
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月12日 14:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月9日 02:24 |
![]() |
7 | 7 | 2008年7月13日 18:27 |
![]() |
5 | 12 | 2006年10月1日 12:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月18日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月30日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-K221DS
初めて書き込みさせていただきます。
IHクッキングヒーターには専用のレンジフードがあるようなんですが、これは必要なのでしょうか?
どこのサイトをを探してもガスレンジからクッキングヒーターの交換は載っているのですが、レンジフードについてはなかなか探し出すことができず・・・。
マンション購入にあたって、オプションでクッキングヒーターとレンジフードがセットでエライ高い金額だったもので、自分たちでクッキングヒーターのみ買ってきてつけようかと考えています。
0点

IHクッキングヒーターにはレンジフードは無くっても良い。
ガスのように燃焼しないから燃焼熱を逃がす必要が無いからです。
どこかのhpに載っていました。
IHクッキングヒーターは鍋の底から熱します。
沸騰しても湯気は上がりますが燃焼熱は上がりません。
どうしてもレンジフードが必要と思われたら付ければ良いです。(お金が余っていたら・・ですが)
IHクッキングヒーターを使っていますがレンジフードは使っていません。揚げ物の時でも使わなくっても汚れること有りませんし魚を焼く時もレンジフードは不要です。
書込番号:5622006
0点

私も初めての書き込みです。
専用レンジフードというのは、IHを使用すると連動して自動的にレンジフードが機能するというものです。我が家は9年使用していますが連動しないもので不便を感じていません。あれば便利だな。的な機能です。
書込番号:5623213
0点

ひより坊さん、さっちくんさん、ありがとうございました。
オプションで30万もするんです!!
自分で取り付ける決心つきました。
書込番号:5629461
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH3
お鍋の季節になったので卓上クッキングヒーターの購入を検討しています。
使い方としては仕込みは予めキッチンで済ませ卓上で保温をするというのが基本ですが、例えば鍋の最後に冷ご飯やうどんを入れると再沸騰までの時間ってどのくらいかかるのでしょうか?
またKZ-PH3とKZ-PH5で迷っており、KZ-PH5のコードの長さが3Mというのは明記されているのですが、KZ-PH3はどのくらいでしょう?
2M以下だと差込口からダイニングテーブルまで届かなそうです。
0点

KZ-PH3の取扱書から仕様を見てみるとコードは1,9Mだそうです。
テーブルタップなんかを使用するとか有りますけどね。
再沸騰の時間ですが鍋の材質や内容量が分からないと何とも言えません。
KZ-PH3の最大出力は1400Wですからガスと同じ位かやや遅い感じかと思います。
ガス機器にもよりますが。
書込番号:5617680
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH30
家内が、友人からAmway Induction RangeVを進められます。ディストリブータ(会員)価格39,350円で、電力調整範囲は150W相当〜1300Wです。National KZ-PH30は、75W相当〜1400Wで、価格は1/3以下。3倍以上の価格を支払いほど、性能差は認められません。Amway Induction RangeVには、付加価値機能が有るのかもしれません。
この場で、Amway製品について質問をするのは?ですが、もし情報をお持ちであれば教えて下さい。
2点

ヤクオフでは\13000程でしたよ。
家内の友人って・・・怪しすぎます。
書込番号:5605210
0点

アムウェイってマルチ商法ですよね?(といっても悪徳商法ではないですよ!)きっと、奥さんのお友達がアムウェイの会員で、奥さんが買い物すれば、紹介したお友達に収入が入るからすすめられているのでは?と思ってしまいます。それがなくても進めたいほどすばらしい商品なのかもしれませんが...。
書込番号:5605982
0点

すいません、アムウェイはどう理由をつけようとも「マルチ商法」です。
仕入れ値の数倍もの値段で会員に売る、それがアムウェイ商法です。
カタギになって、国産メーカーの機器を買った方がいいですよ。
書込番号:5969041
0点

アムウェイの場合、炊飯やキーキを作る時の火力加減・タイマーが既に登録されています。
「白米炊飯2合」でスタートと手順は楽です。
ただ、店舗やオークションで購入してもアムウェイのように通販で購入するにしても、商品を納得した上でご購入されるのが一番だと思います。
アフターサービスとかも確認した方が良いと思います。
書込番号:6146294
0点

amwayは会員以外は受け付けてくれません。私も以前、会社のやつから買ったものがあるのですが、その会社を辞めて付き合いが疎遠になった後に個人で備品を購入しようとしたら出来ませんでした。
買うには買うだけ会員にならないとだめです。
完全なるマルチ商法がまかり通っていること自体不思議なのですが。
とにかく、止めなさい。
amwayをやってる友人があなたに商品を進めるようでしたら、それはあなたにとって友人ではありません。
書込番号:6350175
5点

家のカミさんも友人を通してamwayの鍋を大量に買い込みましたが、amway製のIHヒーターを試したところ、殆ど使えませんでした。それまでかなりガスで使っていたのでそこが焦げているせいかもしれませんが。
ただし、製品自体は丈夫です。取っ手が弱くて新しく付け替えるとかなり樹脂の臭いがきついですね。これも
書込番号:7088231
0点

あむうぇいってまだあったのですね^^;
20くらい前、ワンレンボディコンのお姉さんにディスコでナンパされ、恥ずかしながらついていってしまいましたが、その後、一本二千円の歯ブラシとかwいろいろ買わされましたww
書込番号:8072727
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HTB-A9WS
ここのHPで、売値から三菱CS-G3205BDSW、と決めかけていました。でも、自動炊飯、自動湯沸かし、保温機能が付いているこの機種が気になっています。この三つ、どのくらい便利なのでしょう?どれも使ったことがない機能なので、判断に迷います。オマケ程度なのか、必需なのか?そりゃ、人にもよると思うのですが、使用状況や使用感を教えていただけるとうれしいです。特に保温機能なんですけど、「とろ火でかけたまま」状態とどう違うのでしょうか?価格差が4万5千円ほどもあるのが悩ましいところです。
1点

この機種ではありませんが日立を使っています。
自動炊飯は専用別売の鍋が推奨品ですね、付属はしていないと思います。
代用出来るかどうかは不明ですが多分代用品でも使えるとは思います。
しかし、通常炊飯器をお持ちでしょうからやはりそちらを使うのが一般的ですよね。
自動湯わかしは沸騰後数分間の保温の後に停止のようです。
目を離していても空だきにならないのが良いですね。
自動保温は温度設定でその温度を保ってくれます。
とろ火で掛けたままだと内容量で希望の温度より下がったり少し高めにするといつの間にか沸騰したりしますよね。
自動機能があっても目を離さないのが基本だと思いますが、うっかりの時は便利かと思います。
それと内容量や鍋底の形状で温度の測定に誤差が出ますので慣れるまでは気を付けましょう。
書込番号:5482737
0点

麻呂犬さん、情報ありがとうございます。
実は、知人が10年前からオール電化マンションで、IHヒーターは当時からの、ホントに、カセットコンロの電気版、みたいなものを使っていて、「別に不自由はないよ」というものだから、余計迷っています。差額と、グリルやいろんな機能の価値と使用頻度を予想して考えているのですが、「いろんな機能」がどれほど有効か、がいまいち予想しきれず、躊躇しているのでした。実際に使われている方のお話は参考になります。
書込番号:5482825
0点

全てのメーカーが同時に試せるショウルームが近くに有ればいいのですがね、遠くでもあるかな?
安全面から言えば有った方が良いですよ、しかしながら人間ってその機能になれてしまうと手を抜いたり思い違いをおこします。
自動設定したと思いこみその場を離れるとかね。
その考えで行けば自動機能は逆に危険な物かも知れません。
もっと高次元での安全対策が必要でしょうか。
自動設定せずにコンロの前に何分間か人が検知出来ないと停止するとかね。
私が開発者なら提案するんですがね。
書込番号:5482950
0点

本機種購入から5ヶ月が立ち、奥さんのコメントですが我家では自動炊飯、自動湯沸かし、保温機能のどれも殆ど使用していません。 前の2項目は炊飯器、湯沸しポットが受け持っており、保温は暖めなおす方が良いとの事で せっかくの機能は??です。(使う人には有効な機能なのでしょうが)
しかし本機種は基本性能(操作性、静かさ等)が優れてますので選んで後悔はしないと思います。
麻呂犬さんも言われてますが、できればTEPCOのショールーム等に行き試されす事をお勧めします。 奥さんは購入前にTEPCOのIH料理教室に通い 殆どの機種を使用した後納得して本機種に決定しました。
数少ない不満点は購入後一度も使用してない中央ラジエントヒーターです。まだ値段が下がっていませんが3口IHのHT-A9TWS も候補に入れられる事をお勧めいたします。
書込番号:5484548
0点

麻呂犬さん、これこれ最高さん、返信ありがとうござます。
「炊飯機能、自動湯沸かし、保温機能はほとんど使わない」というご意見はショッキングでした(笑)。私もそうなりそうなので。他の家電でも、付いている機能の最低限しか使っていない気がします。そうなると、売価の安い三菱かなぁ?と。調べると隣の市にショールームがあるようなので、週末にでも行ってみます。
あ、あとグリルの使用感、使用後の魚のにおい(これが苦手なんです)等はどうなんでしょう?水無グリル、使用感を教えていただければうれしいです。
書込番号:5485490
0点

湯沸し、炊飯、保温は使う人の生活状況によりますが、湯沸し機能、付いていて損は無いと思います。実は電気ポットは電気代が結構かかっている電気製品の一つでもあります。思い切って電気ポットは捨ててしまってIHの湯沸しにしてみて下さい。IHならあっという間に沸きますし、電気ポットのスペースも減りますしね♪
炊飯については、ガス並みに1合でもおいしく炊けます。ちょっとだけ炊きたい時に小さいお鍋(底が12cm以上の鍋)で炊くと便利ですよ。
保温は、60℃以上にならないので、家族が食事を取るのがバラバラな家庭は、お味噌汁を何度も温めなおさなくても良いですし、煮詰まることも無いのです。また、お菓子作りされる方は、ゼラチンの湯煎やチョコレートを溶かす時に保温にステンレスボウルを直接かければ、簡単に「湯煎」が出来てしまいます。ちなみに、ゼラチンもチョコレートも加熱温度が高いとダメですものね。
三菱のグリルは大きくて大家族の家庭には良い事もありますが、お魚1切れ焼くだけでも大きなグリルで焼かなければならないので、洗うのが面倒という方もいます。また、シンクが狭いキッチンにもオススメできないですね。
書込番号:5485975
0点

みえりんさんの簡単に「湯煎」ができるに奥さんも感心し早速使うことになりました。(一つ使う機能が増えそうです)情報有難うございます。
実はIH購入前にポットが壊れ 省エネ仕様の魔法瓶タイプポットを購入したので特に湯沸しは使わなくなったのだと思います。
臭いについては 実際にグリルの臭いをかいでみましたが殆ど臭いはしませんでした。(奥さんから怪しまれましたが)
グリル使用後、機能にあるグリルクリーニングを行うと臭いが殆どなくなります。
本機のグリル機能は使いやすく、水無しグリルにアルミホイルを敷いて使うと殆ど汚れませんし、最後2cm位になると自動で閉じるスムーズなレールは気持ちが良いです。
また魚を焼いている時も臭いは殆どしないので、この頃焼魚のメニューが増えました。
東芝の新モデルも火力コントロールがキッチン天板になりましたが、
奥さんもやはり操作部はキッチン天板の方が使いやすいと言っております。
色々書き込みしましたが参考にして頂けたらと思います。
書込番号:5487712
0点

1週間ほど前まで各社のIHを比較したサイトがあったのですが今は見つけられません、何処だったのかな。
グリルに限定するとナショナルと三菱はヒーターの形状がダメでしたね、一番良かったのは日立、東芝のグリルは丸ごと外せて洗えるのが魅力でした。
ちょっと機種が古かったですが基本的には今もほぼ同じようです。
簡単な比較でしたら此処を見て下さい。
http://www.dennka.com/ih.htm
水があってもなくても最後は洗うんだから同じような気がするんですがね、しかし使用している妻曰くセットと扱い(こぼさないように)で結構違うそうです。
ガスの直火で焼くより炭の方が良いと言われますよね、ガスは燃焼で水が発生してそれで食感が悪くなるそうです、その点炭は熱だけで水分が発生しないので焼き上がりが良いそうです。
ではヒーターで水を加えて焼くとどうなるか、ほぼ結果は出るんですが火力が問題です。
弱い火力で焼くと焼き上がる前に食材の水分が飛んでしまいます、
水を加えて焼き温度を制限して蒸気で蒸し焼き状にするのが素人的には簡単で失敗が無く受けが良さそうです。
実際には熱量とかの問題ですし食べ比べてみないと分かりませんね、ちょっと挑戦してみたいのが水を入れるタイプを水無で使うとどうなるか、又その逆に水不要タイプに水を入れるとどうなるか、何方か試されて方はいませんでしょうか?
書込番号:5488299
1点

みなさん、情報ありがとうございます。さすが、実際に使っている方の意見はよくわかります。みえりんさんの湯煎使用、これこれ最高さんの身を挺した臭い調査は貴重な情報です。実は私、メタボリックシンドロームでして、肉より魚食傾向にしたいのですが、魚の生臭さが苦手なんです。焼いてしまえば普通に食するので、あの臭いさえなければ、というところなんです。
麻呂犬さんに紹介いただいたHPも見ました。で、三菱優位はグリル内照明と売価、日立優位は前記3機能と火力調整(三菱8段階、日立12段階)ってところでしょうか。
さらに質問ですが、この火力調整8段階vs12段階について、実際に調理で使用されている皆さんのご意見を伺いたいと思います。
書込番号:5488965
1点

グリルの脱臭機能は、三菱、日立、東芝ではパラジウム触媒を、ナショナルはプラチナ触媒を採用していますが、前3社は非常に脱臭機能に優れていて、お魚を焼いている時も本当に臭いが少ないです。クリーニング機能では4社共素晴らしいと思います。
IHレベルについてですが、12段階でも8段階でも大差ないと私は感じます。8段階の機種を使っていて、「もっと細かく設定できれば良いのに…」と思うことは無いですし、逆に12段階の機種を使っている時も、特に違和感はありません。微妙な火加減を要求する料理のプロが8段階で「不便だ」と言っているのも聞いた事がありません。
書込番号:5490524
0点

うむむ。えらいことです。(長文失礼)
今日、ちょうどフェアをやっていて、ナショナル、東芝、日立、三菱4社が一堂に介してPRしている現場に行きました。そのお話。
基本性能は、ホント、差はないと言っていいですね。ちょいと触っただけでは。
●実際に現物を見てランキングとその理由(売価は考慮せず)。
ナショナルはもともと考慮外、可もなく不可もないということで、ランキング4位。
ランキング3位は、三菱でした。三菱だけのグリル内照明は◎なんですけど、グリルの開閉フィーリングが悪すぎ。
2位は日立。高水準で良くできている感じ。天板スイッチのタッチは三菱と同レベル(悪いわけではない。ナショナルのセンサータッチボタンよりこっちが好み)。グリルの開閉は好印象◎。
そして1位はなんと東芝でした。一緒に行った嫁も同じ評価。グリルは日立並みの操作フィーリングで差はなし。でも、何よりもコンロ(ヒーター)火力(?)調節がダイヤル式17段階が高評価。ガスコンロに近いフィーリングの操作感です。これが一番よく触るところだと思うので、評価が高くなったわけです。それに、DSPインバーターで、中華鍋をヒーターから浮かせて振っても、置けばすぐに再加熱する点も◎、天ぷら温度調節の油量が800t、500tに加え、他社にはない200t設定もできるのも◎(ウチは200tで使うことがほとんど)。あと、丸洗いロースターも好印象。実用的機能が充実している印象です。気になる点は、ロースターは水張りタイプなのが、面倒そう。
以上のような感想です。ただし、それぞれちょいと触っただけなので、見落としている点をあると思います。引き続き、これら使用されている方のご意見をいただけたらと思います。
書込番号:5494514
1点

私と結構着目点が似ています。
グリル重視なら東芝の丸ごと洗えるのは魅力ですよね、これは日立を購入後に気づきました。
過熱クリーニングの必要がないので電気代が掛かりませんし納得のいく掃除が出来ます。
有名所のナショナルや三菱から入るとやはりIHは天版操作と言うすり込みが出来てしまうのでしょうかね、ガス似のダイヤル式は時代遅れの錯覚も受けるのですが、身に付いたガスからの操作感で扱えるのも理に適っているでしょうね。
細かく調整出来るのもストレス感がないかも知れません、火力の選択肢が三段しかなければ不便に思う事は確かです、ならば細かく設定出来る方が良いのは間違い有りません。
4社を見比べた得た感覚が一番重要だと思います。
書込番号:5495736
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-K221DS
二世帯住宅で両親と同居しています。父親が頭の病気の影響で認知症がでており、何をしでかすか分からないため、火の元だけは特に気をつけようということで、ガスコンロをIHに替えようと計画中です。 使わないときは、ブレーカーを落とすことで、多少いたずらしても大丈夫なようにしたいと考えています。 ガスだと元栓がすぐ台の下にあるんで、元栓を締めても万が一開けられてしまうと危険ですので。 ただ、頭の中に水痘症対策のペースメーカーのようなものが埋め込まれており、これへの影響が少し心配です。使用中は近寄らせなければ大丈夫でしょうか? 他に認知症の介護への利点、欠点などがありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

>頭の中にペースメーカーのようなものが埋め込まれこれへの影響が少し心配
そういう心配がある製品なら病院にも相談した方がいいのでは
書込番号:5446056
0点

コメントありがとうございました。
医師、メーカー、それぞれから聞いてみましたところ、調理動作中の天板の上に頭をかざすなど、ムリなこと(健康な人でもしないような)をしなければ問題ないとのことでした。
OFFタイマーの機能について質問してみました。目的は、認知症の人が、謝ってスイッチを入れてしまった時に、その後の動作がどうなるのかを知りたかったからです。
メーカーの答えは、温度を変えたりするスイッチ類の操作を45分間しないと自動的にスイッチが切れるとのことでした。また、使用する際にOFFタイマーを設定すれば、その時間が優先されるとのことでした。しかし、このタイマーの設定は、毎回行わないとならず、次回に継承されないとのこと。一番新しい新製品でも、そうだとのことでした。
OFFタイマーの設定が次回に継承されたり、もっと柔軟にできる製品があれば、どなたか教えて頂けないでしょうか。もし、そういった製品があれば、そちらを購入したいと思っております。よろしくお願い致します。
書込番号:5453186
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > サイレント ケムレス HTB-A8S
N社かこの製品か迷っています。
特に天板が熱くなった時の安全対策として、N社は熱くなっている場所を表示するようになっているので分かり易いと思いますが、この製品ではどのような対策、表示になっているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 他の機能で不満の点、お勧めの点などありましたら教えてください。
0点

トッププレート(ガラスプレート)手前にある各レンジの表示窓に
「高温注意」の表示が出ます。
書込番号:5433616
0点

HTB-A9WSを使用してますが、日立のIHはとても使いやすくて良い選択と思います。
数少ない不満点としては殆ど使用しないラジエントヒータですね。
トリプルパワーIHのHT-A9TWSも候補に加えられる事をお勧めします。
書込番号:5448548
0点

トッププレートから熱いお鍋をはずした時は、必ず濡れフキンを置くように習慣にしていただくと、他の人がキッチンに入ってきた時に安全です。また、お皿が割れたりするほどは熱くないので、お皿を置いて、盛り付けの際に配膳台代わり&お皿を温めるホットプレート代わりにご使用下さい。程よくお皿が温まり、温かいお食事が温かいまま出す事が出来ます。また、木べらや、菜箸を乾燥させるのに置いておいても良いですよ♪
書込番号:5490169
0点

>温かいお食事が温かいまま出す事が出来ます。また、木べらや、菜箸を乾燥させるのに置いておいても良いですよ♪
みえりんさん、すごいですね。
ここまでは考えつかなかったです。
水切り篭の邪魔になる調理済みの鍋やプライパンをさっさと洗って、予熱で乾かすのには使っていたんですけど。
ディッシュウォーマーですか。
これからの時期、食器も冷たくなってくるし、この技を早速頂戴しますね。
ついでに菜ばしの乾燥も。
書込番号:5492115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





