
このページのスレッド一覧(全3684スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2006年10月15日 04:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月2日 04:25 |
![]() |
2 | 2 | 2006年10月18日 14:13 |
![]() |
3 | 2 | 2006年7月16日 02:17 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月7日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月6日 04:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-FT10
NP-FT10を使っていらっしゃる方、ぜひ教えてください。
3月に購入してから、2ヶ月程は全く汚れなかったのですが、5月頃から炊飯すると内ぶたの裏側と外ぶたが汚れるようになりました。
特に玄米活性モードの時汚れが目立ちます。
URLの”NP-FT10炊飯時の汚れ”のところに画像が2枚あります。
ぜひ見てください。
特に外ぶたは取り外しができず、外ぶたにある「内ぶたは必ず取り付けてください」の文字のところが凹凸なので、汚れをふき取るのがたいへんです。毎日のことだと正直面倒くさいです。
圧力調整装置や安全弁は目で確認できる限りでは目詰まりしていません。分解できないのであくまでも見た感じです)
いつも玄米(もしくは白米)を3合炊いています。米の計量・水加減・洗米のやりかたは取説通りに行っています。タイマーにしてもすぐに炊き始めても同様です。
炊き上がったご飯が焦げていることはありません。
最初の2ヶ月は問題なかった(全く汚れなかった)ことを考えてもオカシイ気がしていますが、皆様も炊飯すると内ぶたの裏側と外ぶたは汚れますか?
もしもこの程度の汚れが一般的なのであれば点検に出すのをやめたいのですが、判断がつかず迷っています。
※もしも同様に汚れる方がいらっしゃったら、汚れの程度は同じくらいか、また炊飯モードと何合炊いているか、教えていただけますか。
2点

我が家では内フタはお写真の様な事は有りませんがフタ(外せない)場所の内部にドロドロの様なのが溜まってしまい炊飯時毎回吹きこぼれしてしまいます。炊飯の度にタオルをしかないと大変な事になります。メーカーに問い合わせて聞いたのですが???何か適当な答えでした。しかし1度新品交換してもらいましたが、交換後も同じ症状でクレームを入れましたが、炊き方メニューを指示されそれ以外使わないでとの事を言われ??意味無い?何の為の炊飯メニュー?と思いあまりのメーカーの回答にあきれて今はタイガーの炊飯器を購入し快適においしいご飯をいただいてます。長くなりましたが我が家の炊飯器はフタ内部?白いのり状の液体が溜まってしまい吹きこぼれがひどいので購入2ヶ月で眠ってます。
書込番号:5356724
2点

この製品の2つぐらい前バージョン(NP-AS10)を使っています。
玄米活性モードで4合炊いてます。
(逆に、白いお米を炊いたことがない、、、時間がないときに玄米活性ではなく玄米モードで炊くことはありますけど、ほとんどが玄米活性で使ってます。)
で、3年ぐらい使ってるかな、、、
で、私も、たまに写真のように外ぶたまで汚れることがあります。ただ、
1.別の玄米では汚れなかったりする。
2.同じ玄米でも、まじめに洗うと汚れなかったりする。
と言った感じで、玄米の種類とか、籾殻を取り除く機械とかの処理の具合によるような気がしてます。
あと、NP-AS10の取り説には、「玄米は籾殻を取り除く程度に洗ってください。」と書いてありますが、同じでしょうか。この表現だと、殆ど洗わない感じですよね。
ちなみに、私は、買ってきた玄米に応じて洗い方を変えてます。なんか、蓋が汚れる玄米は、ちょっとまじめに洗ったほうが、美味しい気がしてるんですが、、、どうでしょうか。気のせいかもしれません。
あと、内ぶたは洗いますが、外ぶたは、汚れを気にせず、拭いたりせずに使ってますが、、、これは関係ないか。
書込番号:5538561
0点



現在ガス釜を使用しており、引越し先でガスを引かなかった為、
電気の炊飯器を検討中です。意見があればお聞かせ下さい。
ナショナルのSS-SR10Aと象印のNP-FB10を候補にあげています。
白米はもちろん、玄米もおいしく炊けるジャーでどちらかの商品、または別のメーカーでお奨めがあれば教えてください。
ナショナルの日々の手入れが大変そうなのは少し気になります。
0点

松下は丈夫ですよ、この間電気魔法瓶像印のものはすぐ壊れましたが(ゴキブリ入ったので)、逆に同じ環境で松下は数年全然問題なし使えます、うちはかなり使うのです。電気製品では松下ですよ、高いのにかかわらず。
バイクでは本多だと同じ意味ですから。
書込番号:5310568
0点



商売で遠赤フライヤーのすばらしさを知っているので、でんぷん質の組成変化でうまみがひきだされるメカニズムはよく理解できます。
1.4気圧ぐらいでの加圧による炊飯と比べるとどうでしょう。
お米表面の煮崩れ感の違いはいかがでしょう。
0点

購入してみたので自己アンサーします。
やわらかくてねっとりしたご飯が好みなら2万円の1.5気圧の
加圧釜で十分甘みが引き出されます。
かためでほくほくした、しかも甘味がほしい人は
4万も高いこの機種を勇気を出してどうぞ。
米の一粒が輝いて見えます。
超音波、おねば、かにあな、かくはん、はいらないから
加圧式遠赤炭99パーセントで調理機能ありの1升炊き
が5万以下でほしい。
チャイナで製造してる内釜の技術革新ができればいいのだが
書込番号:5547858
1点

それと追加で
炊きおきと冷や飯は、加圧式のほうが旨い
かなり柔らかめでもちもちミルキークウィーン
での違いだが
玄米は加圧式の勝ち
書込番号:5547877
1点




ユーザではないので参考情報まで。
三菱なら取扱説明書がダウンロードできる製品も多いです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/sitemap/index.html
サイトマップのサポートの部分からどうぞ。
書込番号:5248157
0点



ミドリ電機で、ECJ−GSという型番でセールをしていたのですが、この型番はどういったものでしょうか?
単にECJ−GZの間違いでしょうか…??
IH圧力炊飯器、と書いてあったのですが、1升炊きで20500円と格安だったものですから…
0点

それはECJ−GG18というカタログ型番に相当する商品だと思われます。
おそらく上新電機が取り扱っている独自仕様のものでしょう。
ミドリ電化は上新電機と商品提携しているようなので、そういった商品が少なくありません。
お互い安価に釣られないようにしましょう。
書込番号:5238343
0点

上記には誤りがありましたので訂正します。
おそらく上新電機「でも」取り扱っている独自仕様のものでしょう。
ミドリ電化は「三洋」電機と商品「の共同開発」をしているようなので、そういった商品が少なくありません。
書込番号:5238404
0点

法學徒さん、早速のご返信を有難うございました!!
すみません!!
ミドリ電機ではなく、ヤマダ電機でした…(^_^;)
でも、きっとヤマダ独自の型番なんでしょうね。
>お互い安価に釣られないようにしましょう。
そうですね!!気をつけます!
有難うございます(^^)
書込番号:5238939
0点

一ヶ月ほど前にヤマダ電機でECJ-GS10を買いました。
スペックや外観をみる限りはGG10と同等のようですね。
味はまあまあですが、朝タイマーで炊くときのプシュー、カチャンがうるさいです。
ただのIH炊飯器にしとけば良かったかとちょっと思ってます。
書込番号:5326798
0点



ご飯は美味しく炊けるのですが、保温に切り替わり10分もたたないうちにカチカチ音がし始めます・・・IH特有のジリリという音ではありません。
気にしすぎと言われればそれまでなのですが気になります。
修理に出したところ無償で部品交換をしてくれたのはいいのですが・・・
全く変化無し。
修理して直ったと確認してから送り返してくるものではないのでしょうか?
修理中に代用品として古いタイプの炊飯器を貸してくれたのですが、
それは音も無く静かでした。
購入された皆さん、音、しませんか??
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





