
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月12日 06:02 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月12日 22:54 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月3日 20:37 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月2日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月22日 15:57 |
![]() |
0 | 4 | 2013年2月1日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
私のこの機種は試行錯誤の水分多めが‥@オーマイ ふっくらプレミアム/強力粉(230g)+Aアワジヤ/中荒・ライ麦粉(30g)+B中力粉40〜(20g)+C時々米粉20g有無)合計300g・1.2斤〈例〉→水235g+スキムミルク15〜20g(注意‥牛乳使用時は230gスキムミルク5g)+バター25g+バター風味マーガリン10g+塩を4.5g+砂糖(※テンサイ糖(北海道産血糖値上下変動少ない為‥(カロリー0ゼロ/甘味3倍も利用‥「*塩や砂糖の使用も‥心臓病や糖尿病の方にはお薦めです」(ベビー印/きび和糖=20g+塩分50%カット4g+荒塩0.5+ドライイースト菌4g(取説より少し水または牛乳量は多め)で焼き目・淡い設定/ふっくらとホテル風のレシピ参考にライ麦粉で試行錯誤して成功しました。もっちり感が欲しい時は中力粉を少し減らして米粉または余った冷やご飯を少し電子レンジで温めナイロン袋で少し押しつぶして冷めてから投入して下さい。
0点



ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
某大手電器屋の通販サイトで購入しました。
タイムセールで通常より4000円も安く購入出来たので嬉しくて到着が待ち遠しかったのですが…
箱を開けてみると、あちらこちらに手アカがベッタベタ!まるで展示品だったかの様…。
安い理由はこれだったのかな?と思いましたが、展示品との表示は無かったのでとりあえず確認の為販売店へ問い合わせ。
すると「ウチでは一切展示品を配送しておりません!」との事なので、今度はPanasonicへ問い合わせ。
コルセンの方にはとりあえずお詫びの言葉と「中国の工場で作っておりますので作業員へ伝えておきます。」とそればかりを繰り返す始末。
ネットではこの様に苦情をつらつら書けますが実際電話で話す時は押しが強くない方なので、そう言われたら何も言い返せなくなって、はいわかりましたで済ませてしまいました。
洗濯機とかとかならともかく(それでも嫌ですが)口に入れる物を作る商品が、どこの誰だかわからない人の手アカだらけではいコレ新品ですって渡しておいて、何か対応軽すぎな気がしました。
私の様な思いをされた方は他にもいるのでしょうか。
自分の中でPanasonicのイメージがだいぶ下がりました。
それプラス、ほんっっっと些細な事ですが、
上部のフタの取り外し方と電源コードのフタの開け方をもう少し解りやすく説明書に表記した方が良いです。
あらぬ方向に開けてしまいプラスチックが割れるんじゃないかとドキドキでした。
愚痴ばっかり書いてしまいましたが、機械自体は何も問題なくほぼ毎日稼働してます。
が、なんとも気持ちのスッキリしないスタートでした。
書込番号:15741990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空けて直ぐなら「うちでは展示品売っていませんは
通用しないと思います。」
もう一度、通販会社にクレームを毅然とした
態度で入れた方が良いです。もし駄目なら
使用せず現状を保存して消費者庁に連絡して
通販会社やパナソニックに対応してもらいましょう。
通販の場合、時間経てば経つ程こちらに不利になるので
早めに手を打った方が良いですよ。
消費者庁
http://www.caa.go.jp/
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
書込番号:15756529
0点

後は某電器店だけでは解らないですが?
その某電器店のサイトでお客様相談室の
電話番号ありません。大体、大手なら
通販サイトではなくその会社自体の案内
サイトの問い合わせ先にお客様相談室
の電話番号あると思いますのでそこの
お客様相談室に電話する方法もあると思い
ます。で兎に角、新しいに商品に交換か?
返金の方向に話を持っていく方法が
良いでしょう。それで駄目ならお客様相談室の
担当者の名前をメモしておいて間髪入れずに
消費者庁の国民生活センターへ相談です。
書込番号:15756596
0点

こんばんみ
お気の毒です・・・・
もう使用済み?なんですよね・・・・・
〉「中国の工場で作っておりますので作業員へ伝えておきます。」
どこで作ろうが関係ありません。
作業員に伝えろと言ってる訳ではありませんもんね。
新品交換相当でしょう。
パナのサポセン担当はアホぅですな(呆
書込番号:15756624
0点



ホームベーカリー > タイガー魔法瓶 > やきたて KBC-A100-R [レッド]
10番の生地モード、手作業でミックスを選択しスタート。
ミックス音が鳴る→ナッツとフルーツを入れた→1次発酵→ふたを開けてみる・・・・!
ドライフルーツのイチジクはべちゃべちゃにつぶれ跡形も無く生地に混じり(しかもそのせいで生地にムラあり)、
クルミやカシューナッツは歯ごたえもない程ぼろぼろに・・・。
案の定微妙な焼き上がりでした・・・。
手間ですがミックスは手作業でやらねば、
ぼろぼろになる事請け合いです。
期待してたのになあ・・・
1点





ホームベーカリー > パナソニック > SD-BMS105-SW [シルバーホワイト]
購入して、1ヶ月です。
素人でも上手く焼け、とても満足しています。
パンの焼けた匂いで目覚める朝は最高です。
また、焼き立てのパンは何も付けず食べても美味いです。
何時でも、焼き立てのパンが食べれるので、これだけでも
十分に元が取れたと思っています。
基本は日本食(ご飯)ですが、パンが増えそうです。
新たな使用方法(標準直捏(じかごね)法)の記述がありました。
http://www.toshitoshi.net/e-pan/sd-bt102/sd-bt102.htm
まだ、試していませんが、お餅や直捏方法なども試して
見たいと思っています。
作り立ての「おろし餅」は最高なので、早く作ってみたいです。
−以上、参考になれば幸いです。−
0点

おろし餅、お正月に何回か作ったのですが
この製品で作る餅は、よくあるつきたての軟らかい餅にはなりません。
餅米の種類でしょうか?
水加減を増やしてみても、どうしても腰のある餅になってしまうのです。
表現が難しいですが、粘つきが少なく喉にはつまらなさそうな硬さ。
この辺好みもあるかと思いますが、結局満足のいくお餅にはなりませんでした。
水加減は説明書の上限よりも多い方が良いかも知れません。
また最後の10分間蓋を開けて餅つきを行いますが
少しお餅をお湯で湿らせた方が良いかも知れません。
頑張ってみてくださいね。
書込番号:15714789
0点

ぐちょぐちょさん、情報、ありがとうございます。
まだ、田舎から届いた餅があるので、作るのは
その餅が無くなってからです。
私は、「腰のある餅」が好きなので大丈夫かも
知れません。
レシピでは、「もち米は水に浸さない。
(もちがやわらくなります。)」と注意書きされています。
逆に一晩ぐらい浸してみてはどうでしょうか?
臼でつく時は、もち米一晩、水に浸してから蒸します。
その他、「硬くならない☆不思議なお餅の作り方」の
記述がありました。
http://cookpad.com/recipe/479991
これも美味しそうです。
書込番号:15722237
0点

お餅って中の澱粉が老化や乾燥することで固くなっちゃうのですね。
それで、硬化を抑えるのに砂糖、塩、小麦粉を添加するのですね。
すごい!
市販されているのし餅が数日経っても柔らかい理由が分かりました。
きっと入れているんですね。
そう言われてみれば、ほんのり甘かったような・・・。
今度、試してみますね。
有益な情報ありがとうございます。
パンにも色々と入れますが、発酵のコントロールをしたりなど・・・
味付け以外の目的で入れているようなので
色々と勉強になります。
料理って奥が深いですね〜。
書込番号:15728372
0点

ヨーグルトメーカーも一緒に本体にくっいていると市販の牛乳パックで手軽にヨーグルトができて便利だと思います。そういう複合品もいいかもしれないと思います。一リットル出来ると数日は食せます。出来立てのヨーグルトもおいしいものです。自家製だとなおさらです。
書込番号:15800593
0点

TA-1150Dさん、情報、ありがとうございます。
なるほど、ヨーグルトも作ろうと思えば作れるのですねぇ。
生種おこしで、5時間〜8時間程度で作れそうですねぇ。
HBで自家製ヨーグルトの記述がありました。
http://cookpad.com/recipe/1767805
私は、ヨーグルトメーカーを持っているので良く、
○G−21を種にして作っています。
2回目は、できたヨーグルトを種にして数回繰り返し。
(何回も繰り返すと雑菌が入る可能性が高いので数回で止めます。)
○G−21は高いので、十分に元は取れたと思っています。
やはり作り立ては美味いです。
飲むヨーグルトをヨーグルトメーカーで作る方法が分かりません。
知っている方がいたら教えて下さい。
(単に発酵時間が短いと牛乳臭く美味しくありません。)
P.S.
今朝は、黒糖パンで失敗しました。(全く膨らまなかった。)
黒糖を塊のまま入れたのが、失敗の原因だと思われます。
恐らく、黒糖が混ざらなかったため、イースト菌の餌が
足り無かったのでしょうねぇ。(ひもじい思いをさせてゴメン)
捨てるにはもったいないので、腰のあるパンだと思って
しっかり食べました。
−以下、試した、黒糖パンのレシピです。
強力粉 250g
黒糖 50g
スキムミルク 6g
蜂蜜 5g
塩 4g
水 180cc
バター 15g
ドライイースト 2.8g
−以上−
書込番号:15800853
0点



MKのHBH916と言う、1.5斤タイプの機種を使っています。
これは古い機種だからか(04年)、不良個体だったのか
機械任せにすると、必ず4隅に白い粉がついたパンができあがります。
今の機種を見ると、1斤タイプが多く、私も1.5で焼くことはまず無いのですが、強力粉250薄力粉50のレシピはよく焼きます。
1斤タイプを使ってる人は、これくらい粉を使っても溢れたりしませんか?
また、最近の機種だと、1斤でもそれ以上でも、白い粉が残ったりしないのでしょうか?
買い換えの希望としては、イーストの自動投入と、生地作りコース、あとできれば静かな方が良いと言うことで、パナソニックを考えていますが。
0点

P.Oさん こんばんは。
私はシロカの2斤タイプですが、ゴールデンヨットとイーグル半々(125グラムずつ)で作った時なんか、
普通に1.5斤斤以上伸びますから、最強力粉を使うときは、粉の総量を200グラムとかにした方が良いですね。
同様に、強力粉250g薄力粉50gでは無く、
強力粉210g、薄力粉42gみたいに、総量を250gぐらいにされてはどうでしょうか?
中には薄力粉100%で食パンを作っている人がいるんですねぇ〜
そのレシピを見ると、大体一均分で260〜300gとなっているので、
強力粉が入るのであれば、最初は総量250g辺りで作られて、徐々に増やして行くのも手だと思います。
書込番号:15688412
0点

返信有り難うございます
ううん、高い粉を使えば、1斤でも1.5斤以上に膨らんで溢れることもあるのですね。
1斤焼きでも、1.5の方が無難なようで。
粉残りの方はどうなのでしょうか?
タイマーを使うことは無いですが、最初から最後まで機械任せに出来れば楽なのですが。
書込番号:15694020
0点

私の場合は粉で残った事はありませんねぇ。
材料の入れる順番はどうですかね?
我が家の場合、最初に液体を入れて、後から粉を入れます。
普通に材料入れてスイッチを入れれば、4時間30分後には完成してますね。
書込番号:15694150
0点

なるほど、粉残りはナシですか。
私の機種は、入れる順番は関係ないようです。
おかげさまで買い換え候補はだいぶ絞り込めました。
ありがとうございます
書込番号:15702391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





