
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年6月28日 18:04 |
![]() |
2 | 2 | 2021年6月18日 23:22 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2021年6月23日 12:49 |
![]() |
23 | 2 | 2021年6月7日 01:33 |
![]() |
5 | 1 | 2021年5月30日 07:27 |
![]() |
17 | 6 | 2021年5月22日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-K [ブラック]
パナソニックホームベーカリーSDMT3の生地コースでも普通の惣菜パンや、菓子パンも上手く
作れるんでしょうか?今まではホームベーカリーで主に食パンを作ってましたが、先日壊れて買い換えです 独立モードのついたSDMDX101でないと惣菜パンなとが上手く作れないのか、そこまで本格的なアレンジパンは作るつもりはなく、かえって複雑で、使いにくいのではないかと2つの機種で迷っています ホームベーカリーで惣菜パンなど作っている方、どうか教えていただきたいです。
書込番号:24202149 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>富ひろさん
こんにちは。
結論から言えばSD-MT3の生地コースでも可能ですよ。
要は、捏ねと1次発酵がセットになっているモードです。
そののち取り出して、細工をしてオーブンレンジとかに入れて2次発酵します。
もし、1次発酵が不要で私がSD-MT3でやるなら、発酵工程のないうどん・パスタコースを使うかと思います。
私は、本来のHBは創意工夫の出来るし、それを楽しむ物と思っています。
パナって、お手軽にパンを焼く人のために色々と優しさ機能がてんこ盛りに付いているメーカーなんですよね。
だから、逆に言えば、それしか出来ないと錯覚してしまいがちになるんです。
書込番号:24207028
1点

返信有難うございます 最高機種はマニュアル豊富で失敗なく色んなパンが焼けると言うことなんですね 色んなパンを焼いてみたいとは思いますが、焼くと焼いてみたいは違うのでもう少し考えてみます
書込番号:24211674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > GRAND X やきたて KBD-X100
使用時には振動で落下しないように、いつも廊下でやってます。
(いつも掃除機をかけてからやるので廊下は綺麗です)
ふと排気口付近の廊下に砂みたいな粒があるのに気がつきました、
よく見ると結構沢山、ドライイーストのつぶつぶです。
自動投入した時にこぼれたものが、
強制排気時に排気口からとばされており、
自動投入しないときには全くありませんでした!
使うたびに中だけならず外も掃除しないとなんて、
ドライイーストの自動投入、ヤバい機能です・・・
この在庫を買ってドライイースト自動投入をされる方、
使った後は中も外も掃除が必要ですよ、
拭き掃除じゃありません、掃除機で吸わないとですよ!
中に落ちると最終的に排気口から外に飛び出てきますが、
焼き上げるときに臭い臭いも発生します。
排気口周囲に結構広範囲にドライイーストが飛び散ります、
気がついてから何度焼いても同様の状況です。
焼き上がりについて、
物凄くバラツキがあるというか、
頑張っても小さくしか焼けません。
そして使うとその後の手入れが大変、
自動投入使うなってことでしょうかね?
0点

これの前の機種をかれこれ7年ほど使っていますが、そういうことになったことは一度もないですね。
イースト自動投入ケースは同じものですし、基本はほとんど変わらないので、この話は違和感を覚えます。
>焼き上がりについて、
物凄くバラツキがあるというか、
頑張っても小さくしか焼けません。
先の話から、どれぐらいイーストが材料の方に入ってくれたか?ですね。
一度投入ケース使わずに、直接投入してみてはどうでしょう?(それで特に影響が出るわけでもありませんし)
また、水の量も指定の量より気持ち多めがよろしいかと。
書込番号:24185314
1点

>馮道さん
コメントありがとうございます
水は多め・少なめを試して、少なめの方が若干ふっくら大きくなることがわかりました。
7年使っているものでそうなったことがない、
(排気口からのこぼれたドライイースト噴出)
としたら、これが不良品ということになりますね。
ほかの具材自動投入が毎回動作すること、
(設定は「なし」の状態で)
も含めて修理に出した方が良いということでしょうね。
まだ買って弐ヶ月くらいなのですが、
イーストを自動投入動作後にふたを開けて入れると、
中が一切汚れないし排気口の周りもゴミがない事実でもありますし、
修理に出す方向で検討をしてみたいと思います。
書込番号:24195476
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-W [ホワイト]
何度か食パンを焼いていますが、いつも片側が濃く焼けるのです。片方はつるんときれいに焼けていますが、片方はこねた形が残っているような形状で焼きが薄いです。形も毎回歪です。
分量は書いてあるとおり、ビシっと測って作っているのですが。特におうち乃が美はこの現象が顕著です。
これって初期不良とかになるのでしょうか?。
初心者なものでわからなくて質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:24184944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>食パンシュワッチさん
お家、乃がみは作ったことがないですが、基本の食パン、レーズンパン等2日に1回焼いています。
焼きむらは、1度もありません。
故障だと思います。
メーカーに問い合わせて、修理してもらいましょう!
書込番号:24185109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ…
気になるの?
書込番号:24185164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度メーカーに聞いてみようと思います。お返事ありがとうございます。
書込番号:24185220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、写真で見るよりも両面の色の差があるんです。毎度毎度あまりに色もパンの生地の表面も違うので気になってしまって・・・・・。焼き上がりの形も悪いしなっと。コメントありがとうございます。
書込番号:24185229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>食パンシュワッチさん
あてずっぽですが、上蓋がしっかり閉じなくて、発酵の時や焼くときに熱が逃げているのではないでしょうか。
許容範囲のようにも思いますが、写真を添えてメーカーに聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:24186581
1点

蓋はしっかり閉じています。メーカーに問い合わせようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24202532
1点



基本的に料理があまり好きではない者です。
初のホームベーカリーを検討しています。
パン・ド・ミー、ブランパンを主に作りたいのですが、こちらは上手くできますか?
書込番号:24174706 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

コロナ禍でホームベーカリー機も売れています。
昨年はそれの関連で小麦粉が品薄になりました。
定期的に使うか、使用頻度がある程度あるなら購入もいいでしょう。
これもそうでが、食べるまでの時間がそこそこかかります。
料理が好きでない人はこれが意外に苦痛です。
炊飯器のうように、1時間弱出来、手間が洗米と水を入れるだけで出来るならいいのですが。
人によっては数回使って、飽きる人もいるようです。
近くにパン屋・スーパーがあると、買ったほうが楽でいいので、出番は減るでしょうね。
You Tubeで「ホームベーカリー」「SD-MT3」で検索すると、作っている動画が一杯見れます。
参考になりますよ。
取説
https://panasonic.jp/bakery/p-db/SD-MT3_manualdl.html
書込番号:24174862
2点

ずっとGOPAN使ってて、これに買い替えようか悩んでる人間ですが。
>パン・ド・ミ
これ、日本でいう「山型の食パン」ですよね。
普通に焼けます。
というか、ホームベーカリーはこれを作るのが前提じゃないでしょうか。
切り方次第って気もしますが。
>ブランパン
これは「ふすま」使ったパンですよね。
ホームベーカリーの性能と関係ない部分で上手にできるかどうか、って気がします。
でも、『これまでの実績を踏まえた上で作られた製品』なので、他社製品より悪いって事はないと思います。
ホームベーカリーは『焼きたてのパンが食べれる』のと『自分好みのパンを作れる』というのが利点だと思います。
朝に焼きたて(市販のパンをトースターで焼くのとは別物です)を食べたり、自家製くるみパンとかフルーツパンとか食べたり。
美味くく作れる時もあれば不味く作れる時もあり。
どちらかといえば『手間かけて豪華な、またはより美味しい料理を作る』側の調理器です。
決して『楽をする為』の調理器ではないですね。
時間・費用・労力などを含めてコスパ優先したいなら、大量生産されてる市販のパンを買う方が良いです。
炊飯器より後片付けが面倒だし。
市販のブレッドミックス使えばかなり楽で、うちでは寝る前にセットして、タイマーで朝に焼きあがるようにしてます。
使うのは週1回くらい。(基本が米の家庭なので)
書込番号:24176061
5点



ホームベーカリー > 象印 > パンくらぶ BB-HE10
HE10の購入を検討中です。ただ一つ前のHC10のほうが安いのでHC10も気になっています。HC10とHE10の違いを教えて下さい。
書込番号:24161929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>頭文字Iさん
こんにちは。
ざっと両方の取説を見比べましたが、メニューで若干の違いがありますが、違いはそれぐらいでどうも同じ物っぽかったです。
書込番号:24162450
1点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-MDX102-W [ホワイト]
現在シロカのSHB-712からパナソニックSD-MDX102に乗換検討中です。
乗換理由はシロカのホームベーカリーは使用開始から半年ほどで、
(週1ペースで食パンを作ってました。)
パンケースの回転軸がめちゃくちゃ固いもしくは回らないという症状がでました。
調べると同じような症状で悩んでいる書き込みを目にしました。
メーカーの回答も、パンケースを消耗品として割り切ってください的な回答を目にしました。
(半年程度でパンケースまるごと交換はランニングコストが高いと判断しました。)
パナソニックSD-MDX102をご利用中の皆様でパンケース回転軸が固くなったり、
回らなくなったりという事はありますか?
また機種特有の不具合症状などありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
3点

多分小麦粉と水分でカチバッテしまうんでしょうね。
捨てる気持ちで分解して見るとよく分かると思います。
書込番号:24146218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬さんコメントありがとうございます。
おっしゃ通りパンケースの回転軸固着は食材と焼きの温度が関係しているものと思います。
シロカ製のパンケース軸部はハメ殺し構造で分解、メンテが不可能な気がします。
シロカの取説では外側の底面は極力、洗わないように記載してあります。
そうなるとやはりパンケースは消耗品となり「打つ手ないし」と言ったところです。
他メーカーのパンケース回転軸は固着するか、とても知りたいです。
書込番号:24146257
1点

半年、週イチペースって、約26回。
製品金額で割れば1回500円。
材料費も入れたら、そこそこ高い食パン買えますね。
今回の事例が稀なのかはわかりません。
たまたま、ハズレにあたったのか。
こんなことのため、保証が効くものがいいでしょうね。
量販店によっては、ある程度販売価格高くないと対応にならない場合も。
東芝製の餅つき機を使って、かなりの頻度で使っています。
回数は正確には数えていませんが、約2年使っていて、60回以上は使っていてまだ大丈夫ですが、いつまで使えれるか。
書込番号:24146275
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
2年で60回って活躍度がすごい!もう手放せませんね。
私もホームベーカリーがない生活がツライので、
保証期間中ですが、いつ修理に出そうか悩んでます。
ちなみにパンケースの軸部に少量の油を挿すと問題なく動きました。
書込番号:24147323
1点

>くろすけでびるさん
同じパンケースの旧機種SD-BMT1001を5年ほど使用しています。
パンを焼いた回数は400回ぐらいで、今のところ同じような症状も兆候も出ていません。
パンケースは取説にADA12-168として載っていますが、その軸受け部分のみが「ADA29-168 主軸受けユニット」という品名で入手できるようです。
検索すると写真を見ることができますので、だいじょうぶそうか危なっかしいか、ある程度想像できると思います。
私の場合は、まだまだ先ですが、軸受けよりもパンケース内部のフッ素コーティングがはがれてきて、パンケースごと交換することになるように思います。
書込番号:24147340
5点

>technoboさん
コメントありがとうございます。
ADA29-168 主軸受けユニット確認できました。
これがあれば購入できます。
ありがとうございます。
そして皆様のおかげでSD-MDX102購入しました。
コメント感謝です。
書込番号:24149278
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





