回避できると思います。
ホームベーカリー初心者ですが、まだ失敗してません☆
おすすめです(^_-)-☆
書込番号:12229427
![]()
0点
ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS151-SW [シルバーホワイト]
お使いの方に教えていただきたいのですが、
ホームベーカリーを使ったことが無いのでよくわからないので
調べているのですが、
今、家にあるお米を使ってパンを焼きたいと考えています。
HPを調べる限り、GOPAN SPM-RB1000の方が適しているのはわかりますが、ちょっと高い
そこで、色々方法を調べてみると、お米を入れてペースト状にするGOPAN独自の技術
を除けば、どちらもそれほど違いがなさそうな気がしました。
SD-BMS151を使い、お米を別の方法(ミルサーなど)で粉にして、他の材料と一緒に
SD-BMS151にセットし、スイッチひとつで、米粉パンを焼きたい。
焼けそうな気はするのですが、こんな焼き方も乗ってないし、成功例もネットで
見つけることが出来ませんでした。
出来るかご存知の方がいましたら、どなたか教えてください。
4点
こんばんは
BMS151ではなく、その一回り小さいBMS102でなら、お考えのような
米をミルサーで挽いてから米パンを焼くというのをやってます。
ただし、グルテン有りの方なので、ナシの方は試したことがありませんが。
どこかのスレで、焼き上げた写真を載せたなぁと辿ったら
BH103の方に、焼き上がりと断面写真載せてました。
一回にミルサーに掛ける量は、ウエットな状態で70gがスムーズにいけると思います。
仕込む前にやると時間も取って手間も取りますから、時間があるときに粉にされておいて一回分ずつ分けられて薄く広げて冷凍されておくと便利かと。
その際に、当初の米の量と吸水後の量を忘れずに覚えておかれてください。だいたい200gの米で吸水させると250g、220gで280gぐらいになります。
お水は、その増えた分で違ってきます。ゴパンのレシピだと少しコシがないぐらいふんわりしてましたので、水は3〜5g減らしても良いかなと思います。
パナの米粉・小麦(グルテン)ありだと、しばらくねかしがはいりますので、使う時にパキパキ細かくしながらパンケースに入れれば、すぐ溶けるかと思います。心配でしたら、しばらく室温に置かれて解凍されると良いかと。
ちなみに分量ですが、1.5斤サイズだと、パナの場合、単純に1斤の1.5倍計算で問題ないです。
書込番号:12217798
![]()
3点
米粉パンは同じようにやってるつもりでも、米(粉)自体に含まれる水分も関係してくるのか、小麦パンよりシビアですので
最初は、お時間があるときに、工程を観察しながら作られると良いですよ。
私がよくやる方法ですが、ねりが終わった直後の生地に温度計刺して温度測ってます。大体、その時で28度前後なので、それぐらいで生地もまとまっていたら問題無く焼けます。
もし失敗しても、この工程の時にはこうだったとわかるので、その原因が探りやすいかと思います。
ちなみに、発酵入ってから10分後に生地取りだして、軽くガス抜きやってから丸め直して、羽根を外した状態のパンケースに戻してます。
そうすると、穴も最小限になりますから、カットしても見た目は良いですね。
羽根を外してても、途中で、丸めの回転が入りますが、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:12218258
4点
またまた、ありがとうございます。
専用米粉買えって言ってるメーカーが教えてくれる事のない情報。
とっても貴重です。
書込番号:12218868
1点
こんばんは。
自分で書き込んで、ハテ?それで良かったかどうか検証する意味で、
米粉化する時間も計りながら焼いてみました。
浸水していたお米をザルに上げてから、
米粉化完了までの作業時間は、ゆっくり写真撮ったり量ったりしながらで1斤の分量で約30分弱でした。それを瞬間冷凍機能使って冷凍保存。
冷凍して丸一日経ったのは、水分ある粉ですが、ほぼボロボロになってるので、そのまま使用するのも問題はないようです。ただ温度が低くなりますから、少し室温に置かれると良いですね。
グルテンと塩・砂糖と米粉は一旦混ぜ合わせたが良いと思います。横着して、パンケースの中でシリコンヘラ使って混ぜ混ぜしてました。
そんな感じで焼き上げたのが写真のです。砂糖を控えめにして、焼き色を「淡」にしたので、どちらかといえば、ソフトに焼き上がってます。
水も、無洗米(新米)なので、少し減らし気味です。
ということで、何かの参考になりましたら(^^;
ちなみに、使用したグルテンには麦芽糖がミックスされたのを使ってます。
入って無いのよりか色づくみたいです。
また、お米をミルするのに疲れたら、パン用米粉を使って焼くこともできます。パナソニックの方はまだ親切で、福盛シトギのを使ったりできますが、
その時は、米粉は一斤だと200gでグルテン50g、水は米粉と同量の200gで焼けます。
書込番号:12227896
3点
ありがとうございます。
何度か失敗覚悟でしたが。
後は、届くのを待って焼き上げるだけです。
今から、とっても楽しみになってきました。
書込番号:12229484
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)







