
このページのスレッド一覧(全571スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年3月23日 08:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月19日 11:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月21日 17:55 |
![]() |
20 | 4 | 2007年2月9日 23:03 |
![]() |
1 | 5 | 2007年2月5日 02:26 |
![]() |
1 | 1 | 2007年1月27日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > BHP-M47CS
初めまして。
IHクッキングヒーターの購入を検討中なんですけど
@ノンフレームがすっきりオシャレで掃除し易そう。
(フレームがあると天板との境目に汚れが溜まりそう)
Aプレート上でのスライド式火力調節が使いやすそう。
(ダイレクトに強弱の調節ができる)
という点が特に気に入って、こちらに心が傾いています。
ただ、フレームがないために、吹きこぼれが端まで流れてプレート下にしみ込んだりすることはないのか、その点が少し心配です。
サイズについても悩んでます。
75にするとキッチンの作業スペースが狭くなって使いづらくなる反面、プレート上を作業台代わりに使えるという利点もあるし、でも60にしてもプレート上にある程度のスペースは空くので、十分かな、とも思うし・・・
悩みますね。キッチン全体的な作業スペースを考えるとどちらのサイズがより良いのか、難しいです。(ちなみに今現在のキッチン自体の作業スペースは50センチ位)
実際にお使いの方、機能面やサイズについて是非お聞かせ下さい。
お願いします。
0点

吹きこぼれてプレートから零れると確かに厭ですよね、プレートの裏にはパッキンがあるのでキッチン代の内部までは入りにくいですがね、持ち上げてパッキン掃除も出来ないし。
75と60の選択はお鍋なんかを同時にいくつ使用するかが決め手でしょうか。
3つ使うのなら75、2つ位なら60で良いと思います。
但しコンロのピッチ、各ヒーター間の距離が75でも60でも同じなら75の選択理由はありません、75の利点がありません、見た目だけかな。
書込番号:6092220
0点

麻呂犬さん、お返事ありがとうございました。
先日、ショールームにていろいろ見て触ってきました。
各メーカーそれぞれ特色があって迷うところですが、優先順位を考えるとやはりノンフレームの東芝がデザイン性・掃除のしやすさでは一番だと思いました。
高い買い物なので、じっくり考えて決断したいと思います。
書込番号:6140690
0点

デザイン優先も良いですが、一番優先させたい所は機能とか能力、作動音ですね。
その辺の所も良く比べて下さい。
書込番号:6148965
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > シャープ > KH-BC75S
何処の価格でしょう、価格コムの登録店舗の価格かな?
発売約一年です。
シャープのシュァはあまりありませんね、で売れ残るのならの価格です。
人気がないだけでしょう。
性能は不明です。
書込番号:6133046
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G3204BDS
今新居にIHを導入するにあたって三菱?東芝?と迷っています。
IHだとコンロとは違って魚焼き機で焼けないのでグリルで焼くということのなりますよね。
やはりグリルは広いほうがいいものでしょうか?
性能、火力的にはどうでしょうか?
使い勝手はどちらのほうがいいでしょうか?
0点

東芝の方が臭いカットや丸洗いできる点があり機能は高いですが使い勝手は三菱の広いグリルのほうがいいです。
家では3203BDSを使っています。
書込番号:4613893
0点

他メーカーは使った事が無いので比較は出来ませんが、
この機種はとてもグリルが広く使いやすいと思います。
秋刀魚など長い魚が横置きで並べられるし♪
ただ、網の下に"アルミホイル"を設置するので、
(水は入れられません)
グリルの使用頻度が物凄く高いご家庭ならば、
アルミホイルの使用量が増えますよ(^^ゞ
書込番号:6030110
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G36CDS
この度オール電化を考えていて、近くの電気屋さんにて全てお願いしております。
当初の予定ではCS-G36CDS(30Aタイプ)での見積もりを出していたのですが、最終的な見積もりの中ではCS-G36CDS20Aになっていました。
我が家は大家族なので、30Aと20Aで火力的に変わるようでしたら、なんとかお願いして30Aタイプに替えて貰おうかとも思っているのですが、違いはあるのでしょうか?
家の電気の容量によっては20Aしか適合しないと言うような場合もあるのでしょうか?
火力以外にも30Aタイプと20Aタイプの違いがあれば教えて下されば幸いでございます。
9点

何が違うかというと30Aは最大消費電力 5.8 kW(4.8kW 切替可) で20Aは最大消費電力 4.0kWと言う事です。
多くのコンロを最大に使うとその上限が上記のように制限されます。
制限方法は全体に火力が下がるかどれかのコンロが停止するかは不明です。
最大消費電力以外では違いはないようです、定価も同じですね、実際の販売価格は不明ですが。
オール電化で給湯器も電気に交換されるのでしたら基本的な電力に制約は受けないと思います。
但し配線の変更や引き回しの追加は致し方ないでしょう。
>家の電気の容量によっては20Aしか適合しないと言うような場合もあるのでしょうか?
IHの配線を今ある100Vのコンセントを200V化して使用するのであれば制約が発生するかも知れません。
詳細を聞いてみましょう。
これからの主流は3口ともIHの方向になります、ラジエントヒーターは多くの方が不便や不要と判断しています。
何故、温度上昇がIHに比べて遅く高温の状態が続くからでしょうね。
焼け変色も頂けません。
書込番号:5973192
1点

麻呂犬様
色々と30Aと20Aの違いを教えて下さり感謝致します。
カボチャの煮物を作りながら野菜炒めとおみそ汁を一気に作ったりする事もあり、家族も多いので30Aが必要不可欠であると思い、早速頼んでいる電気屋に連絡をして20Aから30Aに変更して頂きました。
IH回路工事も見積もりの中に入っており、最初からIHの為に別回線を引く事になっていましたので、問題なく設置も出来そうです。
ラジエントヒーターについても色々とお教え下さいまして有り難うございました。
私自身は今までのお鍋が使えて、カボチャの煮っ転がしなどを作るのに重宝するかなと思っていたのですが、使ってみてから色々と不便を感じる事になるんでしょうかね…
焼け変色が生じるのもいやですね。
とにかくガラストップ面が広くとってあるので、IHで調理したおみそ汁などを保温したり、置いておけるだけでも助かるので、色々と使い方を研究して有効活用したいと思います。
書込番号:5975189
3点

そうですね、とりあえず使用してみる事です。
時代の流れと妻の要望でIHに変更しましたが、ガスコンロは15年以上使用に耐えてくれました、しかしIHは電気器具ですのでどれ位持つのかこれが不明です。
後、魚を焼くのはダメでしたねガスの方が良いです、メーカーによるのかも知れませんが。
書込番号:5979160
5点

そうですかー
魚はダメですかー
魚大好き一家なのでよくグリルで魚を焼くのですが…
来週の金曜日にはIH、エコキュート共に設置されるので、これから色々と使い慣れていこうと思います。
魚の焼き方についても何か良い方法があれば…
書込番号:5981524
2点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 日立 > HT-A9TWS
購入しました。自分で設置して2日たちましたが、大変満足でキッチンがよみがえりました。今後、使用の感想等をお知らせしたいと思います。
書込番号:5446193
0点

かみさんのコメントです。
1.料理は温度管理が大事だが,12段階表示に加え、温度表示があればいい。慣れないと温度調節がうまくできない。以前使用していた日立製品には温度表示があったから残念。
2.3kWの大容量なのはいいが,鍋の性能から中火までが限度なので
もったいない気がする。湯沸しはほとんどしないので,3kWはまだ一度も使用していない。(これは当方の問題)
3.グリルでのさんまの焼け具合はとてもいい。
4.ワイド天板(75cm)は鍋の取りまわしがよくて便利。
とりあえずこんなところでしょうか。温度表示以外は満足のようです。
書込番号:5485431
0点

何度やってもグリルで魚がうまく焼けません。(丸身、切身とも)
表面は乾燥しており中まで火が通っていないようです。
この機種の「自動七輪焼き」に魅力を感じ購入したのですが・・・
この機種はグリルの火力が弱いのでしょうか?
書込番号:5827699
1点

ガスコンロから取り替えました。お湯がすぐ沸きます。
熱効率がいいですね。
ワイド天板もおすすめです。吹きこぼれても
布巾で拭けば元通り綺麗になります。
ガスの時のように定期的に掃除する手間が省けました。
台所がすっきりと綺麗になって、満足してます。
あと、IHに交換したことを電力会社に連絡すると
毎月の電気代が400円前後割引となります。
書込番号:5963852
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-HS32C
2006年9月19日に設置した初めてのIHです。
数有る中からこの商品を選びました。
間違っているのか正しかったのか、他の製品を使った事が無いから分かりません。関電の展示場では三菱、日立、東芝の製品と比較しました。グリルのレールがしっかりしていたのでナショにしました。左にIH3kwも決め手です。据え置き型でも良かったのですが、後からヒーターが無くってしまったと後悔しない為に選びました。ラジェンダーヒーターは時々使っています。無いよりあった方が便利です。3kw驚くほど早く水が沸きます。以前がプロパンガスだった事にも依るのですが・・
電気代は安くなったのか高くなったのか分かりません。一度関電に聞いてみようと思っています。
0点

ラジエントヒーターは、どのようなときに使用されているので
しょうか。
松下や日立は、今後オールIHに向かうのか?という勢いです。
ガス給湯器→電気温水器→エコキュートと省エネ性能が
向上しますので、クッキングヒーターのみでの効果より
もオール電化をお勧めします。
書込番号:5930443
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





