
このページのスレッド一覧(全3679スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2023年1月4日 17:16 |
![]() |
23 | 2 | 2022年10月17日 21:54 |
![]() |
7 | 5 | 2024年4月30日 18:01 |
![]() |
9 | 4 | 2022年9月22日 14:37 |
![]() |
15 | 2 | 2022年9月21日 14:17 |
![]() |
8 | 5 | 2024年5月22日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
数年前のタイガー土鍋炊飯器使っています。味は美味しく満足していますが、おこげはあまり好きではありません。
今の土鍋炊飯器は火加減を1番弱くしても薄っすらおこげができたりします。その為、早焚きを使っています。早焚きであればおこげはできません。
早焚きですので、本来の土鍋炊飯器の性能が活かした炊き上げになってないところが不満あります。
この最新機種でも火加減を1番弱くしてもおこげはできるのでしょうか。
書込番号:24978082 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

早炊きだと芯が残るでは。
おこげ回避だからしょうがありませんが。
以前同様のことで、メーカに相談したことがあります。
その時の対応は、本体のコイルの巻きを減らすことでした。
それを今やってくれるのかはわかりません。
味がどのように変わるかはわかりません。
今はメーカーが違いますが、少しおこげが出来ますが、しょうがないと思って食べています。
書込番号:24978147
6点

>Hirame202さん
タイガーは火力調整が少し下手というか内釜の特性上できやすく、数年前の機種は特におこげができやすいです。おこげが好みでなければ、修理という形になってしまいますが、メーカーに預ければ調整対応してくれます。
いちおう数年前と現行機種では内釜の発熱構造を改良しているので、できづらくはなっていますが、やはり他社と比較するとできやすいメーカーであることには変わりはないですね。
書込番号:24978183
5点

M iEVさん
黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。やはりおこげができるのはある程度仕方ないのですね。流石にコイルまで改造してもらうのはどうかと思いますので今使っているのは炊き方や水加減で工夫してみます。次買い替えはよく考えてみます。
初めてタイガーのIH炊飯器を買った時は土鍋ではなかったですが、炊き上がりのご飯がつやつやして美味しかった印象あり、今もタイガーが好きなのですが、折角の最上位機種でおこげができなければ最高なのにと残念です。
書込番号:24978739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誤解があったかもしれないので書きますが。
自分はコイル巻きを指定して修理依頼したのではありませんよ。
当時は今と違い保温を多用していました。
今は皆無ですが。
保温時、黄ばみ・臭い・乾燥について問い合わせたら、保温温度を下げる対策をしてくれました。
ま、たいした効果はありませんでした。
今は炊きあがり後、ご飯を容器に移し、冷凍保存しているので、保温に期待はしていません。
高額な機種を買っても、保温より、炊き上げが一番です。
規定の容量いっぱいに炊くより、少し少なく炊いたほうが蟹穴が出来て美味しいですよ。
今回のことには関係ありませんが。
書込番号:24978762
7点

M iEVさん
ありがとうございます。コイルでの対策ではないのですね。土鍋は熱伝導がよく炊き上がってから暫くしておこげができるのではとも思いますが、当面は工夫するようします。普段炊く量は少ないのでカニ穴はみます。そういうのも美味しく感じます。
書込番号:24978772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この炊飯器を実際に使っている人に聞きたいのですが、
結局火加減が中または小でも多少のおこげは出来てしまうという認識で合ってますでしょうか?
子供にはおこげをあまり食べさせたくない派なので。。
書込番号:25081331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

旧い土鍋タイプですが火力を小にしても炊き上がってすぐに混ぜないと土鍋の熱で焦げるように思います。早焚きだと焦げないように思います。
書込番号:25081915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初売りで買ったばかりで調理回数が少ないのであまり参考にはならないかもしれません。
白米→銘柄を登録(私はヒノヒカリです)して炊くと、火加減は選べませんでしたがおこげもできませんでした。
おこげは火加減を強にすればできると公式動画で見ましたが、
中、弱の場合はわかりません。おこげの認識は人により違うかもしれないので難しいところです。
保温は5時間までしましたが、変色はほとんどなく少し固くなったと感じました。
この前に使っていた12年前に3万ほどで購入した炊飯器と比べたら同じ時間保温すると黄ばんでパサつくので保温機能はとても良いです。
書込番号:25082109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirame202さん
>こゆき916さん
回答いただきありがとうございました。
わかりやすく、イメージが持てました。
別機種と迷っており、
引き続き検討したいと思います。
書込番号:25082399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPL-S100
前作モデル(JPL-A100/JPL-G100)では早くて使用3ヶ月ほどから、内釜を取るための窪み回りのプラスチックのメッキ浮きが発生すると話題に挙げられていましたが、本製品ではいかがでしょうか?
改善されていたら購入を検討したいのですが、ご使用されている方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24969276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同モデルのホワイトで、モニターレビューを投稿した者です。今日まで、使用させて頂いておりますがそういった症状や、なりかけの様な現象は一切出ていません。なので、メーカーの方も対策・改善してくれたのかもしれないですね。ご参考にして頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24969332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ますしょうさん
非常に早いご返信、誠にありがとうございます。
実際にご使用されていらっしゃるとのことで、とても安心できました。
ありがとうございました!
書込番号:24969381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今時は出来ないの?
子供の頃の炊飯器は出来てたけどね。
炊きたてをつまみ食いしてよく怒られたです。
タイマーも無くスイッチをカチっと押すだけ、保温もない。
そんな昔です。
書込番号:24950334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漠然とした質問ですね。
米をどのくらい水に浸すのか、水量によってかに穴は出来るでしょう。
自分のは出来ますよ。
ただ同じ炊飯器でも、容量いっぱいに炊くと出来にくくなります。
それよりどのような硬さが好きかが重要です。
やわらか・ふつう・かたい・しゃっきりなどの炊きあがり。
もちもち感が好きな人、そうでない人、食味の好みは人それぞれですから、どれがいいとは言えません。
書込番号:24950487
0点

5.5合炊きで3合、堅さは普通で炊いています。水の量は規定通りです。
かに穴が出来ているところを画像で投稿していただけるでしようか。
ガス釜でないと難しいのかと考えています。
書込番号:24951324
1点

>radio404さん
立派なカニ穴ができる電気炊飯器見なくなりましたね。ガスほどくっきりと通り道ができる炊飯器は皆無でしょう。カニ穴らしきものが見られるのは東芝くらいでしょうか。
書込番号:24951693
1点

存在を隠そうと思いましたが、隠す訳ありませんw
存在します。東芝が。多分他社にもw鉛筆メーカーとか
昔っから東芝が拘ってますよ。
真空圧力炊飯器が特にそうで、実際にカニ穴は出来ますし普通過ぎます。粒立ちが良くなる事とセットなので、圧力機全盛の今では皆さん仰る様にカニ穴が出来る炊飯器は少なくなったと言えるのかも。
と言う事はシャッキリめで竈門釜やガス釜みたいな極上の炊き上がりを目指している訳ですね。
やはり圧力をかけ過ぎない東芝になりますね。
と、コメント残します。
書込番号:25719355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



炊飯器 > タイガー魔法瓶 > 土鍋ご泡火炊き JPJ-G060

何gが重くて、何gが使用者が大丈夫かわかりません。
重さは大きさや形で感じ方は変わりますよ。
使う人に実物を店舗に行って触って感じて貰うのが一番です。
健常者の感覚で理解していても・・・。
内釜は3年保証。
材質は土鍋。
メーカー説明には強度があると書いてありますが、落とし方で変わります。
もし、シンクの平面でなく、縁の部分に落とせば、どうなるのでしょう。
場合によっては、割れる時は割れます。
もし、割れず内釜の塗装も剥げたり、塗装のヒビがないと自信があれば、もっと内釜の保証は長いでしょう。
過信は禁物です。
内釜はもう少し薄くて軽くても、美味しく炊ける物はありますよ。
厚釜でないと美味しくないと思うのは迷信です。
JPJ-G060 商品説明
https://www.tiger.jp/news/press_release/pr_201112_02.html
書込番号:24934192
2点

量販店に行って展示品の内なべを自分で持ち上げてみりゃいいじゃん。
書込番号:24934194
0点

>かい1107さん
>この釜は結構重いですか?
今までどんな内釜使っていたのでしょう
この釜は使った事有りませんが以前炭釜使っていました
それでも重さは感じましたよ
不安なら軽い内釜選んだ方が良いかと思います
書込番号:24934355
0点

皆さんありがとうございます。
母も私も外出のリスクがあるため、必要最低限の外出しかしてません。なので、一般的な意見を聞けたらと思って質問をさせていただきました。
友人に頼みます。
書込番号:24934722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 NJ-SWB06
象印、パナソニックと使ってきて、今回三菱を検討しています。
高齢の両親がいるため、ご飯は柔らかめが好みです。カキコミには、三菱は硬めの仕上がりと書いてあるコメントをいくつか見つけて、購入を迷ってます。
使用している方、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24933301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かい1107さん こんにちは
2020年6月からNJ-SWA06を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001126774/ReviewCD=1352016/#tab
それまではタイガーをメインに使ってました、三菱が高評価で使ってみました。
炊くコメの種類や乾燥程度によっても炊き上がりの硬さは違うと思いますが、柔らかめが好きなことから、水量を目盛りより5-7%
余計に入れて炊くことでご飯の甘みや美味しさを引き出してくれます。
書込番号:24933337
2点

カキコミには、三菱は硬めの仕上がりと書いてあるコメントをいくつか見つけて、購入を迷ってます。
↑
ネットの情報をただ読んだ結果ですね。
ネットには色んな書き込みがあります。
読む人の捉え方で、信憑性も変わります。
いい例が遠いところで今争っていますが、それぞれの国でネット情報は違ってきます。
炊飯器に関しては、規定通りの水量で炊くのか、浸す時間はどうなのか。
ようは使い方で変わるでしょう。
書かれたことを真に受けると、柔らかめが好きな人は三菱は買わないほうがいいことになります。
書かれた内容を鵜呑みにするのでなく、考えて読んだほうがいいですよ。
書込番号:24933406
8点



長らくサンヨーXP1000 2009年製を愛用してきました。
最近になって、炊き立ての「ごはんの甘味」が感じられません。
ちゃんとは炊けているのですが、なんというか多少ぼそぼそで
たけて、初期のような甘味が感じられません。
やはり、炊飯器の劣化なのでしょうか?買い替えるか悩んで
います。
周1-2回炊いて、あとは冷凍 レンチンです。まあ、レンチンごはん
がおいしくないのは納得しているのですが・・・
炊き立てまでおいしくないとは、とほほです。後継の
パナソニック おどり炊き SR-VSX101は9万弱ですね。
皆さまだったらどうしますか??
あと、3合焚きの圧力IHでのおすすめがあればお教えください。
2点

米が変わったとか、ご自身の味覚が変わったとかは無いですか?
書込番号:24933317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時はほんの少し加圧しています。
パッキンの劣化は無いですか?
一度お鍋で炊いて比べましょう。
書込番号:24933325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お米はいつもの「ゆめぴりか:一番甘い」です。
お鍋炊飯ですか、3年ほどやっていませんが、こんど試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24933408
0点

三洋の炊飯器が評判が良かったので、Panasonicに引き継がれた初動機を使っています。
圧力IHには満足しています。
劣化したのか、していないのか?
圧力が弱くなっているのか、米は変わったのか、体調で食感がかわったのか、水が変わったのか。
水としては、以前とじ水源エリアに住んでいるのか、同じ市でも水源が違うところもある。
水道局の施設が一新され味が変わることもある。
ま、当事者でないのではっきりとはわかりません。
書込番号:24933410
2点

内容見てると、米の変化を感じさせますね。
米自体のブランドの違いやブレンド割合の違い、また米の状態によっては水量や浸し時間、研ぎ方や炊き方まで変える必要が有ります。
一農家直売の米以外で単一ブランドの単一年度の米は信頼性はかなり低いですし、同じ米同じ状態が続く事は皆無と言えます。
スーパー等に米業者が卸している米は、ブランド単一米として売ってる物でも古米混ぜたり等級低い米やくず米、規格外の小さな米を混ぜたりいろいろです。出荷する度にブレンド割合が変わってたりします。違う銘柄を混ぜた正規の複数ブレンド米に対して隠れた犯罪的単一ブレンド米です。素人目には区別がつかないので、いたって普通にありますね。
9月はその年度米が古米になる微妙な時期、業者は古米又は古古米になる前に売り切ろうとする事が想像でき犯罪的なブレンドに走る事も考えられます。
それ以前に温度を管理された米であっても状態としては梅雨と盛夏を乗り越え更に残暑真っ盛りでもあり雨も多く劣化が激しく進む事は間違い無いと言えます。
ここに記しておきます。
書込番号:25743544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





