
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2007年4月12日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月11日 10:18 |
![]() |
12 | 12 | 2007年4月11日 10:00 |
![]() |
3 | 1 | 2007年4月7日 00:58 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月26日 23:22 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月25日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDSW
こちらを買ってから、半年たちます。
揚げ物とか、やったあとに、IHの表面に茶色いこげ?というんでしょうか・・がのこり、とれません。
こすってもとれないのですが・・どうやったら、とれるのでしょうか??
わかるかた、教えてください。
0点

最近流行のメラミンスポンジは如何でしょうか?(激オチなどのあれです)
私の住んでる部屋はガスコンロがなくIHのホットプレートですがやはり茶色いこげが付きます。
クレンザーなどでも取れなかったのですが、メラミンスポンジに水をつけて根気よくこするとかなり取れます。
ただし、メラミンスポンジでこすると言うことは多少なりとも削っていると言うことになるのであくまで自己責任でお願いします<(_ _)>
書込番号:4862377
0点

IH専用の「消しゴム」(正確な名称はわかりませんが・・)がホームセンターなどで売られています。
ある程度掃除した後、これでこすれば綺麗になりますよ。
何度も使用しましたが、IHが痛んでいるようには見えませんので、たぶん大丈夫ではないかと・・
重曹を使って掃除された方もいるようです。↓
http://milkangel.com/naturalcleaning/kitchen-ih.htm
書込番号:4863231
0点

必殺技を 伝授しましょう!!
市販で売ってる洗剤「クリームクレンザー」を
直接かけて、サランラップでこすってください。
その後、布で拭くとなんとびっくり!
伊藤家の食卓並みの効果ですよ!!
なんちゃって 実はIHを購入前に現物を見ようと思い
中部電力に行った際、伝授したいただきました。
簡単に取れるので便利ですし、天板も全く傷がつきませんよ。
ちなみに、私ではなく 嫁が掃除してますがw
書込番号:4865549
3点

東芝のIHを使用しています。
私は、こびりつきに対しては、車用のガラス油膜落とし(キイロビン)を使用しています。キイロビンは一つが300円程度でイエローハットやオートバックスで購入できます。もともとがガラス用の研磨剤なのでガラスに傷を付けることは無く、ぴかぴかになります。分厚くこびりついた焦げ後にはクレンザーの方が効果があるかもしれませんが、こまめに手入れするのであれば、ガラスの透明感を失わないキイロビンをおすすめします。
日立のスレッドで東芝の自慢をするのは何ですが、東芝のIHは上面に操作ボタンが無く、全てガラスなので、遠慮容赦なくモノを置いたり、汚れたときには磨いたり出来ます。全面操作ダイヤルなので、私のようにガスからの乗り換え者にとって、直感的で扱いやすいインターフェイスを持っています。
書込番号:5398658
1点

IH販売している業者です。
私どもの会社ではIHの掃除の仕方をお教えしているのですが、他業者さんや、メーカーさんは教えていないのでしょうか?
まず、手入れの仕方1
クレンザーをまいてサランラップでこすります。通常の手入れはこちらで十分ですこれでもだめな場合
手入れの仕方2
クレンザーをまいてアルミホイルでこすります。かなりきれいになります。
手入れの仕方3
以上のことをしてだめな場合はクレンザーをまいてサランラップでIHのガラス面をパックするようにします。
10分ほど放置をすればそんな労力もいらずにきれいに汚れがおちますよ!!
書込番号:6223647
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > MR-A30
以前TESCOMのTIH205を購入しました。こちらの商品はファンの音+電子音みたいのがキンキン聞こえて散々な目にあいました。ファンの音は我慢できますが、電子音みたいのは耐えられません。この商品はどうでしょう?
0点



困っています (><)
グリル(手動)でトースト2枚を焼くと、酢酸臭がどの程度しますか?
実は我が家のHT-A9TWSのグリル(手動)で食パンを焼くとすっぱい臭いがするため、日立の方に調べていただいたところ、食パンが加熱されて発生するアルコールとパラジウム触媒が反応して発生される酢酸の臭いなので、食パンはフライパンで焼いて下さいとのこと。日立のラボからの報告ですので、実際にガスクロか何かで酢酸の発生を確認したようです。主人はこの臭いが『2階まで臭う、耐えられない』と言うので、我が家ではグリルで食パンを焼くことは禁止になりました。(使用難のオーブントースターを使ってます)
しかし、@クッキングヒーターの購入の際はグリルでトーストを焼けると聞いた、Aパンフレットではグリルでピザトーストを焼く写真があるし、グリルで食パンが焼けないとの記載はない、B東芝の「水なしビックグリル」は同じパラジウム触媒を使用しているのにトースター機能がある、ので今更グリルで食パンを焼かないでと言われても困ると話すと、日立の方からは「交換(同型)してもこの臭いは改善されないと思われるので、販売店へ返品又は他製品との交換を相談しては」と提案されました。
ですが、いろいろ迷ってHT-A9TWSに決めたので、私にとって他製品との交換は余りメリットがありません。また良く考えてみると、アルコール(いろいろありますが・・・)がダメなら魚の粕漬けも焼けないのでは?などと思い、家のグリルがハズレで特に酢酸臭が強いのではという可能性も捨てきれません。同型交換で症状が軽減されるなら、同型交換をお願いしたいと考えています。
そこで、臭いに関しては個人差があるとは思いますが、他の皆さんのケムレス水なしグリルで食パンを焼いた時、酢酸臭がするのかどうか、するならどの程度なのか、ぜひ詳しく教えてください!
お願いいたします!!!
1点

それはクレームで直すか
交換、返品できるのでは?
人体に影響を出すものは消費者センターに
相談するといいですよぉ♪
もう一度、日立に連絡後
解決できなければそちらに相談すると
話をされたらどうですかぁ?
書込番号:6198873
0点

敷島製パンの「超熟」のように、酢酸Na等の食品添加物が入ってない食パンでも同じ現象なのでしょうか?
書込番号:6199351
1点

ほほぅ、おもしろい現象だな。
たぶん、排気部の脱臭装置にパラジウムの触媒をつかってんのでしょう。このレアメタル高騰な時代に贅沢な! 確かに、アルコールを加水分解すれば、酢酸になる。廃品回収にだすとき、そこははぎ取ってから出した方がいいかも(笑)。
たぶん、酢の臭いがするって、焼いた食パンが酸っぱいワケじゃないでしょ? 排気の臭いが酢の臭いなんでしょ?
ってことは、食パンよりたくさんアルコールを含む 酒蒸しあんパンとか、ちょっと焼いて食べようと思ったら、台所中、お酢工場状態? っていうか、二階まで臭うって、台所の換気はちゃんとしてますよね??
この際、いろいろ試してみては?
書込番号:6199404
1点

お返事いただけて嬉しいです。
阿波守護職さん、日立のサービスの方は修理のしようがないと言った雰囲気で、希望すれば返品または交換は受けてくれそうでした。ですが、食パンを焼くこと以外はこの品で納得しているので、返品後に他製品に変えるのも気が進まないのです。。。もちろんガスに戻すことはできませんし。
ナイアーラトテップさん、全メーカーを試したわけではありませんが、超熟、本仕込等は確か酢酸臭がしました。アルコールに由来すると説明されました。
ぶるちさん、今、二人目が生まれたばかりで余り自由が利かないですが、酒蒸しあんパン(笑)や粕漬け、試してみます。ちなみに換気扇は炒め物等油を使う時しかかけてません。我が家の換気扇は換気強度(強中弱)の切り替えができず常に『強』で、冬の朝晩は外気が入り込むととっても寒くなってしまうので・・・それもネックなのですが(><)。でも、魚を焼く時は臭いはほとんどなく換気扇無しでOKです。
主人はトースターを買いなおすのが一番早いと言っていますが、台所の事情で収納場所がないのと、毎日の出し入れが何気に面倒なので、グリルでトーストを焼きたかったわけなんです。他のケムレス水なしグリルでここまで酢酸臭がひどくないということであれば、交換してもらうのですが。
引き続き、ケムレス水なしグリルをお持ちの方、コメントいただけると助かります。
書込番号:6202439
1点

それにしても、脱臭用の触媒でかえって臭いが出るとは・・・台所でお酢を使うのは普通だから、酢酸臭なら大丈夫だろう、と考えたのでしょうか。加熱されて立ちのぼるから、余計に臭うのかもしれませんね。アルコールがいけないということは、うなぎの蒲焼もダメでしょうか・・・。ちなみにうちはガステーブル派(よくあるハーマン製)です。
換気扇は、ひもスイッチの付いた、一番安いタイプでしょうか?理想を言えば、レンジ・フードと呼ばれるタイプの換気扇がよいのでしょうが、あれは結構高くつくものですし・・・。
(参考)タロトデンキ換気扇専門店 ナショナル レンジフード/キッチンフード 商品一覧
http://www.taroto.com/fan/itiran-renji.html
また、寒くなるのを嫌うのであれば、三菱電機「ロスナイ」のような、熱交換機能付き換気扇というのもあります。これもおそらく、それなりの値段でしょうが・・・。
(参考)三菱電機 換気扇・換気空清機ロスナイ 商品紹介 レンジフードファンについて
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kankisen/pr/range/rangefood_b.html
トースターは安いのが一番!というわけでもありませんが、うちではテスコムのポップアップ・トースター(シャッターが付く前の、確かCT10という型番のもの)と、タイガーのオーブン・トースターKAA-B100を使っています。
書込番号:6203183
1点

>換気扇は炒め物等油を使う時しかかけてません。
やっぱりそうか。換気扇の風量調整ができない って、昔すんでいたアパートみたいだな(笑) たしかに、あれは不便だった。
うちは、原則、台所の洗い物も私担当で、料理も交代でつくるから、台所もそれなりにこだわっているんだけど、やっぱ、揚げ物、炒め物、煮物など、鍋、フライパン、オーブンを使うときは換気扇をこまめに回したり、切ったりするするのがいいんじゃない?
メーカーとしては、なぜ換気扇を使わない? みたいなかんじの応対だろうし。そもそも、グリルから煙を出さない → 無臭、無害なガスだけが出ている という考えは間違っているわけ。なにが発生しているかわかんないし、煮物の湿気もモロでしょ。結露もすごいことになっているかも?? とにかく、換気は大切だ。
ガスだと、換気扇回していないと、一酸化炭素中毒事故につながるんだけどね。
煮炊きの時に換気扇回していない上に、甘酸っぱい臭いの乳飲み子(おしめしている)もいる若夫婦の家の臭い って まぁ・・・。(^^:)
書込番号:6203202
1点

メーカーさんの話通りパラジウムを脱臭触媒として用いてるんであれば
エタノールがパラジウムの触媒効果で空気酸化されて酢酸になってるん
でしょうねぇ。
酢酸がでているのであれば試しに活性炭吸着剤(冷蔵庫の脱臭剤等)みたいな
ものをグリルの排気口あたりにおいてみたらどうでしょ。酢酸だと活性炭吸着
率が高かったと思うので意外と効果あるかも。
書込番号:6203293
0点

だいたいIH使うような家は
オール電化対応で換気システム完備じゃないのか。
ニオイが籠ること自体問題なんじゃないか。
この機種でパンが焼けないんじゃなくて
オタクの家でパンが焼けないだけだから
製品の問題じゃないよね、コレ。
ところでグルリで魚も焼くんでしょ?
そのほうがパン焼くときに気になるんじゃない。
おれはグリルで魚やかない。
グリルが臭くなるからさ。
書込番号:6205367
2点

くろねきさん、換気扇は一応ナショナル製で、深型レンジフードだと思うのですが、私もこれまで換気強度の調節ができない換気扇は初めてなので、つい『強』じゃなくて良さそうな時はつけない癖がついてしまいました。最初はIHの導入とともに換気扇の交換も考えたのですが、薄型のものは意外に高価ですし、東京電力の方が工事の下見に来て換気扇を変える必要はない(確かに変える必要はないのですが^^;)とおっしゃったのと、このIH自体が出産祝いなので余り高額になると申し訳ないことから、見送った次第です。
ちなみに、換気扇をつけずに粕漬けを焼いてみました。気をつけるとわずかに匂いがするかなという程度で、全く気になりません。食パンとの相性が悪いようです。やはりトースターを買いなおすことにします。。。
ぶるちさん、我が家は換気扇をつけると足元の床下収納&冷蔵庫の隙間から外気が入ってくるので(はっきり言って風です)冬は特に嫌なのですが、これから気候もいいですし、朝晩でも換気扇つけるようにします(反省)。確かにキッチンの出窓の結露はすごいので、勝手口での換気&昼間は毎日掃除してますよ〜♪赤ちゃんいますので(笑)!
yamadamさん、ご助言ありがとうございます。旦那さんのいない時に、早速試してみます。これでOKですと、手軽だし、トースターを買うより楽ですね♪
クイ夕ソの夜影さん、たしかに製品への文句めいたことを書いてしまい申し訳なかったのですが、製品は気に入っているんです。グリルで魚を焼いても臭わないし(換気扇無しでも^^;)、焼いたあとの掃除も楽ですし、クリーニングもできますし♪なのに、何で一見問題無さそうな食パンと相性が悪いのか・・・それが哀しかったのです。最初からパンフレットに小さくでも書いていてくれれば、グリルでトーストを焼こうなんて期待はしなかったので・・・
書込番号:6205625
1点

☆dacoriさん☆
床下収納と、冷蔵庫の隙間から外気が・・・そういえば、以前仮住まいしていたアパートは、一階だったんですが、畳の継ぎ目から風が吹き上がってました(笑)。外気の入る、それもかなり勢いよく入る隙間がある、ということは、建物の方にも問題がありそうですね。外気の入る箇所は、温度変化や湿度変化にもろに晒されますし、場合によっては雨水の浸入があり、つまり建物が早く傷む元になるとも思われますので、早めに手を打たれたほうがよいように思います。
うちのレンジ・フードは、富士工業というメーカー(http://www.fjic.co.jp/index.html)のもののようです。どうやらシステム・キッチンのメーカー数社にレンジ・フード・ファンのOEM供給をしている専門メーカーのようで、このメーカーの製品らしきものはあちこちで見かけますが、うちのはその中でも最もよく見かける外観のものです。電動ダンパー連動型のようで、現行品では「BDR-3HE」または「4HE」シリーズというのが一番近いようです。これは風量が三段階になっていますが、うちのは一世代前の型のようで、「強」と「弱」の二段階です。三菱製の電動吸気ダンパーと組み合わせてあります。
うちでも普段は「弱」で使っていることが多く、「強」にすることはめったにありません。やかんで湯を沸かすときなど、わざと回さないこともありました(←危険)。そういう時は、私がスイッチを入れるようにしていたのですが・・・。
活性炭脱臭剤の話が出ましたが、ホーム・センターなどに行くと「竹炭」を売っていることがありますね。安いですし(以前私が買ったのは一個百円)、煮沸するなどすれば繰り返し使え、また脱臭以外の用途にもいろいろ使えますので、おすすめです。
書込番号:6206358
1点

まぁ、冬場に台所にたつときは、スカートじゃなくて、ジャージ&ソックス二枚重ね履きのうえに、ロングスカートだな(笑)。色気もクソもないけど(笑)。とくに外気が汚染された道路脇や工場隣接な住宅でなければ、換気扇はこまめに回そう(家族が花粉症でなければ)。
食パンの上にチーズとかいろいろのっけて焼くのは、グリルの方が安全なんだよね。私も、アパートに住んでいた(独身の)頃、オーブントースタをきれいに掃除していなくて、油やパンくずに引火して、ボヤをやっちまったことがある。まぁ、大事にはならなかったけど。
あと、今でもよくやるけど、やかんでお湯を沸かしていて忘れていて、何個黒こげにしてしまったことか。 そんなこんなで、今、家を新築する友人達には、電磁調理器を組み込んだオール電化のシステムキッチンを勧めている(笑)。
ただし、ポップアップトースタは、やっぱないとね。最近の食パン安くて、ふわふわだから、外はカリッっと、中はふんわりとトーストしようとすると、ポップアップトースタしかない! うちはみんなバターとジャムを二重塗りして食うのが大好きなんだよね(^^) 子供のおやつ(ジャム、バターは超薄塗り)にも最適!。菓子パン一個よりも単価安いし。
まぁ、あれよ。子供2人だから、これから10年はそれほど子供にはお金かからないんだけどね、あれこれ家財道具や車に金をかけるんじゃなくて、貯金が大切よ。借金返してとにかく「円」で一千万目指して貯金!
書込番号:6207319
1点

ご主人の判断
得てして正しいかも
(普通はこういう判断しないだろうと思われ)
食パンは安いオーブントースタあたりがいいかも
専用で使った方が他の食品のニオイも付かないし
>おれはグリルで魚やかない。
グリルが臭くなるからさ。
焼いても旨くないんですよね
都市ガスだとどうしても
水っぽくなって
一番いいのは炭焼き最高
(っていつも出来る訳ではないが)
書込番号:6219829
1点



日立のHT-A9TSを第一候補に購入を検討しています。
そこで質問なんですが、グリルの有水・無水のメリット・デメリットってどういった事があるでしょうか?
2〜3年前は、無水タイプだと温度調節ができないとか、一度にたくさん焼けないとか、そもそも両面焼きができないといったデメリットがあったと記憶しているのですが、今はカタログや実機を見る限りそんなこともないようですし。
2点

自己レスです。
1年くらい前に購入したナショナルのKZ-MSW32Bから買い換えました。
購入したのはHT-A9TSではなくワイドタイプのHT-A9TWSでしたが。
レスがないので、まずヨドバシに行きIH担当の店員に聞いてみるもよくわかりませんとのこと。
まあ、こういう量販店は売ってはいるけど実際に購入する人はほとんどいないだろうから無理もないかな。
結局メーカーに聞いてみてくださいとのことでした。
そこで、まず何でもまねするナショナルになぜ無水タイプがないか質問したところ、明確な回答を得られず、挙げ句の果てに無水タイプだと洗ってもきれいにならないですよとまで言ってくるし。
あきらめモードで本命の日立に電話したところ、いろいろとメリットばかりを説明され、デメリットは何もないとまで言い切りました。特に両面無水はこれから主流になるのは間違いないと。
「ナショナルでは掃除してもきれいにならないと言っていたんだけど」と質問したところ、フッ素コーティングがしてあるので大丈夫ですとのことでしたので、まあここまで言うのなら購入してもいいかなと思いました。
購入して1週間ほどになりますが、グリルの汚れが落ちないってことはないですね。
最初は手洗いしましたが、その後は食洗機に入れてもコゲなども落ちています。
ナショナルに比べて細かい温度調節ができるのもいいですし、いままでは真ん中がラジアントヒーターでしたので、最初の2〜3回は使用しましたが、IHと違うためその後はほとんど使用していなかったのですが、3口すべてがIHになったので同じ感覚で使用できるのもプラスポイントです。
書込番号:6204414
1点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三洋電機 > JIC-B732GRF
IH に変えようと張り切っています!サンヨーJIC-B732GRFを店頭で見ていいかなと思いましたが、どなたか使っているかたいらっしゃいますか?三菱、松下、日立は書き込みがたくさんなのに、サンヨーはないので、チョット心配・・・特に人気のない理由とかあるのでしょうか?
0点

出鼻をくじくわけではありませんがIHヒーターを御使用になる場合、50A以上、単相3線式200Vが
引き込まれている必要があります
2線式等の場合、先に電力会社や電気店等に相談して条件をクリアする必要があり据付工事費以外に別途費用が発生します
ご存知でしたらご容赦を
書込番号:6162926
1点

ご心配ありがとうございます。基本的なことはもちろん承知です。
今日銀座のテプコに行って、お料理体験をしてきました。
使い勝手はいいかなと思いましたが、やっぱり全部IHの方がいいかなと思いました。サンヨーはあまりシェアがないので、アフターがチョット心配とのご意見があったのが、気になります・・・
書込番号:6164771
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-PH3
アパートへの引っ越しを予定しています。ガスコンロの代わりにこちらのタイプを2台購入しようかと考えているのですが、2台同時に使用すると電気の使いすぎでブレーカーが落ちたりしませんか。
0点

使われ方を考慮すると、1つ使用につき15A(アンペア)の専用のコンセント(& ブレーカー)が要ります。2個だとブレーカー/コンセントも2つ。それ以外に電子レンジなども使うとなると60A以上の供給電力が可能なアパートがたぶん必要になるでしょう。また、クーラーとかも使うならそれも加味して考えないといけません。
たまに食卓に載せて使うならテーブルコンロ的な計算で良いのですけどね、常用となると話は別です。
書込番号:6096011
1点

こんばんは、
15Aのコンセントで
消費電力1400Wですので
専用である必要はありませんが、
20Aの分岐回路に2つつなぐとブレーカーが落ちます。
(最低片方だけでも専用にしましょう)
そして、アパートとのことですが、
幹線2.6mmの単二契約だと30Aまでの契約しかできません。
1400W 2台で 28A
あとは照明くらいしか使えない・・・
と、なります。
単三契約でしたら50Aまでは必ず契約できますので、なんとか賄えるんじゃないかと思いますが、
IH2つを最大火力で・・・みたいな使い方をすると、50Aでも厳しいかもしれません。
60A以上の契約は幹線太さや主幹ELBの容量などによってできる場合、できない場合があります。
書込番号:6098512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





