
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2013年11月12日 23:59 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月12日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月12日 23:49 |
![]() |
2 | 1 | 2013年3月9日 18:26 |
![]() ![]() |
33 | 5 | 2013年11月12日 23:05 |
![]() |
3 | 2 | 2013年4月26日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週、オール電化に切り替えました。
鍋を置くときの「カチ」という音が気になります。
音だけでなくガラス面を割ってしまわないかと・・・。
ホームセンターなどで売っている丸いカバーは必要ですか?
汚れ防止はもちろん音の防止などに効果はありますか?
効果はあってもIHの能力低下などに結びつくことはないのでしょうか?
出力(家のは最大3.0KW)によって材質なども考慮する必要はあるのでしょうか?
そのほかIHならではの気を付けないといけないことなどアドバイスいただければ嬉しいです。
1点

うんづけだましいさん、はじめまして。
早速ですが・・・
トッププレートのガラスは殆どのメーカーが結晶化ガラス製で、
通常は特に意識せず使用できる硬度があります。
ただ、不思議なことに極稀に「ツボ」のよな部分が存在するようで、
その部分に偶然衝撃が加わると簡単にクラックが発生することがあるようです。
「ホームセンターなどで売っている丸いカバー」とは、トッププレート上に貼り付ける
シールのようなものだと思いますが、これらによりIHヒーターの温度制御センサーや
空焚き防止の安全装置などの鍋底の温度検知が正確にできなくなり、
万一の安全性に大きな支障を来たします。
メーカーの取説にはこれらを使用しないよう記載されているはずです。
トッププレートの汚れは、メーカーオプションで用意されているものもありますが、
初期の焦付き汚れは、市販の「重曹」でかなりきれいに落とすことができます。
>そのほかIHならではの気を付けないといけないことなどアドバイスいただければ嬉しいです。
IHヒーターを効率よくできるだけ長くご使用されたいのであれば、「良い鍋」です。
最近の機種は制御周波数の自動変更などで多種の鍋に対応していますが、
効率面(省エネ性)から、一般的に現時点では鉄が最良です。
@ 底が丈夫で平面性が優れたもの。→ 鍋底に定規などを当て、平面性が2mm以内。(できれば皆無)
A 底に厚みがあり磁石が吸引する。→ 加熱効率が高く(省エネ)内部温度上昇も抑えられ、インバーター部への負担が減少。
B 丈夫と言えども、トッププレートはガラスですので、大きな衝撃を与えない。
など、取説に記載事項をご理解のうえご使用いただければ問題はないと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:16072495
2点

プラナー大好きさん、お返事およびアドバイスをありがとうございます。
とでもわかりやすくありがたいです。
効率はやっぱり鉄ですか。
母の日のプレゼントに旭化成の「活力なべ」をこっそり買ったのですが、
鉄なべも探してみようかなぁ。良い鉄なべも高いのでしょうね・・・
でも、鉄分の補給もできるしちょっと調べてみます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16074146
1点

うんづけだましいさん、こんばんは。
少し補足をさせて頂ください。
フライパンなど常に油を使用する可能性の高い調理器具を除き、オール鉄製の鍋は
傷部分からの錆発生などがあり使いにくいです。
「鉄」と表現したのは、実際に熱を発生させる部分(鍋底)の材質です。
錆びにくいステンレスなどの鍋で、底部分に鉄がサンドされている3層構造などのものです。
「磁石が吸引する」とは、これらを見極めるために磁石が有効だと言う意味です。
表現が舌足らずでした。(ペコペコ)
書込番号:16074358
3点

プラナー大好きさん、たびたび恐れ入ります。
ステンレス製のなべ底に磁石を近づけてきました。なぜ、引っ付くのだ!
そういうことだったのですね・・・お恥ずかしいです。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16074579
1点

口挟みます。
単純にステンレスに鉄が 「はさんで」 あるならば磁石はつきません。
304などを使っていれば鉄をはさんであっても磁石で、ステンレスを通して
くっつく事は考えられません。
430という、炭素の多いステンレスがありさび難いという点では
同じステンレスですけど、304よりはさびに強くないです
この430に関しては磁石がくっつきます。
また、304を使用していても爆着であれば、表面にむらがあったり
熱の作用などで材質が変わり磁石につくこともあります。
書込番号:16828981
0点



1,ガラス・トップとセラミック?・トップの利点欠点は?
2,タイマー設定可能時間が長い=排熱設計が良い ということ?
3,鍋の有り無し、空焚き防止機能は普通付いているものか?
4,低価格製品と高価格製品の違いはズバリ、何か?
5,ブランドや型によって、エネルギー効率の違いがあるのか?
6,一枚ガラスのタッチ・センサーと、ブリスタータイプのボタンの
利点と欠点は?
7,選ぶ時に必ず確認した方が良いところは?
以上、無粋な箇条書きですが、教えてください。
皆さんの口コミを読んで、排熱ファンの音は店で確認するつもりです。
品質や使い勝手、機能に大きな差が無いのなら、安いもので良いと思っています。
0点

ぶっちゃけ、ナイスな価格で出てきたのは最近なんで
普通の人に聞くのって野暮じゃね?
みんなまだ知らないんですよ。
書込番号:16828953
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-HP1000
上。 できなくもないけど壊れる。 できないと思ったほうがいい。
それぞれ一台ずつ。
下。 できなくもないけど壊れる。 家庭用だと壊れることは予想できる
業務用の高いのを買うべき。
あと、大概のは30分〜45分ほどで電源が切れるようにできているため
このあたりを考慮したうえで。
業務用などの場合は、まだ出た麦価でみなが知らないからかけないんじゃないかな?
あなたが人柱になって書き込むしかないです。
書込番号:16828940
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-D32AS
メーカーサイトにて
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/lineup/function/function_d32.html
消費電力5.8kW(4.8kW切り換え可能)とあるのですが
初期設定の5.8kwを4.8kwにするとどうなるのですか?
消費電力が抑えられるが性能(火力)が落ちるのですか?
0点

自己回答だす。
メーカーさんに聞いたところ
消費電力設定を5.8kW⇒4.8kWとすると
最大消費電力が4.8kwになるから
各ヒーター使用の合計が4.8kwを超える場合に火力(電力)が自動で落とされそうです。
ただし、IHコンロの火力のみの制御でグリルとラジエントヒーターは制御されないらしい
これは初期設定5.8kwでも同じで合計消費電力が5.8kwを超えると
IHコンロに制御が入ります。
書込番号:15870031
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > アイリスオーヤマ > efeel EIH1470V
一人暮らしを始めます。
そこで質問なんですが、
ガス台がないのでこちらを購入しようと思ってます。
ですがコンセントが2つ しかありません。
そのコンセントには冷蔵庫、炊飯器、電子レンジを刺す予定なので、たくさん刺せるコンセントを買う予定なのですが。
そのコンセントにこんなに刺しても大丈夫ですかね??
ちなみに冷蔵庫は2ドアの146Lを購入予定です。IHは100Vらしいです。
コンセントが近くにここにしかなくて刺さざる負えないんですよね…
マズイならIHのフライパンなど買ってしまいましたがやはりガスコンロを購入しようかと思います…
どうですかね?
返答よろしくお願いします。
書込番号:15775442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんみ
コンセントが一口だけ?
ワンルームですかね?
ブレイカー容量を確認下さい。
本調理器は最大消費電力1.4KWです。
ブレイカー落ちる心配が・・・・・
書込番号:15775514
4点

冷蔵庫と、IHの同時使用なら大丈夫と思いますが、同一コンセント(同じブレーカー)からは、電子レンジ、炊飯器の同時使用は出来ないと思います、
冷蔵庫とIH,電子レンジと炊飯器と別ブレーカーのコンセントから取り、もし延長のタップ購入するなら、1500W超えたら、タップのスイッチが切れるタイプの物を使うと安心です。
普通家庭のブレーカーは20Aなので、合計2KWまでは大丈夫ですが、
一人暮らしをされる部屋の電気容量はどれ位でしょうか?
特に電気で冷暖房使用する季節は、エアコン、レンジ、炊飯器でギリギリの時に、冷蔵庫が作動しブレーカー落ちた経験が有ります。
ガスコンロも良いですが、一人暮らしなら、何かとIHの方が安全だと思います。
2口必要ならこのタイプを、1口で良いなら1口タイプのIHでも良いですし、
友人とかが来て鍋でもするなら、1口タイプならテーブルの上で使う事も出来て便利ですよ。
書込番号:15775581
14点

http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H561086F
IHとほかの器具は同時使用できません。
左1400W+右700W。 右使用時は左は最大火力で使用できません。
その他いろいろ書いてあります。
特に対応する器具の大きさ右は12-20cmと書いてあります。
書込番号:15775813
4点

あんまり得策じゃないと思います。
両方同時だと700Wづつまでしか使えず、片方だけの最大で1400W。卓上鍋物用の最大と一緒です。
二口あるけど実のところ一口・・・シングルライフならまあいいのかな。
電気容量については正直これ一つでギリギリ・・・だけど冷蔵庫くらいならまあ燃えはしないでしょう。ブレーカーも通常1回路20Aだから落ちないとは思います。
だけどこれの最大火力+電子レンジだと30A契約でも目いっぱい・・・
そういったことを考えるとコンロはガスにしておいたほうが良いんじゃないかなと思いますけどね。どうせ風呂でガス使っちゃえば調理での増加分なんて微々たるものなんだし。
書込番号:15780212
2点

亀だけど需要があると重い書き込み。
ワンルーム一般タイプの電熱コンロからIHコンロに取り替えました
正確には取り替えてもらいました。 もとあったキッチンの切込みにも綺麗にはまり
今までとは違う、ちゃんとした料理ができる生活をすることができました。
詳しくは、私の名前をクリックしてその先を見てください。
書込番号:16828715
3点



家を建て替えるのでコンロをIHにしようと思っています。
ガスとの違いとして、中華鍋が使用できない。
周りが熱くならない。
油のとびが少ない。
大まかな違いとして、この3点くらいですよね。
そこで、わからないことがあります。
国産のIHコンロは大きい輪が大体3.0KWになっています。
海外のIHだと、2.0KW前後が多いみたいです。
約1.0KW違いますが、調理の仕方に違いが出てくるのでしょうか?
0点

例えば、天ぷらで170度で調理するとして、材料入れると温度下がりますよね?3KのIHは暴力的な火力ですぐに170度に戻ります。ガスの比ではありません。
IHは鍋でも効率が変わります。安物だとお湯沸くのも遅いです。SGマークがあるのがオススメです。(当然200V対応品)使ってみての感想は、国産品がいいと思います(ワンダーシェフ)高いですが最高ですね。オールメタルは止めたほうがいいとおもいます。すこぶる効率が悪いです。オールメタルにお金出すより、鍋にお金掛けたほうがいいです。アルミは諦めて捨ててしまったほういいです。
書込番号:16059777
2点

訂正 ワンダーシェフは圧力鍋です。(軽くて安い)オススメしません。圧力鍋ならフィスラーがいいです。鍋のオススメは「フジノス」です。
書込番号:16059828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





