
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-E32B

IHの利点として
調理場の暑さがなくなりました。
汗だくで調理してる姿を常に見てた私。
妻は、実家にもIHにしなさい! っと
リフォームさせたぐらいです。
その様子を見て妻の妹宅もIHに変更したようです。
我が家が新築でガスにするか?
オール電化にするか?
で悩んでた時、オール電化の紹介に出向きました。
その時の話だと
ガスの場合、空気がガスで暖められ、上昇熱が発し
その、上昇気流と一緒に調理時の油分等が付着してると・・
聞いてます。
ただ、これほどに汚れが少ないとは思いませんでした。
5年が過ぎましたが、、キレイです。
ホントに調理してるのか?
はぃ!” 料理好きな妻です^^;
たまに外食しますが、
今さらガスの生活は出来ない!” っと妻談。
書込番号:6535673
0点

あめっぽさんの言われるように上昇気流の発生量が少ないからです。
後、フライパンなんかで考えるとIHは底面部分しか過熱出来ない、そしてその部分には食材があり油などの飛散が少ないです。
ガスならフライパンの周辺部分も過熱されます、その部分には食材はなくとも調理の油は付着しているので飛散します。
加熱面積の差ですね、そのおかげで得意な調理方法としてガスはフライパン、IHは鍋ですね。
書込番号:6537728
1点





IHクッキングヒーター・IHコンロ > 東芝 > BHP-M47CS
地元のオール電化フェアーで実機確認できました。地元では営業所の1台しかまだないような話でした。東芝の特徴であったグリル内の丸洗い機能はグリルを他社のようにスムーズ開閉できるようにするために無くなったようです。しかしフッ素加工やオートクリーン機能が追加されているので補ってくれるのではないか?と思います。当機は今まで他社に比べて劣っていた機能面(水無し魚焼き、ビッグ庫内など)を補ってさらに優位に立っていた(フライパンあおり炒め、天ぷら油200g対応など)機能を持っているため購入を決めました。
0点

たったなおちゃん さん、どうも。ここでもまだ価格が出ていませんが、値段に関係なく予約ですか?私もこれが欲しかったのですが、待ちきれずに46CSを先日注文しました。予定では、明日28日にお店に入荷、即発送とのことですので、30日には手元に届くと思います。
私も注文してから後に、たまたま昨日46CSの現物を見ましたが、たったなおちゃん さん同様、前モデルの基本性能を評価していて、現物のグリルの操作感など大納得しました。まだ使ってもいないですが、価格も含めて良い買い物だと思っています。
書込番号:5687207
0点

価格は、最後まで迷っていた日立のHTB-A9WSより安い値段でした。日立はオールIH対応だった点がよかったのですが、IH対応でない鍋を使うのは効率が悪いのと、鍋はそれほど数を持っていないのでこれからIH対応のものを買えば良いと思った次第です。
書込番号:5689874
0点

たったなおちゃんさん
こんにちは。
私もこの機種の導入を考えていますが、実機を見たことがないので
「火加減の調整」(指先で動かしたり、ダイレクトに温度調整したとき)
の使用感など教えていただけないでしょうか?
家は田舎なので実機に触れられるのはいつのことやら・・・。
書込番号:5729510
0点

温度調整の使用感は銀行ATMのタッチパネルを触るような感じです。ボタンを押すといったものではありません。パネルの上を指でなぞると温度表示が動くといった感じです。あと営業所の人の話では間違えて触れても温度が変わらないような工夫がされているということでした。尚メーカーの発送開始が12/20からとのことなので当方に届くのが21日の予定です。実際に使用開始したらまた使用感をレポートしようと思います。
書込番号:5731364
0点

余談ですが、今回オール電化工事することにしたのですが、エコキュートの補助金(\80000)申請は残念ながら抽選から洩れてしまいました。とほほ・・・・・
書込番号:5731405
0点

ダイレクトピッとナビの使用感は
どうでしょうか?
温度調節が使いやすいようなら
この機種を購入しようかと思っているので
よろしくお願いします
書込番号:5799609
0点

ダイレクトピットナビは、姿勢をかがめることなく上から加減調整できるのでとても快適です。グリル機能も水無し・オートで魚の切り身がちょうどいい焼き加減で焼きあがりました。また機器自体も天板がフラットで見ためが良いのと、掃除がしやすいので大満足です。
書込番号:5850979
0点

ダイレクトピットナビについて、火力調整は何段階というのを気にしなくてもいいです。指を調整箇所につけてそのままスライドさせるか、設定したい温度の位置にあてれば設定できます。(これは快適でした。)
書込番号:5851013
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > 三菱電機 > CS-G36CDS
なかなか、スレ立ちませんね。
昨日、設置工事が完了しました。当初は、KZ-K221DS(National)の予定でしたが、発売からかなりの年月が経過しているので、最新のこちらに寝返りました。
ガスコンロからの移行です。
エコキュートとの同時設置なので、単体価格ははっきりしません。
まだ、設置から間もないので評価はできませんが、意外とファンの音が大きいですね。
ただ、業者によると"どこのメーカーもこんなものだ"そうです。
0点

IHは確かにFAN音が大きいですね。
IHはまだ進歩段階でモデルごとの使い勝手も確実に良くなっているので、
新モデルを買う方が後悔は少ないと思います。
書込番号:5605822
0点

業者の言葉の裏には何があるか。
例えば音に関して大きければ
他のメーカーもこんな感じですと安心させます。
それこそ同じような時は
結構静かですね、となります。
静かな時は
このメーカーが一番静かだと評判ですよ、と優越感を持たせてくれます。
まー絶対に悪くは言いません。
書込番号:5617693
1点

ううっ、ラジエントヒータとグリルって同時に使えないんですね。
知らなかった。取説によると、どうやらヒータを切り替えているみたい。
どこのメーカもそうなんですか?
書込番号:5620095
0点

今現在据え置き型としてはベストの機種と思います。
三菱はグリルが広いのも人気です。
松下の据え置きだと二口ですし、グリルは狭いし水張りタイプですし。
この機種に限らずラジエントヒーターとグリルは同時使用不可です。
三口オールIHであれば奥のIHとグリルは同時使用出来ません。
ファンの音はどこのメーカーも同じようなものですが、据え置き型の場合は
ビルトインにくらべると大きく聞こえてしまうようです。
書込番号:5641210
0点



日立、松下と3IHタイプが出てきましたね。
家のは2IH+ラジエントなのですが、最近では加熱と余熱がさめるのに時間がかかっているのが面倒で、ラジエントはほとんど使わなくなりました。
IH対応の鍋に切り替えが完了したこともあるかもしれません。
未だに温度調整はボタンよりダイヤルが使いやすく感じてるので、是非、東芝か三菱からも3IHタイプを出して欲しいです。
現行モデルライフからするともうすぐかしら?
0点

据え置き型であれば今月16日から発売だそうですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0818.htm
3口IHは
松下が世界初の発表。
日立が世界初の発売。
三菱は据え置き型で世界初。
これで合っていると思いますが間違っていたら済みません。
”世界初”を仲良く分け合っています、話が出来ているみたいな〜
書込番号:5504955
0点

追伸この際東芝からは海外で多い(ガスだけど)4口IHでも出してもらいましょう。
総合8KWとか。
書込番号:5504984
0点

ワイドタイプと言えども取り付けスペースの関係上、コイルピッチが限られているので4口は厳しいかもしれませんね。
ところで、次期製品はデザイン面に手が加えられているようですが、写真や使用一覧からはダイヤル操作が廃止されるようにも見受けられますね。残念。
http://www.toshiba.co.jp/tcm/pressrelease/060920_j.htm
書込番号:5509607
0点

3口→4口ですかぁ。
あんまり欲張るとIHはガスと違って火災の危険が無いっていう
のがうそになりますよ。
電気製品でも電力がどんどん大きくなっていくと火災の危険があります。
IHよりも、ヒーター系はさらに危険。
書込番号:5578050
0点



IHクッキングヒーター・IHコンロ > ナショナル > KZ-MS75B
システムキッチンのリニューアルを機に、45%引きで購入しました。
一応片方のみオールメタル対応で、アルミ製のなべやフライパンも使えることになっていますが、 IH 対応のものに比べて発熱効率が悪くて、結局今まであったなべ類はほとんど使い物になりませんでした。
わざわざ値段の高いオールメタル対応機種を選ぶより、差額でIH対応なべを買った方が良かったと反省しています。
使用を始めてまだ数日ですが、熱効率の良さは想像していた以上で、ガスより格段に早く煮炊きでき、この点は大満足です。
0点

東芝のIHを使用しています。
同様の情報を得ていた(目玉焼きに20分かかったとか・・・)ので価格が安くIHとして立ち上がりが早くさらに火力も強力という東芝にしました。
今までガスで使用していたオールアルミの鍋・フライパンはあっさり捨てて、鉄やIH対応のものにしました。もともとガスのときもホームセンターで高くて2〜3千円で買っていたものです。かなり年季も経っていて捨てるのにそれほど惜しくはありませんでした。
今、家内は、アルミにステンレスを貼った複層構造のIHフライパン(これも2千円程度のもの)やホーローの鍋を使用してますが特に不満は無いようです。私が調理するときには、鉄製のフライパンを使用しますが、やはり鉄製が最も効率よく発熱してくれるように感じます。
鉄製でも柔なモノは熱のために底板が変形してしまいます。私のフライパンも底が変形してしまったので、トンカチで叩いて整形しました。
書込番号:5398812
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
IHクッキングヒーター・IHコンロ
(最近5年以内の発売・登録)





