
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2007年5月17日 23:08 |
![]() |
0 | 11 | 2008年3月14日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月1日 09:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月11日 10:18 |
![]() |
12 | 12 | 2007年4月11日 10:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月26日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三洋電機 > IC-D1
単身赴任用に購入。使って1ヶ月もたたないですが、安価な電調でいい買い物をしたと喜んでました。
が、最近、温度過昇防止機能が強すぎるのか、お湯が沸騰する前に切ランプが点滅し、過熱が止まります。
ラーメンも、まともに作れず困ってます。
これは、故障でしょうか?
1点

この手のヒーターは冷却ファンなどが効かないと停止するものなので、机や置き方が正しくないと上手くない(取説参照)。そこに問題がないと思われるなら、メーカー相談。たぶん修理が必要かと。
書込番号:6342612
1点

tarmoさま
早々のご返答ありがとうございます。
設置環境は床に敷いているカーペットの上にダイレクトに設置しているのですが、通風孔はふさがっていません。
念のため、カーペットから別の場所に変えてみたいと思います。
メーカーからも連絡があり、切ランプが点滅を繰り返す症状だと、故障かもとのこと。
現品がないとわからないとのことですが、毎日使ってるので、修理に出すのも気が引けてます。
癖をつかんでだましだまし使ってみようと思います。
書込番号:6344974
0点

>カーペットの上にダイレクトに設置
冗談はやめてほしい‥。
んな、一つ間違えば火災につながるし、
ホコリを思いっきり吸込んで中の掃除が必要になるようなパターンなので、たぶんメーカー修理(有償)が必要の可能性が高いでしょう。
書込番号:6345205
0点

そうですかぁ・・有償ですか。
カーペットと言っても、安物のペンペラペンのカーペットで、吸気口をふさいで使うほどの危ない素人ではありません。
念のために、吸排気口を見ましたが、ほこりひとつない状態でした。(まだ新品の香りが。)
おそらく、ホコリは中にたまってるんでしょう。
適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6345328
1点



IHクッキングヒーターの導入にあたり
テプコでも見て来ましたが、よくわからないのでお聞きします。
3口ともIHがいいので、ナショナルか日立か迷っているのですが
日立は4熱源同時使用可能とパンフレットにもあり
テプコで実際に作動していました。
ナショナルは中央IHとグリル(ロースター)の同時使用は出来ないと
パンフレットのデジタルタイマーの欄で書かれており
タイマーを使用しなければ同時に使えるのかと思ってました。
テプコでも「中央ラジエントでなければグリルと同時に使用できる」
と言われました。
大抵の人がナショナルにすると、ナショナルを勧められました。
出来れば3口IHでオールメタル対応がいいので
ナショナルにしたいのですが
別のテプコで試したら同時使用ができなかったのです。
そちらのテプコの人も「3口IHならグリルも同時使用可能」
と言っていたので、作動せず驚いている様子でした。
ナショナルの3口IHを実際に使用されている方に
使用の状態をお伺いしたいです。
気になるので他のテプコにも行って確認してみますが
4熱源同時使用できる機種は、日立しかないのでしょうか?
現在も4熱源同時で調理しているので
今より不便になるのでは困ります。
0点

後(中央)コンロの種類がIHかラジエントかにかかわらず
ナショナルの3口コンロは
グリルを合わせた4基同時使用はできません。
実際には
後(中央)コンロとグリルが同時に使用できないです。
書込番号:6281961
0点

>日立しかないのでしょうか?
東芝、三菱も4基は不可だから
現状だと日立しかないと思います。
>そちらのテプコの人も「3口IHならグリルも同時使用可能」と言っていたので、作動せず驚いている様子でした。
日立が可能だか他社もできると思い込んでいたのでしょう。
書込番号:6281988
0点

4熱源同時使用は便利でしょうが、4熱源の電力使用量と家庭内の電気製品トータルの電力使用量(アンペア)によっては
ブレーカーが落ちます。
我が家では40アンペアの契約ですが、IHヒーターを2箇所フル使用中に電子レンジを使うと落ちる事があります。
もちろんこれは『家中全体』の電気使用量が一時的に40アンペアを超えた為です。
その為、我が家では消費電力の大きい電気製品の同時使用は控えて時間差で使用しています。
電力会社との契約アンペアを大きくすることで解決できるでしょうが
そうすると基本料金も高くなりますので、十分ご検討ください。
書込番号:6282121
0点

早速のご返答ありがとうございます。
わかっちゃいましたさんが言うように、
現状では日立しかないのでしょうね。
moyaponさん、ご意見ありがとうございます。
家族が生き物を飼っていて、ヒーターを大量に使っているので
電気使用量はかなり多いので
ブレーカーが落ちないように気をつけます。
現在新築で建築中なので建設会社の方にも確認してみます。
本当は、オール電化にしたかったのですが
同じ敷地内に住む義母や建設会社に反対されました。
IHクッキングヒーターだけは導入したいので
よく検討します。
システムキッチンもかってにノーリツに決っているので
日立が使えないかも知れないので・・・
書込番号:6283375
0点

契約電力の話しが出たのでついでに書き込んでおくと
3口コンロの最大電力は5.8Kw(4.8Kwに減力できる)になるので
フル稼動させると
東電の従量電灯Bの最大値60アンペア契約でも
IHコンロだけで全容量を使い切ってしまいます。
テレビやエアコン
炊飯器やポット、オーブンレンジなどの使用を考えると
最低でも8kVA(80アンペア相当)から10kVA(100アンペア相当)の従量電灯Cの契約が必要になります。
ノーリツのキッチンだとガスならグループ会社のハーマンが標準ですが
電気はどこでも選べると思いますよ。
住宅会社がオプション範囲を限定している場合もありますけど。
書込番号:6284215
0点

他のメーカーは触っていないので比較が出来ないのですが日立も結構良いです。
75センチタイプならコンロ間も330ミリで結構広くて良いです。
ナショナルなんかだと60センチタイプでも75センチタイプでもコンロ間は304ミリです。
なんのための75センチトップなのか意味無いです。
鍋同士が接近しすぎですね。
4熱源同時に利用出来ても消費電力の加減で火力は制限されてしまいますです。
この辺りは盲点ですね。
>本当は、オール電化にしたかったのですが
>同じ敷地内に住む義母や建設会社に反対されました。
何故に反対されたか気になります、その理由。
給湯はどうされます?
ガス?
灯油?
ガスはダメだと思います、思いっきり燃料代が高くつくような気がします。
灯油は18リットル750円位なら電気温水器とどっこいの感じだと聞いた事があります、記憶は定かではありませんが。
去年オール電化にした経験からすると結構安上がりです。
エコ給湯器本体はお高いですが。
冬の給湯は灯油で例年、月にドラム缶1本位、今の価格なら1万以上ですね、電気代は2万以上使っていましたね。
この冬の電気代は1万7千程度です。
夏は太陽温水器があるのでほとんど灯油は使いませんが、年間で7万位は安くつくと試算しています。
エコ給湯器とガスや灯油の給湯器の差額が40万として6年で何とかペイ出来ると思っています。
IHクッキングヒーターのみで電力を多く使うとメリットはないです、電気代が高くつくだけです、基本料とか。
オール電化で電気料金の割引を受けないとね。
>システムキッチンもかってにノーリツに決っているので
日立が使えないかも知れないので・・・
システムキッチンってドべーと端から端まで繋がっているタイプですよね。
それともコンロ台、流し台、調理台と分割されているタイプですか。
ノーリツで繋がっているタイプなら残念ながらコンロレスの物はないようです、全てガスコンロ仕様です。
建設会社の方で変更が出来るかはお話次第でしょうかね。
しかしながら朗報としてIHはフライパン調理は苦手中の苦手です、過熱面積が少ないですから振り回すような調理は不向きです、代表的な物なら炒飯かな。
今の時代で新築なら予算の都合はさて置き、オール電化を選択しない理由はないです。
書込番号:6288922
0点

済みません、勘違いしていました。
オプションでIHの選択しもありますね。
書込番号:6288952
0点

別のテプコに行ってきました。
やはり、3口IHでロースターと同時使用出来るのは日立だけでした。
自分の手でスイッチを押して、あちこち確認できたので
ナショナルより使いやすいと思いました。
初めて使う人にもわかりやすそうなので、日立に決めました。
オール電化フェアをやっていたのでテプコの人に勧めれました。
エコ給湯器も思っていたほど高くなかったので是非導入したいけれど、
これ以上義母ともめるのも嫌なので、
今回はあきらめることにしました。
(一方的にギャーギャー怒るので、なぜそんなに反対なのか
よくわかりません)
給湯はガスになりますが光熱費の出費はしかたありません。
設計上、子世帯だけでガス給湯器が2台必要となっており
エコ給湯器にした方が割安のような気がするのですが・・・・
それより、クッキングヒーターの下に
ビルトインオーブンレンジを入れたくなりました。
こちらでもほとんど情報はありませんし、
カタログでしか見れないようなので迷っているのですが。
200Vのオーブンなんて必要ないのかもしれませんが
日立の最新のものが欲しくなりました。
ビルトインは使い勝手が悪そうですが、
キッチンをスッキリさせたいのでまたしばらく迷ってみます。
書込番号:6324791
0点

本題からそれますが、冬の給湯で月にドラム缶1本って書き込みがありましたが、嘘でしょう。もし本当だとしたら、電気温水器とかエコキュートでは到底対応できないヘビーユーザーのはずです。我が家は、家族4人で、私の仕事が不規則なので週に3回は朝風呂沸かしてますが、それでも真冬で60L/月です。現在の灯油価格でも5000円かかりません。ドラム1缶って200Lですよ。給湯でそれだけ使うとすれば、電気だと頻繁に湯切れを起こしてしまうでしょう。
書込番号:7013248
0点

松下のIHが12月初旬にキッチンと一緒に納入されます。
スレ主さんが購入検討された時は未だ4熱同時使用は操作SWの関係で出来ませんでした。
今年の9月より、松下のIHクッキングヒーターも同時使用が出来るように成りました。
我家に設置されるのは鉄・ステンレス鍋用のタイプです。
アルミや銅製の鍋は少しありましたが諦めました。
グリルも松下は旧モデルでは、水が必要でした。
新モデルから自動検出で水有りと水無しの両方が使えるように成りました。
料理によって使い分けるようです。
それと、一番の売りは温度検出を赤外線を使った非接触で行えるように成りました。
旧モデルでは最上機のオールメタルタイプに採用されてたもののようです。
私も日立と松下で悩みましたが、キッチンが松下に決まった為自動的に松下のIHに成りました。
レンジフードとの連動を考えると、選択肢は松下のキッチンと同時購入に成りました。
製品の型式名が異なります。
日立は通常の販売モデルにレンジフードとの連動機能が有ります。
通信手順がメーカーによって異なるので注意が必要です。
以上、気が付いた最近の松下製IHクッキングヒーターの情報を書きました。
書込番号:7016483
0点

黄昏四駆乗りさん、松下のIHの使い心地はいかがでしょう??
私の方は、新居の建築に時間がかかって、キッチンを選択するときには
松下も日立も新機種を販売してしまいました。
比較しても両方とも同じような機能になってしまい、非常に迷いました。
出産直後だったので、テプコにもショールームにも行けず
デジタルカタログだけで決めました。
松下の機種に傾いていたのですが、日立の操作部の方が見やすいであろうと思い
日立の一番高いIHにしました。
実際に使ってみての感想ですが、一番高くなくてよかったと思います。
オールメタル対応では、今まで使っていた鍋では時間がかかりすぎるので
電気代の無駄と思い、鍋を買い換えました。
それと、オールメタル対応の右側は金属音が気になります。
左右同時に調理するとかなり気になるので
メーカーの人に一度来てもらいましたが、その時に限って静かだったので
今も金属音のしたまま使っています。
使っている鍋がスーパーで売っているIH対応の鍋だからいけないのでしょうか?
4熱源同時使用は、とても便利です。
しかし、急加熱するものばかり調理すると電力オーバーのお知らせが
お姉さんの声で聞こえてきます。
グリルの水なし・ありも迷ったところです。
水なしでしか使えないと思っていた日立ですが
取扱説明書に「魚焼の時に水使用可能」と書かれているのに最近気づきました。
忙しくて、取説なんてよく読んでいないのですが・・・
レンジフードとの連動はとても便利ですね。
見積もりではシロッコファンになっていたので、どうなる事かと思ってたら
キッチンのメーカーの人がちゃんと連動のものにしてくれてました。
ビルトインオーブンレンジを入れるつもりでしたが
ギリギリになって、食器洗浄機の方が使用頻度が高いし便利なので
オーブンはあきらめて食洗器を入れました。
レンジは値段が高い割には、毎日使うものでもないので・・・
その分、ビルトイン整水器も付けました。
ナショナルのIHだったら、気になる金属音はなかったのかな?と
後悔もありますが、初めてのIHで楽しく毎日料理しています。
(・・・金属音を耳にすると、電磁波が気になってしまいます。
ナショナルの方が電磁波が少ないという資料もありましたので・・・)
大変遅くなりましたが、レスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7533320
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HT-A9TWS
現在リンナイのビルトインガステーブルを使用していますが
この、製品を購入しようと考えています。
価格コムの安い業者から通販で買って自分で設置ができのか
不安です。
どなたかアドバスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

200V電源ですので、すでに200V用コンセントがそばにあるのでもなければ、無理です。
電気工事の資格がないと、たとえ自分で配線などできるかたでも違法になります。
書込番号:6278413
0点

電気工事が必要になると思いますが おそらく新たに配線が必要になり
自分で設置することは不可能かと思われます
工事費けちって 家ごと火事になったりしてはたいへんです
書込番号:6278454
0点

電気工事はお任せするとして。
設置自体は簡単な部類だと思います。
去年設置しましたが給湯器の変更も含めてのオール電化でしたので全てお任せ、見ているだけでしたがシステムキッチンに放り込んで固定、パネルを取り付けてハイ終わり。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ht-a9tws_0_d.pdf
上記を見て参考にしてみて下さい。
書込番号:6288738
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > MR-A30
以前TESCOMのTIH205を購入しました。こちらの商品はファンの音+電子音みたいのがキンキン聞こえて散々な目にあいました。ファンの音は我慢できますが、電子音みたいのは耐えられません。この商品はどうでしょう?
0点



困っています (><)
グリル(手動)でトースト2枚を焼くと、酢酸臭がどの程度しますか?
実は我が家のHT-A9TWSのグリル(手動)で食パンを焼くとすっぱい臭いがするため、日立の方に調べていただいたところ、食パンが加熱されて発生するアルコールとパラジウム触媒が反応して発生される酢酸の臭いなので、食パンはフライパンで焼いて下さいとのこと。日立のラボからの報告ですので、実際にガスクロか何かで酢酸の発生を確認したようです。主人はこの臭いが『2階まで臭う、耐えられない』と言うので、我が家ではグリルで食パンを焼くことは禁止になりました。(使用難のオーブントースターを使ってます)
しかし、@クッキングヒーターの購入の際はグリルでトーストを焼けると聞いた、Aパンフレットではグリルでピザトーストを焼く写真があるし、グリルで食パンが焼けないとの記載はない、B東芝の「水なしビックグリル」は同じパラジウム触媒を使用しているのにトースター機能がある、ので今更グリルで食パンを焼かないでと言われても困ると話すと、日立の方からは「交換(同型)してもこの臭いは改善されないと思われるので、販売店へ返品又は他製品との交換を相談しては」と提案されました。
ですが、いろいろ迷ってHT-A9TWSに決めたので、私にとって他製品との交換は余りメリットがありません。また良く考えてみると、アルコール(いろいろありますが・・・)がダメなら魚の粕漬けも焼けないのでは?などと思い、家のグリルがハズレで特に酢酸臭が強いのではという可能性も捨てきれません。同型交換で症状が軽減されるなら、同型交換をお願いしたいと考えています。
そこで、臭いに関しては個人差があるとは思いますが、他の皆さんのケムレス水なしグリルで食パンを焼いた時、酢酸臭がするのかどうか、するならどの程度なのか、ぜひ詳しく教えてください!
お願いいたします!!!
1点

それはクレームで直すか
交換、返品できるのでは?
人体に影響を出すものは消費者センターに
相談するといいですよぉ♪
もう一度、日立に連絡後
解決できなければそちらに相談すると
話をされたらどうですかぁ?
書込番号:6198873
0点

敷島製パンの「超熟」のように、酢酸Na等の食品添加物が入ってない食パンでも同じ現象なのでしょうか?
書込番号:6199351
1点

ほほぅ、おもしろい現象だな。
たぶん、排気部の脱臭装置にパラジウムの触媒をつかってんのでしょう。このレアメタル高騰な時代に贅沢な! 確かに、アルコールを加水分解すれば、酢酸になる。廃品回収にだすとき、そこははぎ取ってから出した方がいいかも(笑)。
たぶん、酢の臭いがするって、焼いた食パンが酸っぱいワケじゃないでしょ? 排気の臭いが酢の臭いなんでしょ?
ってことは、食パンよりたくさんアルコールを含む 酒蒸しあんパンとか、ちょっと焼いて食べようと思ったら、台所中、お酢工場状態? っていうか、二階まで臭うって、台所の換気はちゃんとしてますよね??
この際、いろいろ試してみては?
書込番号:6199404
1点

お返事いただけて嬉しいです。
阿波守護職さん、日立のサービスの方は修理のしようがないと言った雰囲気で、希望すれば返品または交換は受けてくれそうでした。ですが、食パンを焼くこと以外はこの品で納得しているので、返品後に他製品に変えるのも気が進まないのです。。。もちろんガスに戻すことはできませんし。
ナイアーラトテップさん、全メーカーを試したわけではありませんが、超熟、本仕込等は確か酢酸臭がしました。アルコールに由来すると説明されました。
ぶるちさん、今、二人目が生まれたばかりで余り自由が利かないですが、酒蒸しあんパン(笑)や粕漬け、試してみます。ちなみに換気扇は炒め物等油を使う時しかかけてません。我が家の換気扇は換気強度(強中弱)の切り替えができず常に『強』で、冬の朝晩は外気が入り込むととっても寒くなってしまうので・・・それもネックなのですが(><)。でも、魚を焼く時は臭いはほとんどなく換気扇無しでOKです。
主人はトースターを買いなおすのが一番早いと言っていますが、台所の事情で収納場所がないのと、毎日の出し入れが何気に面倒なので、グリルでトーストを焼きたかったわけなんです。他のケムレス水なしグリルでここまで酢酸臭がひどくないということであれば、交換してもらうのですが。
引き続き、ケムレス水なしグリルをお持ちの方、コメントいただけると助かります。
書込番号:6202439
1点

それにしても、脱臭用の触媒でかえって臭いが出るとは・・・台所でお酢を使うのは普通だから、酢酸臭なら大丈夫だろう、と考えたのでしょうか。加熱されて立ちのぼるから、余計に臭うのかもしれませんね。アルコールがいけないということは、うなぎの蒲焼もダメでしょうか・・・。ちなみにうちはガステーブル派(よくあるハーマン製)です。
換気扇は、ひもスイッチの付いた、一番安いタイプでしょうか?理想を言えば、レンジ・フードと呼ばれるタイプの換気扇がよいのでしょうが、あれは結構高くつくものですし・・・。
(参考)タロトデンキ換気扇専門店 ナショナル レンジフード/キッチンフード 商品一覧
http://www.taroto.com/fan/itiran-renji.html
また、寒くなるのを嫌うのであれば、三菱電機「ロスナイ」のような、熱交換機能付き換気扇というのもあります。これもおそらく、それなりの値段でしょうが・・・。
(参考)三菱電機 換気扇・換気空清機ロスナイ 商品紹介 レンジフードファンについて
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/pr/range/rangefood_b.html
トースターは安いのが一番!というわけでもありませんが、うちではテスコムのポップアップ・トースター(シャッターが付く前の、確かCT10という型番のもの)と、タイガーのオーブン・トースターKAA-B100を使っています。
書込番号:6203183
1点

>換気扇は炒め物等油を使う時しかかけてません。
やっぱりそうか。換気扇の風量調整ができない って、昔すんでいたアパートみたいだな(笑) たしかに、あれは不便だった。
うちは、原則、台所の洗い物も私担当で、料理も交代でつくるから、台所もそれなりにこだわっているんだけど、やっぱ、揚げ物、炒め物、煮物など、鍋、フライパン、オーブンを使うときは換気扇をこまめに回したり、切ったりするするのがいいんじゃない?
メーカーとしては、なぜ換気扇を使わない? みたいなかんじの応対だろうし。そもそも、グリルから煙を出さない → 無臭、無害なガスだけが出ている という考えは間違っているわけ。なにが発生しているかわかんないし、煮物の湿気もモロでしょ。結露もすごいことになっているかも?? とにかく、換気は大切だ。
ガスだと、換気扇回していないと、一酸化炭素中毒事故につながるんだけどね。
煮炊きの時に換気扇回していない上に、甘酸っぱい臭いの乳飲み子(おしめしている)もいる若夫婦の家の臭い って まぁ・・・。(^^:)
書込番号:6203202
1点

メーカーさんの話通りパラジウムを脱臭触媒として用いてるんであれば
エタノールがパラジウムの触媒効果で空気酸化されて酢酸になってるん
でしょうねぇ。
酢酸がでているのであれば試しに活性炭吸着剤(冷蔵庫の脱臭剤等)みたいな
ものをグリルの排気口あたりにおいてみたらどうでしょ。酢酸だと活性炭吸着
率が高かったと思うので意外と効果あるかも。
書込番号:6203293
0点

だいたいIH使うような家は
オール電化対応で換気システム完備じゃないのか。
ニオイが籠ること自体問題なんじゃないか。
この機種でパンが焼けないんじゃなくて
オタクの家でパンが焼けないだけだから
製品の問題じゃないよね、コレ。
ところでグルリで魚も焼くんでしょ?
そのほうがパン焼くときに気になるんじゃない。
おれはグリルで魚やかない。
グリルが臭くなるからさ。
書込番号:6205367
2点

くろねきさん、換気扇は一応ナショナル製で、深型レンジフードだと思うのですが、私もこれまで換気強度の調節ができない換気扇は初めてなので、つい『強』じゃなくて良さそうな時はつけない癖がついてしまいました。最初はIHの導入とともに換気扇の交換も考えたのですが、薄型のものは意外に高価ですし、東京電力の方が工事の下見に来て換気扇を変える必要はない(確かに変える必要はないのですが^^;)とおっしゃったのと、このIH自体が出産祝いなので余り高額になると申し訳ないことから、見送った次第です。
ちなみに、換気扇をつけずに粕漬けを焼いてみました。気をつけるとわずかに匂いがするかなという程度で、全く気になりません。食パンとの相性が悪いようです。やはりトースターを買いなおすことにします。。。
ぶるちさん、我が家は換気扇をつけると足元の床下収納&冷蔵庫の隙間から外気が入ってくるので(はっきり言って風です)冬は特に嫌なのですが、これから気候もいいですし、朝晩でも換気扇つけるようにします(反省)。確かにキッチンの出窓の結露はすごいので、勝手口での換気&昼間は毎日掃除してますよ〜♪赤ちゃんいますので(笑)!
yamadamさん、ご助言ありがとうございます。旦那さんのいない時に、早速試してみます。これでOKですと、手軽だし、トースターを買うより楽ですね♪
クイ夕ソの夜影さん、たしかに製品への文句めいたことを書いてしまい申し訳なかったのですが、製品は気に入っているんです。グリルで魚を焼いても臭わないし(換気扇無しでも^^;)、焼いたあとの掃除も楽ですし、クリーニングもできますし♪なのに、何で一見問題無さそうな食パンと相性が悪いのか・・・それが哀しかったのです。最初からパンフレットに小さくでも書いていてくれれば、グリルでトーストを焼こうなんて期待はしなかったので・・・
書込番号:6205625
1点

☆dacoriさん☆
床下収納と、冷蔵庫の隙間から外気が・・・そういえば、以前仮住まいしていたアパートは、一階だったんですが、畳の継ぎ目から風が吹き上がってました(笑)。外気の入る、それもかなり勢いよく入る隙間がある、ということは、建物の方にも問題がありそうですね。外気の入る箇所は、温度変化や湿度変化にもろに晒されますし、場合によっては雨水の浸入があり、つまり建物が早く傷む元になるとも思われますので、早めに手を打たれたほうがよいように思います。
うちのレンジ・フードは、富士工業というメーカー(http://www.fjic.co.jp/index.html)のもののようです。どうやらシステム・キッチンのメーカー数社にレンジ・フード・ファンのOEM供給をしている専門メーカーのようで、このメーカーの製品らしきものはあちこちで見かけますが、うちのはその中でも最もよく見かける外観のものです。電動ダンパー連動型のようで、現行品では「BDR-3HE」または「4HE」シリーズというのが一番近いようです。これは風量が三段階になっていますが、うちのは一世代前の型のようで、「強」と「弱」の二段階です。三菱製の電動吸気ダンパーと組み合わせてあります。
うちでも普段は「弱」で使っていることが多く、「強」にすることはめったにありません。やかんで湯を沸かすときなど、わざと回さないこともありました(←危険)。そういう時は、私がスイッチを入れるようにしていたのですが・・・。
活性炭脱臭剤の話が出ましたが、ホーム・センターなどに行くと「竹炭」を売っていることがありますね。安いですし(以前私が買ったのは一個百円)、煮沸するなどすれば繰り返し使え、また脱臭以外の用途にもいろいろ使えますので、おすすめです。
書込番号:6206358
1点

まぁ、冬場に台所にたつときは、スカートじゃなくて、ジャージ&ソックス二枚重ね履きのうえに、ロングスカートだな(笑)。色気もクソもないけど(笑)。とくに外気が汚染された道路脇や工場隣接な住宅でなければ、換気扇はこまめに回そう(家族が花粉症でなければ)。
食パンの上にチーズとかいろいろのっけて焼くのは、グリルの方が安全なんだよね。私も、アパートに住んでいた(独身の)頃、オーブントースタをきれいに掃除していなくて、油やパンくずに引火して、ボヤをやっちまったことがある。まぁ、大事にはならなかったけど。
あと、今でもよくやるけど、やかんでお湯を沸かしていて忘れていて、何個黒こげにしてしまったことか。 そんなこんなで、今、家を新築する友人達には、電磁調理器を組み込んだオール電化のシステムキッチンを勧めている(笑)。
ただし、ポップアップトースタは、やっぱないとね。最近の食パン安くて、ふわふわだから、外はカリッっと、中はふんわりとトーストしようとすると、ポップアップトースタしかない! うちはみんなバターとジャムを二重塗りして食うのが大好きなんだよね(^^) 子供のおやつ(ジャム、バターは超薄塗り)にも最適!。菓子パン一個よりも単価安いし。
まぁ、あれよ。子供2人だから、これから10年はそれほど子供にはお金かからないんだけどね、あれこれ家財道具や車に金をかけるんじゃなくて、貯金が大切よ。借金返してとにかく「円」で一千万目指して貯金!
書込番号:6207319
1点

ご主人の判断
得てして正しいかも
(普通はこういう判断しないだろうと思われ)
食パンは安いオーブントースタあたりがいいかも
専用で使った方が他の食品のニオイも付かないし
>おれはグリルで魚やかない。
グリルが臭くなるからさ。
焼いても旨くないんですよね
都市ガスだとどうしても
水っぽくなって
一番いいのは炭焼き最高
(っていつも出来る訳ではないが)
書込番号:6219829
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三洋電機 > JIC-B732GRF
IH に変えようと張り切っています!サンヨーJIC-B732GRFを店頭で見ていいかなと思いましたが、どなたか使っているかたいらっしゃいますか?三菱、松下、日立は書き込みがたくさんなのに、サンヨーはないので、チョット心配・・・特に人気のない理由とかあるのでしょうか?
0点

出鼻をくじくわけではありませんがIHヒーターを御使用になる場合、50A以上、単相3線式200Vが
引き込まれている必要があります
2線式等の場合、先に電力会社や電気店等に相談して条件をクリアする必要があり据付工事費以外に別途費用が発生します
ご存知でしたらご容赦を
書込番号:6162926
1点

ご心配ありがとうございます。基本的なことはもちろん承知です。
今日銀座のテプコに行って、お料理体験をしてきました。
使い勝手はいいかなと思いましたが、やっぱり全部IHの方がいいかなと思いました。サンヨーはあまりシェアがないので、アフターがチョット心配とのご意見があったのが、気になります・・・
書込番号:6164771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





