
このページのスレッド一覧(全3679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2024年1月26日 22:48 |
![]() |
26 | 2 | 2024年4月1日 18:09 |
![]() |
18 | 2 | 2025年1月8日 22:20 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2024年1月27日 07:33 |
![]() |
6 | 3 | 2024年1月16日 13:53 |
![]() ![]() |
22 | 3 | 2024年1月16日 04:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 日立 > 沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-V100FM
私は一度に炊く→小分けにして冷凍。というご飯の炊き方をしています。その後、内窯、内蓋を取り外して洗うわけですが、一旦ふたを閉め、再度蓋を開けたときに本体蓋に溜まった蒸気が落ちて内窯や内窯を洗っている場合は取り外したところに落ちているようで、毎回水たまりができています。
別日には、上記の炊き方はせず、朝炊いてご飯を食べ、その後の晩御飯時にふたを開けるとやはり蒸気の水が落ちているようで一部のご飯がべちゃべちゃでした。
皆さんはどうなのでしょうか?ご飯はいつも4合でメモリも4まで水を入れています。
5点

自分は他社使用ですが、1升炊きを使っています。
同じように保温は使わず、余った分は冷凍保存しています。
外蓋を開けると、垂直に立ちます。
当然外蓋に付いている内蓋から水滴はたれます。
その水滴は本体の縁にたまります。
多い時は拭き取ります。
保温の時は水滴はたれません。
あと気になるのが5.5合炊きで、4合のご飯を炊くのはいいと思います。
めい一杯炊く(5.5合で5.5合炊く)と炊く時、内釜の隙間が少なく、カニ穴が出来にくく、水っぽく炊けてしまいます。
入れる米と入れる水の量が同じにするのが当然と思っていませんか。
自分だとそのやり方だと、柔らかくなりやすいです。
自分は1合〜0.5合分くらい水を少なくしています。
今の機種を買った時、炊飯コースの選択や水量もいろいろ試しました。
洗米後の水を浸す時間も試しました。
ご飯はその人の好みはいろいろなので、自分に合った炊き方を探すのも楽しみです。
書込番号:25593311
4点

>お春さん
2016年製のふっくら御膳を使っています。
私は炊き上がったら保温はせず、蓋もせずに布巾をかけ、蒸気がでなくなるまでしばらくそのまま放置しています。
実家は他社製品ですが、薄手の布巾を挟んで蓋を閉じています。
書込番号:25593348
3点

>MiEVさん 返答ありがとうございます。
>当然外蓋に付いている内蓋から水滴はたれます。その水滴は本体の縁にたまります。
そそ。こちらも蒸気の水はある程度本体の縁に溜まり、毎回拭いています。拭きやすい素材なので、その点は気に入っています。問題は、内蓋の向こう側(本体蓋に水蒸気をためるようなポケットがあります)に入った水蒸気が本体蓋を閉めるときに流れ出てくるような感じなのです。。。そのポケットに溜まっている水蒸気をふき取ることは難しく、ふたを閉めるしか方法がないようです。
私は4合で4メモリが丁度よく、おいしくいただいていますよ^^
>haruru!さん、返答ありがとうございます。
なるほど、、、。対策としては、なにか見えたようなきがします!
本体の水蒸気ポケット(勝手に命名)の水が本体蓋を閉めたときにご飯にかからないようにするためには、布巾をかけるのも、手ですね!
書込番号:25593391
4点




炊飯器 > 象印 > 炎舞炊き NW-PV10
初めて象印の製品を購入しましたが、
内蓋を取り外した後の、外蓋への米汁(おかゆ汁の様なもの)の付着の多さに驚いています。
毎回これだけ付着して掃除をしなければならないと思うと憂鬱になる量です。
5合の白米を普通で炊いておりますが、同じような状況の方で、
合数を減らす、無洗米にする等の方策などをご存じでしたらご教授頂ければ幸いです。
19点

洗米ボウル利用で3合半前後までの炊飯量とすると糠分の上昇が抑えられ付着が少なくなると思います。
尚且つ無洗米を上記の方法で使用し、水量はメーカー基準の釜目盛りに囚われず適正な量を探せば対策としては万全だと思います。
それ以外は思い浮かばないですね。硬水を加えるとか有りますが無駄な手間と味に変化を来たすので実用的では無いと思います。
そもそも炊飯器及びそのメーカーの傾向の問題と思われるので、そのストレスから開放されるには他社に切り替えるかになると思います。
書込番号:25678710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お世話になります。
3合半炊飯で綺麗に炊く事が出来ました。
ありがとうございます。
炊飯量と水分量を調整しながら少しずつ炊飯量を増やしていきたいと思います。
書込番号:25683094
4点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T060
私が使用している機器が個別なのか判断できずにクチコミで同様の状況がないか確認させていただく次第です。
使用機器はJRX-T060です。購入後30日で10回ほど炊飯しました。
●状況は「上蓋が開かない」コトがあります。
前面のレバーを下に押し下げても上蓋が開かないことがあります。
開かなくなった場合にはレバーを向かって左方向に横に力を掛けながら強く押し下げると内側にあるヒンジの引っ掛かりが取れる様子です。私見ですが、内窯のセット位置によってヒンジが動作しにくくなる場所がある感覚です。
2台連続でこの状況になっています。当初購入品は炊飯完了時に内蓋が脱落する事象がありメーカー保証により新品交換になりましたが、交換品到着待ちの間に上蓋が開かないことがありました。
交換品が到着し開封して内窯をビニルから出して上蓋を閉めたら・・・開きません。メーカーに再連絡し再交換手配をしましたが、個体差の問題では無い気がしています。再々交換品でも解消しないのではと思い始めました。
上蓋が開かなくなると左手で本体を上から抑えて右手でレバーに力を込める操作になるので、通常操作には遠い状況です。
炊飯後に開かなくなったらと思うと今後の使用が不安になっています。
使い方のコツなどがあれば教えていただけると安心できるのですが・・・。
18点

同じ機種愛用しています。
開かないなんて個体差ではなく明らかに不良品です。
例え3度目であろうが交換させましょう。
書込番号:26028518
0点

解決済みにしておらずすみません
●結論としてはこの商品をやめて別の商品を購入しました
当初購入品から2度の交換をしましたが上蓋が引っ掛かる事象は完全にゼロにはなりませんでした 毎日炊飯するようになったため毎日「開かなかったら・・・」と心配するくらいならと取り換えを決意しました
交換対応の中で窯(土鍋)には個体差(重量でも1%程度ズレているので外寸も・・・)があることがわかり、土鍋のセット位置によってヒンジに引っ掛かってしまうことが原因と私は判断しました メーカーからは「私の連絡した状況は発生したものの、製品としての不良ではない」との回答もいただいております 炊飯能力としては好印象だったために残念ですがリニューアル時に改善されることを願います
書込番号:26029489
0点



炊飯器 > 東芝 > 真空圧力IH RC-10VSV
こちらの商品を検討しています。
皆さん、ネットで購入する場合は3年〜5年保障はつけましたか?
ネットで家電を買ったことがなく、、
どうすべきか悩んでいます。
書込番号:25585524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

保証料が払えるなら
入りましょう
払えないならやめましょう
書込番号:25585538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネットで買うといってもどこで買うかが問題です。最安値のECショップは流通経路が不明であり、リスクが高いです。延長保証も保険会社に丸投げのところが多いです。
一方で、ヨドバシなどの量販店で買うとここの最安値より1.2万円高くなりますが、サポートはしっかりしています。
書込番号:25585558
5点

ネットで買うなら
信頼できる所を探して
その中から最安の店を選び
保証はメーカの一年保証で良し
故障を心配して延長保証を考えるなら
家電量販店で
商品の価格と
保証の料金・有償無償と保証内容のバランスで
生活家電かAV機器かなど
製品の種類により保証も様々
延長保証が気になるなら
家電量販店各社の保証を比べて
保証内容に満足出来る家電量販店のなかの
商品の価格の安いところから購入では
大手家電量販店の保証内容、その比較は調べれば直ぐに幾つも出てきます
ネットで購入で延長保証に加入は、バランスが取れていないと思います
書込番号:25585609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パンくんケンくんさん
保険料次第です。
販売価格の5%なら入っても良いと思いますが、10%ならおすすめしません。
書込番号:25586355
3点

炊飯器は故障率が高い家電でもないですし、買いなおしても生活が破綻するような価格でもないので、個人的には絶対に延長保証はつけないですね。今まで家電に延長保証を付けたことはありません。
https://agapei-blog.com/kaden_choki_hitsuyo/
書込番号:25587103
3点

故障したらどうするかを予め考えたら、決められるのでは
故障したら修理が直ぐに必要で、メーカの一年保証の期間が過ぎているとき
買い直すなら延長保証は不要。価格が高くないもの
高額や機種の選択等で購入は躊躇、迷うなら加入
どちらかを迷って決められないなら延長保証に加入
冷蔵庫、洗濯機とエアコンなら商品は重電3社から選んで、大手家電量販店で購入して、延長保証をつけてって感じです。長期間で見ると商品の機能はさほど変わらないのに商品の価格は上がっているから、それも延長保証に加入する理由のひとつになるように思います
パソコン、テレビはそもそも高額な商品は買わないから延長保証には入りません。パソコンは機器よりもデータが保全されれば良し。それは延長保証ではカバー出来ません
延長保証を何処でかが分からないけれど、ヤマト運輸のクロネコ延長保証に加入で最安値の所(1店舗)から買うとすると、延長保証が無料の大手家電量販店との差額は5千円。最安値以外の所から買うなら差額は4千円、3千円となって…
この商品でこの価格なら延長保証には加入しないけれど、延長保証に加入するなら、延長保証の加入料金が無料の大手家電量販店から買います
もうひとつの課題はネットで家電製品を買うのが初めてで、延長保証よりも何処から買うかの選択、判断基準がどうであるかでは
書込番号:25587189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございました!
炊飯器が故障しないことを願って、延長保証無しでネット購入しようと思います。
どこで購入するか、また悩むことになりそうです。
書込番号:25599280
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NW-CA10
NW-CA10を使っていますが、NW-FB10やPV10の内釜を使用可能なものでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃいましたら、お願いします。
書込番号:25583523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上位機種の鉄製内釜に変えたら美味しく炊けるのでは、という発想でしょうか?
正式な回答は、メーカーサポートに問い合わせするのが良いと思いますが、
多分NGです。
CA10は、CB10の後継前の機種だと思いますが、当該内釜は、鉄製では
なく鉄がコーティングされているものです。FB、PVは鉄製です。
各機種ごとに、対応釜も含めて最適化されており、別釜をサイズが合うから
ということでセットしたとしても熱伝導率等が異なるためサイドセンサー
が誤動作して美味しいご飯が炊けずに、最悪故障原因になると思います。
取扱説明書をダウンロードして確認しましたが、ご記載の内釜の型番は
異なってました。CBでさえ違います。
書込番号:25584000
2点

お調べ頂きありがとうございました。
やはり、釜の入れ替えだけでは難しそうですね。
発想は、まさに釜違いで美味しく炊けないというところから来ています。
買い替え前の別メーカー(10年以上前)で、銅ベースで厚い釜に比べて、炊き上がりのご飯にツヤなどが無く、やっぱり釜が全てなのかと考えたためです。
機種毎に性能と釜の選択されているから、色々な特徴が出ていることは承知していますが、最上位機種だから必ずしも美味しくとは、個人の好みもあり、現行に落ち着きました。
ただ10年以上前の圧力IHより劣るとは思ってもみなかったので、何か手がうてないかと思った次第です。
色々ありがとうございました。
書込番号:25584270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに釜は味の重要な要素だと思います。
私の場合、15年以上前の象印製のエントリーモデルからの買い替え
だったので、価格コム人気売れ筋1位のNW-YA10を購入候補として
カタログを確認すると上位モデルが欲しくなって、NW-CB19か
NW-JZ10か迷った結果、JZを購入しました。
迷っていたら、販売員の方から、どりらを買ったとしても味の比較を
することないので、後悔しないですよとアドバイスもらえました。
予算内に収まったので、JZを購入しましたが、どれだけ美味しいかと
期待したほどの感動はありませんでした。ただ、ひと粒ひと粒のツヤと
粒ダチは感じられました。
炊き方を調整できる「わが家炊き」メニューを使って少しでも美味しく
なればいいですね。
以前の炊飯器の内釜が銅製とは結構上位モデルだったにでしょうか。
車の買い替えとかでも、自分が乗っている車のレベルからランクを
下げると満足できない場合が多いと聞いたことがあるので、同じよう
な話かもしれませんね。勉強になりました。
書込番号:25586307
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JRX-T100
使用して2ヶ月近くなります
炊き立てのご飯には大満足なのですが 数時間後に開けると表面が薄らっとカピカピとまでは言いませんが 薄らパサついてる感じの色をしています。再度軽くほぐすように混ぜ そこからまた数時間したご飯を食べると若干硬めの塊や粒があり どうしたら良いか悩んでいます。
取説を読むと水滴を取る・よくほぐす様に混ぜる・ご飯は山型にし側面にはつけない等 保温の記載があり可能な限り気をつけてはいますが改善がイマイチで 部分的に固まった硬めの部分を知らずに口にして噛んでしまった時の不快さ…そして飲み込む事も出来ません
過去に本炭釜炊飯器も使用した事もありますし 今回は
7年前購入したタイガー炊飯器からの買い替えですが
この様な経験は1度も有りませんでした
同時に気になるのは水滴の量です。炊き立ての水滴はまだ分かりますが 半日経っても蓋を開ける度、水滴が落ちて外枠に落ちたり ご飯の中にも落ちたりするので放置すると部分的にご飯がベチョベチョになる為 いちいち水滴を紙で拭き取るのですが実に面倒です。
ご飯の水分が保温の熱により蒸発するから 表面がパサついた感になる…とも聞いた事がありますが
24時間程度の保温は必須なので翌日のご飯を安心して美味しく食せないのがストレスです
火加減は1番弱 炊き方は中間を選択しています
どうしたら良いのかアドバイスを下さい
書込番号:25580614 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この商品はまだ買ったばかりで、到着してないので今の段階で私に出来るアドバイスとしては、
この機種は、事前にいろんな比較サイトで勉強した感じだと、保温はイマイチなのかもとおもいます。
・この機種の炊き立ての状態が気に入ってるなら炊いたら食べ切れなさそうな分は、なるべく早めにキチンとさんであら熱を取ったあと冷凍ご飯にする。
・ここに、ネガティブなこと書くと、値段が下がり始めると思いますが、この機種をフリマサイトに出して、
象印、東芝の真空圧力IH等、保温が強い商品に乗り換える。
そんなところでしょうか。
この機種で、保温問題をクリアしたいかとおもいます。私なら、先ずはメーカーに相談して、それでもダメなら、参考のために、そのメーカーの他の機種で、保温のオススメを聞く…
と、ほぼ乗り換え前提になってしまいますが。
新商品の評価が落ち着いて無いうちに新しい機能に飛びつけば避けられないことですが、やはり新しい機種は試したいですよね、100周年でその記念機種の最高峰とくればなおさらだと思います。
ちなみに私の今のメイン機はPanasonicの1つ前、もしくはもう一方の最高級機(手間のかかる方)です。
バランスは悪く無いのですが、手間がかかるので、手間が掛からず、より美味しく炊けるものがあれば乗り換えるつもりです。
書込番号:25580795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、水滴ダラダラは炊きたての時に美味しくご飯を食べる為に必要な事と言えます。後の保温にはその水滴の必要性は無く逆に上カピカピ下ベチャベチャ等と言った有害な要素となります。そのためタイガー保温では外気を入れて何とか水滴を溜めずに外に出そうと考えました。考えただけかも知れませんが、日立等の保温だと垂れる水滴をなるべく水蒸気に変換して少し保温性を高めました。東芝保温だと炊きたての味やツヤ感は多少落としてでも水滴を作らせない為に蒸らし時間を長く取り唯一無二の40時間真空保温に繋げています。タイガーは蒸らし時間は無いに等しいですので炊きたては美味しいですが保温は苦手です。
書込番号:25585487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たま2019様
ビッチコック3世様
ご意見 大変参考になります。
ご飯は本当に美味しく炊けるので買い替えはせず
残ったら なるべく長時間の保温に頼らず
1食分ずつ小分けにして冷蔵なり
冷凍する事で ストレス軽減になりそうです
どうもありがとうございました
書込番号:25585934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





