
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年12月14日 21:43 |
![]() |
3 | 3 | 2010年12月7日 15:10 |
![]() |
3 | 3 | 2010年11月10日 18:29 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年10月21日 20:57 |
![]() |
27 | 6 | 2010年10月19日 15:27 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2010年7月26日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBK-100
すみません、今回このHBK−100を購入しようと思っています。
材料を買う前に調べたのですが、グリコ社様の米粉パン用のミックス粉を買おうと思っているのですが(初心者なので)、内容量が900mg×2Pとドライイースト4.2g×6袋と書いてあるのですが、実際にどれくらい焼けるものなのでしょうか?
一斤を目安に教えて頂けたら大変うれしいです。
また、どこか米粉パン用のお勧めサイトがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
グリコのミックス粉は、元々、パナソニック用に合わせてある関係から
粉はMKでも1回300g使用なので6回分です。
ドライイーストは4.2g入りですが、MKの米粉パンでは3.6g使用になるので
付属のイースト専用スプーンを使って計るようになります。
もし0.1g単位のデジタル秤をお持ちでしたら、秤で量ったがより正確です。
グリコの粉以外では、推奨は福盛シトギミックス20Aというグルテンのみミックスされた粉で、他の材料は自分で計量するタイプがあります。
1キロ入りが多いのですが、材料店によっては2.5キロや2キロ入りで売られてます。
ちなみに、MKではこのシトギミックス20Aは260g使用です。
米粉パン用のレシピは結構、手ごねや成形パンが多いので、
HB焼き上げだと、ちょっと邪道ですが、サンヨーの米粉ベーカリー(KP10かKP100)の取説掲載レシピが参考になります。
サイトから取説はダウンロードできるので参考にされてください。
書込番号:12365338
0点

〆られましたが、追加です。
イーストが無くなりかけたので、注文しようと楽天で価格チェックしてましたら
シトギミックス20A使ったアレンジレシピが載っているとこがありました。
ママの手作りパン屋さんというとこですが、
http://item.rakuten.co.jp/mamapan/c/0000001199/
見た目、こんなん混ぜるんですか?で、試すのを躊躇するのもありそうですが
1回250g使用で、ドライイーストが3gなので、ちょっと小ぶりになるかもしれませんが、3.5か3.6gまで増やしても良さそうです。
参考までに、使った粉は違うのですが、その中のプレーンをHBK-100にて焼いてみました。ドライイーストは3.5gにしてます。
また、少し前に、グリコのミックス粉で、付属レシピのココア生地のパンを焼いたのも載せておきます。こちらもHBK-100使用です。
書込番号:12367470
1点

色々とありがとうございます☆☆☆
お金がそろいましたら是非買って作りたいです☆☆
本当にありがとうございます☆
書込番号:12367781
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
ホームベーカリーを買おうと思い、価格がやすいこの機種をみつけました。
普段あまりパンは食べませんがパン作りが趣味で今までてごねでしていましたが、手荒れで出来なくなりました
形成は、自分でするのでこねだけをさせたいです。この機種はこねはしっかり?していますか?
3点

>桜★★さん
こんにちは。
以前は同じMKの1.5斤のを使ってまして、それを家族が多い知人に譲りまして
最近、この機種の後機種(HBK-100)買った者です。
生地コースだと、ねり約20分で発酵時間自分で設定なのですが
ねり結構しっかりやってますよ。
もしそれでちょっと足りないかな?というときは、「ねり」で速度(普通のパン生地だと高速)と時間をセットして追加でねりできます。
ねりだけだと3分〜なので
まずは低速で3分の粉と水を合わせて、それから高速で15分ぐらいセットして生地の状態確認するという、ニーダー的使い方もできますね。
また、発酵も発酵(高・中・低)だけ設定できますし
特にこの時期は室温も関係してくるからか、そういった使い方って便利ですね。
今まで手ごねで作られてこられたのなら、思ったようにパン作りできるかと思います
書込番号:12289823
0点

すみません。訂正です。
独立機能の、捏ねや発酵の速度や温度設定については、こちらの機種には付いてなかったです。
それよりも前に出ていたHB-150でも設定できてたので、同じかと勘違いしてました。
失礼しました。
書込番号:12302417
0点

はるあっとな様★
大変わかりやすいご説明ありがとうございました!!
迷ったあげく、こねだけ…ということで安いCCPさんのホームベーカリーを購入いたしました。
今度掲示板に感想を書く予定です><
本当にありがとうございました!!
書込番号:12333257
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
HBを初めて購入しようと思うのですが、SD-BH103とこちらで迷っています。主人と赤ちゃんの3人ですが、主人はほぼパン食なのでいっそHBを購入した方が安いかと思い購入しようときめました。こちらにはジャムやバターが作れる機能があり、魅力的ですがうるさいとのこと。SD-BH103は餅やうどんが作れるということなのですが、家ではそれほど餅の消費が多くありません(が、あればいいなぁ)。どなたかジャムやバターをこちらでつくられたことありますか?また、どちらも使ったことがあるかたがいらっしゃればお勧めを教えていただければ幸いです。
0点

nonofinaさん、こんばんは。
HB−150は2時間で作れるようですが、ジャムを作った事はありません。
それからこちらの機種では残念ながらバターは作れないです。
作れるのはMK HBK−100の型になります。こちらでもジャムは作れます。
HBK−100でバターは作った事があります。
市販の生クリームを使います。生クリーム200mlと水、塩を入れ、だいたい約100gのバターが作れます。30分で出来上がります。
この時に分離した水分(バターミルク)でパンを焼くと美味しいですよ。
乳脂肪分が高いか低いかでコクが変わります。私は48%で作った方が好みでした。
ただ、市販の物に比べるとコストは高くなりますね〜。手作り志向の方には良いと思います。
HBK−100のバターのアレンジレシピは、ガーリックバターなど8種類載っています。
ジャムはHB−150、HBK−100共に同じレシピで4種類あります。
私はコンフィチュールの本を持っていて専ら鍋で作るので参考になりませんね。ごめんなさい。
書込番号:12191357
0点

momonanas様
丁寧な回答ありがとうございます^^
HBK−100の型のほうが実用的なようですね。
ジャムはおなべなどでつくったほうがいいような気もしますね。
バターミルクで作ったパン、おいしそう。。。
書込番号:12192785
1点

ウチの場合は家族で食べる分の食パンはこちらのHB−150で、米粉パンはHBK−100のほうが2時間位で焼けるのでそちらを使っています。
パナのSD-BH103は持っていませんが、今の新機種のSD−BMS151を持っています。それと比べてですが音に関してはパナの方が静かだと思います。
また、HB−150よりHBK−100のほうが若干静かかな?〜と思いました。
あと、現在旦那様が食べるだけなら、一斤用のタイプのHBK−100で十分かと思いますが、これから家族が増える予定があれば1.5斤でも良いかと。家族の方と検討してくださいね。
また、ジャムに関してはホームベーカリーで作るより早く出来るので(物にもよりますが)鍋やレンジ、圧力鍋など使い分けています。
nonofinaさんは赤ちゃんがおられるので、泣いたりぐずったりして中断する事もありますよね。そんな時はホームベーカリーの機能を上手く活用した方が良いかもしれませんね。
バターミルクはパンだけではなく、パウンドケーキなどお菓子作りなどにも使えますし、シチューなど乳製品を使う料理に足しても良いです。ロールキャベツのクリーム煮に少量入れると香りが一段と良くなります。
nonofinaさんの何がしたいかで、使いたいホームベーカリーが決まると思います。
旦那様に焼きたてのおいしいパン作れるといいですね。
書込番号:12194808
2点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150

こんにちは
食べ盛りのお子さんがいる4人家族でしたら、断然HB−150をお勧めします。
横長になってしまいますが、一斤でも焼けますし新機種の新機能が必要なければ、値段が下がってきている
HB−150でいいと思います。
ただし、この機種も発売から一年が経ちますので新機種が出る頃かもしれませんけどね。
MKのベーカリーを選ぶ方は値段で選ぶか、MKで焼いたパンの味で選ぶ方が多いようですが、他社の
ベーカリーではパン焼き以外の付加価値(うどん、お餅等)が充実してたりするので、他社製も検討して
みてはいかがですか。
書込番号:12082370
1点

早速のお返事ありがとうございます。実はパナソニックの最新型とも迷っています。パナのほうは、1斤型にしようと思っていましたが、みなさんの口コミを見てMKの製品がいいかなと思いました。パン教室に通っていたこともあるので、そのレシピが使えるのは、MK製品かと。HB−150の新型がでるなら、それを待ってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:12084123
0点

ホームベーカリーについて有名なサイトがあります
「マリの部屋」といいますが、以前はレシピなども公開されていました。
各社の機種ごとの詳しい解説も以前は載せておられましたが
今はユーザーのレビューが中心です。
でもご参考にはなると思います
焼きたてのパンは本当においしいので
4時間かけて焼きあがったものも、あっという間になくなりますよ
育ち盛りの子供さんが折られるそうなので絶対1.5斤用が必要です
後、材料関係では「ママパン」「クオカ」が有名です。
私はママパンで2.5キロ袋をいくつかとサフのイーストを取り寄せています
コストコでツインバードの製品を扱っています。
あまりいい製品ではないようなのですが、壊れたら新品に交換してくれるそうです
詳しくは「コストコで倉庫番」というサイトでレビューをご覧ください。
書込番号:12090403
1点

丁寧に説明していただき、ありがとうございます。まりの部屋にもアクセスしてみました。やはり、早く欲しくなりHB−150を注文しました。今から届くのが楽しみです。実は、パン教室に通っているときも、食パンだけはなかなかうまく焼けなかったので焼きたてのおいしい食パンが早く食べたいです。
書込番号:12094815
0点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HB-150
MKのこのホームベーカリー利用し始めて2回目の夏が過ぎなました。パンはタイマー仕掛けて、朝焼き上がりで利用していたのですが、昨年夏にうまく膨らまなくなり、氷水を入れての利用で対処出来ていました。
ところが、ここのところ、夏が過ぎたにもかかわらず、うまく焼けません。まったく膨らまないのではなく、かさ高が3分の2程度にしかなりません。ドライイーストがダメなのかと、新しいものをかって利用しましたが結果は同じです。分量も正確に測りましたがだめです。何度焼いても膨らみません。食べられなくはないのですが、さっぱりおいしくなく困っています。故障でしょうか?どなたか同じ症状で改善できた方がいたら教えてください。
4点

こんばんは。
どれぐらいの使用頻度なのかはわかりませんが、受け軸(回転軸)が硬くなってコネが足りないのではないかと思います。
この部分は、取説にも載ってますが、消耗品扱いで、取り寄せで自分でドライバー使って交換になると思います。
送料込みで1500〜1600円ぐらいだと思います。
ただ、一度その部分を外して掃除したら問題無く動いたというのも聞きますので、一度掃除されてみてはどうでしょうか?
書込番号:12075560
6点

そーですね…。見る限りでは発酵不足か、粉が多いのでは?と思います。冷水はこの時期使わない方が(住んでいる場所にもよりますが。)良いですね。
粉は新しい物ですか?
あと、計りは正確に量れていますか?(重さが分かっている物をのせて正しく量れているかチェックしてみて下さい。)
それでも見当がつかない場合は、
1度タイマーではなく、実際動いているか確かめたほうが良さそうですね。
パン羽が回っているか確認も出来ますし、異音や運転動作の変化などはタイマーをかけていると気づかない事がありますからぜひ一度ご確認を。
書込番号:12075750
4点

この時期ですので気温や水量ではなく発酵不足と考えます。
はるあっとなさんのご指摘のコネが足りないのではないかと。
まずは羽の確認が必要です。
ご参考にして下さい。
書込番号:12077829
5点

皆様アドバイスありがとうございました。
アドバイスどおり、まずは羽の受け軸の掃除・確認をしてみようかと思います。
粉や計量は問題ないかと思うので、掃除でダメな場合、受け軸の交換をしてみます(^▽^)
羽は回ってはいますが、動きが良くないのでしょうね。
まずは、明日の朝の結果が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:12080434
2点

ふと思ったのですが、ドライイーストや粉の保存はどうされてますか?
冷蔵保存だと、同じ庫内に納豆は入ってませんか?
イーストや酵母の天敵は納豆と言われ、この納豆菌って案外強力なようです。
パンの膨らみには必要な蛋白成分を分解する酵素が入ってます。この酵素が食品の旨味を出すのですが、パン作りには逆効果になるんですね。
納豆を食べないので、冷蔵庫には入ってないのでわからないのですが、
最初は膨らんだけど、あれっ?って質問では、わりと、近くに納豆があったというのを見かけます。
こういう例もあるということで、書き込んでみました。
書込番号:12082753
1点

ふくらみました!!
皆様ありがとうございました。受け軸を掃除して、回転を確認して焼いたところ、久しぶりにそれはもう膨らみました!
ドライバーでねじ山をきってしまい、受け軸をはずすことはできなかったのですが、大丈夫でした。
冷蔵庫に納豆が入っていることもありますが、ドライイーストも大丈夫だったようです。
でも、早速密閉容器に入れ替えました。
明日からも、またどんどん焼けるので嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:12084023
5点



ホームベーカリー > MK > ふっくらパン屋さん HBH-100
まだ2回しか作ってないのですが、うまくパンが焼けません;HB初心者です。付属のレシピどうり分量をはかり、スイッチポン!クチコミどうりに簡単に美味しいパンができると思ってたのに…。焼きあがりは、膨らみが悪く重たいです。あきらかに発酵に問題ありなようなのですが、強力粉もドライイーストもカメリアです。買ってきたばかりで、よくある指摘の古いものではないです。水の冷たさに問題ありかと思って、2回目は氷水を使ってみましたがこの時はタイマーで焼いたので意味無かったかも…あ、あと砂糖を我が家は白糖ではなく、ラカントSを使いましたが、砂糖の違いって焼きあがりに関係しますか?ふっくら膨らんだパンが食べたいです。どうしたら良いでしょう…
0点

まずすべて説明書の指示通り作ってください。応用するのは基本を押さえてからです。
砂糖はイーストで分解されて二酸化炭素ができ、パンを膨らませます。
したがって砂糖がなければ膨らみにくくなります。
ラカントには糖分が含まれていないので、普通に使ったのでは膨らまない可能性が高いです。
また夏場にタイマーを使ったら膨らみにくいと書いてありませんでしたか?。氷水を使ってタイマーなしでやってみて下さい。
書込番号:11630318
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。そっかぁ、ラカントの糖分無しっていうのがネックだったかもしれませんね。普通のお砂糖と氷水を使ってタイマーセットしないでもう一度トライしてみます。主人が糖尿なのでできれば使いたくなかったのですが、必要なのは甘さではなくって糖分なんですね。よくわかりました。美味しくできたら、食べる量を減らします(笑)
書込番号:11630705
0点

ホームベーカリーって(パン作り全般?)、夏場は特に難しいそうです。。。
でも、自分は関東に住んでいますが、昨年の6月に購入して、夏場も、
結構、作っていたので、初めてでも、夏場でも、工夫次第で作れますよ、
せっかく買ったのだから、どんどんやってみましょうね!
やはり、まずは、P577Ph2mさんのおっしゃる通り、
取説と同じ材料で、取説と同じ分量で、タイマーは使わず、
できれば、気温や水温もチェックして、やってみるのがよろしいと思いますよ。
パン初心者の私が1年間エムケーのHBを使ってみて、重要だと感じるのは、
分量(割合)、水温、気温、小麦粉の種類、かな〜と思っています。
先日「H」表示が出てしまったので(取り説見てください)、
次は久しぶりに温度計を使おうと思っています(^_^;)。
あ、タイマー使って、「氷」をそのままを入れるのは駄目ですよ。
そんな事はやるのは自分だけかな?、やっちゃったんです、私(^_^;)。
意外と「氷」のまま解け残ってて、朝方、ガランガラン鳴り出して、焦って止めましたよ〜。
でも、そのままだと氷がパンケースを傷つけたり、他の材料が飛び出てしまって
事故を起こすこともあるらしく、「氷」は厳禁だそうです。
クオカさんで「無謀な実験」やってくれてます。
http://www.cuoca.com/contents/motto/2010/05/post-108.html
糖尿の旦那様にパン食は難しいかもしれませんが、
市販の何が入っているかわかないパンを食べるよりはずっと安全ですよね!!
私は、パン食になった父に「米粉パンを食べさせたい」というのが、きっかけで、
クオカでHBと基本の道具のセットを購入したのが始まりです。
なので、最初から「米粉」や「国産小麦」を使ってましたし、イーストは
「safインスタントドライイースト」でした。
それでも、基本が分かっていないので、こちらの過去の口コミをずっと拝見したり、
クオカさんのサイトや、エムケー向きのレシピ本を購入して、それらを参考にしています。
1回目からずっと、ノートをとって、その次の参考にするようにしています。
今も、前のノートを引っ張り出してきました(笑)。
P577Ph2mさんもおっしゃっていたように、クオカさんにも同様のアドバイスを受けました。
糖分、油分、乳製品などにはそれぞれ大事な働きがあるので、安易に減らしたり、
替えては良くないそうです。ふくらみと焼き色、硬さなどが違ってくるそうです。
取説やレシピ本の通りに作ると「脂っこい」とか「あまったるい」ことがあったのですが、
自分は「美味しくて」安全なものを食べたいというのが一番だったので、
アドバイスをふまえて、少しづつ糖分や油分の量を減らしたり、他の材料に振替えています(^_^;)。
糖分はてんさい糖、黒砂糖、はちみつ、ブラウンシュガーなどが中心ですが、
白砂糖もヨーグルトのおまけや、クオカで購入したさらさらしたグラニュー糖など、
レシピに合わせて、適当に使っています。
油分は「マーガリン」は使わず、無塩バター、トランスファットフリーのショートニング、
オリーブオイルに振り替えてます。(父は食べるときには必ずマーガリン付けてしまいますが)
分量は糖分も油分も、小麦粉280gで20gとある時には、15〜10g位にしているかな。
スキムミルクは入れないで、豆乳や牛乳を水に足す事が多いです。
でも、減らしているためか代替え品を使っている為か、小麦粉を280gつかっても、
ケースから盛り上がる高さになることはあまりないです。
気にしてませんが、「重め」のパンかもしれません。
けれど、好みのものになってるので自分はこれでOKとしています。
(残念ながら、米粉や私の作る全粒粉パンは父の好みではないらしく、
もっぱら、私や母が甥っ子達が食べてしまっていますが)
また、最近は、食べきりやすいので、280gではなく、250gで作ることが増えました。
(ふくらみ悪くても気にならないし(^_^;))
それと、小麦粉の種類によってもすごーーーーーーーーく、違いが出ますよ。
今ある小麦粉を使い終わったら、ネットで評判の小麦粉を探してみるのも良いと思います。
長々とすみません(^_^;)。
まずは取説の通りの内容で、計量を徹底すること。再チャレンジ頑張ってくださいね!!!
書込番号:11631945
1点

大変ご丁寧なお返事ありがとうございます。機械まかせで簡単に作れると思っていたのですが、なかなか奥が深いのですね。クオカのサイトさっそくお気に入りに入れておきました。どのHBでも市販のレシピどうり分量を入れれば、そのHBに付いている取説の分量と違っててもちゃんと出来るものなのでしょうか?失敗してるだけに不安〜;でも、失敗は成功の母ですものね^^せっかく買った初めてのHBですから頑張って仲良くつきあいます!とりあえず基本の食パン美味しく作らなくっちゃね(笑)
書込番号:11634291
0点

ラカントは我が家も使っています。糖尿病の方の強い味方ですよね。
ラカントSと砂糖を半々で使っていますが、全く問題なく仕上がっています。
砂糖を多く使うスイートパン系の物は、砂糖ではなくラカントSを増量しています。
もしかしたらもっと、比率を上げても大丈夫かもしれませんね。
ご主人も美味しいパンをたくさん食べたいでしょうから、いろいろとチャレンジしてみては?
書込番号:11652043
2点

お返事ありがとうございます。みなさんのアドバイスで白糖にしたら、ちゃんと、ふっくらできました。砂糖とラカントSを半々でも大丈夫とは、貴重なアドバイスですね。さっそくためしてみます。日々カロリー制限と戦っている身としては、もしかしたら市販の食パンの方がカロリーは少ないのかなぁ…とか思ったりして…でも美味しいの食べたいし…w。バターはとりあえずマーガリンでも大丈夫みたいなので砂糖の分量がどこまで削れるのか実験あるのみですね^^頑張ります^^
書込番号:11653963
0点

みなさんのアドバイスも元にライ麦パンなども上手に焼けるようになりました。主人にも好評です。^^みんな工夫しながらHBと仲良く付き合っていることが良くわかりました。また困ったことがあったら助けてくださいね。ありがとうございました。
書込番号:11678807
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





