
このページのスレッド一覧(全592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年6月26日 23:45 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月18日 16:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月20日 20:28 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月3日 12:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月29日 14:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月15日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、煩雑な質問なのですか、どなたかお
答え頂けると嬉しいです。
サフのセミドライイーストを購入して、このSD-
BT153で使ってみたいのですが、BT-153でセミ
イーストできちんとパンができるのでしょうか?
○ネットショップでの但し書きには、ホームベー
カリーで作る時はタイマー予約を避けていただき、
冷凍庫から出してすぐのものを使ってくださいと
あるのですが、これは夜間などのタイマー予約での
パン作成をやめて、セットしてすぐ作動にしなけ
ればダメだということですか?
○SD-BT153の説明書には生イーストはだめだと
記述してあるのですが、セミイーストですので
ドライイーストに設定してイースト容器にいれ
ればいいのですか?
○1斤、1.5斤の食パンを作る場合、それぞれ
何グラムづつを使えばいいのでしょうか?
○-18℃で保存して下さいとあるのですが、家庭用の
冷凍庫のためそこまで温度が下がりません、発酵力の
低下はどれくらいの期間で起きるものですか?
○セミイーストは、天然酵母、ドライイスートと
比べて味や触感は、だいたいどんな感じなので
しょうか?
天然酵母よりも価格が安く、手間や時間がかから
ないようなので興味があります、使えるなら
購入して試してみたいので馬鹿な質問ですけど、
どなたか教えてください。
0点

タイマー使用を避けてという記述については、ナショのイースト別口の機種ではイーストが投入口にくっついて、落ちない場合があるという注意書きだと思います。湿気を含みやすい製品のようなので、ナショでは使いにくいイーストかもしれませんね。
インスタントドライイーストと同じよう使えるとクオカに書いてありますね。レシピと同量でいけるみたいです。
冷凍庫で保存すれば問題ないのではないでしょうか?そんなシビアな管理が必要なものならば市販されないと思われます。
新製品なので、使ったことある人は、ほとんどいないのではないでしょうか?
インスタントドライイーストのお手軽さで、天然酵母のように豊かな風味がでるなら素敵な製品ですね。今のが無くなったら是非試しに使ってみたいと思います。
400g単位でしか買えないのがネックですね。
書込番号:6471270
2点

はじめまして。
私はこの機種は使ってないのですが、サフのセミドライを何度か使ったので、書きますね。
このイーストは冷凍保存ですので、出した際にどうしてもこの季節は湿気を呼んでしまうので、イースト投入口に入れた場合、きちんと投入されずに半分以上残ってしまいました。
冷蔵→常温に戻し、仕込み水を冷水や氷水にするなどの工夫は必要だと思います。
半分以上投入口に残っていたのに過発酵となってしまったので、タイマー使いはあまりお勧め出来ないと思いました。
(但し、金サフ使用です)
イースト臭は普通のサフに比べてやはり少ない感じです。
でも、サフ自体カメリア等に比べて臭いは少ないと思います。
あとはそんなに変わらないと思います。生とドライの良い所取りですが、125gのサイズでこまめに買う方がお得な気もします。
書込番号:6476455
1点



半年前に購入、不具合があり2ヶ月前にに羽根とパンケースを交換してもらいました。
交換前、焼けたパンを取り出すとき必ず羽根はパンケースに残っていました。
しかし交換後、パンの取り出し時に羽根がケースから外れ、2〜3度に1回はパンに羽根が埋もれてます。
ナショナルに問い合わせたら、
「パンケースを本体から取り出す際、ケースを真直ぐ引き上げてますか? ケースをひねったりしたら、羽根がパンに埋まります」 との回答。使用方法の問題と言われました。
パンの取り出し方は、購入時から変わりません。
また、本当に真直ぐパンケースを引き上げられるか?疑問です。
パンケースを取り出す際は、真直ぐだと引掛りがあって取り出せません。
ちなみに、パンケースの交換後に作ったのは、何も入れない食パンだけです。
使用されている方、羽根がパンに埋まることはありますか?
私の使用方法が悪いのか、機械の問題か、参考にしたいので教えていただけると助かります。
0点

はち15さん こんにちわ
>また、本当に真直ぐパンケースを引き上げられるか?疑問です。
パンケースを取り出す際は、真直ぐだと引掛りがあって取り出せません。
購入して半年ですが、私もそう思います。
少しがたがたってしてからでないと
パンケースは引きあがらない感じです。
羽が埋まってたのは、3回ほど焼いたフランスパン風の
パンのうち、1回きりです。
フランスパンは取説には取り出しにくいとありますので、
たまにならしょうがないのかと思ってます
はち15さんの場合ですと
もう一度見てもらって交換・修理などされた方がよいと
思いますよ
書込番号:6480344
0点

taka/takaさん、ありがとうございます。
メーカーからの電話を受けた後、どうも納得がいかず
もやもやしていました。
その後、何度か食パンを焼きましたが、やはり1/3くらいの確率で
羽根はパンの中(T_T)
ナショナルのお客様相談窓口に連絡してみようと思います。
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
他にも使用している方、羽根について引き続き教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6486223
0点

今年の1月6日に購入して、毎朝1.5斤の食パンを焼いてきました。ここ二ヶ月ほどはほぼ同じ分量です。ところが、この一週間はパンがちっとも膨らまなくなりました。セフのドライイーストがだれてきたのかと思い、新しく別のメーカーのドライイーストを購入して試しましたが、やはり膨らみませんでした。なぜ?気温はこの一週間で特に暑くなったとかはありません。ふたを開けて観察してみると、なんだか羽根が、無節操に急回転でぐるぐる回っているのです。以前は始動するときはゆっくりぐるっ、ぐるっと反転していたと思いますが、今は、ひたすら同じ向きにぐるぐるぐるぐるグル……まわります。それで、羽根ですが、真上にケースを引き上げないと当然抜けないわけですから、ヘンな力は入れてませんが、そうですね、三度に一度くらいはパンの中に埋もれています。
なんだか、お盆休みの初日に修理に持って行っても、時間がやたらかかるばかりでうんざりです。
書込番号:6629955
0点

ナショナルお客様窓口に相談します・・・のその後を書いておらず、失礼しました。
前回対応も含め、改めて相談窓口に状況を説明しました。
すると、通常は羽根が埋まることはない、との回答で、羽根とパンケースを交換してくれました。
新しい羽根とパンケースになって1ヶ月あまり。週末ごとにパンを焼くので10回は焼いたでしょうか。
一度も、パンの中に羽根が埋まることはありません。
購入後半年以上たって、ようやく「通常の」使用ができています。
chopinのママ さんの書き込みから時間がたってしまいましたが、その後いかがですか?
私は温度や配合の加減を誤り、膨らみの悪いパンを時々作ってしまいますが(-_-;)やっぱり、ふっくらパンがおいしいですよね。
ちなみにウチはHBを電器店で購入しましたが、以前他の商品の修理を頼んだ際に、電器店経由でメーカーに送ってにすごく時間と手間がかかりました。
なので、今回はナショナルのお客様相談メールで修理を依頼しました。
やはりメーカーの対応は、迅速かつ適切でした。
書込番号:6653253
1点

ありがとうございます。半年くらい毎朝タイマーでうまく焼けていたのに、ここのところパンそのもののふくらみがおかしくて、ここ最近は昼間に監視!しながら焼いています。今日は気温が36超(外気温)なので、エアコンを効かせて、牛乳に氷を5つ入れて、イーストを減らし気味にして焼いてみました。先ほど焼けたばかりなのでまだ、試食をしていませんが、今日は羽根がスッキリと外れ、ふくらみもいいみたいです。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6653320
0点



家内が急用で外出中に、焼き終わったレーズンパンを取り出そうとしましたら、いくら振っても、外に出ません。
で、容器の側面に、手袋の手を少し入れて、隙間をあけようと
したら、すぐ取り出せたのですが、へんこんでしまい元に戻りません。パンを取り出すだけなのが、こんなにデリケートでコツがいるとは思っていなかったため、帰宅した家内にえらく叱られてしまいました。取り出しにくい構造の問題なのか、もともとそういうものなので、取り出し方は常識になっているのかなあ?
パンの取り出しについては、評価の対象外にもなっている気がしますけど、ベテランの方には些細なことですが、初心者にはとっつきにくいのではと思います。
0点

そら、単に料理器具に慣れてないだけ。たまに料理くらいしましょう。一品でいいから。
ま、それはさておき、手を突っ込んだら潰れます。容器に傷をつけないヘラなどで隙間を作るとかすれば比較的簡単に取り出せるでしょう。シフォン型から取り出すのにはシフォンヘラがありますが、あれは金属なのでNG。シリコン系の耐熱のヘラみたいなものがあれば便利でしょう。(既に家庭にあるかもしれませんが)
書込番号:6455388
0点



現在大人2人、幼児1人の3人家族です
一斤焼ければ充分かな・・・と思い、113にしようかと
思っていましたが、子供が大きくなって、食べ盛りになったときの事を考え、153も視野に入れるようになってきました
食パンだけではなく、成形パンも作りたいと思ってます
そこで質問ですが、153は1斤焼く時と、1.5斤焼く時では
時間は違いますか?
パン生地、ピザ生地を作る時に関しては、分量の違いで、コネ時間に差はあるのでしょうか
パスタやうどんは、113だと3〜4人分、153だと6人分
と聞きましたが、実際作られた方、出来上がりの量どう感じましたか?
(意外と少人数でも食べきれるかな?と思い・・・)
付属の本位外で、色々とレシピがあるようですが、1斤用が多いのでしょうか
0点

おずぼんさん、我が家の場合が参考になればとアドバイスさせていただきます。
我が家ではいろいろな機能(パスタやうどん)は、使うはずないし
パンに限定するなら安いので充分とSD-BT103を購入しました。
ところが使い始めてみると、パンそのものが美味しくて、1斤なんて
あっという間に食べてしまい、家族4人で分け合うのは不足でした。
そこでもう1台、SD-BT153も購入して最近では2台稼動でパン作りを
しています。
最上級モデルのSD-BT153はもちも搗けるので仕様用途が広がります。
とりあえず焼けたパンを食べてもらえば、1斤でいいかそれ以上かで
決まってくるとは思います。
ちなみに103はヤマダ電機で¥14,500(購入当時)。153はヤフオクで
¥19,800(送料は直接引き取りで¥0)でした。
113の値段はヤフオクを見ると、今¥15,300(送料別)が出ていますが、
私個人としては、SD-BT153を最初から購入しておけば良かったと
思います。(但し1台目購入時は¥23,800していましたが…)
書込番号:6477051
0点

焼く時間ですが仕上がり時間をセットすれば同じ時間で
焼き上がりますが、工程時間は違うかもしれませんね。
(測ったことがない)すみません、参考になりませんで…。
書込番号:6477060
0点

まだみていますか?
参考までに 私の経験です。
103を先日まで使用していました。(潰れたので〜(>_<)友人に過酷な使用と言われるくらい使ったのですが〜)
焼き時間は ナショナルホームページ の所に出てますよ。
家は フワフワのソフト食パンがすきで焼きますが 美味しいですよ。ただ我が家は小学校低学年と高学年の男の子が二人いるので、サンドイッチなんかだと一斤ではたりませんでしたよ。
ただ 153は生地作りは30分じかんが多くかかるみたいですね。ちなみにソフト食パンの焼き時間(五時間)は同じみたいです。
家は 毎日焼く食パンを優先にして153の購入を決定しましたが、(まだ届いてないんで非常に不便です。早く届かないかな〜)秋に一斤タイプの新製品が2機種出るので、お値段も動くかな?1.5斤タイプは秋には出ないみたいですね。おもち・パスタ・ウドン・デニッシュは付加価値だと思いますよ、デニッシュのバターの分量みたらゾーっとしますよ。(^_^;)
どちらにしても パンは美味しいので想像以上に減るかも〜(*^_^*)自分の家に合った機種がみつかるといいですね。
書込番号:6496566
0点



SDーBT103で焼いたケーキを以前友達から頂いた事があります。とてもしっとりして美味しかったです。
現在、SD−BT103にしようかSD−BT113にしようか迷っていますが、113も103のように、上手にしっとりしたケーキができますでしょうか!?
0点

私は迷いながら、パスタも作ってみたいと思い、113を購入しました。ネットで食パンミックスつきで16,000円で購入しました!
ケーキ、今日はじめて作ってみました。食パンはもちろんおいしくできましたし、ケーキもふわっと、おいしくできました。
私はこの機種で満足しています。
書込番号:6572699
0点

ホームベーカリーなので、スポンジケーキみたいなフワフワなケーキとはいきませんが、この機種ではチーズケーキやアールグレイのケーキ、のパウンドケーキ風を作っています。
しっとりとした口あたりと濃厚な風味が美味しいです。
より綺麗に作りたい時は、「焼き」行程に入る前に手を入れて羽根を外します。
そうすれば、パンの底に羽根の穴跡がつきません。
書込番号:6692406
0点



こんにちは、初めて書き込みします。
ここ最近、ホームベーカリーの存在が気になっていて購入しようか考えているのですが、機種によっての違いはあるのでしょうか?
天然酵母が使えたり、デニッシュ風ブレッドが焼けたり、ケーキやパスタ、うどんの生地まで作れると聞き、「ナショナルにしよう!」とまでは決めているのですが、103とか113とか153とか色々ある上、はっきりとした違いがイマイチ分かりません。機種によって金額もかなり変わってくるので、ちゃんと比較したいのです。どうせ買うなら納得し気に入った物を買いたいのです。
みなさんは103を使ってみて、どうですか?103に決めた理由はなんですか?他の機種にすれば良かったかな…と思った事はありますか?
いくつかの機種を使い比べた事のある方なんて、きっといらっしゃらないとは思いますが、使ってみた感想をお聞かせいただけたらと思います。
それから、安く手に入れるコツや、よく安売りするお店の情報などもありましたら、お教えください。
0点

まず、同じ内容の質問をそこらじゅうに書き込むのは、ネットでは嫌われるので、やめましょう。
それと質問が抽象的過ぎます。まずはご自分でナショのHPでカタログなどを見て比較される事をお勧めします。その上で、解らないことを質問した方が、良いのではないでしょうか?
私的には103には満足しています。でも113のデニッシュ機能、パスタ機能など使ってみたいとも思います。153に関しては餅は魅力だが、嫁と2人暮らしなので15斤はいらないかな。といった感じです。
書込番号:6438473
1点

すみません。ちゃんと調べもしないで質問したりして…。
ネットも始めたばかりで、同じ質問をするのがダメだという事も知りませんでした。単純に各機種を使っている皆さんに聞いた方が良いんだと思っていました。すみませんでした。勉強になりました。
書込番号:6439626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





