
このページのスレッド一覧(全3683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月18日 06:30 |
![]() |
1 | 0 | 2006年4月17日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月1日 22:14 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月11日 02:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月19日 14:44 |
![]() |
3 | 7 | 2006年4月13日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-CT10
極め炊き NP-HS10 が1位でこちらが3位。
違いは圧力が3段階か2段回か。
だけど、2段階の方が若干高い。それはどうしてなんでしょう?
この2つに味の違いはあるのでしょうか。
今この2つと極め炊き NP-HA10で迷っていますが、どれがいいのでしょうか。
0点

よくよく見たら、東京までの送料込みの値段で比較すると、どちらも同じ値段であることがわかりました。
ということで、 極め炊き NP-HS10と、ホントにどっちにしようか迷います!!
どなたかアドバイスを!!
書込番号:5005128
0点

旧 新
圧力IH CT10 → HS10
IH CB10 → HA10
>>だけど、2段階の方が若干高い。それはどうしてなんでしょう?
需要と供給の関係、競争原理が働いている、
って説明で理解してほしい。
価格コムの検索機能をもっと使ってみればその差が歴然!
HS10にしろ!俺を信じろw
書込番号:5006336
0点



炊飯器 > 日立 > 極上圧力炊き RZ-ED10J
2日前にサンヨーのおどり炊きから、こちらの炊飯器に換えてもらいました。今日のお昼に炊いたご飯が夜には黄色く少し固くなったような気がします。お昼に食べた時は炊きたてだったので普通に美味しく白いご飯でしたが夜には違った感じがしました。
前に使用していた普通のIH炊飯器のほうが美味しく炊けてたかなと感じました。それと、蓋を開けたときに蒸気口に溜まった熱湯が後に流れ出てしまうのが気になりました。
サンヨーから換えてもらった理由は、蒸気口から水蒸気以外に熱湯が噴射してしまう為でした。水の量も決まった量なので炊飯器に問題があったのだと思います。2つの炊飯器を比べてみるとご飯はサンヨーのほうが美味しかったです。お米もつやつや光っていました。ご飯が黄色くなってしまうので明日電気店に聞いてみようと思います。同じ炊飯器でご飯が黄色くなってしまったという事はありませんか?
1点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HS10
現在ナショナルの『SR-IHXA18』を使っております。炊飯器がそろそろダメになりそうなので買い替えを考えていますが、炊飯器って本当に金額の幅があって(5,000円位〜30,000円位)どの程度の物を買ったらいいか悩んでます。金額の違いでやはり味に違いは出てくるのでしょうか?ちなみにいつも10s3,000円台の普通のお米を買っております。おいしいご飯は食べたいけれど、30,000円もする炊飯器もどうかと・・・・メーカーは象印がいいかなぁと思っていますが、他にもお勧めがあったらアドバイスお願い致します。
0点

余り詳しい訳ではないので意見の一つとして見て下さい。今4台のジャーを使っており、過去に使っていた炊飯器(ガス釜や薪炊きのかまども含め)で炊きあがりの味で比較し私なりに考えますと、味への影響は米の質が半分以上で、それ以外が炊き方となりますが、炊き方では水の量と漬け置き時間の影響が一つと、炊飯器の性能の要素では火力の大きさが一番大きいと感じます。電気釜ではワット数です。ワット数が大きいほうがふっくら米粒が大きく炊き上がると感じます。IHジャーはマイコンジャーよりワット数が大きいので有利だと思います。安価なマイコンジャーを選ぶ時はワット数の大きさで比較し選ぶのも一つの選択方だと思います。米とぎでも結構差が出ますが、今は無洗米があるのでとぎに自身が無ければそれを使えばいいと思います。火力に余裕のある環境で炊くなら、お釜の厚みがぶ厚くとも良く炊け、しかもお米が立ちます。お釜の厚みを薄くすれば(熱の伝わりが良ければ)火力が小さくてもなんとかなります。銅釜のIHジャーが最近増えましたが、熱の伝わり自体は昔のジャーの薄いアルミ鍋でも大差無いです。IHはお釜自体を発熱させる都合上ある程度厚い方がいいので作りが凝っているのです。味には好みがありますし、良い米を使えば釜の性能の差は殆ど無くなってしまうので、電気釜の価格の点では自分が買える範囲で一番良い物を買えばよいのではと思います。家族ならほぼ毎日使いますから、硬い言い方をすれば稼働率が高く使用期間の長い機械ですから。
書込番号:5001078
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21259010522
私は一升炊きにしました。
結論から言うと、
@白米中心の食卓でも圧力IH炊飯ジャーは必須。
A各社技術の違いがあるが象印の価格帯が安い。
って勝手に思いこんでおりますw
しかしながら・・・
慣れとは恐ろしいものでして・・・
”おいしい♪おいしい♪”って妻や子供達が、驚愕&歓喜が渦巻いていましたが、数日もすれば、それが至極当然のようになりまして、感動すらありません。超格安のマイコンジャーもありかなぁ〜ってw
書込番号:5006371
0点

我が家では現在IHジャーを白米を炊く専用に、安いマイコンジャーを炊き込みご飯専用にしております。市販の炊き込みご飯の素を使うと、炊飯器に匂いが強く残り、しばらく消えない為使い分けております。炊飯器が古くなってくると、匂いが消えるのがより遅くなってきますし、炊き込みご飯を炊いた場合は保温はしないで下さいと炊飯器の説明書にあるため、上等なIHを使ってももったいないと思いました。象印極め炊きはなかなか良いと思い次回購入の候補に考えています。TVCMにメーカーの自信を感じます。
書込番号:5010319
0点

『かものみ』さん『お風呂に入っても体を洗わない人』さん、ご意見ありがとうございます。象印の炊飯器を使ったことがないので(なぜだか我が家は私が子供の頃からナショナルばかり・・・)、今度は是非象印で・・・と考えてます。ランクはお財布と相談し、IHのものを購入しようと思います。ところで、お米を研ぐときはやっぱり炊飯器の釜では研がないほうがいいのでしょうか?傷がいくかなぁと思いながら、いつも釜の中で研いでおります。
書込番号:5014573
0点

内釜のコーティングは硬く強いので、米とぎは問題ありません。ただ長年使用すればコーティングは磨り減ってきます。水位線の文字周辺はコーティングがはがれやすいです。米研ぎだけが原因ではありませんが。
我が家では米研ぎボウルを使用しております。ステンレス製のボウルで底だけに水抜き穴が開いており、楽に米が洗えます。今のお米はきれいに精米されているので、水を排水しながら良く洗えば十分だからです。昔のように少し水をため力を入れて早く研ぐ必要がないためです。
書込番号:5041544
0点



このモデルに興味がありますが、内釜のコーティングがはがれた時はどうなるのか心配です。素材はピュアカーボンの焼き物なのでしょうか。食べても害はないかもしれませんが、塵肺の物質なのでちょっと。砥石やセラミックの工場を見た事があるので、製造している方々は大変だろうなどど考えてしまいました。でも期待出来る商品なのでいつかは購入したいと思います。
0点

この炊飯器、価格が高いですよね。。私も一瞬興味がわきましたが。。。後々のことを考えるとやめた方が良いと思いました。
釜を購入するだけでも、4万位するそうですしね、、、
書込番号:5068446
0点



炊飯器 > 象印 > 極め炊き NP-HA10
極め炊き NP-CT10 との違いは単にみやすい液晶か否かってことだけなのでしょうか。
一体この2つの製品は何が違うのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

NP-CT10 旧機器だけど圧力付き。
後継器は価格コム人気アイテムランキング1のNP-HS10だと。
NP-HA10 新機器でただのIH炊飯。
書込番号:4991126
0点

返信ありがとうございます!
圧力付かなしかでそんなに値段が変わるって、やはりそれだけの味の違いってでてくるものなのでしょうか・・・?
炊飯器について全然詳しくないので教えて欲しいです。
書込番号:4995885
0点

いいえ、私は炊事はしませんが味の違いは鮮明に分かりましたよ。
まず、価格コム人気アイテム1を入念に調べたんだ。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21259010520
そうしたら、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2125#4988631
こうカキコできるくらい到達したんだよ。
結論から言うと、
@白米中心の食卓でも圧力IH炊飯ジャーは必須。
A各社技術の違いがあるが象印の価格帯が安い。
って勝手に思いこんでおりますw
書込番号:4996628
0点

なるほど!
ありがとうございました。
やはり圧力の方がいいのですね!
一人暮らしですが、圧力を購入しようと思います!
書込番号:5009354
0点



場違いな質問ですみませんがもしよろしければ教えて下さい。
ウチでは夜に米を研いで炊飯器に入れてタイマー予約で朝炊き上がるようにしています。
しかしそうすると超時間浸水しておくことになって良くないだろうと思うんです。
最新の炊飯器に買い換えてもそれは同じことですよね?
皆さんはどうなさってますか?
朝起きてから米を研いで炊飯しているんでしょうか?
夜に米を研いで朝タイマーで炊飯ではいくら良い炊飯器を買っても意味無いんですよね?
どうなんでしょうか?
0点

こちらの情報では「夏は30分、冬は2時間が基本です」となってますね。
ある程度の時間浸した方が良いそうです。
急ぐときはぬるま湯に浸すというのは知りませんでした。
http://homepage1.nifty.com/momiziya/sub28.htm
書込番号:4987318
1点

ある一定の時間浸水する方が良いということは当然知っています。
問題は仮に30分程度でも朝の忙しい時間に米を研いでそれだけの浸水時間を確保するのが大変なので良くないと知っていながら夜に米を研いで朝にタイマーで炊飯するようにしているわけです。
このような米の炊き方ではいくら良い炊飯器を買っても意味が無いのかなという質問です。
皆さんは良い炊飯器を使って朝の忙しい時間に米を研いで30分から一時間程度の浸水時間を確保して炊飯しているのでしょうか?
是非皆さんの炊飯の方法を教えて下さい。
書込番号:4988909
0点

☆錬金術師さんこんにちは。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/01kitchencook/01list.html
のQ&Aでの中に、
”夏場など室温が高いときは、米のひたしすぎによる腐敗を防ぐため、予約時間は13時間以内でセットしてください。
”
との記述がありました。
たとえ象印の人工知能を搭載しているNP-FT10でも、おいしく
炊くには最低守らないといけない条件なのでしょう。
おそらく、各社共通でIH炊飯ジャーの機器であれば、すぐ開始ボタンを押しても浸水時間も逆算して炊きあげる機能が標準装備かと思いますよ。
書込番号:4991313
2点

> おそらく、各社共通でIH炊飯ジャーの機器であれば、すぐ開始ボタンを押しても浸水時間も逆算して炊きあげる機能が標準装備かと思いますよ。
最近の炊飯器にはそんな機能があるんですね。
でも結局のところ米研ぎ+浸水時間+炊飯時間が必要なわけで朝はその分早起きして炊飯器のスイッチを入れる必要があるのですね。
夕方に炊けば良いんだろうけど3食分ぐらいは炊くのでそうすると夜に食べて次の朝に食べるまでに間隔が開いてしまうので何か味が落ちてしまいそうな気がしてできれば朝に炊きたいんですよね。
良い炊飯器なら多少保温時間が長くても味は落ちないのかもしれませんけど。
そのうち無洗米を使って、米だけを入れてタイマーをセットしておけば自動的に給水してくれて美味しく炊き上げてくれるような炊飯器ができないものでしょうか。
メーカーさんの努力を期待します。
書込番号:4991900
0点

http://www.zojirushi.co.jp/syohin/01kitchencook/01list.html
私が購入した象印には『おひつ保温』って機能が付いています。
”炊飯中は余分な蒸気を逃がし、保温中は、ごはんの水分を蒸発させない構造です。ごはんのパサつきベタつきを防ぎふっくら炊きたてのおいしさで保温します。”これによりごはんのパサつき、ベタつきを防ぐようです。
ですから、長時間の保温後でも十分においしく食べられますよ。
それから、我が家では、既に無洗米を使って寝る前にセットしておけば、朝7:10に炊きあがるようになっています。わざわざ、早起きをする必要性はありませんよ。各社共通の機能だと思います。テクノロジーの進歩にはただただ驚かされますが、使い続けるとその機能が至極当然と思い出すところが欲深いユーザーのエゴかなと思ったりもします。
書込番号:4992052
0点

> それから、我が家では、既に無洗米を使って寝る前にセットしておけば、朝7:10に炊きあがるようになっています。わざわざ、早起きをする必要性はありませんよ。
寝る前にセットするということは当然水も張っておくわけですから長時間浸水することになりますよね?
これは炊飯にとってはあまり良くないのではありませんか?
書込番号:4993047
0点

>>これは炊飯にとってはあまり良くないのではありませんか?
ん〜、すんません、妻しか炊事しないので、細かい返事が
出来ません。
本物志向の☆錬金術師さんには夜通しの浸水は納得出来ない
作業だと考えて当然なのでしょう。
実は、我が家は朝食は、パン食なんです、すんませんw
でも、達人技でガス炊きするより最新鋭IH圧力炊飯ジャー
にはかなわないと断言できます。購入をためらっているのであれば、強くお勧めする家電商品です。
書込番号:4994597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





