炊飯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > すべて

炊飯器 のクチコミ掲示板

(28561件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3679スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

かためが美味しく炊ける炊飯器

2022/11/26 00:25(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:36件

10年以上使ってきた東芝製炊飯器のコーティングがはがれてきたため、買換え検討中です。

好みは硬めの炊き上がり(コシヒカリ系は苦手)になるのですが、おすすめやご意見いただけないでしょうか。

炊き上がり以外に希望する条件は、以下3点です。
・5.5合程度のサイズ
・掃除がやりやすい
・開けたときの高さが470mm以下
・値段はハイエンドでも構いません

悩んでいる背景は、日立が硬めで美味しく炊けるとあるサイトで見てヨドバシに買いに行ったのですが、
その時に各メーカーのトップグレードの普通炊飯での食べ比べがあり食べてみたところ、
 日立:普通。確かに謳い文句の外が硬めで中が柔らかいというのがわかりましたが味は普通。。。
 パナ:柔らかめで好みな方向ではなかった。
 象印:もっちりでさらに好みな方向ではなかった。
 東芝:考えてもいなかったけれど美味しかった。

普通炊飯時の味だけの比較では東芝が好みだったのですが、
お手入れはしずらそうで決められませんでした。

お手入れ面ではパナが一番やりやすそうで、パナが硬め設定で美味しく炊けるのであれば
パナにするのが良さそうかなと考えているのですが、
レビューでは硬めは苦手と書かれているものが何件かあり悩んでいます。

実際に使われていてのご感想や、その他なんでもご意見あればいただきたく。

書込番号:25025140

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/26 00:52(1年以上前)

日立:普通。確かに謳い文句の外が硬めで中が柔らかいというのがわかりましたが味は普通。。。
 パナ:柔らかめで好みな方向ではなかった。
 象印:もっちりでさらに好みな方向ではなかった。
 東芝:考えてもいなかったけれど美味しかった。

こんな単純な選別でいいの?
炊き方は色々ですよ。
メーカーによっては夜洗米し水につけて朝炊き上げ、食べるのを推奨していないメーカーもあります。
この炊き方だと、水を吸い込み過ぎます。
自分のは、洗米後水を入れ、炊飯ボタンを押す。
炊きあがりのブザー後、直ぐかき回して一度蓋を締めて、数分後食べる。
またはブザー後かき回して直ぐ食べる。

自分のはやわらか・かため・しゃっきり。
自分は飲食店のような感じが好きなので、しゃっきりを選択。
規定の水量だと柔らかいので、1合分少なく水を入れています。
炊く量も、その炊飯器の最大量より、2合くらい少ない量を炊く。
その方が蟹穴ができて美味しいです。
保温は美味しくないので、炊きあがりで残った分は100均の保冷容器に入れ冷凍保存し、食べる時に解凍。
どのメーカーの、どの機種を買おうが、炊く量や水量を規定で入れていて、美味しくないなら、工夫が必要です。

書込番号:25025171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/11/27 17:12(1年以上前)

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。

>こんな単純な選別でいいの?
あくまで店頭で食べた、各炊飯器の通常炊きに対する感想となります。

どの炊飯器も色々な炊き方ができると思いますので、
お使いの皆様で、炊き分けた際にどの様な感じに感じているのかとか、
私の好みの硬めの炊き分けはとしたら通常炊きと比べてどんなものなのかとか、コメントいただければ助かると思い、
それぞれの炊飯器の普通炊きに対する私の感想を記載してみました。

MiEVさんのごはんの炊き方教えていただきありがとうございます。
1合分少ない水で炊かれるとのことですが、その際のお米の量は何合にされていますでしょうか?
私はいつも10%程度少な目の水で炊いていたのですが、
1合分水を少なく炊くというのが、どの程度のお米なのかと興味がありまして。

書込番号:25027770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2024/03/29 04:43(1年以上前)

一言、失礼します。

東芝炊飯器の事ですが、内蔵された蒸気口ユニットの手入れは、毎日取り出して更に2つに分解する必要は有りませんよ。勿論、洗米の加減で糠分が多かったりリミットに近い量で炊いたり無洗米利用だったりするとその都度の洗浄が必要になりますが。

その理由は、米上部と内蔵蒸気口ユニットまでのクリアランスが他社の炊飯器より比較的広く高く保たれてるせいで極端に糠ドリップの吹きこぼれ少なく、キッチリ洗米していれば蒸気口ユニットを毎日外す必要は無くなります。

当方も従来機種と同じく初っ端蒸気口を毎日分解し洗っていましたが、全く汚れもない状態なのを洗うのに疑問が生じ、試しに1ヶ月(約12回炊飯)蒸気口を外さず洗わなかったところ極微妙な糠の付着が見られましたが殆ど汚れない事を発見しました。
ちなみに洗米は洗米ボウルかザル使用なので糠分は少ないのは有りますが。

なので万全を期しても1~2週間(約5回炊飯)程度は蒸気口ユニットを分解洗浄する必要は無いと考え、これでメンテナンスがかなり楽になった事を付け加えておきます。

かためのご飯が好きな主さんで有れば東芝ですね。
もう購入された事と思いますが、試食会の試食通りで選んでも差し支えなかったのではと。

長くなりました、失礼します。

書込番号:25678684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ156

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 予約で早炊きは可能ですか?

2022/11/24 12:19(1年以上前)


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 炊きたて JPV-A100

スレ主 わんれさん
クチコミ投稿数:1件

予約で早炊きは可能でしょうか?

書込番号:25022846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/11/24 13:18(1年以上前)

>わんれさん

こんにちは、早や炊きなどの炊飯モードは事前設定なので、タイマーでも使えます。

書込番号:25022911

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2022/11/24 14:03(1年以上前)

予約不可とありますね。

書込番号:25022954

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/24 14:27(1年以上前)


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1317件

2022/11/24 15:15(1年以上前)

予約で早炊き…?
なんか使い方が矛盾している様な気がします。

時間が無いからな早炊きですよね。
予約って時間が余っている?時の使用方法ですよね。

早炊きの食味が好みなのでしょうか?

苦肉の策の早炊きは食味的に劣っていると思いますけどね。

書込番号:25023054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2022/11/25 08:08(1年以上前)

>こんにちは、早や炊きなどの炊飯モードは事前設定なので、タイマーでも使えます。

どうしてこの方は知りもしないことに対して、嘘の回答を繰り返すのでしょうか・・・。
過去の適当回答に対しても訂正しないため、悪意を感じます。

P.23 
・下記の場合は、予約炊飯できません。
 「早炊き」「少量高速」「炊込み」「炊込みおこげ」「おこわ」「クイック調理」「スロー調理」「洗浄」の場合

書込番号:25023957

ナイスクチコミ!37


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2022/11/25 09:18(1年以上前)

ウチのJKA-A100では出来てるので。

書込番号:25024016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:1081件

2022/11/25 09:38(1年以上前)

>ウチのJKA-A100では出来てるので。

別機種で出来ると、この機種でも出来るの?
思考回路が全く理解できないが、JKA-A100はタイマーセットが50分以上なら予約で早炊き可能ってちゃんと取説に書いてあるけど。

書込番号:25024030

ナイスクチコミ!44




ナイスクチコミ37

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間保温時のの臭いについて

2022/11/20 21:48(1年以上前)


炊飯器 > アイリスオーヤマ > 銘柄量り炊き KRC-PC50

クチコミ投稿数:29件

長い時間、保温しているとものすごくご飯が臭くなります。
新品時からです。故障でしょうか?
保温していると、内釜に沢山の水滴が付きます。おそらく、これが臭いの原因と思います。

書込番号:25018364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/11/20 21:59(1年以上前)

>西の要人さん

取説には12時間以上保温せず、ラップなどに映して冷蔵保管するように記載があります。また省エネ保温がオンになっていると低温のため雑菌が繁殖しやすいです。省エネメニューで炊かず、通常の高温保温になるメニューで炊くか、省エネメニューで炊いた場合は保温ボタン3回長押しして省エネ保温を解除してください。

それでもだめならこの炊飯器の特性です。

書込番号:25018378

Goodアンサーナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/20 22:16(1年以上前)

殆どの炊飯器の取説に、長時間の保温の使用は避けると記載があります。
機種によっては数時間の保温でも、臭いや黄ばみが始まるものもあります。
使っている米の古さや糠のつき具合でも変るでしょう。

書込番号:25018400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2022/11/20 22:18(1年以上前)

その日のうちに食べきれないなら、炊き立てのうちに冷凍すべきです。

日立ならスチーム40時間保温という機能があります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzw100fm/feature07.html

書込番号:25018401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2022/11/20 23:39(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
>ありりん00615さん
>MiEVさん

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
12時間たたなくても臭うので、黒蜜飴玉 さんのおっしゃられるとおり、低温保温で雑菌が繁殖している可能性が高そうなので一度試してみます。

書込番号:25018496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29606件Goodアンサー獲得:4537件

2022/11/21 00:31(1年以上前)

高温保温だと、ご飯が固くなるのが早くなります。日立の場合、それをスチームで補っています。

書込番号:25018545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2022/12/01 18:38(1年以上前)

>ありりん00615さん
>MiEVさん
>黒蜜飴玉さん

色々と試してみましたが、やはり臭いが消えなかったので、別の炊飯器に買い換えることにしました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25034283

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

炊飯器

クチコミ投稿数:427件

現在、象印の極め炊きNP-NY10を使ってます。
8年ほど前2万ちょいで買ったエントリーモデル

内釜のコーティングが剥がれてきたのでそろそろ買い替えを検討しています。
そこでまた象印でいいかなと思ってるのですが
炎舞炊きシリーズと極め炊きシリーズがあります

炎舞炊きシリーズ現行
NW-FA10 8万円ほど
NW-PU10 5万5千円ほど

極め炊きシリーズ現行
NW-JY10 4万5千ほど

FA10は流石に高いので予算オーバー
PU10かJY10で考えています。
この2種、炎舞炊き、極め炊きシリーズで何が違うのか、メリットデメリットを教えて頂きたいです。

1つ気になったのは炎舞炊きの方で、保温がダメ、保温1時間ちょっとで黄ばむというレビューです。
2日に1度4合程炊いて、食べたあとに半分くらいは冷凍してしまいます。

2機種の違い、オススメありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:25017423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:427件

2022/11/20 12:51(1年以上前)

そんなこんなでどれがいいかなとネットで色々見ていたらこんな記事が
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/3552

晋遊舎の家電批評の記事で
象印の低価格IH炊飯器 NW-VC10 が
なんとタイガーの10万超えの土鍋炊飯器についで
2位との記事
炎舞炊きやら踊り炊きやらの各社ハイエンドを抑えての2位
ダークホース的な存在とかかれています。

こんな事あるんでしょうかね?
圧力炊飯器でもないモデルがミドル〜ハイエンドよりも美味しい?
うーん。悩んできました。

書込番号:25017597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 炊飯開始時の音

2022/11/19 10:23(1年以上前)


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-RN05

クチコミ投稿数:16件

炊き始めにブーンと唸り音が数秒続くのですが、これは仕様なのでしょうか?説明書にも特に記載がなく、前に使用していた炊飯器はこんな音はしなかったので。まだ購入して1ヶ月も経っていません。炊飯は2回目です。1回目炊飯中は近くにいなかったので気が付きませんでした。故障なら販売店に交換要請しようと思います。

よろしくお願い致します。




書込番号:25015875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2022/11/19 11:26(1年以上前)

>tonton_0625さん

この音ではないでしょうか。

よくある質問
Q 炊飯ジャーの炊飯・保温中に「ブーン」と音がする。
A IH炊飯ジャーで、内部の熱を外に逃がすため、ファンが回っている音です。

書込番号:25015975

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/19 12:44(1年以上前)

炊飯器は家電の中では小さいから無音に近いと思っていませんか。
それは思い込みです。
多少個体差はありますが、音がするものはあります。
内釜を囲む本体まわりに銅線が貼り巡っています。
この銅線が鳴ったのか、電源ブロックが鳴ったのかはわかりません。
いわゆるコイル鳴きの部類だと思います。
個体によっては殆ど聞こえないものもあります。
炊飯器でご飯を炊いている時に、近くにいると気になる人もいるでしょう。
この炊飯器は圧力タイプなので、蒸気をためる時や抜く時にカチっと音がしたり、蒸気が抜ける時にプシューとか大きな音がしませんか。
これらのが気になるなら、修理・交換を依頼することになります。
ただそれで無音に近くなるかはわかりません。
空気清浄機・加湿器などを近くで使うと音が気になる人もいます。
レンジ・冷蔵庫・洗濯機の大きな家電もそうです。
PCやBDレコーダーの排気音やHDDのカリカリ音がうるさいという人も。
使用環境が静かだと、目立つでしょう。
逆に家電はそういう物だと割り切るのも必要でしょう。
自分は戸建てで隣に家がなく、前の道路はとくに夜は殆ど車が通ることはありません。
家電を使うと音が目立ちますが、そういうものだと思って使っています。

書込番号:25016084

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/11/19 14:25(1年以上前)

>tonton_0625さん

炊き始めのブーンならファンが回っている音ですね。マイコンタイプからの買い替え時に質問されやすい項目です。マイコンではファンが搭載されていないものもあり、音がしないためIHに買い替えてから「何この音?」とびっくりされることがよくあります。

書込番号:25016227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2022/11/19 17:12(1年以上前)

回答ありがとうございます。
前機種はタイガーのIH炊飯ジャーを10年以上使用していました。炊飯時に音は出ていましたが、この機種のようなブーンというファンが回ってる音はしませんでした。結構音が大きいんで故障か?とびっくりしました。よく分からないんですが、IH炊飯ジャーと圧力IH炊飯ジャーの違いであのような音が出るのでしょうか?メーカーの違い?
炊飯時に数秒程度なら気にしなくても良いのでしょうか。

書込番号:25016405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13693件Goodアンサー獲得:2862件

2022/11/19 19:42(1年以上前)

>tonton_0625さん

電源が入った直後の冷却ファンの動きには、下の2通りがあります。

 1.電源入り直後はファンを回さず、内部温度を検出して温度が高かったらファンを回す。
 2.電源入り直後はファンを回わし、内部温度を検出して温度が低かったらファンを止める。

炊飯中に電源コードを抜いて入れ直す場合を考えると、2番のほうが数秒の差ですがより安全です。
最近の家電は安全重視になってきて、電源入り直後にファンを回すのが多くなって来ているように思います。

書込番号:25016584

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2022/11/23 10:10(1年以上前)

>あさとちんさん

返信遅くなり申し訳ありません。
ファンが回るのは仕様で、気にしなくても問題なさそうなので安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:25021368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/06 18:49(1年以上前)

私もこの機種を先月購入させていただき使わせていただいていますが、スレ主さんがおっしゃるように炊飯が始まるタイミングで「ブーーン」と音がします、結構大きな音で徐々に小さくなり1分程度ですが部屋中に響き渡るくらいでびっくりします。メーカーサポートに電話しようと考えましたが、その前にこのスレを覗いて「そういうことか」と理解し電話はしないことにしました。以前は他メーカーの圧力IHを使っておりある程度の音は認識してましたがレベルが全然違います。せっかく美味しく炊けるけども残念です。

書込番号:25649643

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

クチコミ投稿数:836件

現在使用している真空圧力IH炊飯器(5.5合炊き)の買い替えをそろそろ検討しようかと思っています。

家庭内が少人数化・そして少食なので、昨今では1合・時々2合しか炊飯しない日々なのですが、
買い替え検討する場合にはやはり3〜3.5合炊き程度の小容量品を選択するべきでしょうか?

基本性能・各種機能を比べてしまうと・・・やはり小容量品は劣ってしまい、5.5合炊きに目が行ってしまいます。

昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、
最近の上位炊飯器は機能満載で少量でも遜色なく炊けるようになっているモノでしょうか?

炊きムラを感じてしまっている程度で慌てて買い替え検討する段階でも無いのですが、
炊飯器の故障は「ある日突然!」も多いようなので、気に入る商品があればそろそろ検討しようかとも思っている段階です。

もしくは5.5合炊きで1合しか炊飯しないので、不良ではなく単なる炊きムラなのかも知れません!
炊き上がりが・・・中央付近はちょっとパサつき気味に見えて、周囲(外周)がベチョ付き気味で炊き上がっています。
2合炊いた時はマシなのですが。

以前は2〜3合を炊く日々だったので、1合しか炊かない最近になって7年程使っているので不良も含めてキニナッテいます。
多めに炊いて残りは冷凍保存も常識化している昨今ですが・・・父が冷凍は嫌がるので。

書込番号:25009116

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/11/14 12:19(1年以上前)

>ぼくちんだよさん
こんにちは

炊飯器の適量炊飯量は、最大炊飯量の6割くらいです。

3.5合炊きだと、約2合が適量になります。

5合炊きだと 3合が適量ですね。

2合以上は 炊くことがないのであれば 3.5合炊きをお勧めします。

書込番号:25009160

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4270件Goodアンサー獲得:636件

2022/11/14 12:39(1年以上前)

炊飯機能に少量炊きを指定して検索すると、候補が102件です

少量しか炊けない機種を除外して、予算の許す範囲で高い価格の機種≒中級機・高級機からご選択されたら良いのではと思います。少量でも美味しく炊けると謳う機種はいくつかあります

ところで
新しい炊飯器を買う前に現有の炊飯器が壊れても、その気があれば、ガス台があれば急いで買わなくても大丈夫。ガスで鍋で炊けば、電気炊飯器より美味しく炊けます。2合なら20分くらいで。最初はうまく炊けなかもしれません。失敗したらカレーやチャーハンなどに。10回から20回くらいでうまく炊けるようになると思います

書込番号:25009193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件

2022/11/14 13:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

早速のコメントありがとうございます。

そうなんですよね。
コメントいただいた内容は以前から言われていた事で承知はしております。

しかし・・・
国内大手メーカーでは長年の国内家族構成(3〜6・7人?)をメインターゲットにしているように思える
5.5合炊きを主力に製品開発・製造販売しているので、
高性能・高機能の商品を求めると5.5合炊きになってしまい、
小容量商品(3合前後炊き)は良くても1ランク下がった仕様って感じになってしまいます。

昨今では少子化や一人暮らし等の4人以下の少人数家庭が増える一方に思える実情なんですがね!

確かに多機能(料理なども活用出来る)等はこれまでも使った事無く、今後も活用する事は想定していないのですが、
炊飯の基本性能も高性能を求めると多機能が自動的セットにされて来るのが日本メーカーの常ですし・・・

今現在使っている炊飯器が東芝:RC-10ZWHなのですが、
最新フラッグシップモデル真空圧力IHのRC-10ZWT(5.5合炊き)が
地域の水道水硬度にも合わせて炊飯できる機能に惹かれています。

小容量タイプだと真空機能ない単なる圧力IHのRC-6PXR(3.5合炊き)になってしまうので、
長年使っている炊飯器との炊き上がり差異がどうなのか???

まあ恐らく使い始め当初ダケは差異が感じられたとしても、、
毎日食べるモノなので月日と共に口が慣れてしまうモノかとも思いますが・・・(笑)

高性能を優先するか、炊きムラを優先するか・・・
ヤッパリ今でも究極の選択になってしまうのは変わり無いですかね?

昔に比べれば差異は縮まって各社共に「少量でも美味しく炊ける」と謳っている商品も見受けられますが、
炊飯可能でも少な過ぎ苦手は克服出来ないみたいですね。

今の状態が不良ではなくて、正常範囲内の少量炊きムラだけなのかも知れないので、
急がずに各社の商品を観察してみようと思います。

書込番号:25009261

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27251件Goodアンサー獲得:3112件

2022/11/14 13:22(1年以上前)

昔は「少量だと上手く炊けない」と言われていましたが、

これってどこからの情報でしょう。
ネットにはいい加減な書き込みが多々あります。
それを信じるか、ただの読み物として捉えるのか。

他の方も書かれていますが、仕様上の炊飯量の上限いっぱいは炊かない方がいいです。
自分は一升炊きですが、炊いても7合までにしています。
3合ぐらいも炊きますが美味しいですよ。
蟹穴も出来ますし。
逆に9合以上炊くと、蟹穴は出来ずビチャビチャになります。
一升炊くと、内蓋との隙間がわずかしかなく、美味しくないです。
炊飯器から食べるのは炊きあがった時だけで、残りは100均の冷凍保存容器で冷凍保存し、食べる時レンジでチンして食べています。
高価格の炊飯器を使っていますが、それでも保温は美味しくありません。
毎回炊くのは食べる人数も少ないので面倒で、冷凍保存が美味しさや炊飯作業の手間も省けていいですね。

今回の使い方なら、人数の少なさ・食べる量が減って、2〜3合炊くなら、5.5合炊きのでいいのではないですかね。
3合を炊くのに、3合抱きの炊飯器だと、隙間がないので、美味しくないでしょう。

書込番号:25009266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2022/11/14 13:44(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます。

そうなんですよね〜
「美味しく炊ける炊飯器・・・」等と多々質問クチコミもありますが、
自分もガス炊飯には敵わないと感じているのですが、過去からの習慣で電気炊飯器しか想定出来ず。

先に返信コメントしました通り、
現有炊飯器が完全なる不良・故障ではない(炊飯自体はキチンと出来る)かも知れないのでゆっくり検討してみようと思いますし、
今のうちに鍋類での炊飯を試してみるのも良いかも知れませんネ!

しかし2年半前に転居して、現在ではオール電化では無いもののシステムキッチンはIHにしてしまったので、
IH対応鍋でのIHコンロ炊飯になってしまうのですが・・・ガスとはまた違ってしまうのでしょうかね?

炊飯器はフラッグシップモデル狙いなので自ずと5.5合炊きになってしまい、
最適炊飯量範囲にも届かない日々の使い方になってしまう事が・・・最大の懸念材料でした。

炊飯可能でも、内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると上手く対流が起きずに加熱が均一になりずらく、
炊きムラが避け切れない面があるようです。

以前よりは改善はされたようですが、
昨今の少人数家庭への宣伝広告目的もあってか「少量でも美味しく・・・」と謳っているかのようにも思えるのですが。

個人的勝手に言えば高性能フラッグシップモデルの小容量バージョンも発売してもらいたいものですが、
稀にでも多く炊飯必要な時も考慮すれば5.5合炊きを買っておいた方が無難と、小容量は売れにくいのでしょうね!?
なにせ3合炊きを買ってしまって多く炊飯必要となると、2回炊飯するか炊飯器買いなおさなければなりませんから。

「大は小を兼ねる」となってしまうのが常ですかね?

書込番号:25009289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件

2022/11/14 14:05(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。

「少量だと上手く炊けない」・・・は、
以前購入する際に、家電量販店の販売員さんからも炊飯器メーカーに問合せした際にも言われました。

内釜の大きさに比べて内容量が少なすぎると熱が上手く均一に伝わりづらくて、炊きムラが出来やすくなると。
容量範囲内であっても、少なすぎても多過ぎても良くないと。

加えて今では半ば常識的になっている「冷凍保存」ですが、
高齢の父が「冷凍⇒電子レンジ」でのご飯は美味しくないと嫌がるので、
日々の炊飯で残ってしまった場合以外は活用していません。
食べる時に電子レンジでチンするのでアツアツご飯になってしまうのもイヤなのかも知れません。

以前に魔法瓶メーカーが「♪炊っき立て〜♪」とテレビCMしていましたが、
確かに昔は炊けたご飯は一旦おひつに移したようですし、
自分自身も日々の炊飯でも炊き上がりを待って即食べる事は皆無で10分以上?は「保温」状態を経過したご飯を食べるので、
アツアツの経験は逆に好まずって感じです。
電子レンジでチンすると口の中が火傷しそうに熱い事も度々で・・・猫舌が原因なのかも知れませんが!(笑)

我が家の場合、以前は2〜3合の炊飯だったので5.5合炊きで良かったのですが、
今では1〜2合の炊飯に減ってしまっているので・・・3.5合炊きにすべきか、しかし基本性能が低下してしまう・・・迷いどころです。

冷凍保存に抵抗が無くて炊飯器は基本性能最優先なら、迷わずに5.5合炊きで冷凍保存活用なんですけどネ。

書込番号:25009306

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2022/11/17 13:47(1年以上前)

>ぼくちんだよさん

現状では電気炊飯器の買替されるのであればRC-10ZWTで良いと思います。東芝は少量炊飯のフラグシップ機は開発のわりに売れないので今は辞めました。他社も緩くなって2−3年毎に1機種出す程度です。

後参考までに少量炊飯のフラグシップ機としては象印、タイガー、三菱がまだ出してますね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436941_J0000036063_K0001312535&pd_ctg=2125

あと1合炊きでしたら、レンジで炊飯ができて美味しい伊賀焼の窯元長谷園が販売していると陶珍かまど「極」を試すのもありだと思います。
https://www.igamono.co.jp/product/kiwami.html

書込番号:25013646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件

2022/11/17 15:06(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
コメント・情報ありがとうございます。

そうなんですよね。
今現在使っているRC-10ZWHとほぼ同じデザインの小容量機種「RC-4ZWJ」が発売されてビックリした記憶があります。
こちらは真空圧力タイプではありませんでしたが・・・

ザっと見ても小容量炊飯器は大手各メーカー共にサブ的扱いにしか感じられず、
目玉となる特徴的機能は5.5合炊き標準サイズばかり。

最近不具合気味???と感じている点についても
5.5合炊きで毎回1合しか炊かないので、不良ではなくて単なる少量過ぎる事での「炊きムラ」にも思えるし。

まあ6〜7年も使っているので火力が僅かづつ低下している面(だから余計に少量炊きムラが発生)もあるでしょうが!

個人的勝手な想いはRC-10ZWTのままに小容量タイプ。
最近では「かまど本羽釜」もやめてしまったようですが、それは現行採用釜で十分代替出来ているのでしょうが、
真空圧力IHに大火力・水硬度設定など惹かれる仕様がある一方で、
他社も同様に小容量タイプとなると仕様・機能が省かれてしまう点も多々。

クルマも同様ですが、「小さくて高級(小さいのに高い)」は日本には馴染まないみたいで・・・

炊飯器の場合には少量炊飯であればそこまで大火力も必要無い・過剰能力???なんでしょうかね。
メーカー側もバランスを重視して商品化している筈ですし・・・

加えてご紹介いただいた陶珍かまど「極」ですが、
スッカリ忘れておりましたが以前に気になりチェックした記憶がありました。
業者名がお茶漬け海苔のメーカーと同じ(読み方)!!!程度に(笑)

その当時は少量炊飯は縁がなかったのでスルーしておりましたが
高い商品では無いので、炊飯器を買い替える前にお試しで購入してみるのも手ですね!
電子レンジ調理にも使えるようなので炊飯に使わなくても無駄にはならないみたいだし。

家族構成(人数)の変化で最大でも2合炊飯となった現在の買い替え検討に際して
●5.5合炊き(RC-10ZWT):少量炊飯での炊きムラがキニナル
●小容量機種(RC-6PXR) :商品仕様・機能が低下する点がキニナル

一例としてご紹介いただいた小容量で当初販売価格7〜8万円の商品は大違いなんでしょうかね???
味ばかりは好みの個人差も大きくて何とも言えませんよね。

書込番号:25013718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2022/11/24 14:39(1年以上前)

炊飯器の劣化は僅かづつ気が付かないレベルで火力が落ちて行くと家電量販店で聞いていますが、
現時点では標準5.5合炊きか少量用3合炊き前後との踏ん切りがついていないので、今しばらく現有品で様子見してみます。

完全なる不良と言うよりも、少しづつ火力が落ちてしまって小容量炊飯が苦手になっているダケなのかも知れませんので。
加えて新たに電子レンジで炊飯が出来る陶珍かまど「極」も非常にキニナル存在ですし!

ちょうどタイミング良く?一人暮らしの友人が3合レベルの炊飯器購入を検討していると聞いたので、
チョット早いのですがクリスマスプレゼントとして東芝圧力IH:RC-6PXR(3.5合炊き)をプレゼントしたところ、
今までのご飯と全く別物のように美味しいと連絡がありました。

味・好みは人それぞれですが、
性能・機能に無理して5.5合を買うのではなくて、炊飯量に合わせた機種選択の方が良いのかな???と改めて感じ初めています。

今回は我が家の買い替えまで至っていませんが、近いうちに買い替える際の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:25022995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/23 00:03(1年以上前)

随分前の投稿に対してではありますが、コメント残しておきます。


このご質問の内容からみると東芝製に拘りをお持ちと伺えますね。東芝の真空保温の機能及び時短系統の機能を捨てるか捨てないかを躊躇されていたんですね。

もっとその真空保温機能を活用してたのか如何に重要だったのか示して頂ければ当時適切なアドバイスが出来たのかなと思います。ただ、今現在でもなかなか妙案が浮かばない難しいご質問だったと改めて思います。

ただ、1つ言えるのがメーカーが謳う東芝製の保温時間は実に信頼性が有るって言うことです。他社と違い東芝製の24時間保温を謳う機種はほぼ24時間を網羅します。12時間を謳う機種も当然12時間をカバー。
その仰る少量炊飯で40時間保温が必要でしょうか?24時間保温で賄えるのでは?


今後、東芝は少量炊飯機での真空保温搭載を狙ってくる気配がありますが、それまで現有炊飯器使用継続か東芝製3.5合24時間保温炊飯器を買ってみるのが良さそうな気がしました。


主さん使っておられる炊飯器の炊きムラの症状はパッキン周りから圧縮漏れ並びに外気の侵入を許している可能性が有ります。
現有機を継続使用とする場合は、異素材間の熱収縮により大幅にビスが緩むので中蓋のパッキン周りとそれに隠れた上蓋側のビスを極軽い増し締めをしてみて下さい。指3本でプラスドライバーを摘み軽く締める程度で止めて下さい。これで改善する可能性が有ります。ただ、必ずピッチが合った細身のグリップのドライバーを使う事。楽しようと電動や太いグリップのドライバー等を使ってしまうと受け側が樹脂なので強く回さなくとも簡単に舐めてしまい使用不能になりますのでご注意を。


どのような結論を出されたのか気になりますね。

書込番号:25710594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:836件

2024/11/28 15:31(9ヶ月以上前)

>ビッチコック3世さん
以前にコメント頂いており、ありがとうございます。


当時、ひとまず蒸気口のパッキンを交換してみようと思ったのですが、
既に市中在庫も見付からずに月日が経過しておりました…が、
2日前に洗っていて内蓋をウッカリ(故意ではありませんよ!)落としてしまったら、
ちょうどL字型になっている外蓋に填まる部分を破損してしまいました〜

部品検索したら内蓋はまだ購入出来るのですが入荷まで10日間前後は掛かるみたいですし、
蒸気漏れが想像のパッキン入手不可は変わりないので今週末に現行品(RC-10ZWW)を買いに行って来ます!

相変わらず1回の炊飯量は1〜2合ですが、
小容量品は基本性能も抑え気味?でもあり、5.5合炊きでも「0.5〜5.5合」となっているので信用して。

しかし何故か最近では外側がべた付き気味の炊きムラも収まっていたのですが…(笑)
既に9年経過しているので火力も気が付かないうちに僅かづつ低下しているかも知れませんし、買い換える事にします。

お気に入りから登録削除でコメント投稿に気が付いていなかったのですが、別件で覗いてみたら半年前に・・・
>どのような結論を出されたのか気になりますね。 と!

放置、申し訳ございませんでした。
取り急ぎのご報告でした!

書込番号:25977462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「炊飯器」のクチコミ掲示板に
炊飯器を新規書き込み炊飯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング