
このページのスレッド一覧(全648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年4月3日 23:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年4月2日 13:56 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2013年4月2日 13:15 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月29日 09:27 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年3月24日 23:53 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月5日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
具を手動投入するモードを選んでパンを焼く場合、何分かたってからブザーが鳴り、そのタイミングで投入するとありました。
ここで、もし「予約してパンを焼いている」場合は、いつブザーがなるのでしょうか?
たとえば、
現在21時で、焼きあがり6時に設定し、
かつ、具を投入するタイミングがスタート後2時間のモードの場合、
ブザーが鳴るのは何時ごろなのでしょうか?
いままさにこの条件でやっているのですが、23時をすぎてもブザーが鳴らないのです、、(ToT)
0点

真夜中の時間帯に鳴る気がします。いちど寝ずに観察したほうがいいように思います。
書込番号:15934543
1点

看板息子さん おはようございます。
具材の投入タイミングですが、最後の練り工程の終了直前です。
具材を入れるタイミングの目安は取説19ページに書かれています。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/p_/p_sdbms105_t_201209051439_0.pdf
ですから、
>現在21時で、焼きあがり6時に設定し、
>かつ、具を投入するタイミングがスタート後2時間のモードの場合、
ソフト食パンがスタート後大体2時間が投入タイミングですから、それを例にすると、
午前3時40分位が投入タイミングと言う事になります。
書込番号:15935564
0点

ご返信ありがとうございました。
あの後、見事に、、、、明け方にたたき起こされました。
寝ぼけてたので、具をぱらぱらおとしてしまいました、、(ToT)
手動での具の追加は、当分しないかもしれません(-o-;
書込番号:15974754
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
ブリオッシュコースはこの機種にしかないのですが食パンコースだけでブリオッシュが作れるというような市販の材料が売っています。この機種を使うのと安い機種で市販の材料を使うのとではどれが美味しく、安く出来るのでしょうか?
書込番号:15949120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックによれば、ブリオッシュの決め手はバターを均一に練り込むことで、そのための専用の工程を用意しているとのこと。それが正しいのであれば、食パンミックスだろうが普通の強力粉だろうが、できは大差ないことになります。
ちなみに、ブリオッシュ用の食パンミックスは、様々な添加物を加えてそれらしく出来るように作ってあります。当然、割高です。この手の食パンミックスは、1斤分で200円とか250円とかですから、通常の強力粉の数倍です。また、ブリオッシュはバターを大量に使いますから、その値段も一斤分で100円前後かかります。
値段に見合うだけの違いを感じれるかどうかは、人それぞれということになります。
書込番号:15966444
0点

そうなんですか。コースがないものでブリオッシュを作ろうとするとかえって高くなるかもしれませんね
書込番号:15968570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
私自身、ハードパンが好きで、小さな子どももいますので、雑穀パンや野菜パンを作りたいです。スイパンダは上記がメニューにあるよう(カボチャなどの根菜が下茹で不要)ですが、こちらのSD-BMS105では、レンジで柔らかくした根菜をレーズンなどのように具材容器に入れて自動投入すること、または直接ケースに入れて(途中手動投入)焼くことができるのでしょうか。また、できるとしたら、スイパンダで作ったものとの仕上がりの差はどんなものでしょうか。
こちらでは雑穀パンはメニューにないでしょうか。
上記ははずせないので、こちらの機種でできなければスイパンダかなと思いますが、
こちらのパンドミや、粗混ぜ機能も魅力的です。スイパンダにはない機能ですよね?
そもそも、パンドミはそんなにおいしいのでしょうか。ハード系が好きなので、好みかなと思っただけで、食べたことはないのですが…。
あと、生米から作るのと、冷ご飯から作るのとでは味やモチモチ感がどれほど違うのでしょうか。また、生米の量(ゴパンとスイパンダ)でも仕上がりはかなり違いますか。
行ける範囲の家電量販店に何ヵ所か行って質問するのですが、パンフレット以下の説明(パンフレットみながら「〜だと思いますけど…」みたいな説明)しか聞けないので、どなたかひとつでもお分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:15955877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイパンダで野菜の下茹でが不要なのは、生米をつかって作るときだけですよ。米と一緒に炊くので柔らかくなります。それ以外では、この機種同様、下茹等の処理が必要です。また、この機種はGOPANではないですから、生米のパンは作れません。
冷ご飯を使うと、米粒等が残ることがあるようです。味そのものは大差ないでしょう。
どのホームベーカリーも、いろんな具材や粉を混ぜることができます。スイパンダにも、とくに雑穀パンのような専用コースがあるわけではないです。
粉は最初から混ぜます。強力粉以外の粉の比率が上がるほど、膨らみにくくなります。具材は自動投入に任せればOKですが、水気があるなど容器にくっつきやすいものは、手動投入になります。あら混ぜ機能があれば、柔らかい具材でも形が残りやすくなります。完全に混ざってもいいなら、そうした機能は不要です。
パンドミは、イーストの量が少ないので、イースト臭が控えめになります。もっとも付属のレシピは、砂糖やバターを大量に使うので、それにかき消されてあまり違いを感じないかもしれません。仕上がりは、ハードどころか、甘くてふんわり柔らか系、日本人好みの味です。ただし、分量をアレンジして砂糖などを最小限にすれば、小麦粉本来の風味を生かしたハードパンもできます。
書込番号:15961032
0点

P577Ph2mさん、
ご返信ありがとうございます。
パンドミは柔らかいのですね。
バターもたっぷり…あまり作らなそうです。
では、この機種で雑穀パンを作りたいときには、雑穀を混ぜて炊いた冷ご飯を使うことになるのでしょうか。
生の雑穀を具材容器にいれてもダメですよね…?
冷ご飯でも生米でも味や食感がさほど変わらないのであれば、こちらの機種がお値段的にも有力かなと思います。
書込番号:15961100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちゅとさん こんにちは。
>この機種で雑穀パンを作りたいときには、雑穀を混ぜて炊いた冷ご飯を使うことになるのでしょうか。
生の雑穀を具材容器にいれてもダメですよね…?
まず、生の雑穀はNGでしょう。
ホームベーカリーって、羽の形状、それとプログラムの違いが主ですから、
説明書に書かれている以外のものでも創意工夫で色々と作れてしまいます。
しかし、そういった意味ではパナのHBは独立工程が無いので向かないかもしれませんね。
例えば、雑穀パンで言っても、レシピによって作り方はさまざまです。
雑穀ご飯をパン用に計量して冷凍して保存したものを使う人や、
電子レンジでチンする人、米は米粉でする人、果ては米は入れない人までそれぞれです。
一度、HBを使った雑穀パンのレシピを色々検索される事をお勧めします。
書込番号:15961327
1点

ぼーーんさん、
早速雑穀パンのレシピを検索してみたところ、パンケースにはじめから生の雑穀を入れていたり、水に浸してから入れたりと、いろいろあることがわかりました。
私の場合は、小さな子どもがいるので、
何らかの形で柔らかくしたものを入れることになると思いますが。
先ほどの、独立工程がないということは、一次工程等、途中で止められないということですか?
具材の手動投入はあるのですか?これがあれば、独立工程がなくても、それほど困りませんかね…?
書込番号:15961560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にプログラムに沿った食パンをする限り、確かに不満はほぼ無いと思います。
あったらとっくに改良しているでしょう。
パナはパン生地のコースはありますが、発酵、焼きの独立工程コースはありません。
ですから、その自由度が減るのと、何らかの理由で10分以上電源が切れた場合、
最初からやり直しになってしまうのが私が厳しいと思う点です。
書込番号:15961660
1点

ぼーーんさん、
やはり独立工程がないと、何かと不便なような…
もし電源が切れて気付かずに10分以上経ったら…あとは手動でオーブンで焼くとかですかね?
もしその面で違う機種にするとしたら…
オススメがありましたらお願いします。
書込番号:15962400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねぇ…
私はシロカを使っていて、コネが弱いと思ったら余分に捏ねの工程を増やすとか出来るので、重宝しています。
あと、パンにこだわるなら評判の良いMKのHBはちょっと買ってみたい気もします。
(しかし、MKはもちが出来ません)
パナのイースト後入れは、確かに年中を通して釜伸びが良いのですが、
風味や味的にはその方式は劣ると言われています(私にはいまいち分かりませんが(汗)
そういう意味でも、イースト自動投入ではない独立工程ありの機種も選択肢に入れて良いのではないでしょうか。
書込番号:15962950
1点

ぼーーんさん、
結局、生米から作ったモチモチ感に期待して、独立工程がないと不便かと思い、スイパンダ購入に至りました。
他に、冷蔵庫、洗濯機、オーブンも購入し、ぼーーんさんの励ましを受けて、ヤマダ電機で交渉しました。価格コムには対応できないと言われましたが、他のネットショップを調べてくれ、最終的に価格コムより、総額でプラス15,000円ほどで決めました。ポイントはありませんが、長期保証がついていて、近くに店舗がある安心感を考えたら、納得の行く買い物ができました。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:15968460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
このホームベーカリーでパンはとても美味しく焼けて満足しているのですが
内臓のデジタル時計が毎月数分遅れていきます。
数ヶ月たつとかなりの誤差になります。
タイマー予約で焼くことが多いので、あわせた時間に焼きあがらず、あれ?と思うこともしばしば。
月イチで時刻を直していますが、パナソニックの家電でこんなことがあるものでしょうか。
電源をさしっぱなしにしても同様の状態です。
内臓電池も使用しています。
初期不良なのか、こういう仕様なのか…。
0点

るしるしさん こんにちは。
おかしいと言えばおかしいですし、2〜3分と言うのが微妙ですね。
こういう時は、
今は平日の昼間ですから、思い切ってパナのサポートに相談しましょう。
0120-878-365
↓
ガイダンス中に87
↓
商品種別番号460#でホームベーカリーと直接繋がります。
書込番号:15951842
1点



注文しました。初ホームベーカリーです。それで皆様にお尋ねしますが、初心者でも簡単おいしい(少し甘め)の食パンを作るにはどの様な配合がベストですか?ちなみに、スーパーで買える物を使ってと考えています。
北国にすんでおりますので夜は1〜5度くらいの気温になります。朝出来るタイマーセットなどのアドバイスもお願いします。
お手柔らかにお願いします。
0点

ぽかぽかぽんさん こんにちは。
お勧めの甘め食パンのレシピは判りませんが、こういった所で検索すれば、いっぱい出てきます。
http://cookpad.com/search/%E9%A3%9F%E3%83%91%E3%83%B3%20%E7%94%98%E3%81%84
http://matome.naver.jp/odai/2133321710102290301
材料ですが、我が家の場合、粉とイーストはちょっとこだわっていますが、
その他は、牛乳とマーガリンで作っていますが、何ら不満が無いパンが出来ます。
また、冬場に朝、タイマーでパンを作ると、ふくらみが悪くなる可能性が高いです。
前日の夜に作って、取り出して袋かなんかに入れて寝かせてはどうでしょうか?
その際、お部屋の温度が低い場合は、液体の材料は30〜35度程度まで暖めた方が膨らみは良いですよ。
書込番号:15882444
0点

ぼーんさんありがとうございます。因みに、他のサイトのレシピそのままの分量で大丈夫ですか?それとも、この機械の指定の分量に計り直ししなくてはなりませんか?
書込番号:15882996
0点

いやぁ〜、こればっかりは経験ですね。
私は、まずレシピに書いてあるとおりの分量でやります。
それで、あれが足りない、これが多いと分量を思案したり、
他のレシピでチャレンジしたりしますね。
例えば、イーストなんて、私のシロカのHBのレシピは6グラム入れろって書いていますが、
スーパーカメリヤドライイーストを6グラムも入れてパンを作った日にゃ〜
家中臭いこと臭いこと><
結果的には半分量の3グラムでも作り方に気を付ける事で問題なく膨らみますので、
まあ、結果的に言えば、トライ&エラーですよ^^
書込番号:15883035
1点

遅くなりました。
購入後、3日に一度は作っています。とにかくパン作りが楽しくて楽しくて!
まだ食パンしか焼いてませんが色々作ってみたいです!ありがとうございました!
書込番号:15923352
0点

わざわざ丁寧にありがとうございました。
HBを使ったパン作りって、簡単なのに侮れないのが出来るのでで驚きますよね。
この、捏ねる過程を手でやったら、いっそうHBのありがたみがわかりますよ^^
書込番号:15923638
0点

水の分量を間違えるとパンは小さくなります。最適だと大きくなります。食パンだと切る包丁に糖類が付着して切れにくくなります。フランスパンは、糖類の添加がないのでさくさくと切れます。
書込番号:15934594
0点



この機種の焼き釜(パンケース)について質問させていただきます。
私自身はホームベーカリー使用歴3年ほどのHBファンです。
最初に使ったのは象印のHBで、とても満足なパンが作れたのですが、1斤用だったため、
2斤まで焼ける機種を検討した結果、MKの機種を昨年購入しました。こね、発酵、焼き、
の独立作業が可能だったことが大きな決め手でした。MKでも美味しいパンが焼けています。
ただ一点だけ、MKで頼りなく感じたのは、釜が軽くて厚みがないことです。
象印の釜はガッチリした造りで、例えば力の強い男性が手でおもいっきり強く側面を押しても
へこんだり歪んだりしないだろうと思えるような厚みがありました。
この機種の釜はどうでしょうか。
機能的にとても魅力的なHBだと思いますし、価格が非常に良心的な分、多くを期待するのは
わがままかな、とも思うのですが、釜の厚みのことがとても気になっています。
ご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。
1点

serenade00さん こんばんは!
はじめまして!!。
パンケースの厚み(全体的な作り)ですが、
PY-D432Wのパンケースの作りは、
MK精工 ふっくらパン屋さん HBK-150と、変わらない感じです。
私は購入して使った事は1度もありませんが
パナソニック製、象印製ホームベーカリーのパンケースの質実剛健っぷりは
店頭で触る事、見る事は出来ますから、知っています。
パナソニック製ホームベーカリーのパンケースのつくりは
販売価格が高いだけに、素晴らしいですよね。
本当にシッカリしてますよ。テフロン加工も含めて素晴らしいです。
あの質実剛健の作りを期待すると、ガッカリされると思います。
我が家では、
三洋電機製(1台)、MK精工製(1台)、ツインバード製(2台)と
手持ちで稼働中ですが、パンケースの作りは、同じ感じです。
ちなみに私は、不満には感じていないです。
作ってくれる食パンの仕上がりが、毎回狂いなく見事な出来具合なので、満足しています。
もし必要でしたら、我が家に有る3機種のパンケースを写真に貼り付けます。
もし宜しければ、どの部分を写せばいいのか教えて下さい。
書込番号:15799120
3点

レスありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
結局、今回は購入を見送ることに致しましたので、
写真のほうは掲載いただかなくて結構です。
当分MKのほうを愛用していこうと思います。
ていねいなご返答、感謝します。
書込番号:15852720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





