このページのスレッド一覧(全651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2010年8月13日 18:48 | |
| 1 | 3 | 2010年8月10日 15:08 | |
| 2 | 4 | 2010年8月5日 14:10 | |
| 3 | 5 | 2010年7月27日 23:04 | |
| 16 | 30 | 2010年7月27日 21:21 | |
| 6 | 7 | 2010年7月26日 08:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
HB初心者です。
9月に発売される新製品SD-BMS102とSD-BMS101とで悩んでます。
今度追加されるフランスパンを焼く機能に魅力を感じているのですが、現在品薄のこちらの商品も気になっています。
20年前にホームベーカリーが流行ったときに実家で購入して3ヶ月で飽きてしまったのもあって、今回は購入慎重に調べてからにしようと思っているのですが…。
HBのパンを焼く以外の活用方等も教えていただけるとうれしいです。
0点
今すぐに必要でなければ待ってみてはどうでしょうか?
今買っても、やっぱり待てばよかったと後悔しそうですし^_^;
僕はパン以外の作り方は知りませんが一応は麺類等も出来るようです。
パン以外のものですので、自己責任になりますが・・・
書込番号:11724024
1点
私も迷っていました〜
でもパナソニックのホームページにどの機種で何が作れるかわかりやすく表になっていました。
私はその表で自分にどのメニューが必要か考え...
本格フランスパンやあんは必要ないな...
新機種が出て値段が下がったところを買おう...
と思っています!!!
メニュー数で値段もかなり変わるし〜自分に必要なメニューを考えての購入がいいかと思います☆彡
書込番号:11724396
![]()
1点
うどんもパスタ出来ます。ケーキ、餅も出来ます。
フランスパンも魅力のですね。
但し、作らなければ宝の持ち腐れと思います。
スレ主さんがどちらに重点をおくかで選択出来ます。
書込番号:11724430
3点
回答ありがとうございます。
確かにフランスパンやアンパンを作る機能使わないなら、SD-BMS101でも十分ですね。新製品出ると値段も下がるし。機能が増える分お値段も高くなるし。
SD-BMS102が発売してから購入された方の様子を見て、どちらを買うか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11726718
0点
新機種を待ってみるのが正解だと思いますよ。
急ぎでないのであれば、使った人の意見聞いてからの方がわかりやすいので。
ちなみに私はSD-BMS101を買ったばかりですが、凄く満足してます。
食パンしか焼かないので全然問題なしです。
書込番号:11757893
1点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
いろいろ悩んで、この機種がいいなーと思っているのですが、うちの近くの店(埼玉県)(ヤマダ・ケーズ・コジマ)他ホームセンターにはMKの取り扱いがないといわれてしまいました。
(もしくは、取り寄せ価格。)
ネットで購入したほうが安いし、手間もないと思うのですが、実物もみてみたいし、1.5斤ようなので大きいだろうし、一番はヤマダのポイントが使いたいってのがあるのですが、池袋とか都内に行けばおいてあるのでしょうか?
ご存知の方、実店舗で購入された方、お店教えてもらえませんか?
0点
大変遅くなってからの返信です。
もう既に買われたのかな〜と思いますが、ジョーシンにありましたよ。(ちなみに新潟です)
私も購入する前、色々なお店をまわりました。ヤマダ・コジマ・ケーズ には無かったです。
私の住んでいる近くにお店がなかったので、電話をかけてから 見に行った記憶があります。
小さい子と歩き回るのは大変だったので。
パナソニックの1.5斤と比べました。焼き型の形と 羽の形を比べてMKにしました。
後はやっぱり ここの口コミが一番参考になりましたよ。
買う前は時間をかけて検討しました。
その間が一番楽しかったので、悩んでから 買った時は、とても満足しました。
書込番号:11725686
![]()
0点
ご丁寧にありがとうございました。
結局私は、悩み悩み悩み抜いて・・・ツインバードの2斤6千円ほどの、値段にひかれてこちらは諦めました・・・じっさいにみれなかったというのもありますが。
今でもMKだったらどんな味なのかなーとか思いますが、ツインバードでもかなり満足しています☆
書込番号:11743163
0点
かなり 時間が経過していたので お役に立ちませんでしたね。(泣)
探している時って なかなか 見つけられないんですよね。(笑)
諦めて他の物を買った後に、「え゛っー。こんなとこに売ってたの」って 私の場合、よくあります。
でもツインバードのメーカーでも 優秀な評価なので おもいっきり楽しんでいるのが 返信をみて感じられました。ホントに良かったです。
ついさっき、 MKに新型がでるのか興味があってパンケースの値段を聞くついでに電話して聞いてみました。
「新型出るなら パンケース買っておこうと思って〜。」と聞いたら、
『ホームセンター関係の店で今とても売れているので、ウチのホームページに在庫がないのはそのためです。』と、言われました。
「でも、三機種も?」と、つっこむと うまく話をそらされました。会社の事情もあると思ったのでそれ以上聞けませんでしたが…。
今後の参考までに。 これからもパン作りがんばって下さいネ(笑) では。
書込番号:11743305
1点
念願のホームベーカリー昨日購入しました。
レシピによくある〔スキムミルク〕〔無塩バター〕等はコストがかかるのですが他に代用できる物はありませんか?
無塩バターはマーガリンや普通のバターでは駄目でしょうか?
スキムミルクの変わりになるものはありますか?
焼いたパンの一番良い保存方法は??冷蔵庫などに入れたら固くなりますか?
どのくらい保存可能ですか?
0点
こんにちは。
私もホームベーカリー初心者ですが、同じく無塩バター等は近くのスーパーで売っていない事もあり、同様の事を考えました。
で、無塩バターを使うのに、レシピ上では塩を別途入れなければならい。
なら、普通のバターを使って、塩を少し減らせばいいのでは・・・?と思い、普通のバターを使って、塩をほんの少し減らしたところ、問題なくパンが焼けました。詳しい人に聞いたところ、理屈上はやっぱり無塩バター+塩の方がいいらしいのですが、実用上普通のバターでも問題ないようです。塩加減は調整しないといけませんが。
マーガリンはバターとは性質が違うので、様子を見ながらってとこですかね。パンの種類によってはバターよりマーガリンの方が向いてるレシピもあるようですし・・・。私はマーガリンでも焼いてみましたが、普通に焼けましたよ。風味はやはりマーガリンの影響大でした。マーガリンを使うときは「カロリーハーフ」「1/4」などのものは上手く焼けないそうです。成分が油脂以外の部分が大きいためのようです。
スキムミルクですが、まあ、スキムミルクが無い時代は牛乳を使っていたわけで。
スキムミルクを使う理由としては
1.成分がいつも一緒である
2.腐敗の心配がない
という点にあります。牛乳は「成分無調整」でも、牛の種類、季節などで成分が変わります。
腐敗というのは、例えば夏場に牛乳を使ってタイマー予約してパンを作ろうとすると、暑さでパンを作る前に牛乳が腐ってしまう恐れもあるため、やはりここは素直にスキムミルクを使っておくのが無難な気もします。すぐに焼くのであれば牛乳を試してみても良いかもしれません。
書込番号:11710177
![]()
1点
スレ主さん
こんばんは。
全ての質問は取り扱い説明書に載っています。
ご自身の好きなパンを作って下さい。
すぐ食べることが一番良いですが、保存は冷凍庫に保存することをお勧めします。
書込番号:11715638
1点
ありがとうございました。
代用もできるみたいですがその材料を使う意味があるんですね!!
早速購入して作りたいと思います。
説明書もしっかり読みたいと思います。
書込番号:11715752
0点
バターの代用と言うことなら、普通のサラダ油や、オリーブ油でも大丈夫です。香りと好み、低カロリー油で量を調節して行けば良いと思います。日々焼くとなると、一窯のコストを考えるので、週2位焼くのでしたら粉を5k10k単位で買って、砂糖、塩、水、油分、イーストor酵母で、低コストでお好みのパンが焼けます。いろんなレシピで作って見てオリジナルパンを焼いて見て下さい。
書込番号:11722665
0点
3月に買い損ねた時に15,694円位が底値に近かったので、私はその位に下がるまで待つ予定です。新機種が出たら在庫処分で安くならないですかねー。
書込番号:11624014
![]()
3点
今日(7月14日)20時から数量限定ですがピンクを12,800円で販売するみたいですね。
http://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/1522096/
書込番号:11626791
0点
価格、だいぶ下がりましたね。もうちょっとだけ待ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11686035
0点
この機種で5回ほど、普通の食パンを焼きましたが、
タイマーを使っても、使わなくても、
いつも羽の周りのパンだけ、団子上に硬くなってしまいます。
お好み焼きを焼いた時に粉が固まっているような感じです。
焼きあがったパンを型から取るときも、
団子に絡まっているので大変です。
上の方はふっくらしていますが、
下の方は団子なので、高さも2斤なのに全然ありません。
水が多いのでしょうか…
0点
rufasjpさん
Q&Aの
「Q.パンに大きな空洞ができ、生焼けの団子状のものができています。」
「Q.パンケースの隅に粉が残ってしまいます。(パンの角に粉が残る。)」
http://www.twinbird.jp/support/qa/cook/bakery/index.html
の箇所はどうですか?
書込番号:11611854
1点
水を先に入れていますか。
強力粉を先に入れると羽周りに団子ができやすいですよ。
端っこに残るのは、HBのGLが傾いたときになりやすいですね。お盆を下に置き、お盆の下に敷物を敷いて水平になるように調整すると、四方のがたが無く調整できます。
それ以外でしたら、やはり「水の量」か「強力粉」の方が疑わしいですね。
書込番号:11611932
1点
> Ein Passantさん
確かにパンがとれなくて、羽をグルグル回しています。
今度はもう少し丁寧にパンを取ってみます。
庫内で15分程度置くと取り出しやすいと書いてあるので、
それも試してみます。
> ranabutさん
水を先に入れています。
夏は少し水を減らした方がいいのでしょうか。
水温は常温でした。
書込番号:11612099
1点
水の量は多くすると当然出来上がりが大きくなります・・が・・多すぎると焼いた後しぼみます。状況から判断すると水が少ないかも知れません。
幸いなことに432Wは捏ねる時の状況を見ることができますから、生地がどのようになっているか写真でもUPしてくれれば堅そうか・柔らかそうかコメントできますけど・・・
あと、膨らみが悪いのはイースト菌が古い場合があります。
でも私は500g入りのイーストを使っていますので1年くらい経ったのも平気で使用していますけど。
書込番号:11614551
0点
すいません。
何か質問内容と違う回答をしているみたいです。
強力粉が混ざっていなくて堅いのでしょうか?
白い粉が残っていれば混ざっていない状態です。
焼けていない「ぐじゅぐじゅ」なら焼き時間が足りません。
もう少し具体的に状態をUPしたらわかります。
書込番号:11614606
0点
白いのは攪拌できなかった強力粉です。
器体が傾いて設置されてないでしょうか。
攪拌の時に覗けば、四方のどちらかに強力粉が寄っているので確認できます。
確認できたら寄った方向の下に何か敷けば、真ん中に寄ってきて上手く混ざり合います。
書込番号:11651286
1点
平らなところに置いているのですが、
それでも少し傾いているんでしょうか。
羽がまわっている時に見たら、
偏っていたのですが、
羽がしばらく止まる時(発酵?)に見たら、
生地全体が平らになっていたので偏りは関係ないのかなぁと思ったんですけど…
もっと何回もいろんな条件で試してより良い方法を見つけてみようと思います。
書込番号:11660552
1点
寝かしのときに真ん中にあっても、攪拌の時に偏っていたらパンケース角にある強力粉は混ざりませんね。
強力粉を入れるとき「真ん中が山」になるようにしたりしましたが、やはり器体はGLと水平にしてやったほうが良いと思います。
他に割り箸でこそいで中央に塗りつけてやる方法もあるとは思いますが面倒ですよね。
書込番号:11664026
1点
追伸、出来上がりの写真がUPされていますが、当方の焼き上がりとだいぶ違うんです。
フランスパン風でしょうか?独自のレシピでしょうか?
大きなお世話ですが、そうでしたら一度付属レシピのソフト食パン試してはいかがでしょうか
書込番号:11664053
2点
忘れました。当方のパンはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/21227010037/SortID=9314307/ImageID=258231/
のような感じです。
書込番号:11664136
2点
rufasjpさんへ
画像拝見しました。
見るところ、強力粉と水分(水、牛乳、生クリームなど)のバランスが悪い気がします。
強力粉が多いのか…。水分が少ないのか…。
あと、パンを焼くコースはどのコースでしょうか?
この機種購入してから4カ月、週に1〜2回ソフトパンコースで焼いてますけど、
1度もこんな感じに焼けたことないです。
仕上がり具合は、ranabutさんの画像の感じに近いです。
クックパッドのレシピでも取説のレシピでも、きちんと計量して作ったパンなら、仕上がりは上々にできますよ〜。
画像は、ソフトパンコース焼き色強めと、焼き色普通です。
書込番号:11664808
0点
まず、角の粉の塊ですがこれは 2斤焼けるように長方形になっている為です。
特に一斤で作ると多発します。
この粉の塊は食べられませんので切り落とせと説明書にも書いてありますが
深い事もあり粉ももったいないので以下のようにしています。
コースをスタートしてしばらくすると左下と右上の隅に粉が固まって混ざらない
場所ができますのでここをへらでそぎ落として混ぜます、2-3分回して一旦止めて
しまっても構いませんし、そのままでもこそぎ落とせば大丈夫です。
羽の部分の塊は焼き上がり時すぐに羽を回したりするとパンが崩れて固まりに
なります、ただしパンはすぐに取り出した方がほとんどの場合好ましいので羽
を回したりせずにケースを振りながら取り出します、ソフトなパンの場合逆さ
まにして勢いよく振り出すとへこんでしまうので横にしてすこしづつ振って取
り出します。
パンは焼き上がった直後は切ったりすると包丁で押されて中が固まったりする
ので(羽で固めるのと同じ)あら熱が取れるまでは切ったりしてはだめです。
あら熱が取れたら、パンケースへ入れるかビニール袋へいれて保湿すれば良い
でしょう、当然メニューによって異なりますが以上が基本です。
書込番号:11665156
0点
皆さん工夫されていますね。
苺桃さんのはきれいに焼けていますね。
嫁・子供が薄焼きが好きなので私は我慢してますけど、よく焼けた「画像1」のほうは特にうまそうです^^
あれ
話を戻しますが、強力粉が混ざらないのは致命傷だと思います。
こちらは1斤で焼いても塊ができないので特に「変だな」と思うんです。
今まで書いた以外に考えてみました。
釜の変形または強力粉を冷やしたことによる(想像です)固化によるもの?うーん
それとも何度も書いていますが、やっぱり水分不足かな?
写真から強力粉の混ざらない以外で気がついたのが、巣(醗酵ガス)が表面にまで出てきてる。
焼く前の生地がなめらかでなかったんじゃないかな。
一度水分と油脂を多めにいれてやったらどうかなと思います。
書込番号:11669179
0点
今朝も焼いてみました。
レシピに載っている普通の「食パン」です。
コースは1.食パンで、タイマーを9時間に設定しました。
しかし、失敗してしまって、焼きあがりブザー後30分程庫内で放置してしまいました。
そのためか、上がしぼんでしまいました。
保温機能が働いててもしぼんでしまうんですね…
しぼんだせいなのか、関係ないのか、
高さもなく全体的に粉っぽく(焼いたお好み焼きの生地の部分ような)なりました。
イースト斤は水分に触れないようにしていたのですが…
この食パンを冷凍すると、固まった粉のような部分が焼いても凍ったままで、
おいしくないんです。
書込番号:11671558
0点
rufasjpさんへ
焼いた画像拝見しました。
私はタイマーを使って焼いたことないので、タイマー使用時のパンの状態は分かりませんが、
以前1度だけ失敗した時のパンに似てる気がします。
その時は、いつもテーブル食塩(普通の精製塩で私はエンリッチを使ってます)使うところを天然塩(赤穂の天塩)で作りました。
いつも付属のスプーン(小さい方)で計って塩を入れてるため、このときも付属のスプーンで入れました。
塩以外は、いつもと同じ材料です。
でも出来上がりは、うまく発行進まず、ごてっと団子のような重いパンになりました。
パンの断面が、rufasjpさんとほぼ同じでした。
塩分が多かったり、糖分が少なかったりすると、うまく発酵が進まず団子状態のパンになるのだと思います。
分量はレシピ通りでも、使ってる材料が違えば仕上がりも違ってきます。
参考までに、いつも作ってるレシピを書きます。
<牛乳と練乳のパン 1.5斤>
塩(エンリッチ)…6g 加糖練乳(銘柄なんでも)…60g
無塩ではなく普通のバター…30g 冷たい牛乳…290ml
強力粉(銘柄なんでも)…375g ドライイースト…4.5g
塩は付属のスプーン(小)に1杯ちょっと。
ドライイーストは付属のスプーン(小)1杯半。
ドライイースト以外の材料を塩から順番にパンケースに入れ、
メニュー9のこねを10分。
その後ドライイースト投入し、メニュー3のソフトパンコース1.5斤焼き色普通で焼きます。
はじめにこねを10分プラスするだけで、出来上がりはさらに美味しくなります。
思い当たるのは、塩分が多いために発酵がうまく進まず、団子状態の硬く重いパンになるのではないでしょうかね。
参考にしていただけたら幸いです。
ranabutさんへ
褒めて頂きありがとうございます(^^)
焼き色がこんがりだと耳まで美味しいので好きなんです。
焼き色うすめのふわふわもっちりも捨てがたいですけどね〜。
この機種は、使い方次第でもっともっと美味しいパンが焼けるんだと思うんです。
なので色々試しながら、さらに美味しいパンを作りたいと思います。
書込番号:11673191
1点
こんばんは。はじめまして。
スレ主さん残念でしたね。
苺桃さんは塩が原因と思っていますが 塩でなく過発酵で萎んでしまい又目の粗いパンになってしまったようです。
私はタイマーを使って焼く事はないですが いつも天然塩で焼いていますが失敗はありません。
知り合いのパン屋さんでも 天然塩の方がパンに向いているという事を昔教わってそれからずぅーっと天然塩を使用しています。
さて、何故過発酵になるかというと 機械は季節問わず同じ時間捏ねて同じ時間かけて発酵させて同じ時間かけて焼きます。
タイマーかけずに時間だけでなく目で見極めて焼いている私でも 夏場の発酵が早くて仕上がりは冬場より早く イーストを通常より少なめに入れたり冷やした水を仕込み水に使ったりして作ります。
まして、タイマーで焼かれると夜でもこう毎日暑いと生地温が上がり過ぎて過発酵になっても可笑しくないと思います。
長々書きましたが参考になれば幸いです。
書込番号:11673345
![]()
1点
隣のひろちゃんさんへ
美味しそうなパンを作られてますね!
確かに過発酵もありえますよね〜。
取説にも書いてますし。
天然塩や天然酵母、そして国産小麦など材料にこだわれば美味しパンはできます。
その人それぞれのレシピや作り方、また好みなどもありますから、私の紹介したレシピで必ず他の方が成功し美味しく召し上がれるわけでもないでしょう。
今のところ、私は簡単なレシピで手軽にパン作りを楽しんでますので。
水の温度やら外気温などそんなに気を遣わなくても(シビアに考えなくても)、この機種で失敗したことはあの天然塩のg数が多かったであろう時以外はありません。
(天然塩を否定している訳ではありませんし精製塩でのパン作りを進めているわけでもありません。これから材料にこだわったパンを作ろうと色々考案中の身ですので。)
スレ主さんの焼きあがりが、ただ1度失敗した時のパンと似ていたので、経験上のことを参考までに申し上げました。
私自身、パン作りを専門に学んでいるわけでもなく、気軽にこの機種でのパン作りを楽しんでいる一人です。
rufasjpさんへ
私の経験上のことを参考までにと思い書きましたが、他に原因があり同じような焼き上がりの方もいらっしゃるかと思います。
ご自分の好みに合った美味しいパンが焼けますように。
この機種は分かりやすく使いやすいので、是非思い通りのパンを作ってほしいと思います(^^)
取説でも解決しない時は、メーカーに質問してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11673967
1点
みなさんありがとうございます。
膨らまないからイースト菌を多めに入れるのではなく、
夏場だから少なめに入れるのですね。
本当に難しいです。
そういえば、私も無塩ではなく普通のバターを使いました。
塩の量は変えてませんので、
塩分が多すぎたのかもしれませんね…
みなさんのパンが本当においしそうで、うらやましいです。
昨日アップした食パン、おいしくなくて、
子供も嫌そうな顔して食べてました…
はぁ…。
書込番号:11675298
1点
今日も暑いですね。
私は、専門で習った事は無く チョッと永く手作りでパンを焼いて少しずつ人に聞いたり 自分の失敗から これが原因ならこうすればいいのかなって試行錯誤と聞きかじりで作るようになり 失敗が少なくなりそれでも時々失敗するけれど 途中で自分なりのリカバリーで食べれる状態まで持っていくこともあります。
今は、何も知らないなんて誰でもそうだから 失敗にめげず美味しい物を作ろうと思う気持ちがあれば 美味しいパンが焼けたときは感動します。
未だ気力が有るなら 1度タイマーで焼かずにパンを焼いてみては如何ですか。夕食の支度をしながらHBを回していれば就寝前には焼きあがると思います。それを、焼き上がり30分ぐらい粗熱をとってから袋に入れて一晩置くとやわらかくて美味しいパンになっていると思いますよ。
お子さんと又一緒に焼けるようになるともっと感動しますよ。
がんばってパンライフ楽しんでくださいね。
書込番号:11676115
0点
ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
まだ2回しか作ってないのですが、うまくパンが焼けません;HB初心者です。付属のレシピどうり分量をはかり、スイッチポン!クチコミどうりに簡単に美味しいパンができると思ってたのに…。焼きあがりは、膨らみが悪く重たいです。あきらかに発酵に問題ありなようなのですが、強力粉もドライイーストもカメリアです。買ってきたばかりで、よくある指摘の古いものではないです。水の冷たさに問題ありかと思って、2回目は氷水を使ってみましたがこの時はタイマーで焼いたので意味無かったかも…あ、あと砂糖を我が家は白糖ではなく、ラカントSを使いましたが、砂糖の違いって焼きあがりに関係しますか?ふっくら膨らんだパンが食べたいです。どうしたら良いでしょう…
0点
まずすべて説明書の指示通り作ってください。応用するのは基本を押さえてからです。
砂糖はイーストで分解されて二酸化炭素ができ、パンを膨らませます。
したがって砂糖がなければ膨らみにくくなります。
ラカントには糖分が含まれていないので、普通に使ったのでは膨らまない可能性が高いです。
また夏場にタイマーを使ったら膨らみにくいと書いてありませんでしたか?。氷水を使ってタイマーなしでやってみて下さい。
書込番号:11630318
![]()
1点
さっそくのお返事ありがとうございます。そっかぁ、ラカントの糖分無しっていうのがネックだったかもしれませんね。普通のお砂糖と氷水を使ってタイマーセットしないでもう一度トライしてみます。主人が糖尿なのでできれば使いたくなかったのですが、必要なのは甘さではなくって糖分なんですね。よくわかりました。美味しくできたら、食べる量を減らします(笑)
書込番号:11630705
0点
ホームベーカリーって(パン作り全般?)、夏場は特に難しいそうです。。。
でも、自分は関東に住んでいますが、昨年の6月に購入して、夏場も、
結構、作っていたので、初めてでも、夏場でも、工夫次第で作れますよ、
せっかく買ったのだから、どんどんやってみましょうね!
やはり、まずは、P577Ph2mさんのおっしゃる通り、
取説と同じ材料で、取説と同じ分量で、タイマーは使わず、
できれば、気温や水温もチェックして、やってみるのがよろしいと思いますよ。
パン初心者の私が1年間エムケーのHBを使ってみて、重要だと感じるのは、
分量(割合)、水温、気温、小麦粉の種類、かな〜と思っています。
先日「H」表示が出てしまったので(取り説見てください)、
次は久しぶりに温度計を使おうと思っています(^_^;)。
あ、タイマー使って、「氷」をそのままを入れるのは駄目ですよ。
そんな事はやるのは自分だけかな?、やっちゃったんです、私(^_^;)。
意外と「氷」のまま解け残ってて、朝方、ガランガラン鳴り出して、焦って止めましたよ〜。
でも、そのままだと氷がパンケースを傷つけたり、他の材料が飛び出てしまって
事故を起こすこともあるらしく、「氷」は厳禁だそうです。
クオカさんで「無謀な実験」やってくれてます。
http://www.cuoca.com/contents/motto/2010/05/post-108.html
糖尿の旦那様にパン食は難しいかもしれませんが、
市販の何が入っているかわかないパンを食べるよりはずっと安全ですよね!!
私は、パン食になった父に「米粉パンを食べさせたい」というのが、きっかけで、
クオカでHBと基本の道具のセットを購入したのが始まりです。
なので、最初から「米粉」や「国産小麦」を使ってましたし、イーストは
「safインスタントドライイースト」でした。
それでも、基本が分かっていないので、こちらの過去の口コミをずっと拝見したり、
クオカさんのサイトや、エムケー向きのレシピ本を購入して、それらを参考にしています。
1回目からずっと、ノートをとって、その次の参考にするようにしています。
今も、前のノートを引っ張り出してきました(笑)。
P577Ph2mさんもおっしゃっていたように、クオカさんにも同様のアドバイスを受けました。
糖分、油分、乳製品などにはそれぞれ大事な働きがあるので、安易に減らしたり、
替えては良くないそうです。ふくらみと焼き色、硬さなどが違ってくるそうです。
取説やレシピ本の通りに作ると「脂っこい」とか「あまったるい」ことがあったのですが、
自分は「美味しくて」安全なものを食べたいというのが一番だったので、
アドバイスをふまえて、少しづつ糖分や油分の量を減らしたり、他の材料に振替えています(^_^;)。
糖分はてんさい糖、黒砂糖、はちみつ、ブラウンシュガーなどが中心ですが、
白砂糖もヨーグルトのおまけや、クオカで購入したさらさらしたグラニュー糖など、
レシピに合わせて、適当に使っています。
油分は「マーガリン」は使わず、無塩バター、トランスファットフリーのショートニング、
オリーブオイルに振り替えてます。(父は食べるときには必ずマーガリン付けてしまいますが)
分量は糖分も油分も、小麦粉280gで20gとある時には、15〜10g位にしているかな。
スキムミルクは入れないで、豆乳や牛乳を水に足す事が多いです。
でも、減らしているためか代替え品を使っている為か、小麦粉を280gつかっても、
ケースから盛り上がる高さになることはあまりないです。
気にしてませんが、「重め」のパンかもしれません。
けれど、好みのものになってるので自分はこれでOKとしています。
(残念ながら、米粉や私の作る全粒粉パンは父の好みではないらしく、
もっぱら、私や母が甥っ子達が食べてしまっていますが)
また、最近は、食べきりやすいので、280gではなく、250gで作ることが増えました。
(ふくらみ悪くても気にならないし(^_^;))
それと、小麦粉の種類によってもすごーーーーーーーーく、違いが出ますよ。
今ある小麦粉を使い終わったら、ネットで評判の小麦粉を探してみるのも良いと思います。
長々とすみません(^_^;)。
まずは取説の通りの内容で、計量を徹底すること。再チャレンジ頑張ってくださいね!!!
書込番号:11631945
1点
大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。機械まかせで簡単に作れると思っていたのですが、なかなか奥が深いのですね。クオカのサイトさっそくお気に入りに入れておきました。どのHBでも市販のレシピどうり分量を入れれば、そのHBに付いている取説の分量と違っててもちゃんと出来るものなのでしょうか?失敗してるだけに不安〜;でも、失敗は成功の母ですものね^^せっかく買った初めてのHBですから頑張って仲良くつきあいます!とりあえず基本の食パン美味しく作らなくっちゃね(笑)
書込番号:11634291
0点
ラカントは我が家も使っています。糖尿病の方の強い味方ですよね。
ラカントSと砂糖を半々で使っていますが、全く問題なく仕上がっています。
砂糖を多く使うスイートパン系の物は、砂糖ではなくラカントSを増量しています。
もしかしたらもっと、比率を上げても大丈夫かもしれませんね。
ご主人も美味しいパンをたくさん食べたいでしょうから、いろいろとチャレンジしてみては?
書込番号:11652043
2点
お返事ありがとうございます。みなさんのアドバイスで白糖にしたら、ちゃんと、ふっくらできました。砂糖とラカントSを半々でも大丈夫とは、貴重なアドバイスですね。さっそくためしてみます。日々カロリー制限と戦っている身としては、もしかしたら市販の食パンの方がカロリーは少ないのかなぁ…とか思ったりして…でも美味しいの食べたいし…w。バターはとりあえずマーガリンでも大丈夫みたいなので砂糖の分量がどこまで削れるのか実験あるのみですね^^頑張ります^^
書込番号:11653963
0点
みなさんのアドバイスも元にライ麦パンなども上手に焼けるようになりました。主人にも好評です。^^みんな工夫しながらHBと仲良く付き合っていることが良くわかりました。また困ったことがあったら助けてくださいね。ありがとうございました。
書込番号:11678807
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)
















