
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2014年7月14日 15:26 |
![]() |
3 | 3 | 2014年6月18日 19:33 |
![]() |
13 | 13 | 2014年5月29日 13:57 |
![]() |
11 | 16 | 2014年5月19日 21:37 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2014年5月20日 15:03 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年4月25日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
GOPANとさんざん迷った挙句タイガーに決め、ここ数ヶ月安くならないかと見守っていました。
が、そうのうちにGOPANとほぼ同価格まで来てしまって、再び迷い中です…
GOPANは米粉を買わなくても米粉パンが焼けるのは魅力ですが、やはり小麦粉のパンはタイガーのIHの方が断然美味しいでしょうか?
GOPANの米粉パンはお米を砕くことに対応した釜のせいで、焼き上がりの皮がすごく硬いとも聞きます。それなら、米粉を市販で買ってタイガーで焼いた方がおいしいんでしょうか?
調べると米粉もお米と同じ位の価格で売ってそうですし、小麦粉パンも米粉パンもタイガーが美味しいならもうタイガーに決定なのですが…
同じような質問は度々あったかと思いますが、決め手には価格の違もかなり影響していたかと思います。
同価格で比べて、どうでしょうか?
書込番号:17727960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOPANですが米からパン作るには
「小麦グルテン」別に構える必要がありますが大丈夫ですか?
米を粉砕すればパンができるわけじゃなくてグルテンを添加しないとパンにはなりません
米を220g計量をしてそれを研いだ後にパンケースにうつし更に計量をして
水と洗った米の合計が420g前後に合わせるといった事が必要です
米と小麦グルテンが米粉パンミックスなので材料自体は同じです
プログラムは違いますけどね
肝である自家製の米でパンを作るというのならいいとおもいます
GOPANを選択すると米粉パンミックスでは基本的に作れません
米粉パンと普通のパンとは違うプログラムであり
GOPANは米粉パンメニューはありません
米粉は発酵が早いので小麦とは違います
書込番号:17728314
0点

米つかったパンは基本的にお腹がはりますので
もし軽いパンが好きならあんまり好みではないかもしれません
米粉は混ぜて作るというやり方もあります
必ずしも小麦粉抜きでパンを作る必要はないです
米粉ミックスでパン作る場合イーストの量も多めにする必要がある様に
小麦パンより膨らみが悪いのできめ細かいというよりは
ややずっしりときますね
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1309/
GOPANのお米パンもみるとわかりますが
モチモチっとしてる通り朝からそれをがっつりたべるかというとですね
書込番号:17728355
0点

かまぽこさん こんにちは。
簡単に考えを整理して、
生米を使ってパンが作りたい…GOPAN
米粉でも良い…KBH-V100-W
この考えで良いと思いますよ。
作り比べた事は無いですが、KBH-V100はかなりうまい食パンが焼ける事だけは確かです。
今回初めての夏を経験しましたが、夏は液体材料を冷やして投入しても過発酵になり気味になるので、
イーストを少し減らし気味にして作っています。
書込番号:17729123
0点

GOPANの米パン→4時間30分
一般的HBの米粉パン→2時間30分前後
GOPANの工程みると
膨らます為に粉砕された米を吸水させ
十分に材料が馴染んだ後イースト(とグルテン)後入れする事で米粉パンよりももう少し
食べやすい感じには仕上がるみたいですね
上でいったように米粉自体は発酵が早いので
材料の前処理をしっかり行いイーストをGOPANは後にいれます
米粉パンはイースト含め全部混ぜる制約上短時間工程になりますが
イーストさえ先に入れなければもう少し頑張った物ができますよ
というのがGOPANの特徴ではと思います
それとGOPANはパンドミはできないので
注意してください
書込番号:17729246
0点

ありがとうございます。
米粉パンは、小麦有り無しどちらも大好きで、出来れば毎日でも食べたいです!
もちろん、グルテンが必要なのも知ってますよ。
逆に米粉ミックスというのをを知りませんでした…
たしかにタイガーの説明書だとミックスを使用となっていますね…
が、たぶん米粉+グルテンでも焼けますよね?
まあ、それはどちらでも良いのですが、
とにかく、もしかしたらGOPANの生米から作る皮厚パンより、ふつうのホームベーカリーで米粉(または米粉ミックス)から作るものの方が美味しいのでは?と思ったのです。
で、生米+グルテンと米粉+グルテン(または米粉ミックス)も、材料費では変わらないかな?と…
もしそうなら、GOPANの生米パンは材料調達が手軽という便利さしか無い。時間もかかるし、ハンドミも作れないし、もうGOPANを選ぶ理由は無いですね!
書込番号:17730761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米パンの厚めの皮はむしろ食べやすいと思いますよ
小麦パンとの違いですが
米が材料だとジューシーで甘いので皮自体は厚くても
それは旨みだったりします
書込番号:17731928
0点



2週間程前から、価格の値下がりをウォッチしてますが、底値は、いくらぐらいでしょうか?又、新商品との違いはどのようなとこでしょうか?情報を持ってらっしゃる方がおられると、ありがたいです。よろしくお願い致します。
1点

chacha27さん こんにちは。
106と105の違いと言うことでしょうか?でしたら、詳しくはニュースリリースを読んで下さい。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/07/jn130702-1/jn130702-1.html
変更内容は、ぶっちゃけプログラムの変更(改良?)です。
106と時期モデルの差は、私は情報がありません。
BMS106の価格に関しては、これの前の機種のBMS105が昨年の秋に15000円割れしてますから、
それぐらいの値段になれば御の字、もしならなくても秋には程々のところで手を打っておいた方が良さそうです。
書込番号:17639495
1点

ぶっちゃけHBの値段より材料をうまく揃える方気にした方がいいかと
白食パンばかりやるなら別ですが
コストにあまりとらわれすぎず色々トライしてみてください
書込番号:17640436
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBH-V100-W [ホワイト]
始めてのホームベーカリーの購入を検討しています。
他の方の書き込みやレビューを読んで、食パンが美味しそうなことはよく分かったのですが、
他のコースの仕上がり・味はどうでしょうか?
特に、フランスパンコース、米粉食パンコースでの味が知りたいです。
(他にも、ごはん食パンコース、デニッシュコース、ブリオッシュコースなども。)
既にお使いの方、食パン以外のコースのご感想をお願い致します!
また、パナソニックのSD-BMS106と迷っていますが、これについても、食パン以外のコースでの比較が分かる方、教えてください。
(一応、価格.com内での比較コメント等は見たつもりです。)
0点

被る部分があると思いますが
BMS106は焼き時間が50分程度です
これはHBの平均焼き時間と考えるといいです
KBH-V100は30分くらいで実に20分くらい変わります
これはヒーターの立ち上がりが早く熱源が下についてるヒーターのみではないのと
ヒーター消費電力が倍ぐらいありますので
炊飯器で云うなら数千円のと圧力IHぐらい違う訳ですね
オーブンでパンを焼いてるとHBの焼きが甘いと感じる人がそれなりにいる訳ですが
タイガーに関すればオーブン以上(構造が狭い中で高火力)に焼けます
正直パン作り自分がしてるなら、もっと美味しいパンつくれないと
ダメだぐらいに思う位に仕上がります・・・^^;
そういう訳で2万円という価格でオール自動のパン焼き器が買えるのは破格です
あともち機能はタイガーもパナも変わらないと思います
全てのメーカーに共通してるのは炊いて(炊きながら)羽が廻ってまとまったら完成です
焼く訳ではないのでこれはどれも似たようなもんと考えるといいでしょうね
まぁ回答にあんまりなってないですがシンプルな食パンの美味しさを存分に実感できる
くらいにKBH-V100は抜けてると思います
書込番号:17540946
2点

my memoさん、コメントありがとうございます。
my memoさんのコメントは、他のスレッドでも拝見して、参考にさせて頂いています。
最初の質問でも書いた通り、食パンは美味しいだろうということは他の方のコメントでもわかるのですが、やはり、他のコースのことを知りたいです。
my memoさんも、KBH-V100をご使用中のことかと思うのですが、フランスパンや米粉パン等は焼かれたことはないのでしょうか?
是非、ご感想をお伺いできればと思います。宜しくお願い致します。
(他のユーザーさんのコメントも引き続きお待ちしております!)
書込番号:17542290
0点

持ってるのはKBC-A100でV100は持っていません
製品が基本的に共通ですので色々アドバイスしてます
米粉ミックスを入れてパンを焼いた事ありますが普通に焼けます
ただ米粉ミックス100%のパンはずっしりにどの機種も仕上がります
それは米粉は発酵が早いので発酵を多くとるノーマル食パンと違って
構造がずっしりになる訳です
なので食パンコースを選んでおいて米粉ミックスを2〜3割混ぜて焼く形式でも
米粉入ってるってのが普通に分かるのでそういう形を取るといった方法もあります
米粉パン(ごはんパン)、うどん、もち辺りは最初はみんな考慮にいれますが
いざ購入したら結局ノーマルが一番利用すると思います
そうなると基本性能がものをいうのでパナよりタイガーがいいよという訳ですね
あとパナソニックみたいなフランスパンコースをやるならタイガーでも行えます
が、あまり難しい説明は望んでなさそうなのでこれくらいにします
簡単にいえばイースト後入れを真似すればいいだけです
フランスパンはオーブンで焼いてるのでやった事ないですが
まぁやってみましょうか?
書込番号:17544789
0点

再コメントありがとうございます。
そうですか。お持ちなのは、KBC-A100のほうなのですね。
KBH-V100とは、IHとIHじゃないという違いがあると思うのですが、焼き上がりは同じなのでしょうか?
であれば、1万円安いKBC-A100でも良い、ということになってしまうのですが・・・。
IHだからこそ出せる美味しさや特徴が知りたいです。
確かに、普通の食パンが一番使用頻度が高いと思いますが、私はフランスパンもかなり好き且つフランスパンは油脂が入らないという点で、重要視しています。
パン作り自体全くの初めてで、これから、子育てで忙しい身になるので、手軽に美味しく安全なパンが食べれればいいな、という感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:17545960
0点

焼き時間
KBH-V100→30分
KBC-A100→35分
一般的HB→50分
他のメーカーで早いのは
SD-RBM1001が40分
BB-SS10が40分という感じで基本50分です
KBC-A100も焼き上がりはかなり早く
普通のHBから比べると殆どIHと思ってもらっていいぐらいですけどね
厳密にいえばV100が最初の温度の立ち上がりが早いので上です
ただ自分がもし今どちらか買うならV100が2万円ならそっちかいますが
A100でフランスパン焼いてみました
中力粉水イースト塩のみです
まぁフランスパンと比べるとわかるのですが皮の部分が多くないので
クッペみたいな感じですね、それでも皮はパリパリで美味しいです
味はタイガーの機種は発酵の温度管理が極めて優秀なので
非常においしいです、売り物レベルの味です、皮がもっと欲しいならオーブンで作りましょう
白色の部分は柔らかいので食パン風ですが味はフランスパンのいい部類といった味です
正直手作業でこれぐらいおいしいやつを作るのは難しいくらいに焼けます
書込番号:17546267
2点

my memo様
コメントありがとうございます。フランスパン、焼いていただいたんですね。
私はフランスパン好きですが、本格的なハードなものじゃなくて、ソフトなやつが好きなので、
仕上がりは十分な感じです(^^)
色々と難しいことは分からないですが、とりあえず、速く(且つ美味しく)焼けるというのはかなり魅力なので、
KBH-V100にほぼ固まってきました。
色々楽しみたいと思います!
書込番号:17547085
0点

フランスパンは発酵を十分に一定に温度が上がりすぎない様に
調節される事であの独特な風味がでるので
その点でみれば十二分においしかったですね
そのままでもいいですしトーストしてもいいとおもいます
書込番号:17548304
1点

CoralRoseさん こんにちは。
KBH-V100で遅ればせながら手抜きフランスパン焼いてみました。
砂糖が入っていないのに良く膨らんだなと言う印象があります。
これを美味しいと取るかどう取るかは人それぞれですが、
味はフランスパンと言うよりも、ちょっと重め食感の素っ気無い味のパンですから、
専用の材料を使ったら改善するのかもしれません。
HBはメニュー表に無くても、創意工夫して作る事が出来ますが、
冬場でもきっちり発酵してくれるこれは安定感が高いので失敗恐怖症に陥り難いとは思います。
書込番号:17561593
2点

ぼーーんさん、コメントありがとうございます。
実は、もう購入してしまいました。KBH-V100。
まだ、基本の食パンを2度焼いただけですが、焼き立ては、ふわふわというか、てろてろ、という感じですね。
市販のものより密度が薄い感じで、何枚でも食べれてしまいそうです。
トーストした時のサクサク感が、市販のパンと大きく違う感じがします。トーストした方が好きです。
焼き立てのいい香り・・・というのは思ったほどしなかったですね。材料を変えればまた変わるでしょうけど。
小麦粉を複数種類買ったので、色々試しつつ楽しみたいと思います。
書込番号:17562425
2点

ご購入おめでとうございます。
作りたては独特の美味しさがありますが、
食パンは、冷めてから切った方が切り易いですし、
味も食感も馴染んで美味しいように思います。
また、パンスライサーガイドを使った方が切りやすいですよ。
http://www.amazon.co.jp//dp/B005FUMXMS
書込番号:17562451
1点

フランスパン風を作る場合は
必ず赤サフにしておいて下さい
金サフの場合焼いた時ずっしーりになって
風味もわるくなります
書込番号:17564517
0点

また、フランスパン粉は準強力粉という枠組みで
簡単にいえば強力粉+中力粉(薄力粉)です
フランスパン専用粉はそれの割合を調節されてるのですが
まぁ細かい事しなくても普通に焼けるので
もしもうすこしふわっとさせたいなら強力粉を
パリっとしたのを食べたいなら中力粉よりにすればOKです
色々アレンジしてみてください
書込番号:17564535
2点

ぼーーんさん、my memoさん、ありがとうございます。
イーストは、赤サフを使用しています。
食パンカットガイドも注文済で、もうすぐ届きます。
いろいろ研究しつつ、楽しみます(^^)
書込番号:17569761
1点



現在、パナのSD-BM102を使用中。
時々、調子が悪い時もあり そろそろ買い替えかなーと考え中です。
候補は
やきたて KBC-A100 お値段がお安くレビューも良い。
イーストの自動投入が無いのがどうか?
やきたて KBH-V100 上機種の倍のお値段だけどイースト自動投入有り。
このまま、パナのSD-BM105 この辺り?
今は、1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します。
だからお値段が安いのは魅力です(笑)
お餅は家族が好き年に10〜20回程使用。
初めて使ったHBがパナでした。
0点

参考までに、貼っときます。
取説 SD-BMS105
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
取説 KBC-A100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbc_a.pdf
取説 KBH-V100
http://www.tiger.jp/customer/upload/pdf/kbh_v100.pdf
書込番号:17528058
0点

鼻ペチャ大好き♪さん こんにちは。
KBH-V100使ってますが、自動投入は使っていないです。
タイガーの場合、IHに価値を見出すかどうかでどちらかに決められたら良いです。
KBH-V100で食パンを作ると、耳が薄くて美味しいです。
ただ、
>1次発酵までHB任せで それ以降は取り出し自分で作業します
と言う使い方であれば、KBC-A100で良いのではないかと私は思います。
パナとタイガーで比べると、今使っていらっしゃるパナで、冬に発酵がどうも悪いなぁ…
と、もしお思いであれば、タイガーにしておいた方が良いでしょう。
タイガーは捏ねの時から室温センサーにより温めの動作をしてくれるので、
寒い冬場も安定して発酵してくれます。
逆に、この機能があるのでイーストと糖分、水分を分離して材料投入しておけば、
私的には予約運転であっても自動投入の機能は必要ないと思っています。
(…と言うか、自動投入を使わなくても問題なく出来ています)
書込番号:17528205
1点

HBは基本的に
コネ→ねかし→コネ→1次発酵〜
コネた後にすぐ発酵には移りません
これは一度にこねれないのもそうですが
ねかす事で水分が浸透し柔らかくなり
よりしっかりコネやすくなるからです
それともう1つ理由があってこのねかしの間に生地温度はちゃんと調節されます
その為よくHBで膨らまないっていう人は何かしらへんてこな事をやってる事が窺えます
質問ですが自分で良く生地とかつくるなら
BB-SS10がいいです
タイガーの機種は全体的に発酵が甘いというか
結構短時間で生地を仕込むやり方であんまり自分は好きではありません
HB機能については美味しいですが生地作りを中心なら
象印をオススメします
書込番号:17528633
0点

こんにちは
都合上、パナ(SD-BMS102)、タイガー(KBC-A100)、MK(HBK-100)持ってます。
生地作りメインだと、MKが一番やりやすいかな?と思います。
パナもタイガーも途中でねかしが入ったりで、スムーズな作業がやりたい場合はまどろっこしく無いです。
お餅や麺系ができないのですが、自己責任でやれないことはないです。
餅米は炊飯器(か、レンジ)で炊いたモノで時間長めで練りしないといけないので、そいった時間がどうなのか?で、年あたりのお餅作り回数からすると、機器への負荷でやめておいたが良いかも?です。
タイガーは気をつけておかないと、パンケースに生地が張り付いたまま乾燥してることが多々ありますね。昨日、実は初めてフランスパンコース使って、「張り付きすぎ〜」と突っ込んでました。
ねかしの際に蓋開けて、どうなってるか様子見られるのかオススメします。
書込番号:17528635
1点

MiEV さん、ぼーーんさん、my memoさん、はるあっとなさん有難うございます。
象印は全く調べてなかったので、これから少し調べてみますね。
後、MKは捏ねるに関しては評判良さそうですよねーお値段もお安いですし・・・
ただ、餅が・・・・この辺家族にも聞いてみます。
ぼーーんさんのご指摘には「そのへんが気になってたのよ〜」って思いました(笑)
まさに冬に発酵が悪くて水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めて
スタートさせてました。
タイガーだと冬でも安定して発酵出来るんですね(*゚▽゚*)
それとタイガーの場合 IHの価値?どういうところでしょうか?
近々、実店舗でも実機を見て再度検討してみます。
書込番号:17529503
2点

>水分(水・牛乳・豆乳など)をレンジで人肌に温めてスタートさせてました。
わたしも、シロカの場合はこれをやらないと冬場の食パンは悲惨な結果になります。
タイガーだと牛乳も冷蔵庫から直接でも大丈夫ですよ。
IHの良さは、
・細かい温度調節
・高火力
です。
ですから、普段、焼きまでされないのであれば普通のヒーターのタイプでも良いのかなと私は思いました。
逆に私はタイガーの通常のヒーターのの方を使っていないので、違いは判りませんが、
IHの方は皮がかなり薄く仕上がって、しっとりモチモチで食パンのレベルは格段に上がりました。
シロカの他にもパナも何回か食パンは食べた事はありますが、その中では食パンの出来はKBH-V100がダントツに良かったです。
BB-SS10は最後までどちらを買おうか迷ったモデルですが、
有名どころのネームを使って自己の商品の魅力をかさ上げするみたいな感じが元々嫌いなので、
僅差でタイガーとなりました。
レビューが少ないので人柱になって欲しい希望はありマスwww
書込番号:17529731
0点

膨らまないとしてイーストが古い(消耗してる)
それか・・イーストが用途に合ってるかです
http://panasonic.jp/bakery/products/bms106/
リンク先にありますが
パナソニックは全ての製品に温度センサーが2つついていて
これで失敗する場合大抵へんな事をしてます
例えばみなさんはカメリヤイーストじゃなく
多分赤サフか金サフをお使いだとおもいます
フェルミパンってのもあります
共通でご存知の通り赤が低糖向、金が高糖向と区分されていて
これは一見発酵の部分では差はないですが最後の焼き上げ時に大きく変化します
自分のつくるパンが糖分割合いに沿ったイースト入れないと
あららといった膨らみになる場合があります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045227/SortID=12886159/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268513/SortID=15639156/
色々相談される人はいますが大抵こういう結果です
大手メーカーで悪い結果が出る場合はどれもこういう感じです
タイガーでも象印でもそうです
書込番号:17529795
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010036/SortID=8714349/
→ドライイーストを分量通りつくってない
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010034/SortID=8107938/
→砂糖を使ってない(材料部分がおかしい構成)
http://bbs.kakaku.com/bbs/21223010025/SortID=6695229/
→冷水を多分使ってない
過去の書き込みみても
やっぱりそういう結果ばかりですね
大手メーカーの場合
機械のせいにするというのはかなり後に考えてもらっていいと思います
相談しないと案外気付かない事も多いですけどね
書込番号:17529860
0点

間違えました
一番上は水が少ないでした
水を増やしたら元に戻ったという書き込みもある通り
水の量がやや少ないです
夏場は水が少なめでもいい(生地がだれ易い)ですが
普段は普段の量で水を置き換える必要があります
書込番号:17529935
1点

イーストが弱っていると言う可能性は否定しませんが、
パナの場合、捏ねの時はヒーターを稼動させていません。
これはサポートでも聞いたので、サポートの姉ちゃんが間違っていない限り、冬場の捏ね時はは冷たい状態です。
さらに、パナの場合、冬の寒さは発酵に影響しないと断言しておりましたので、
そういう概念で製品を作っているとするならば、やはり捏ねの時にヒーターは作動しないのでしょう。
実際は冬場に膨らまないと言う声は少なくないので、改善の為に何らかの冬場用の対応をしなければならず、
私がシロカで取った手段は液体材料の温めと、ホームベーカリーの保温でした。
同じ材料でもタイガーだと液体材料の温めやホームベーカリーの保温は必要なくなったのは事実です。
同時に同条件で作ったシロカはやはり発酵不足な感じの仕上がりでした。
書込番号:17531120
1点

補足です。
>同時に同条件で作ったシロカ
とは、
1・液体材料を温めず入れる
2・ホームベーカリーに保温措置を施さない
と言う意味です。
書込番号:17531126
1点

いやコネの時にヒーターはどれもいれないとおもいます
温度調節されるのはねかしの時ですね
元々最初にどの機種も10分コネてそれで温度が上がりますが
足りない部分はねかす時に補われます
その後再びコネ→発酵
ぼーーんさんのいうコネの時にヒーターが入ると生地の温度が不適正な温度になります
タイガーをご利用してるならわかるとおもいますが
コネ中はずっとケース上のファンが回っていて
必要以上に温度が上がらないようにされてます
他のメーカーと違い水の量とかも特に気にせずにコネ切れる事が可能で
季節区分に強いのはそこもあります
シロカの場合は説明書で水の温度にはくれぐれも的に書いてるし
実際膨らみに気をつけた方がいいのは利用したのでわかります
また、計量器が1g単位の場合3g計ったつもりなのに
2gとかいう場合もあるのが初心者泣かせの部分ではあるので3と2じゃまるで別物
安い機種で揃えようとすると0,1g計までなかなか手が届かないと思います
パナソニックは最後にイーストを計るので必然的にスプーンを利用すると思いますが
他の機種選ぶとどうなのかなと、ちなみに自分は計量スプーン使っていないです
書込番号:17531781
0点

シロカはSHB-315を借物で1斤を3回くらいしか利用してないんで
今2斤のSHB-212の説明書見たらこれ1斤でも2斤でも同じイースト量なんですね
流石に・・・色々と難しい機種なんだろなと思いました
発酵時間で調節されイーストは少ない状態ではブレは大きくなりますね
あと構造がシロカはスカスカですしね^^;
スカスカかそうでないかってのも
大手との違いでもあります
例えば自分の持ってる象印なんかは赤外線温度計で計測したら
どの工程でも温度が26℃くらいに固定されます
タイガーなら2回目のコネ前が24℃で1次発酵が27℃でピッタリ張り付きます
こういう部分が安い機種に果たしてどの季節でも行われてれば安くていい製品といえますが
パナはどうなんでしょうね、少なくともこれに近い動作してるとは思います
書込番号:17531818
0点

ファンの事は承知しておりますが、
タイガーのHPを見てもらえば判るように、
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=KBH-V
こちらを読んでもらうと、文章でも図解でもヒーターの力で温度管理していると読み取れます。
さらに、私はこれを元にタイガーにも問い合わせした事がありますが、
やはり、発酵時よりヒーターで温めると私は回答を受けました。
仮にタイガーのサポートの説明が間違っていたとしたら、
これでコネの時のヒーターが無いといわれても、私はそれ以上の確認方法は知りませんので、
はあそうですかとしか言えません。
書込番号:17531990
2点

ぼーーんさん、my memoさん、有難うございます。
家族に相談したら、やはりお餅機能は欲しい〜
もち米が有れば食べたい時に作れるってのが良いですもんね。
実際、少しご飯が少ないかもって時に何度か餅を作り便利だなって
思いましたし(^_^;)
それと、HBは今回タイガーのKBH-V100を買う事にします。
やはり、強力粉、バター、スキムミルク、牛乳とか
冷蔵庫に入ってるし、イースト(赤サフ)は冷凍庫に入ってる物を
使ってるので冬でも安定して発酵出来るのは嬉しいです。
又、IHにも興味が有りますし・・・・
パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました。
BB-SS10こちらも惹かれる部分は有りましたが
価格比較サイトとかネットでのレビューの少ないのが気になり
今回はタイガーにします。
色々ご相談にのって頂き有難うございました。
新しいパンライフ楽しみです(*´∀`*)
書込番号:17532244
0点

こねると温度が上昇します
これはこねてる時のモーター熱や1回目のコネの後ねかしてる時にケース周りが若干温まり
2回目のコネでケースに打ちつけられ大体27度位にまとまります
全ての機種を調べれるといいのですが象印とタイガーしか手元にはないので
それしか判断できないのですが
捏ね上げ温度という目安がパン作りの基本知識にはあり
食パンは27℃くらいになると理想とされます
そのためこね終わった時にまぁ棒状でも非接触型でも構わないのですが
温度計を刺してこの温度ならOKという訳ですね
って話がずれすぎましたね・・・^^;
>パナのHBで焼き上げまでしなくなったのは焼きが甘い部分が有ったり
>したので1次発酵まで機械で後は自分でするようになりました
これは自分も今のHBの焼き具合に不満でタイガーに切り替えたら
これは違うというのは1回目で理解できるくらいでしたのでいいですよ
パナだけじゃなく他のメーカーもあなどれないぞというのが分かる結果になります
もちはまぁまぁですが
蒸すのに比べると炊いたもちは匂いがスケールダウンしちゃうのがやや残念ではあります
書込番号:17534179
1点



ホームベーカリー > ツインバード > PY-E631W [ホワイト]
初めて使用のホームベーカリー。美味しく焼けて大変満足、家族で楽しんでいます。初心者として、先にお使いの先輩方に教えて頂きたいのですが、焼き上がり後どのくらい時間を置いてから切ると、一番切りやすく綺麗に切れますか?教えて頂けませんでしょうか。
機種は PY-E631W (1斤・1.5斤・2斤用)です。 よろしくお願い致します。
1点

吉野清流さん こんにちは。
これを使っていませんが、中まで完全に冷えてから切ると
パンはフニャッとならないですよ。
パン切りガイドを使って切るのも手ですね。
私はこれを使っていますが、
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FUMXMS
縦切りよりも綺麗に切れます。
書込番号:17496965
1点

ぼーーん 様
早速ご親切にご教示頂き、有難うございました。ご紹介いただいたスライス機械、早速購入致したく存じます。
このような機器があるなんて全く存じませんでした。有難うございます。今後ともよろしくお願い申し上げます。
先ずは御礼まで。 吉野清流
書込番号:17497423
1点

高さがある容器に網をのせてその上にパンを置いて冷ますと
底がぬれずに冷ませます
皮がある程度しっかりしたのがいいなら
ケースのままで冷ましても構いませんが
PY-E631Wなら多分それだと皮がしっかりしすぎるかもしれません
パンはすぐは切らずきちんと冷めてから食べた方が味がなじんでおいしいです
書込番号:17497873
0点

私の場合、ケースのまま冷やすとしわくちゃになるので
出来るだけ出来上がり後素早く取り出して、面積が広い方を下にして網状の物の上に置くのを勧めます。
(高さが低い場合は下を下に、高さが高い場合は側面を下にして置きます)
書込番号:17497959
0点

My memo 様
早速のご教示有難うございます。やはりしっかり冷ましてから切るのが正攻法なのですね。
先輩方は皆さんそうなさっておられる様ですね、参考になりました、有難うございました。
吉野清流
書込番号:17497965
1点

ぼーーん様
ご丁寧に再度のご指南有難うございます。とても適切なご助言と受け止めさせて頂きました。
有難うございます。丁度今、冷まし中のパンがありますので早速実行させて頂きます。
吉野清流
書込番号:17498085
0点

ごめんなさい
水分が中心から出てるのでケースに入れっぱなしで冷まそうとすると
ペチャつきます、ぼーーんさんのいうとおりです
だからHBは仕上がってから保温を1時間自動でされる訳ですね
書込番号:17498498
0点

my memo 様
ご親切に何度もご丁寧なご指導を有難うございます。先輩の皆様からのご助言はとても参考になります。この次、更にその次と上手に対処できるようにして行きたいと思います。楽しみです。有難うございます。
吉野清流
書込番号:17498792
0点

先輩方(ぼーん様、My memo様)ご親切なご助言有難うございました。現在は一晩冷ました上に、教えて頂いたホームべーカリースライサーを購入致しまして、綺麗に切れるようになりました。お陰様です、本当に有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。 吉野清流
書込番号:17536459
0点



どちらがいいか迷ってます!価格が一万位違うので、迷ってます!機能的には、メニューが多いぐらいでしょうか?お手入れなどは、同じですか?ホームベーカリーデビューなので、あまり、詳しくなく、初心者ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:17446817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加ですが、パンドミっておすすめですか?
書込番号:17446833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/bakery/index.html#lineup
この通りで
また具の投入口が大きいですねBMSは
様々なメニューに対応お気付きの様に
上蓋が結構厚い蓋がかかってます
その辺は店頭で見比べると分かると思います
BH106で必要充分ですが
パンドミに興味あるならBMSを選択するといいです
パンドミは材料みると水とバターを増やしてふんわりな食パンにするイメージで
何もつけずに美味しい食パン機能と思うといいとおもいます
イースト減らし発酵を長めに取るプログラムです
書込番号:17447018
2点

tarioさん こんにちは。
BMSって、考えてみたら面白いネーミングで、
B…パン
M…もち
S…スチーム
の機能を持った機種の名前と私は勝手に思っています^^;
で、本題ですが、ホームベーカリーの価格の差別化の大きな部分はプログラムの違いです。
まあ、何も考えたくない人は、そこにお金を払ってボタン一つで勝手にやってもらうのに近い方法を選ばれると良いです。
反面、ホームベーカリーとして出来る事はたいして変わらないので、クックパットなどのレシピを参考とかなさって、
ご自身の創意工夫するのであれば、安い機種を買っても大丈夫でしょう。
あと、ホームベーカリーの餅つき機能は、量が出来ないので、完全に餅つき機を代替する物ではありません。
あくまでも、その回のおやつに食べきる量を目安にしましょう。
書込番号:17447633
0点

ここからはお節介かもしれないので読み飛ばしてもらって結構なのですが、
BMSぐらいのお値段の物をお考えであれば、私はタイガーKBH-V100の方が、
食パンは美味しく感じました。
http://kakaku.com/item/K0000575385/
書込番号:17447638
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





