このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2009年11月18日 18:03 | |
| 0 | 3 | 2009年11月16日 22:33 | |
| 1 | 2 | 2009年11月19日 21:38 | |
| 1 | 2 | 2009年10月19日 19:06 | |
| 1 | 6 | 2009年10月13日 23:12 | |
| 14 | 9 | 2009年10月28日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
MKの「HBH-100」とPanasonic「SD-BMS101」のどちらを買うか
迷っています。
もっちり、ふわふわの仕上がりというMKのほうが今のところ
いいなと思うのですが、唯一気になるのが、「灰色の液体が混ざる」
という口コミです(Panasonic「SD-BMS101」の方でそのような口コミ
がありました)。メーカーからは「必ず起こりうる問題」という
返答だったそうです。
そもそも「灰色の液体」とは何なのかが気になります。
MKのユーザーの方でそのような現象を見た方はいらっしゃいますか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
「灰色の液体」かー(笑)
ここにその正体が書いてありますよ。
http://kunimanga.exblog.jp/5356168/
長期間使用した際に起こることです。
我が家も実に5年目にして「灰色の液体」もどきと出会いましたが、
メーカーに電話をして、部品を取り寄せて付け替えれば
もとどおり♪
物が売れないこんな時代ですから、軽はずみに商品のイメージが悪くなるような
言い回しは、メーカーに気の毒だと思いますが、安心して購入してくださいね。
我が家も1万円ほどで購入したMKのホームベーカリーが今年で8年目を迎えました。
故障もせずに頑張っていますが、感謝の意味をこめてそろそろ引退させてあげて
新機種を購入しようかなーと思っています。
書込番号:10490712
![]()
5点
どれみんみんさん、ありがとうございます!
正体は、パンの材料なんですね!安心しました〜。
そういうことであれば、私も以前使っていたホームベーカリー(リーガル製)
であったことでした。
MKに注文すれば部品の変更も可能なのは、とってもいいですよね。
安心して購入できそうです。ありがとうございました!
書込番号:10491332
0点
そうでしたかー。
ちなみにリーガルのホームベーカリはMK製ですよ♪
お互いパン作り頑張りましょうね。
書込番号:10495879
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
子どもに卵アレルギーがあるため、卵の入らないおいしいパンを作ってあげたいとの思いから、ホームベーカリーの購入を検討、この機種の購入をほぼ決めています。
ホームべーカリー初心者のため、基本的なことですがどなたか教えてください。
作動音についての情報はあるのですが、ホームベーカリー自体が振動したりするでしょうか。キッチンが狭く、できたらメタルラックの上に置きたいと思っているのですが、ラック自体が振動するほどのものでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
私は床に置いて使っています。
生地をこねる時、多少の振動はしますね。
メタルラックだと、接地面が網目状というか、フラットな板面ではないですよね?
HB本体の底面には、「足」がありますので、フラットな面に置かないと、まず安定性が保てないと思います。
ラックがどの程度頑丈なものかわかりませんが、私はラックも多少振動する懸念があると感じます。
以前、どこかの投稿で「キッチンのカウンタの上に置いていたら、少しずつ振動でずれていっていることに気づかず、ある日動作中に床に落ちて大変なことになった」という記事をみたことがありますので、基本的に「床置き」をお勧めしたいです。
私はリビングの片隅を定位置にしています。和室の畳の上に移動させることもあります。
本体の中にあるパンケースをキッチンに持って行って材料を投入し、それを本体にセットするわけですから、本体がずっとキッチンに無いと不便ということではないと思いますし。。。
尚、焼いている時は結構本体が熱くなります。
書込番号:10425919
![]()
0点
渚のシンデレラ様
詳細なアドバイスをありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とりあえず購入することは決めていたので、一度使ってみてから置き場所を確定させようと思い、早速購入、使ってみました。
アドバイスいただいたとおり、振動を感じます。ちょっと棚の上に置くのは躊躇しますね・・・。置き場所を改めて考えたいと思います。
パンの出来にはとても満足。卵を使わなくてもおいしいパンを焼くことができて、子どももおいしそうに食べています。
書込番号:10484254
0点
みのっぽ様
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ご購入されたのですね^^
ベストな置き場所を見つけて、安全に美味しいパンを焼いて下さいね♪
書込番号:10487596
0点
現在、こちらの購入を検討しています。
パンが2斤焼けることとお餅が炊ける事に惹かれたのですが、
ほかにピザ生地ができたり、うどん麺やパスタ麺はできるのでしょうか?
本当に初歩的な質問で、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
0点
はじめまして。
これの前の機種のMP3を使ってました。
ピザ生地はモードであります。マニュアル(レシピ?)にも載ってます。
参考:
http://products.jp.sanyo.com/bakery/SPM-MP_W_point2.html
パスタ生地など作ったことはありますがマニュアル(レシピ?)にあったかどうか記憶が定かでないです。生地をこねるというだけでしたら、どのパン焼き器でもできるかと思います。
2斤もの大きなパンを作れるのが嬉しいですね。
では。
書込番号:10444166
![]()
0点
ご返事頂きまして、ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ピザ生地も麺類もできそうなので
購入しようと思っています。
家族が多いので、2斤のパンはホントに助かります。
焼きたてのパンを食べるのが、楽しみです♪♪
書込番号:10501639
1点
スチームコース搭載という事で違う点ですが、
機能的には、「白パン」と「蒸しパン」が作れる。
付属品としてはスチームコースで使う専用の「スチームケース」が付属する事です。
通常はパンを作る「パンケース」しかありませんが、そのパンケースの真ん中くらい
まですっぽり入る「スチームケース」が付属しています。
例えば蒸しパンを作るときには、
パンケースには「水」を入れ、
スチームケースには「パン生地」を入れます。
そしてパンケースの中にスチームケースを入れてホームベーカリーへセットします。
※これで下に「水」、その上に「パン生地」という配置になる訳です。
その下の水が加熱され蒸気(スチーム)によって上のパン生地を加熱して蒸し上げます。
蒸し器を再現し、蒸す方法でパンを作る事が出来る。
違いと言えばこれくらいです。
書込番号:10334600
![]()
1点
ありがとうございます(-.-)
いろんな種類のパンが楽しみたいのでこの機種を購入したいと思います。
書込番号:10335242
0点
ホームベーカリーを海外で使用したいと思っています。
海外でおいしいパンを手に入れるのは大変なんです。
この製品は仕様を見ると「消費電力: 370W・モーター50Hz=80W/60Hz=75W」
と書かれています。
今私が使用している変圧器は出力150Wなのですが、この変圧器では使用できないのでしょうか?仕様のどの部分を見ればいいのかよくわからないのでどなたか教えてください。
「消費電力370W」となっているので出力150Wの変圧器では無理なのでしょうか?
それとも「モーター50Hz=80W/60Hz=75W」となっているので、80Wの出力があれば使えるということなのでしょうか?
できれば新しい変圧器を買わなくても使えるのがいいので。
よろしくお願いします。
0点
結論から…残念ながら使用で来ません。
モーターは起動電流が定格の3倍位流れます。
モーターのことは、さておいても定格消費電力が貴方の持っている変圧器の容量をオーバーしてます。(150Wに対して370W)
変圧器とは、中にトランスが入ってまして、そのまま使用すると変圧器が故障してしまいます。
(トランスの焼損…実際には温度ヒューズ断)
多分トランスの中に温度ヒューズが入っていると思いますが…ヒューズが切れると思います。ヒューズは切れたらお終いです。
書込番号:10304510
![]()
1点
そうなのですね。ダメですか。
pegasusーhideさん、早速回答してくださってありがとうございます。
ということは、たとえば「1000Wまでの日本の家電製品が使えます」と書いている変圧器なら大丈夫ということでしょうか?
アマゾンを見ていて、買おうかどうか考えている変圧器は1000Wまで使えると書かれているんです。
「モーターや熱を発する電気製品は初期電流が定格電流の2-3倍流れますので、2-3倍余裕のある変圧器をご使用ください」とも書かれていました。
pegasusーhideさんがおっしゃっているのはこのことなんですね。
少しわかったような気がします。
やっぱり「おいしいパンを食べたい病」を海外でも発症すると思うので、なかなかあきらめられないんです。
書込番号:10304819
0点
1000Wですか!
それなら全然大丈夫ですね!
どうしても使いたいようですね(笑)
人気ありますもんね。
海外でもじゃんじゃん焼いて下さい。
書込番号:10304872
![]()
0点
全然大丈夫ですか。
ヤーター!
電気のことはよくわからないので、そういうふうにお墨付きをもらえると安心です。
そうなんですよpegasusーhideさん、何としてでもおいしいパンを海外でもと。
私にとってパンは主食みないなものなので。
きっと向こうでの生活を楽しむ必須アイテムになると思うんです。
では、ちょっと余分の出費になりますがこの変圧器も買って持っていくことにします。
でも飛行機の重量オーバーは避けられないかも(笑)
ありがとうございました。これで安心して買えます。
書込番号:10305618
0点
先程、アマゾン見たのですが…変圧器高いですね。
ホームベーカリーよりもかなり高く、且つ重いですよね。
でもしょうがないですね。
頑張って持って行って下さい!
書込番号:10305677
0点
私が見ているのは「カシムラ 海外旅行用変圧器アップ/ダウントランス TI-18」というのです。
15000円少しで4.2Kgです。
重いことは重いですけど、ホームベーカリーよりは軽いのできっとpegasusーhideさんが見ておられるのとは違うかもです。
値段もHBより高いことは高いですが、かなりではなくちょっと高いです。
どっちにしても、重いことは重いし、高いことは高いですよね。キャー
でも、頑張ってもって行きます。肩がこるだろうなー。
pegasusーhideさん、すごく早い回答をいただいて本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10305898
0点
これにしようか、BHにしようか迷っています。
お餅機能も使ってみたいような・・・
お正月などお餅を食べる時もですが、息子の1歳の誕生日に背負う一升餅を作れるのならと思うのですが、一升餅は作れるのでしょうか?
ホームベーカリーはじめての私にはパンを焼く機能だけの方がいいのでしょうか?
ご意見お願いします。
0点
こんにちは。
一升餅ってのは、やっぱり「一升」なんですよね?
ごめんなさい。よく知らなくて(^^;
どんなモノを作り上げるのかしら?
お正月の鏡餅のデカイ判ですか?
私はSD−BM152を持っています。
1.5斤タイプで最大5合のお餅しか出来ないので、
1斤タイプではもう少し出来上がりは少ないかも。
たぶん3合分くらいだと思います。(はっきり解らないので、よく調べてみてくださいね〜)
一度に一升分は出来ないです。
餅機能があるか無いかで お値段変わってきますモンね〜
先日お餅作って食べました。
やっぱり杵つきもちには敵いませんが、それなりに美味しくいただけましたよ(^^
もし、予算に余裕があり&お餅好きなら、餅機能あってもいいかな〜なんて思いますが!!
書込番号:10290508
1点
☆yasaoさん☆
ありがとうございます。
そうなんです!!お正月の鏡餅のでかいばんです^_^;
何回かお餅を作ればいいのかな・・とも思ったんですが・・・
お餅がすごく好きってこともないのですが、お正月やおやつ作りにも役立ちそうですよね。
価格も少しの違いなので逆に迷ってしまって(>_<)
せっかくなのでお餅機能もあった方がいいかもですね(*^_^*)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10294846
0点
こんちは。
SD−BM102ユーザーです。
まずBM102で作れるのは2合・3合です。
私が購入した時はパン作りをメインに機種選定し「どうせなら餅も作れたほうが便利かな?」と思ってこの機種を購入しました。
お袋がお餅が好きなので最近は小餅や延べ棒状態からカットして手軽に小腹ごなしに丁度良いと喜んでいます。
難点と言えば「捏ねた餅が取り出しにくい」に尽きます。
マニュアルには捏ね終わったらパンケースを取り出し5〜10分冷ます。とありますがこの時間が大事です。
冷ましすぎたら餅の表面が硬くなるし、早過ぎたらまだ餅が熱く指に絡みついたらめちゃ熱いし、特に餅を引っ張りだす時、羽に餅が絡みついて残ってしまってます。
餅取り粉を引いたまな板に逆さ向けて置いたらどうなるんだろう?・・・
と、このコメント書きながら思いついたので今週末にでも試してみます。
書込番号:10303895
0点
☆G21さん☆
そうですね(^^)どうせならお餅機能があるほうが色々できてよい気します。
お餅を取り出す時、羽に絡むのは辛いです・・その後 洗うのも大変そうですよね!
また、上手く取り出せたら教えてください!!
ありがとうございました。
書込番号:10315935
0点
先日餅を捏ねた後、ケースを逆さまにする方法を試しました。
@:耐熱用のまな板等に打ち粉をしておく。
A:捏ね上がりのアラームが鳴ったらパンケースを取り出す。
B:取り出す際には取り消しボタンを押しておく
C:@のまな板にパンケースを逆さまにして置く。
D:しばらくしたら餅がまな板に垂れてくるが、水加減等によって
餅の柔らかさがちがうがパンケースの隙間から餅がはみ出してきた。
E:パンケースのそこをミトンをつけたまままな板から浮かして逆さのまま持っておく。
F:9割方はまな板に落ちるが羽部の周りの餅はやはり残る。
この方が結構早めに餅を取り出す事が出来ました。
@の際、百均で売ってる薄いまな板を使うとまな板が熱の為ぐにょぐにょに変形してしまった
B取り消しボタンを押さないとD以降の作業時に再アラームが何度も鳴ってうるさいです。
以上先日のレポートでした。
書込番号:10338757
2点
私もこちらの機種を最近購入したHB初心者です。
どうせ買うならお餅機能がついてるモノを。と思いましてこちらに決めました。
さっそくお餅やってみました。
この機種MAXの3合で1時間で出来上がり〜!(お米の浸水時間を除く)
で、大人2人&お餅好きKids2人のお昼ご飯として納豆もちでいただきましたが4人でちょうどでしたよ。(我が家は胃袋大きめ)
お祝いの席でしたら、他にもご馳走があるでしょうから1〜2回の稼動で済むのでは?と思います・・・。
他の方が困っておられたケースから取り出しにくい点・・・私はケースを取り出し3分ほどで冷水に手をつけつつお餅をさわりましたら結構フツーに扱えました。(普段からの炊事で手の皮が厚いのかな?)
お餅はクッキングシートに取り出しました。ほとんどくっつかないですよ。
空いたパンケースにお水を満たしておくと、お餅を取り分けるために手を濡らすのとパンケースや羽根についたお餅をふやかすのと一石二鳥です。
お餅機能だけじゃなく本職のパンもとっても美味しく焼けます。
オススメですよ。
書込番号:10351127
![]()
5点
☆kimibakoさん☆
お餅機能って使うのか迷っていましたが、日常お昼ごはんやおやつとしても活躍しそうですね(*^_^*)
私もお餅は嫌いではないですし、子供はまだそんなに食べたことはないですが、喜んでくれそうな気がします♪♪
ケースからの取り出しも何とかなりそうな感じですよね(^^)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10357909
0点
今日も餅を作りました。
お袋の助言で新たな取り出し方法が見つかりました。
・餅がこね終った後、パンケースを取り出し1分程放置。
・餅が入ったパンケースを水を張ったボールに入れ外部から冷却。
(餅部分くらいの水量でした)
・30秒ほどしたら餅をパンケースからはがす様にゆっくり取り出す事が出来ました。
(この時片栗粉を手にまぶしておきます)
(kimibakoさんが仰るとおりクッキングシートに取り出せばくっつきません)
・羽部分には餅は残りますが熱い思いもしなかったです。
・パン焼きの場合は急激な水冷はテフロン加工に問題が発生する可能性がありますが
餅の場合はやや熱いくらいなので水冷でも問題は発生しないかと思います。
書込番号:10360383
3点
こんにちは。
G21さん、餅が入ったパンケースを水を張ったボールに入れ外部から冷却。と有りますが パンケースの軸を水の中に浸すという事でしょうか?!
水に浸けるのは問題無いか心配ですが それで故障を生じなければ良いですが・・・
私は、パンケースをミトンで持ち 斜め下に傾けたら軸の部分をキュキュっとひねって ご飯のしゃもじで引っ掛けて餅粉の中へ滑らせて搗き立てお餅を取り出しています。毎回同じやり方で問題無いですが。
餅は、数分でも時間を置くと丸め難くなってきます。なるべく早めに且つ火傷しない様に手早く行っています。
書込番号:10382060
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)








