
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 1 | 2018年12月18日 21:15 |
![]() |
1 | 3 | 2018年10月26日 10:45 |
![]() |
178 | 2 | 2019年2月26日 03:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年9月23日 14:55 |
![]() |
9 | 3 | 2018年9月17日 01:46 |
![]() |
20 | 1 | 2018年8月22日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-CX26PW [クリアホワイト]
どちらかの購入を検討していますが、価格で言えばKZ-XP26W [クリアホワイト]が安いのでこれで・・・
スペック発売日は同じです。??
初心者ですので分かり易く教えてもらえれば幸いです。
9点

CXは量販店向け。XPは設備会社等の小売店向けで仕様は一緒だそうです。
ちなみに製造国はどちらも日本だそうです。
書込番号:22333862
35点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 象印 > クリーンクッカー EZ-HE26-WB [ホワイト]
こちらの1300wの機種において水道の水1リットルを沸騰させるのに13から14分かかるのですが
これは一般的な卓上IHクッキングヒーターと同様の所要時間なのでしょうか。
IHクッキングヒーターを初めて使うので、ガスと比べて時間がかかるなぁと感じております。
故障しているわけではないのでしょうか。
0点

補足ですが使用したのは
はり底のテフロン鍋とIH対応のフラット底のステンレス鍋とはり底の雪平鍋です
ホーロー鍋で試したら10分程度で沸騰させることができました。
書込番号:22153077
0点

>助け舟さん
石崎電機製作所シュアー SIH-1400BE
http://kakaku.com/item/K0000831656/
の「急速加熱」1400Wではなく「強火」1200Wにて、24℃の水1リットルを加熱する簡単な実験をしてみました。
ステンレス製笛吹きケトルは、ピーっと笛がなるまでにおよそ6分15秒でした。ただし、水温を計っていないので100℃に達したかどうかはわかりません。
16cmのステンレス製片手鍋(底のみアルミをはさんだもの)は、蓋をしない状態で100℃に達するのにおよそ7分かかりました(温度計使用)。
1300Wで10分はちょっとかかりすぎのように感じます。
書込番号:22207609
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
ありがとうございます。やはり壊れていたみたいです。新しいのを購入したら無事にお湯を沸かすことができました。
書込番号:22208346
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-G32AST
東芝のBHP-M46PSを使っていましたが、壊れてしまい、交換したいと思いますが、パナソニックのKZ-G32AST と日立のHT-K60Sと三菱のCS-G318MSの中から購入しようと思っていますが、どれが一番いいでしょうか。良いアドバイスをお願いします。
109点

質問から日数が経っているため、もうすでにどれかを購入されていると思いますが、今後購入予定の人がこちらを見る可能性が有るので書きます。
◆三菱 【CS-G318MS】→【CS-G32M】
◆パナソニック 「KZ-G32AST」→「KZ-G32AS」
◆日立 「HT-K60S」 →「HT-K6S」
スレ主が検討しているのは←左側です。
私が購入にあたり検討したのは→右側の機種です。
左右の機種の違いは、
パナソニックと日立は単にトッププレートの色の違いです。
三菱【CS-G318MS】のトッププレートの色違いは「CS-G318M」と言う機種ですが、私が検討したのは「CS-G32M」です。
「CS-G318M」と「CS-G32M」は、性能、デザイン、バタン配置ともほぼ全く同じなので、参考になると思います。
☆私のオススメは三菱【CS-G318MS】です。
価格が近ければ、三菱【CS-G32MS】もオススメです。
揚げ物をする回数が多いなら、パナソニック「KZ-G32AST」が候補になります。
【デザイン】
●[枠(フチ)の四隅]
三菱と日立は枠(フチ)の四隅が「ラウンドエッジ」で安全。
パナソニックは「直角」。
☆画像@
●[グリルの位置]
三菱と日立はグリルが本体の左側に寄っていて使いやすい。
(上位モデルも含めて、各社とも左寄せが主流)
パナソニックは本体の中央。
☆画像A
●[光センサー窓口]
三菱はトッププレートに光センサー「窓口」が無いですが、見えないだけで光センサーは搭載しています。
パナソニックと日立は光センサー「窓口」が見えます。
位置が分かる以外の実用的な意味は無いです。
☆画像B&@
●[前面パネル]
プラスチックの質感は3社とも値段相応。
【操作性】
●[操作ボタンの反応]
三菱と日立は操作ボタンが軽くて押しやすい。
ただし、日立は少しボタンが小さい。
パナソニックは硬く、押す時に指先に力が入る。
(↑▲これでパナソニックは候補から外れました)
☆画像@
●[高温注意ランプの位置]
三菱と日立は「高温注意」ランプが電源ボタンの近くで見やすい。
ただし日立はランプが小さい。
パナソニックは本体の左端。
☆画像C
●[温度調整ランプの大きさ]
三菱は「温度調整ランプ」が大きく、とても見やすい。
パナソニックも大きいが、間隔が少し狭い。
日立は温度調整ランプに限らず、
どの機能のランプでも言える事だが、すごく小さい。
(↑▲これで日立は候補から外れました)
☆画像D&C&E
●[タイマー設定]
三菱とパナソニックは、複数同時タイマーが設定できる。
日立は設定の記載なし。
●[チャイルドロック&ラジエントヒーターロック]
三菱とパナソニックは「専用ボタン」が有り、設定が分かりやすい。
日立は「専用のボタン」が無い。
☆画像@
●[チャイルドロックやラジエントヒーターロックの表示]
三菱は「光る英文字表示」で分かりやすい。
パナソニックはマークが点灯。
日立は小さいランプが点くのみ。
☆画像E
●[揚げ物ボタン]
三菱と日立は存在感の薄い「揚げ物ボタン」が誤作動防止に良い。
パナソニックは、IHボタンと同じ存在感があり目立ち過ぎる。
揚げ物調理の回数が多くない家は三菱のように目立たない方が良いと思うが、頻繁に行う家では目立つ方が良いと思う。
☆画像@
●[揚げ物温度表示のメモリ間隔]
三菱
150 160 170 180 190 200℃
パナソニック
140 ・ 160 ・ 180 ・ 200
日立
140 ・ 160 ・ 180 ・ 200
パナソニックと日立は、150、170、190のメモリを間引いて省いている。
●[揚げ物最適温度お知らせ]
揚げ物の設定温度までの表示はパナソニックが分かりやすい。
揚げ物を多くする家庭では一考の価値有り。
○パナソニックは、揚げ物ボタンを押すと温度調整ランプの左横に「揚げ物」と文字が光る。
そして設定温度までに達する予熱中の間は、「揚げ物」の文字の下に「予熱中」の文字が点滅。
予熱が終わり設定温度になったら、ピピピ・・・とブザー音が鳴って「予熱中」の文字が消える。
とてもわかりやすい。
設計が新しいからか。
☆画像F
○日立は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの左側にある揚げ物ランプが付くが、パナソニックのように「揚げ物」と言う文字が光らない。
揚げ物と書かれた横に小さめのランプが光るのみ。
予熱中は設定温度のランプが点滅。
例えば180℃設定だったら、180℃のランプが点滅。
予熱が終わり適温になったら、メロディーが鳴る。
(メロディーは日立のみ)
180℃設定のランプが点滅から点灯に変わる。
温度調整ランプ10段階の9の位置のランプ(適温ランプ)が点灯。
○三菱は、揚げ物ボタンを押すと、温度調整ランプの設定温度にしたランプが点滅するのみ。
揚げ物の初期設定の温度は180℃。
180℃のランプが点滅するのみ。
3社で最も表示が少ない。
予熱が終わり設定温度になると、ピピーピピーとブザーが鳴る。
設定温度のランプが点滅から点灯に変わる。
※続く (画像C〜G有り)
書込番号:22494350
21点

※続き
●[自動電源OFFスイッチ]
電源ONの状態で無操作の場合に、電源OFFになる時間。
三菱 15分後
パナソニック 15分後(5分.10分.15分.30の設定可)
日立 10分後
●[温度調整]☆画像G
三菱 9段階
@150W A300W B500W C750W D1000W E1500W F2000W G2500W H3kw(3000W)
パナソニック 10段階
@100W A235W B375W C500W D700W E1000W F1450W G2000W H2500W I3000W
日立 10段階
@100W A300W B500W C800W D1100W E1400W F1600W G2000W H2600W I3000W
●[グリルメニュー]
パナソニック=日立>三菱
パナソニック4パターン
(切り身/干物)(つけ焼き)(生・姿焼き)(手動)
日立4パターン
(丸焼き)(つけ焼き)(切身・干物)(手動)
三菱3パターン
(姿焼き)(切身/干物)(手動)
●[グリル庫内サイズ]
三菱>日立>パナソニック
三菱 W270×D360×H108(有効高60mm)
日立 W240×D353×H105(有効高60mm)
パナ W236×D325×H? (有効高60mm)
●[グリル最大電力]
三菱>パナソニック>日立
三菱 1650W
パナ 1550W
日立 1200W
●[中央ラジエントヒーター最大電力]
三菱=パナソニック>日立
三菱 1250W
パナ 1250W
日立 1200W
●[本体重量]軽さ
日立>パナソニック>三菱
日立 15Kg
パナ 17.5Kg
三菱 18Kg
【火力】
●[最大火力]
三社とも左右IHの最大火力は「3kw」
【手入れのしやすさ】
●三菱と日立は枠(フチ)が全周「ステンレス」で掃除しやすい。
パナソニックは四隅がプラスチック(合成樹脂)。
画像A
【汎用性】
●[使える鍋]
三社とも上位モデルでないため「オールメタル対応」ではない。
【総評】
※以下、個人の感想を含む内容は独断と偏見であり、ご愛嬌と言うことで御容赦して下さい。
基本的に三社どれを選んでもコスパの満足度は高いと思います。
性能に置いても、それほど大差はありません。
比較するとなると、重箱の隅をつつくような比較をするしかありません。
そんな中、私は日頃の「使い勝手」をイメージして三菱に決定しました。
パナソニックはボタンの大きさは一番大きいのですが、どうしてもボタンが硬い感じがするのです。
指先でグッと押し込む感じで、明らかに三菱や日立とは違います。
ボタン操作は基本動作なので、毎日の事を考えると譲れません。
女性や老人が扱う我が家では候補から外れました。
もう1つ、パナソニックは枠(フチ)が一番細くてオシャレですが、四隅が直角で、プラスチック(合成樹脂)なので、衛生面や危険性で候補から外れました。
日立は、とにかくどの機能のランプも全てが小さく、視認性に欠けるので候補から外れました。
★【ボタンが押しやすく、ランプや表示が見やすい】
この基本中の基本で一番なのが、三菱でした。
その他の機能(グリルメニューが少ない等)がパナソニックや日立に劣る所も有ります。
しかし、私はそれほど機能に大差が無いなら、「使い勝手」を重視して選びました。
毎日使う物なので、一番重要なポイントでした。
我が家は揚げ物は月に1〜2回程度しかやらないので、揚げ物は重視していませんが、揚げ物を多く調理する家庭ではパナソニックがオススメだと思います。
揚げ物の予熱中の表示や、最適温度の表示は三社中で圧勝です。
【その他】
●三菱の【CS-G318MS】には、現行同時販売の「CS-G32MS」が有ります。
【CS-G318MS】は「害虫忌避降板採用」「固定金具が前後2箇所」
「CS-G32MS」は「害虫忌避鋼板【非】採用」「固定金具が後ろ1箇所」
それ以外の機能やデザインは同じです。
しかし、「CS-G32MS」専用天ぷら鍋が付属します。
※同額の場合は、特段のこだわりが無ければ、「CS-G32MS」の方が、天ぷら鍋が付属するのでお得だと思います。
☆もっと詳しい比較解説は、【CS-G32M】のレビューとクチコミの【CS-G32Mに決定するまでの忘備録【1】〜【7】を読んで下さい。
書込番号:22494355
48点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G32MS
今三菱のcs-G38VNWP使っているのですが、トップのスイッチがつかえなくなりました。したの回すとこは使えてます。修理するか、かえかえるか迷ってます。女でもかえかえれまますか?
書込番号:22115259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

女性も人それぞれなのですが、機械いじりの好きな人なら問題なく替えられるかと。
保証期間はもう過ぎてしまったのですか?
書込番号:22115399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証は切れているみたいです。調べたら9年経ってました。
書込番号:22121944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チト重たいです。
まんま購入すると取り付け説明書が付属のしているので熟読して下さいね。
機種によっては前面パネルの下側が空いたりします。
今のが使えるかも?ですが。
オプションが有るので検討のほどをね。
書込番号:22130714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。スイッチ反応しなかったのに、突然なおりました。なぜだろう。
書込番号:22130846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > パナソニック > KZ-G32AST
現在、10年程前にリホームし、IHヒーター+赤外線式連動換気扇を設置したのでが、IHヒーターの動作が不安定で、リプレイスを検討中です。
DIYで実施するつもりで機種選定中です。
このIH機種は多機能では無いが、3kwのIHが2口+電熱1口+グリル1口と、調理する基本機能があり、実用上これで十分かと思います。
ですが、メーカーのホームページを見ていて、ちょっとした便利機能が備わっていないのではなかろうかと思われます。
よく似た機種が1冊の説明書になっていて、非常に紛らわしく、私の読み間違えかも知れず、申し訳ありませんが、実物を使っている方がありましたら、お教えください。
問@ 赤外線式換気扇は連動しますか?
ひょっとしたら、換気扇制御信号を赤外線で発信する機能は備わっていないのでしょうか?
換気扇まではリプレイスするつもりは無く、せっかくの連動機能が動作しないのは面白くないです。
赤外線連動機能が備わっている機種を選択したいので宜しくお願いします。
問A IHヒーター稼働中に、トッププレートのヒーター部分には”光るリング”が点灯しますか?
2点

32A**にはレンジフード連動機能は無い様です。
加えてリング点灯も無い様です。
上記の機能は32E**をお選び下さい。
とは言えEは1機種のみです。
Aは三機種有ります。
カタログ最後の機種一覧搭載機能をご覧下さい。
書込番号:22114333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カタログ仕様一覧でした。
書込番号:22114360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

麻呂犬さんへ
お返事、ありがとうございました。
「KZ-G32A**」は赤外線換気扇連動の機能は備わっていないのですね。
Panasonic製だと、次は「KZ-G32EST」で3万円程高くなりますが、私の希望する機能は備わって様です。
「KZ-G33XST」のが更に高級機種になりますが、電熱ヒーターが無くなり全てIHヒーターになりますので、我が家の場合、返って使い辛い。
「KZ-G22CL3」だと、電熱ヒーターが無くなり、IHヒーター2口のみになり、これも我が家の目的に合わない事が分かりました。
KZ-Wシリーズになるとオール金属対応機種がありますが、お高いですね。
KZ-LHシリーズですと旧モデル感がありますが、グレードの割に価格がこなれていて、購入価格としては「KZ-G32EST」と近くなっている様子です。
同じ様に見えるIHヒーターでも、備わっている機能や発売時期でこんなに価格差がある事を改めて知りました。
どんな機能が必須か、投入資金を如何に低く抑えるかで、思い切って換気扇連動は諦めるか、やっぱり現状の機能や性能は維持するのか、よく検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22115111
3点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HT-K60S
現在使用中のIHクッキングヒーター(HTW-4SFS)からこちらの商品への買い替えを考えておりますが、問題なく取り付けられるかがわかりません。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22047853 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tomo865さん
HTW-4SFSもコンセントは単相200V30Aなので、HT-K60Sなら電気工事不要で問題なく取り換えられると思います。
書込番号:22049905
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





